説明

硬化性組成物および光学接着剤

【課題】 高い屈折率を有し、且つ、光硬化性、低収縮性、無色透明性、作業に適した粘度といった光学用接着剤として求められる性能も兼ね備えた硬化性組成物を提供する。
【解決手段】 ポリチオールと硫黄を反応させて得られるポリチオールオリゴマー(A成分)、エピスルフィド化合物(B成分)および光塩基発生剤(C成分)を含有する硬化性組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合光学素子を作製する際に使用される光学用接着剤として好適な硬化性組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
アクリレート化合物等の光硬化性組成物は、光学素子を作製する際の接着剤として幅広く使用されている。接着剤にとって、密着性、光硬化性、機械的強度、耐久性、および光学特性は基本性能であるが、近年では光学素子の高機能化に伴って、屈折率が重要な性能になっている。特に接着剤の高屈折率化は光学設計の自由度が広がるので要望が高い。高い屈折率を有する接着剤が使用される用途例としては、2枚のレンズの張り合わせで構成される色消しレンズ(アクロマートレンズ)、ガラスと樹脂の複合で構成されるハイブリッド型非球面レンズ、ダイクロイックプリズムなどの複雑形状をしたプリズム等が挙げられる。これらの用途に使用される接着剤には、高い屈折率だけでなく、密着性、光硬化性、無色透明性、作業に適した粘度といった性能も当然要求される。
【0003】
高い屈折率を有する化合物として、分子構造中に硫黄原子を高濃度で含有するエピスルフィド化合物が多数見出されている(特許文献1〜4)。例えば、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィドの硬化物の屈折率は1.70である。該エピスルフィド化合物は粘度が低く、容易にモールド注入できるため、眼鏡レンズなどの成形体の作製には好適である。しかしながら、接着剤としての使用を想定した場合、粘度が低すぎると接着剤が垂れたり流れたり、張り合わせの際に被着体がずれたりして作業性に課題がある。また、一般的にエピスルフィド化合物は硬化に伴う収縮が大きいため、接着剤として使用した場合には密着性が低下する原因となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−71580号公報
【特許文献2】特開平9−110979号公報
【特許文献3】特開平9−255781号公報
【特許文献4】特開2001−163874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、高い屈折率を有し、且つ、光硬化性、低収縮性、無色透明性、作業に適した粘度といった光学用接着剤として求められる性能も兼ね備えた硬化性組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ポリチオールと硫黄を反応させて得られるポリチオールオリゴマー(A成分)、エピスルフィド化合物(B成分)および光塩基発生剤(C成分)を含有した硬化性組成物が、接着剤として作業性に適した粘度を有し、且つ硬化に伴う収縮が小さいことから、光学用接着剤として好適であることを見出した。さらに、ポリチオールと硫黄を反応させる際に塩基性触媒を使用することが好ましいが、この触媒としてヒンダードアミンを使用すると、保存安定性に優れた(エピスルフィドの反応が十分に遅い)硬化性組成物が得られることを見出した。以上の知見に基づき、本発明に至った。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、高い屈折率を有し、且つ、光硬化性、低収縮性、無色透明性、作業に適した粘度といった光学用接着剤としての性能も兼ね備えた硬化性組成物を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の硬化性組成物は、ポリチオールと硫黄を反応させて得られるポリチオールオリゴマー(A成分)、エピスルフィド化合物(B成分)および光塩基発生剤(C成分)を含有して構成される。
【0009】
まず、ポリチオールオリゴマー(A成分)の製造方法について説明する。
ポリチオールオリゴマーの原料となるポリチオールとは、1分子中に2個以上のチオール基を有する化合物であり、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよい。特に、硬化性組成物の高屈折率化と作業性に適した粘度を追求した場合、下記一般式(1)から(3)で表わされる化合物が好ましい。
【化1】

