説明

硫黄資材の吹付け装置

【課題】 常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる硫黄資材を吹付け材として施工面に連続的に吹付け可能とする。
【解決手段】 溶融した硫黄資材を吹付け材として内部に収容する資材タンク1と、この資材タンク1の外周部を硫黄の融点以上に加熱し内部の硫黄資材を溶融状態に保持するように温度調節可能とされた加温ヒーター2と、上記資材タンク1の下端部の資材出口に接続して一体的に取り付けられ、圧縮空気が供給されて資材タンク1内の硫黄資材を該圧縮空気と共に噴射する吹付けノズル3とを備え、上記溶融状態の硫黄資材を施工面に吹き付けるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばコンクリート構造物表面を施工面として吹付け材を吹き付ける装置に関し、詳しくは、常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる硫黄資材を吹付け材として施工面に連続的に吹付け可能とする硫黄資材の吹付け装置に係るものである。
【背景技術】
【0002】
近年、常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる資材として、常温では固体でありおよそ119℃を超えると溶融するという硫黄の性質に着目し、この硫黄に所定の試料を配合して、土木用、建設用の資材の一つとして利用することが試みられている。上記硫黄を使用した資材は、セメントを使用する通常のコンクリートと仕上がりや取り扱いが見かけ上類似していることから、硫黄コンクリート又は硫黄固化体と呼ばれることがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記硫黄固化体は、溶融させた硫黄に、砂や砂利、石炭灰等を混合して、およそ119℃〜159℃を保持しながら練り混ぜ、これを冷却硬化させて製造される。このような硫黄固化体は、セメントを使用する通常のコンクリートと比較して、以下のような特徴がある。
(1)配合により、通常のコンクリート以上(約2倍)の圧縮強度を得ることができる。
(2)中性であるために酸に対し不活性であり、したがって酸に溶解しない。このことから、酸性の強い例えば温泉における資材として使用できる。
(3)通常のコンクリートは、その硬化におよそ1〜4週間を要するが、硫黄固化体は常温にて数時間で硬化する。
【0004】
そして、最近、上記の硫黄固化体を例えばコンクリート構造物表面に吹き付けることにより、その構造物表面に所定厚みの硫黄固化体被膜を形成することが試みられている。この場合、吹付け材としての硫黄固化体を上記コンクリート構造物表面に吹き付ける吹付け装置が必要となる。ここで、従来の吹付け装置としては、吹付け材を内部に収容するタンクと、このタンクの下端部の資材出口に接続して一体的に取り付けられ圧縮空気が供給されてタンク内の吹付け材を該圧縮空気と共に噴射する吹付けノズルとを備え、通常の塗料又はモルタルなどを吹付け材として施工面に吹き付けるものはあるが(例えば、特許文献2,3参照)、硫黄固化体を吹付け材とする吹付け装置はほとんど提案されていない。
【特許文献1】特開2004−160693号公報
【特許文献2】特開2001− 38254号公報
【特許文献3】特開2003−206632号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のような硫黄固化体を吹付け材とする吹付け装置の場合は、溶融した硫黄固化体が短時間で硬化するので、加熱又は保温手段を備えていないタンクでは、上記硫黄固化体を施工面に吹き付ける際に吹付けノズルにおいて固化したり、タンク周囲の縁部から固化してしまい、上記タンク内に収容された全量を吹き付けるのが不可能となる。この場合は、上記のように固化した硫黄固化体を再度加熱器に入れて溶融させたり、或いは、タンク外壁をたたくなどして硫黄固化体をタンク内壁から剥がす等の余分な作業が必要となる。したがって、溶融した硫黄固化体を施工面に連続的に吹き付けることができない。
【0006】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる硫黄資材を吹付け材として施工面に連続的に吹付け可能とする硫黄資材の吹付け装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明による硫黄資材の吹付け装置は、溶融した硫黄資材を吹付け材として内部に収容する資材タンクと、この資材タンクの外周部を硫黄の融点以上に加熱し内部の硫黄資材を溶融状態に保持するように温度調節可能とされた加温ヒーターと、上記資材タンクの下端部の資材出口に接続して一体的に取り付けられ、圧縮空気が供給されて資材タンク内の硫黄資材を該圧縮空気と共に噴射する吹付けノズルと、を備え、上記溶融状態の硫黄資材を施工面に吹き付けるようにしたものである。
