説明

硬貨入金取引システム

【課題】従来の窓口では行員が客から顧客が記入した伝票と大量硬貨を受け取り、後方で処理を行い、その後、窓口端末で取引決済をしていた。
【解決手段】ロビーに大量硬貨入金装置1を設置し、オンラインで行員の窓口端末と接続した。客が大量硬貨入金装置1に現金を投入し、計数結果で入金額を確認することができ、また、その計数結果はオンラインで行員の窓口端末に送られので、行員は現金に触ることなく正しい金額で短時間で取引を決済できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金融機関において顧客が大量に持ち込む硬貨を1台の大量硬貨入金装置で複数人分の硬貨を効率よく預け入れることにより銀行の事務を改善すると同時に顧客が重くかさばる大量硬貨を持ち運ぶ負担を軽減するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行に設置されているATMでは大量の硬貨入金を扱うことは出来ず、一般に大量硬貨の入金を扱う専用の硬貨入金機が設置されている。
【0003】
このような装置では同時に装置1台で取り扱える取引は1取引のみ((特許参考文献1参照)であり、また、硬貨を扱う機構部に加え決済処理するためのユニットで構成され高価な装置になっていた。また、銀行の窓口で有人で処理する場合には処理時間もかかり、行員の作業も負担になる作業であった。また、大量硬貨を窓口に持ち込む場合に量が多い硬貨では事前に正確に金額を数えることは困難であり、顧客、行員とも伝票に書き込まれた金額と持ち込まれた金額とが一致せず、処理に困ったり伝票を書き直すケースがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010-020509
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
大量硬貨を扱う自動機は硬貨を扱う機構部以外に決済処理する制御部やそのアプリケーション等で構成すると複雑で高価な装置になっていた。また、自動機を使用しないで銀行の窓口で取引する場合には顧客が大量硬貨の金額を事前に数えることは困難で正しく入金依頼伝票を書くこともできないし、行員側も依頼金額を確認することも困難であった。更に窓口で預け入れる場合には取引時間が掛かっていた。
【課題を解決するための手段】
【0006】
銀行の入り口の記帳台等に大量硬貨を入金する機構部を設置することにより、重たくかさばる硬貨をすばやく預け入れ、その場で金額を正確に把握し、その金額は窓口システムとオンライン連携し、伝票を書くことなく取引依頼できるようにする。更に1台の機構部で複数人分の硬貨入金を受付けることが可能であり、設備投資が抑えられる。また、行員は直接現金を受け取ることも計数機に掛けることも無く現金タッチレスで処理する。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、顧客が銀行来店時に重たくかさばる大量硬貨をすばやく預け入れると共にその場で本人が金額を正確に把握することができる。
【0008】
計数した結果は窓口端末とオンライン連携することにより、入金依頼伝票を書く必要がなくなる。また、行員は現金にさわったり、後方の出納機まで運ぶ手間もない。
【0009】
また、顧客との金額の確認で行き違いもなくなる。その結果取引時間も短縮される。
【0010】
また、硬貨を受付ける自動機は計数機構のみで構成され一般の自動機のような取引決済を実現するための制御部やソフトウエアを持たなくて良い。また、機構部に複数の一時貯留部を持つことにより、1台で複数件の取引を同時に受付けることが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0011】
図1および図2を参照して、本発明の実施形態を説明するための機器構成を説明する。
【0012】
図1は大量硬貨を客自身が操作しセルフ操作で預け入れる硬貨入金機の装置構成を示す。
【0013】
大量硬貨入金計数部2で硬貨を入金および収納する。この機構部は硬貨を入金する入金口7と、硬貨を鑑別/計数しその金額を表示する計数表示機能を備えた鑑別/計数/計数表示8と、取引が決済される前に一時的に貯留するための一時貯留庫9と、取引決済前にキャンセルした場合に入金した硬貨そのものを返却する返却口11と、取引が成立し決済した後に収納する収納金庫12と、一時貯留庫から返却口11または収納金庫12へ硬貨を振り分ける振分機構10、で構成される。
【0014】
振分機構10は、例えばベルトコンベアのような構造で実現される。セルフ操作するため、大量硬貨入金計数部2以外に操作者を特定するための銀行カードを読み取るカードリーダ6と取引内容を印刷する取引明細プリンタ5等の機能を有し、更にホストコンピュータ14と通信する。これらの構成ユニット全てを制御する制御部3を有し、更に制御するためのソフトウエアによって実現されるアプリケーション4で装置は構成される。
【0015】
上記の構成で実現する、大量硬貨を客自身が操作し、セルフ操作で預け入れる硬貨入金機の装置は、装置の前に客が立ち操作するため、同時に扱える取引は1件の取引になる。操作手順はATMの操作とほぼ同様な操作で実現される。