(1)
(式中、pは2〜4の整数を表し、XおよびYはそれぞれ独立に水素原子またはメチルチオール基を表す。)
【化2】

(2)
(式中、qは0〜3の整数を表し、Rは単なる結合または炭素数1〜3のアルキレン基を表す。)
【化3】

(3)
(式中、rは0〜3の整数を表し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を表す。)
【0010】
尚、前記の一般式(1)におけるX、Yについて、例えばp=2の場合には、X、X、Y、およびYがそれぞれ独立の置換基を表す。一般式(1)で表わされる化合物の例としては、1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、2−メルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、2,4−ビス(メルカプトメチル)−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ビス(メルカプトメチル)−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン等が挙げられ、一般式(2)で表わされる化合物の例としては、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトエチル−1,4−ジチアン等が挙げられ、一般式(3)で表わされる化合物の例としては、キシリレンジチオール等が挙げられる。一般式(1)から(3)で表わされる化合物以外のポリチオール化合物としては、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチオールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ベンゼンジチオール、トリレンジチオール等が挙げられる。
【0011】
ポリチオールオリゴマーの原料となる硫黄について、硫黄は多くの同素体を形成するが、通常よく知られている環状のS8硫黄が好ましい。硫黄はいかなる形態でもよく、例えば、結晶状、コロイド状、粉末、あるいは硫黄華でもよい。
【0012】
Jounal of Organic Chemistry,32巻,3833〜3836ページ(1967年)によると、ポリチオールと硫黄の反応は、例えば生成物が2量体の場合、主に下記の反応式(5)および(6)
【化4】

(5)
【化5】

(6)
(式中、Rは有機基を表し、nは1以上の整数を表す。)
に従って進行する。硫黄の使用量は、チオール基1モルに対して、硫黄原子0.2〜0.95モルの範囲が好ましく、0.5〜0.95モルの範囲がより好ましい。0.2モル未満ではポリチオールの転化率が低すぎて実用的でないし、0.95モルを超えると未反応の硫黄が残存しやすく好ましくない。
【0013】
ポリチオールと硫黄の反応は、塩基性触媒の存在下あるいは非存在下で加熱することで進行するが、塩基性触媒を使用する方法が好ましい。特に塩基触媒としてはヒンダードアミンが好ましい。ヒンダードアミンとはアミノ基の両隣に置換基を有するアミンを言う。ヒンダードアミンは置換基の立体障害に起因して、エピスルフィド化合物の重合触媒としては活性が弱い。その結果、ポリチオールオリゴマーとエピスルフィド化合物を合わせた硬化性組成物は十分に安定(エピスルフィド化合物の重合が十分に遅い)であり、長期の保存が可能となる。ヒンダードアミンとしては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物が好ましく、具体的には、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、アクリル酸2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル、メタクリル酸2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル、アクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル、メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)等が挙げられる。塩基性触媒の使用量は、原料のポリチオールに含まれるチオール基100モルに対して、0.005〜5モルの範囲が好ましく、0.05〜0.5モルの範囲がより好ましい。
【0014】
各原料の添加手順は、ポリチオールと硫黄の混合溶液に触媒を添加しても、ポリチオールと触媒の混合溶液に硫黄を添加しても、ポリチオールと硫黄の混合溶液にポリチオールと触媒の混合溶液を添加してもよい。反応を穏やかに進行させるために、触媒や硫黄を複数回に分割して添加してもよい。
【0015】
ポリチオールと硫黄の反応は、エピスルフィド化合物(B成分)の存在下で行ってもよい。ただし、適切な塩基性触媒を選択しないと、エピスルフィド化合物の重合が進行してゲル化を引き起こす場合がある。従って、塩基性触媒を使用する場合には前述した理由によりヒンダードアミンが好ましい。
【0016】
ポリチオールと硫黄の反応は硫化水素の発生を伴うので、排気下や減圧下で反応を行うことが好ましい。必要に応じて溶剤を使用してもよい。溶剤を使用する場合には溶媒を留去する後工程が必要となる。反応温度は特に限定されないが、0〜100℃の範囲が好ましく、反応の進行具合を見ながら徐々に温度を上げていってもよい。反応時間は、原料の種類、ポリチオールと硫黄の割合、反応温度などの様々な条件に依るので一概には規定できないが、未反応の硫黄が残存しなくなるまで反応させる。
【0017】
次に、本発明の硬化性組成物について説明する。
本発明の硬化性組成物とは、前述したポリチオールオリゴマー(A成分)、エピスルフィド化合物(B成分)、および光塩基発生剤(C成分)を含有して構成される。
エピスルフィド化合物(B成分)とは、1分子中に1個以上のエピスルフィド基を有する化合物である。特に、硬化性組成物の高屈折率化を追求した場合、下記の一般式(4)
【化6】