【0008】
このような構成により、資材タンクの内部に、溶融した硫黄資材を吹付け材として収容しておき、温度調節可能とされた加温ヒーターで、上記資材タンクの外周部を硫黄の融点以上に加熱し内部の硫黄資材を溶融状態に保持し、上記資材タンクの下端部の資材出口に接続して一体的に取り付けられて圧縮空気が供給される吹付けノズルにより、資材タンク内の硫黄資材を該圧縮空気と共に噴射して、上記溶融状態の硫黄資材を施工面に吹き付ける。
【0009】
また、上記資材タンク内には、その内部に収容された溶融状態の硫黄資材の温度を検出する温度検出手段が備えられている。これにより、資材タンク内に設けられた温度検出手段で、その内部に収容された溶融状態の硫黄資材の温度を検出する。
【0010】
さらに、上記資材タンク下端部の資材出口には、硫黄資材流出の開閉弁が備えられている。これにより、資材タンク下端部の資材出口に設けられた開閉弁で、硫黄資材の流出を制御する。
【0011】
さらにまた、上記吹付けノズルの圧縮空気の取り込み口近傍には、圧縮空気の流量調整弁が備えられている。これにより、吹付けノズルの圧縮空気の取り込み口近傍に設けられた流量調整弁で、上記吹付けノズルに供給される圧縮空気の流量を調整する。
【0012】
また、上記吹付けノズルの噴射口部は、着脱して交換可能とされている。これにより、吹付けノズルの噴射口部を他の仕様のものと交換できる。
【0013】
さらに、上記吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の途中には、該圧縮空気を所定温度まで加熱する空気加温ヒーターが設けられている。これにより、吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の途中に設けられた空気加温ヒーターで、上記吹付けノズルへ供給される圧縮空気を所定温度まで加熱する。
【0014】
さらにまた、上記空気加温ヒーターから吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の配管には、該圧縮空気を所定温度まで加熱する加熱手段が付設されている。これにより、空気加温ヒーターから吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の配管に付設された加熱手段で、上記吹付けノズルへ供給される圧縮空気を所定温度まで加熱する。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明によれば、温度調節可能とされた加温ヒーターで、資材タンクの外周部を硫黄の融点以上に加熱し内部の硫黄資材を溶融状態に保持することで、常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる硫黄資材を吹付け材として施工面に連続的に吹付けることができる。また、上記資材タンクの下端部の資材出口に接続して吹付けノズルを一体的に取り付けたので、吹付け装置全体を小型且つ軽量化することができる。このことから、1人の作業員でも手に持って、狭い場所でも施工が可能となる。
【0016】
また、請求項2に係る発明によれば、資材タンク内に設けられた温度検出手段で、その内部に収容された溶融状態の硫黄資材の温度を検出して、上記加温ヒーターの温度調節を可能とすることができる。したがって、上記資材タンクの内部に収容された硫黄資材を硫黄の融点以上に加熱して溶融状態に保持することができる。
【0017】
さらに、請求項3に係る発明によれば、資材タンク下端部の資材出口に設けられた開閉弁で、硫黄資材の流出量を制御することができる。したがって、施工面への硫黄資材の吹付け量を適宜調整することができる。
【0018】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、吹付けノズルの圧縮空気の取り込み口近傍に設けられた流量調整弁で、上記吹付けノズルに供給される圧縮空気の流量を調整することができる。したがって、施工面への硫黄資材の吹付け圧力を適宜調整することができる。
【0019】
また、請求項5に係る発明によれば、吹付けノズルの噴射口部を他の仕様のものと交換することができる。したがって、上記噴射口部のノズル口径を変更して、吹付け対象に応じて硫黄資材の吹付け密度を調整できる。また、上記噴射口部の形状を変更して、直線状ノズルにより壁面・床面等に吹き付けたり、又は上向きノズルにより天井面に吹き付けたりすることができる。
【0020】
さらに、請求項6に係る発明によれば、吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の途中に設けられた空気加温ヒーターで、上記吹付けノズルへ供給される圧縮空気を所定温度まで加熱することができる。したがって、吹付けノズル部において溶融状態の硫黄資材が固化しにくいようにすることができる。
【0021】
さらにまた、請求項7に係る発明によれば、空気加温ヒーターから吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の配管に付設された加熱手段で、上記吹付けノズルへ供給される圧縮空気を所定温度まで加熱することができる。したがって、吹付けノズル部において溶融状態の硫黄資材がさらに固化しにくいようにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による硫黄資材の吹付け装置の実施形態を示す概要図である。この硫黄資材の吹付け装置は、常温では固体で所定温度以上に加熱されることにより溶融して流動状態となる硫黄資材を吹付け材として施工面に連続的に吹付け可能とするもので、資材タンク1と、加温ヒーター2と、吹付けノズル3とを備えて成る。
【0023】
上記資材タンク1は、溶融した硫黄資材を吹付け材として内部に収容するもので、例えばステンレス等の金属ででき、所定の容積(例えば1.5〜2.5L)を有して下端部側が細くなったホッパー状に形成されている。上記吹付け材としての硫黄資材は、常温では固体でありおよそ119℃を超えると溶融するという硫黄の性質を利用して、119℃以上に加熱して溶融させた硫黄に砂や砂利、石炭灰等を混合して、およそ119℃〜159℃を保持しながら練り混ぜ、これを冷却硬化させて製造した硫黄固化体と呼ばれるものである。又は、同様に加熱して溶融させた硫黄と、この溶融硫黄を変性する硫黄改質剤とを混合して改質硫黄を製造し、この改質硫黄に砂や砂利、石炭灰等を混合して、上記と同様に加熱しながら練り混ぜ、これを冷却硬化させて製造した改質硫黄固化体と呼ばれるものである。以下の説明では、このような硫黄固化体又は改質硫黄固化体を所定温度以上に加熱して、溶融状態の硫黄資材として用いる。
【0024】
なお、上記吹付け材としての硫黄資材は、純硫黄でもよいが、純硫黄にオレフィン系ポリマーを添加した改質硫黄の単体或いはこれと無機質添加材の混合物が望ましく、このような材料を用いることで、硫黄固化体又は改質硫黄固化体の皮膜は、遮水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れ、さらにはコンクリートに対する付着力も十分に高く、防食材皮膜として十分に使用可能なものとなる。
【0025】
図1において、上記資材タンク1内部の下端部の資材出口には、開閉弁4が設けられている。この開閉弁4は、上記資材タンク1下端部の資材出口から流出する硫黄資材の流出量を制御するもので、資材タンク1の上端縁部に設けられた支持部材5に回動可能に支持され、上面部に略平行に取り付けられた操作レバー6の先端部に連結されて資材タンク1内部に下向きに伸びるレバーロッド7の先端に取り付けられている。そして、上記操作レバー6の基端部を矢印Aのように押し下げることにより、上記レバーロッド7を介して開閉弁4が持ち上げられて、上記資材タンク1下端部の資材出口が開閉するようになっている。なお、図1において、符号8は上記資材タンク1の取っ手を示している。
【0026】
上記資材タンク1の外周部全体には、加温ヒーター2が巻き付けられている。この加温ヒーター2は、上記資材タンク1の外周部を硫黄の融点(119℃)以上に加熱し内部の硫黄資材を溶融状態に保持するもので、例えば電熱線ヒーターを備えており、温度調節器9によって資材タンク1の外周部を加熱する温度が調節可能とされている。このとき、上記資材タンク1の内部に収容された硫黄資材を、固体の状態から加熱溶融させて流動状態としてもよいし、或いは、別個の加熱槽等で予め加熱溶融し流動状態とされて上記資材タンク1の内部に収容された硫黄資材を流動状態に保つようにしてもよい。上記温度調節器9の設定温度は、例えば140〜150℃とされている。
【0027】
なお、上記資材タンク1内には、その内部に収容された溶融状態の硫黄資材の温度を検出する温度センサ(温度検出手段)10が縦方向に設けられており、この温度センサ10からの検出信号が上記温度調節器9に送られ、設定温度となるように調節する。なお、図1において、符号11aは上記温度センサ10からの検出信号を温度調節器9へ送る信号線を示し、符号11bは上記温度調節器9からの加熱制御信号を加温ヒーター2へ送る制御線を示している。
【0028】
上記資材タンク1の下端部には、吹付けノズル3が取り付けられている。この吹付けノズル3は、外部のエアコンプレッサー12から圧縮空気が供給されて資材タンク1内の硫黄資材を該圧縮空気と共に噴射するもので、ノズル本体部3aと、噴射口部3bとから成る。上記ノズル本体部3aは、上記資材タンク1の下端部の資材出口に接続して一体的に取り付けられ、その軸心部には上記エアコンプレッサー12から延びるエアホース(配管)13a,13bと連通する空気流路14が形成されている。そして、このノズル本体部3aの圧縮空気の取り込み口近傍には、圧縮空気の流量調整弁15が設けられ、この流量調整弁15を上面に設けられたコックハンドル16で開閉操作するようになっている。