(4)
(式中、mは0から6の整数、nは0から4の整数であり、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、R,Rはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基である。)
で表わされる化合物が好ましい。一般式(4)で表わされるエピスルフィド化合物の例としては、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド等が挙げられる。
【0018】
一般式(4)で表わされるエピスルフィド化合物は硬化に伴う収縮が大きいが、ポリチオールオリゴマーと共重合することによって硬化に伴う収縮を抑えることができる。また、一般式(4)で表わされるエピスルフィド化合物は概して粘度が低いが、ポリチオールオリゴマーと混合することで、作業性に優れた粘度に調整される。
【0019】
硬化性組成物の粘度に関して、接着剤としての使用を想定した場合、粘度が低すぎると、接着剤が垂れたり流れたり、張り合わせの際に基板がずれたりして好ましくない。また、粘度が高すぎると、接着剤の吐出や塗布が困難になったり、張り合わせの際に気泡が噛んだりして好ましくない。本発明で言う作業性に適した粘度とは、塗布方法や張り合わせ方法といった接着剤の使用形態にも依るので一概には規定できないが、好ましくは100〜50,000mPa・sの範囲であり、より好ましくは500〜10,000mPa・sの範囲である。
【0020】
ポリチオールオリゴマーの含有量について、硬化性組成物100重量部に対して、10〜70重量部の範囲が好ましく、20〜50重量部の範囲がさらに好ましい。ポリチオールオリゴマーの含有量が10重量部未満では高粘度化や低収縮化の効果が小さくなり、70重量部を超えると硬化物の靭性が低下して、好ましくない。
【0021】
光塩基発生剤(C成分)とは、活性光線によって光分解して塩基を発生する化合物である。特に、エピスルフィド化合物の重合はDBN(ジアザビシクロノネン)やDBU(ジアザビシクロウンデセン)等のアミジンによって促進されるので、これらの塩基を発生させる光塩基発生剤が好ましい。具体的には、特表2001−513765に記載されているテトラアリールボラート塩を形成しているアミジニウムケトン(下記式(7)の左辺)や特表2005−511536に記載されているアリールアルキル基によって置換された1,3−ジアミン(下記式(8)の左辺)等が挙げられる。これらは単独でも2種類以上を混合して使用しても構わない。光塩基発生剤の添加量は、硬化性組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲が好ましく、0.1〜5重量部の範囲がより好ましい。
【化7】

(7)
【化8】

(8)
【0022】
また、光塩基発生剤に加えて光増感剤を含んでもよい。光増感剤を添加することにより、光塩基発生剤の光分解が速まり、光硬化性組成物の硬化時間を短縮することができる。光増感剤の具体例としては、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アンスラキノン類、カンファーキノン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、アントラセン類が挙げられる。これらは単独でも2種類以上を混合して使用しても構わない。光増感剤の添加量は、硬化性組成物100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲が好ましく、0.1〜5重量部の範囲がより好ましい。
【0023】
前記の硬化性組成物には必要に応じて、重合禁止剤、重合抑制剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤、離型剤、顔料、染料等を添加することが可能である。また、必要に応じて、ろ過や脱泡などを行っても構わない。
【実施例】
【0024】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中における硬化収縮率は、下記の計算式に従い、硬化前後における屈折率から計算した。
X=(1−d1/d2)×100[%]
R=(n−1)/(n+2)×M/d
硬化前後でR/Mは一定なので、上の2式より、
X=[1−{(n1−1)/(n1+2)}/{(n2−1)/(n2+2)}]×100[%]
(式中、Xは硬化収縮率、dは比重、d1は硬化前の比重、d2は硬化後の比重、Rは分子屈折、nは屈折率、n1は硬化前の屈折率、n2は硬化後の屈折率、Mは分子量を表す。)
また、硬化性組成物の粘度は、コーン/プレート型粘度計DV−II+(ブルックフィールド社製)を用いて、温度25℃にて測定した。硬化性組成物および硬化物の屈折率は、アッベ屈折計NAR−3T(アタゴ社製)を用いて測定した。硬化物の透過率は、分光光度計U−3500(日立ハイテク社製)を用いて、硬化物の厚み0.25mm、波長400nmにて測定した。
【0025】
実施例1
300mlフラスコに、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン40g、トリブチルアミン0.05gをとり、よく撹拌した。硫黄粉末6.0gを室温下にてゆっくりと数回に分けて滴下した。硫黄粉末を添加すると溶液が黄色に変色して、ガスが発生した。ガスの発生が緩やかになった後、液面に窒素ガスを流しながら温度を60℃に上げて3時間撹拌を続けた。反応の進行に伴って、ガスの発生はほとんどなくなり、溶液は無色透明となった。以上の手順でポリチオールオリゴマーを作製した。
【0026】
このポリチオールオリゴマー(A成分)に、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド60g(B成分)、下記構造式(9)
【化9】