【0029】
上記噴射口部3bは、ノズル本体部3aの先端部にて着脱可能に設けられ、その軸心部には上記ノズル本体部3aの空気流路14と連通する噴射孔17が形成されている。これにより、上記コックハンドル16を開くと共に、前記開閉弁4を開くことによって、上記資材タンク1から流下してくる溶融状態の硫黄資材を、吹付けノズル3内を流れる圧縮空気によって資材出口23に発生する負圧で吸引して噴射する。この状態で、上記溶融状態の硫黄資材を施工面に吹き付けることができる。なお、上記噴射口部3bは、着脱して交換可能とされている。また、上記エアコンプレッサー12は、例えばガソリンエンジン駆動方式であり、その運転による吹付け圧力は可変とされて、例えば5〜7kg/cm2とされている。
【0030】
上記エアコンプレッサー12から吹付けノズル3へ圧縮空気を供給する経路の途中には、空気加温ヒーター18が設けられている。この空気加温ヒーター18は、上記エアコンプレッサー12から吹付けノズル3へ供給される圧縮空気を所定温度まで加熱するもので、例えば電熱線ヒーターを備えており、圧縮空気を加熱する温度が適宜設定できるようになっている。例えば、そのときの室温(又は常温)から硫黄の融点未満の温度まで加熱する程度とされる。ここで、硫黄の融点未満の温度までとするのは、上記吹付けノズル3から施工面に吹き付けられた硫黄資材がその施工面上で流れないようにするためには、むしろ硫黄の融点未満の温度の圧縮空気で硫黄資材を少し冷ましながら吹き付けた方が良いと考えられるからである。これにより、溶融状態の硫黄資材が吹付けノズル3内で固まらず、かつ施工面上で流れないようにして吹き付けることができる。
【0031】
さらに、上記空気加温ヒーター18から吹付けノズル3へ圧縮空気を供給する経路のエアホース13bには、該圧縮空気を所定温度まで加熱する加熱手段が付設されている。例えば、上記エアホース13bの部材肉厚内に電熱線ヒーターを埋め込んだものとすればよい。この場合も、その内部を通過する圧縮空気を、そのときの室温(又は常温)から硫黄の融点未満の温度まで加熱する程度とすればよい。これにより、上記と同様に、溶融状態の硫黄資材が吹付けノズル3内で固まらず、かつ施工面上で流れないようにして吹き付けることができる。
【0032】
次に、上記資材タンク1及び吹付けノズル3並びに加温ヒーター2の具体的な構造について、図2〜図4を参照して説明する。図2は、資材タンク1及び吹付けノズル3の第一の実施形態を示す分解斜視図である。図2において、資材タンク1は、ステンレス等の金属で製造され、上部が円筒状で下部が円錐状に形成されて全体としてホッパー状に形成されている。そして、一方の外側面には細長い円筒状の取っ手8が縦方向に取り付けられている。この取っ手8の筒状内部には、内部にスプリング20を挿入したスプリングケース21が入れ子式に組み込まれており、上記スプリングケース21の頭部が上記取っ手8の上端から、上記スプリング20のバネ力で突出している。
【0033】
上記資材タンク1の上記取っ手8の近傍の上端縁部には、支持部材5が設けられ、この支持部材5を利用して操作レバー6が上面部に略平行に取り付けられている。このとき、上記操作レバー6の略中央部を上記支持部材5の溝に当て嵌め、操作レバー6及び支持部材5を貫通して割ピン22を通すことにより、該割ピン22を支軸として、上記操作レバー6が支持部材5に揺動可能に支持される。そして、上記操作レバー6の先端部には、レバーロッド7が連結されて資材タンク1内部に下向きに伸び、そのレバーロッド7の先端には開閉弁4が設けられている。この開閉弁4は、上記資材タンク1内の下端部の資材出口23に装着される弁パッキン24に当接して、上記資材出口23を開閉する。
【0034】
この状態で、上記操作レバー6の基端部下面は、前記スプリング20のバネ力で突出しているスプリングケース21の頭部で押し上げられ、該操作レバー6の先端部は、割ピン22を支軸として下方に押し下げられて、レバーロッド7の先端の開閉弁4が資材出口23に装着された弁パッキン24に当接している。したがって、図1に示すように、上記操作レバー6の基端部を矢印Aのように押し下げることにより、上記レバーロッド7を介して開閉弁4が持ち上げられ、上記資材タンク1下端部の資材出口23が開閉するようになっている。
【0035】
また、吹付けノズル3は、上記資材タンク1の下端部の資材出口23に連通してノズル本体部3aが一体的に取り付けられている。そして、このノズル本体部3aの内部に、付け替えて空気流量を調節するためのエア芯25を組み込み、その先端側(図2において左側)に元口金26をロックナット27で取り付け、その元口金26の先端に噴射口部3bが着脱可能に取り付けられている。上記ノズル本体部3aの基端部(図2において右側)にて圧縮空気の取り込み口側には、図1に示す流量調整弁15を内蔵するコック部28が接続されており、上面に設けられたコックハンドル16で上記流量調整弁15を開閉操作するようになっている。なお、図2において、符号29は上記資材タンク1の上端開口部の取っ手8側を覆う半月状の蓋を示している。
【0036】
図3及び図4は、加温ヒーター2を示す斜視図及び側面図である。この加温ヒーター2は、ラバーヒーターと呼ばれるもので、図2に示す資材タンク1及び吹付けノズル3の外側全体を覆って加熱保温するようになっており、図3に示すように、資材タンク1用の覆い部2aと、吹付けノズル3用の覆い部2bとから成る。そして、上記覆い部2aの一部に切り込み線30が入れられ、覆い部2bの一部にも切り込み線31が入れられており、これらの切り込み線30,31を利用して覆い部2a,2bを開いて、それぞれ資材タンク1及び吹付けノズル3の外側に被せるようになっている。
【0037】
上記資材タンク1用の覆い部2aは、図4に示すように、内装材32と、外装材33と、この両者に挟まれた断熱材34とを備えており、この断熱材34の内部に電熱線が例えばコイル状に埋め込まれており、その端部から引き出されたリード線35a,35bから電力を供給するようになっている。なお、資材タンク1用の覆い部2aの下部と、吹付けノズル3用の覆い部2bとには、電熱線は埋め込まれておらず、断熱材34で保温するだけとなっている。ただし、電熱線を埋め込んで加熱してもよい。
【0038】
図4において、吹付けノズル3用の覆い部2bにおいては、図の左側から圧縮空気が矢印Bのように送られ、図の右側の噴射口部3bから矢印Cのように硫黄資材を噴射する。このとき、上記覆い部2bの長手方向軸は、資材タンク1の上下軸に対する交わり角αが例えば約100度とされ、噴射口部3b側がやや上向きとされている。
【0039】
図5は、資材タンク1及び吹付けノズル3の第二の実施形態を示す分解斜視図である。この第二の実施形態は、基本的には図2に示す第一の実施形態と同じであるが、第一の実施形態では吹付けノズル3からの吹付け方向が固定されているのに対して、第二の実施形態ではその吹付け方向を上向きに可変としたものである。すなわち、図5において、資材タンク1の下端部の資材出口23に連通して取り付けられたノズル本体部3aに対して直交する方向に延びるT型管継手36を、パッキング材37を介して回動可能に取り付けている。そして、このT型管継手36の内部に、エア芯25を組み込み、その先端側(図5において左側)に元口金26をロックナット27で取り付け、その元口金26の先端に噴射口部3bが着脱可能に取り付けられている。
【0040】
上記T型管継手36の基端部(図5において右側)にて圧縮空気の取り込み口側には、流量調整弁15(図1参照)を内蔵するコック部28が接続されており、コックハンドル16で上記流量調整弁15を開閉操作するようになっている。これにより、上記T型管継手36を手で回動させることにより、吹付けノズル3からの吹付け方向を上向きに適宜の角度だけ変化させることができる。この場合は、上記吹付けノズル3により、硫黄資材を壁面・床面等に吹き付けるだけでなく、吹付け方向を上向きにして天井面に吹き付けることもできる。
【0041】
次に、このように構成された硫黄資材の吹付け装置の使用について説明する。図1において、まず、温度調節器9の電源を投入して加温ヒーター2を動作させて加熱状態とすると共に、エアコンプレッサー12を運転して吹付けノズル3へ圧縮空気を供給する状態とする。そして、作業者は資材タンク1の取っ手8を持って、別個の加熱槽等で予め加熱溶融し流動状態とされた硫黄資材を資材タンク1の内部に適当量だけ収容する。このとき、上記吹付けノズル3のコックハンドル16は、まだ閉じた状態となっている。なお、上記エアコンプレッサー12からのエアホース13a,13bの途中に設けられた空気加温ヒーター18は必要に応じて電源をオンし、また、吹付けノズル3に接続されたエアホース13bに付設された加熱手段も必要に応じて電源をオンすればよい。
【0042】
次に、上記コックハンドル16を図2に示す矢印方向に回動操作して流量調整弁15を開き、作業者は資材タンク1の取っ手8を持ちながら、操作レバー6の基端部を矢印Aのように押し下げる。これにより、上記操作レバー6が支持部材5を支点として揺動し、操作レバー6の先端部に連結されたレバーロッド7が上昇し、該レバーロッド7の先端に設けられた開閉弁4が持ち上げられて、上記資材タンク1下端部の資材出口23が開かれる。
【0043】