(9)
で表わされる光塩基発生剤0.2g(C成分)、および増感剤として4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド1gを加えて、均一になるまで撹拌した。以上の手順で硬化性組成物を作製した。硬化性組成物の粘度は900mPa・s(20℃)であった。また、5℃にて1週間保存したところ、硬化性組成物はゲル化していた。
【0027】
硬化性組成物を離型処理された2枚のガラス板で挟み、メタルハライドランプ(120W/cm)からの光を30cmの距離から3分間照射した後、硬化した膜をガラス板から剥がした。以上の手順で厚み0.25mmの硬化膜を作製した。
硬化性組成物および硬化膜の物性は表1に示す通りであった。
【0028】
実施例2
300mlフラスコに、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン40g、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド60g、メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル0.1gをとり、よく撹拌した。硫黄粉末6.0gを室温下にてゆっくりと数回に分けて滴下した。硫黄粉末を添加すると溶液が黄色に変色して、ガスが発生した。ガスの発生が緩やかになった後、液面に窒素ガスを流しながら温度を60℃に上げて3時間撹拌を続けた。反応の進行に伴って、ガスの発生はほとんどなくなり、溶液は無色透明となった。室温まで冷却した後、前記の構造式(9)で表わされる光塩基発生剤0.2g(C成分)、および増感剤として4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド1gを加えて、均一になるまで撹拌した。以上の手順で硬化性組成物を作製した。硬化性組成物の粘度は1,000mPa・s(20℃)であった。また、5℃にて1週間保存した後の粘度は1,100mPa・s(20℃)であった。
【0029】
実施例1と同様にして硬化物の作製を行った。硬化性組成物および硬化膜の物性は表1に示す通りであった。
【0030】
実施例3〜9
ポリチオール、硫黄、およびエピスルフィド化合物の種類と仕込み量を表1に示す内容に変える以外は実施例2と同様にして硬化性組成物および硬化物を作製した。硬化性組成物および硬化物の物性は表1に示す通りであった。
【0031】
比較例1
ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド100g、前記の構造式(9)で表わされる光塩基発生剤0.2g(C成分)、および増感剤として4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド1gを加えて、均一になるまで撹拌した。以上の手順で硬化性組成物を作製した。
実施例1と同様にして硬化物を作製した。硬化性組成物および硬化物の物性は表2に示す通りであった。なお、実施例と比較して劣る物性には下線を引いた。
【0032】
比較例2
2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン20g、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド80g、前記の構造式(9)で表わされる光塩基発生剤0.2g(C成分)、および増感剤として4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド1gを加えて、均一になるまで撹拌した。以上の手順で硬化性組成物を作製した。
実施例1と同様にして硬化物を作製した。硬化性組成物および硬化物の物性は表2に示す通りであった。なお、実施例と比較して劣る物性には下線を引いた。
【0033】
【表1】

【0034】
【表2】

【0035】
【表3】

【0036】
表中略語の説明
(a−1)2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン
(a−2)m−キシリレンジチオール
(a−3)1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン
(b−1)トリブチルアミン
(b−2)メタクリル酸1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル
(c−1)ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリチオールと硫黄を反応させて得られるポリチオールオリゴマー(A成分)、エピスルフィド化合物(B成分)および光塩基発生剤(C成分)を含有する硬化性組成物。
【請求項2】
ポリチオールが、下記一般式(1)、下記一般式(2)および下記一般式(3)から成る群から選択される一種以上である請求項1に記載の硬化性組成物。
【化1】

(1)
(式中、pは2〜4の整数を表し、XおよびYはそれぞれ独立に水素原子またはメチルチオール基を表す。)
【化2】

(2)
(式中、qは0〜3の整数を表し、Rは単なる結合または炭素数1〜3のアルキレン基を表す。)
【化3】

(3)
(式中、rは0〜3の整数を表し、Rは炭素数1〜3のアルキレン基を表す。)
【請求項3】
ポリチオールと硫黄を反応させる際のポリチオールと硫黄の比率が、チオール基1モルに対して、硫黄原子が0.2〜0.95モルの範囲である、請求項1または2に記載の硬化性組成物。
【請求項4】
ポリチオールと硫黄を反応させる際に反応触媒としてヒンダードアミンを使用することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の硬化性組成物。
【請求項5】
ヒンダードアミンが2,2,6,6−テトラメチルピペリジン骨格を有する化合物である請求項4に記載の硬化性組成物。
【請求項6】
エピスルフィド化合物(B成分)が、下記一般式(4)で表わされる化合物である請求項1から5のいずれかに記載の硬化性組成物。
【化4】

(4)
(式中、mは0から6の整数、nは0から4の整数であり、RおよびRはそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基であり、R,Rはそれぞれ独立に炭素数1〜10のアルキレン基である。)
【請求項7】
一般式(4)で表わされる化合物がビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィドである請求項6に記載の硬化性組成物。
【請求項8】
請求項1から7のいずれかに記載の硬化性組成物からなる光学用接着剤。

【公開番号】特開2012−233044(P2012−233044A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101440(P2011−101440)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(000004466)三菱瓦斯化学株式会社 (1,281)
【Fターム(参考)】