これにより、上記資材タンク1の資材出口23から流下してくる溶融状態の硫黄資材を、吹付けノズル3内を流れる圧縮空気によって資材出口23に発生する負圧で吸引して噴射する。この状態で、上記溶融状態の硫黄資材を施工面に吹き付けることができる。そして、硫黄資材の吹き付けを停止するには、上記操作レバー6の矢印A方向への押し下げを解除することにより、図2に示すスプリング20のバネ力でスプリングケース21の頭部が操作レバー6を逆方向に揺動させて、レバーロッド7の先端の開閉弁4で資材タンク1下端部の資材出口23を閉じればよい。その後、コックハンドル16を閉じる。
【0044】
なお、以上の説明においては、資材タンク1の外周部全体に加温ヒーター2を巻き付けたものとしたが、本発明はこれに限られず、上記資材タンク1を構成する部材の肉厚部内に絶縁した状態で電熱線ヒーターを埋め込んでもよい。また、図1においては、エアコンプレッサー12からのエアホース13a,13bの途中に空気加温ヒーター18を設け、吹付けノズル3に接続されたエアホース13bに加熱手段を付設したものとしたが、本発明はこれに限られず、上記エアホース13bに加熱手段を付設しなくてもよいし、さらに、エアホース13a,13bの途中に空気加温ヒーター18を設けなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明による硫黄資材の吹付け装置の実施形態を示す概要図である。
【図2】上記吹付け装置における資材タンク及び吹付けノズルの第一の実施形態を示す分解斜視図である。
【図3】上記吹付け装置における加温ヒーターを示す斜視図である。
【図4】上記吹付け装置における加温ヒーターを示す側面図である。
【図5】上記吹付け装置における資材タンク及び吹付けノズルの第二の実施形態を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
【0046】
1…資材タンク
2…加温ヒーター
3…吹付けノズル
3a…ノズル本体部
3b…噴射口部
4…開閉弁
6…操作レバー
7…レバーロッド
8…取っ手
9…温度調節器
10…温度センサ
12…エアコンプレッサー
13a,13b…エアホース
15…流量調整弁
16…コックハンドル
18…空気加温ヒーター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融した硫黄資材を吹付け材として内部に収容する資材タンクと、
この資材タンクの外周部を硫黄の融点以上に加熱し内部の硫黄資材を溶融状態に保持するように温度調節可能とされた加温ヒーターと、
上記資材タンクの下端部の資材出口に接続して一体的に取り付けられ、圧縮空気が供給されて資材タンク内の硫黄資材を該圧縮空気と共に噴射する吹付けノズルと、
を備え、上記溶融状態の硫黄資材を施工面に吹き付けることを特徴とする硫黄資材の吹付け装置。
【請求項2】
上記資材タンク内には、その内部に収容された溶融状態の硫黄資材の温度を検出する温度検出手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の硫黄資材の吹付け装置。
【請求項3】
上記資材タンク下端部の資材出口には、硫黄資材流出の開閉弁を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の硫黄資材の吹付け装置。
【請求項4】
上記吹付けノズルの圧縮空気の取り込み口近傍には、圧縮空気の流量調整弁を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の硫黄資材の吹付け装置。
【請求項5】
上記吹付けノズルの噴射口部は、着脱して交換可能としたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の硫黄資材の吹付け装置。
【請求項6】
上記吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の途中には、該圧縮空気を所定温度まで加熱する空気加温ヒーターを設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の硫黄資材の吹付け装置。
【請求項7】
上記空気加温ヒーターから吹付けノズルへ圧縮空気を供給する経路の配管には、該圧縮空気を所定温度まで加熱する加熱手段を付設したことを特徴とする請求項6記載の硫黄資材の吹付け装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−54783(P2007−54783A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−245823(P2005−245823)
【出願日】平成17年8月26日(2005.8.26)
【出願人】(000004444)新日本石油株式会社 (1,898)
【Fターム(参考)】