【0016】
次に上記のようなセルフ操作で預け入れ可能な硬貨入金装置がない場合には、図2に示すような銀行の窓口で手数料を払い、硬貨を預けることになる。
【0017】
銀行の窓口には銀行で扱う取引全般を処理するため、窓口装置22が導入されている。行員は客から各種媒体を預かり、この端末を操作し取引を行う。図2の窓口端末22は取引内容を印刷する取引明細プリンタ5やホストコンピュータ14との通信制御を行う機能を制御部23で制御する。また、銀行取引のため、一般に使用される通帳への印字機能や通帳の磁気ストライプに記憶されている口座番号等を読み取る機能や入力をするためのキーボードや表示画面は基本機能として有している、
大量硬貨入金装置1が設置されていない銀行で、前記窓口端末22を使用し行員が客から硬貨を受取り操作する場合の手順を図5、図7等を用いて説明する。
【0018】
客A71または客B72が銀行に入店して記帳台にて自分の取引を行うための伝票を作成する(101)。伝票作成後は自分の順番を行員に呼ばれるまで順番を待つ(102)。自分の順番になったら硬貨を持ちながら窓口端末22を操作する行員の場所まで移動する。
【0019】
次に伝票と硬貨を窓口で行員に渡す(103)。また、硬貨の取引だけでなく通帳や銀行カード等も渡すこともある。行員は受け取った硬貨を鑑別/計数するため、銀行内の離れた場所にある出納機に移動し鑑別/計数を行い、受け取った硬貨の金額を特定する。
【0020】
次に、特定した金額を客に示して確認させる(105)。大量の硬貨の場合には、正確に数えず持ち込む場合が多く、伝票に記入された金額と不一致だった場合には入金伝票の金額を修正する(106)。その後、窓口装置22を使用し取引の決済処理を行い(107)、取引明細やあるいは通帳がある場合には処理後通帳を返却したり取引明細を渡す(108)。
【0021】
次に、図2を用いて、再度、本発明の構成の詳細を説明する。取引は硬貨入金計数装置21と窓口端末22の組合せで実施する。
【0022】
硬貨入金計数装置21は入金口7、硬貨鑑別/計数/計数表示8、一時保留部A30、一時保留部B31、振分機構32、返却口11、収納金庫12の機構部とカードーリーダ6とを制御する計数部制御部13から構成される。取引明細プリンタ5、全体を制御する制御部3、取引の決済を行うアプリケーション4は図1に示す大量硬貨入金装置1では必要であるが本発明では窓口端末22を利用するため必要としない。
【0023】
この構成で一時保留部A30、一時保留部B31の2ケの一時貯留庫があるのは2人分の硬貨入金を受付けるためであり、この数を増やせばその数に応じた取引の入金を受付けることが可能である。
【0024】
図3および図4を参照して硬貨入金計数装置の機構部の構造を説明する。図3は大量硬貨入金計数部2の1人用の一般的な機構部の構造を示す。
【0025】
硬貨の鑑別および計数を行う鑑別計数部8と一時保留部9と一時保留した硬貨を返却口11または収納金庫12に運ぶためのベルトコンベア10で構成される。また、本図は硬貨の流れを51〜56の図で説明する。51は未使用状態を示す。52は硬貨40装置に投入する図である。53は硬貨が投入され装置に投入された状態を示す。54は硬貨を鑑別と計数を行い一時保留部9に入った状態を示す。55は一時保留部9からベルトコンベア10に硬貨が異動した状態を示す。56は収納金庫12に硬貨を収納した状態を示す。
【0026】
図4は本発明を実現するための2人で使用することが可能な一時保留部30と31の2個の一時保留部を有する構造を示す図である。一時保留部が2個ケある以外は図3と同じ構成になる。
【0027】
また、図4では硬貨の流れを60〜62の図で説明する。60は硬貨40を装置に投入する図である。61は硬貨を鑑別と計数を行い一時保留部A30に入った状態を示す。
62は収納金庫12に硬貨を収納した状態を示す。本構成は2人の客の入金硬貨を扱うことが出来るように一時保留庫A30と一時保留庫B31を有する。客が入金する硬貨は空いている方に入金することが出来る。本説明では2個ケの一時保留部を有するが、一時保留庫の数量を増やせば一時保留できる取引件数を増やすことが出来る。
【0028】
図7は、大量硬貨計数装置21と、行員が入金以外の取引を行うための行員用銀行窓口端末22と、硬貨を預け入れるために入店した客A71と客B72を示す。
【0029】
図7では客A71と客B72のそれぞれが預け入れる硬貨を大量硬貨計数装置21に入金し順番に行員用銀行窓口端末22の場所に呼ばれて移動し取引するが、本図では客Aが先に入金し、次に客Bが入金し、その後、客A71の取引を決済し、最後に客B72の取引を決済する例を示す。
【0030】
また、大量硬貨入金計数装置21と銀行窓口端末22の設置される位置は近くに設置されていても、離れて設置されていても良い。
【0031】
以下にて客A71と客B72の位置を含め説明する。入店した客A71は大量硬貨入金装置21に硬貨を入金し、その場で計数結果を確認する。その時に入金した金額が正しくないと判断した場合ににはキャンセルして入金した硬貨そのものを返却口11から受け取ることが出来る。金額が正しい場合にはそのままロビーで行員に順番を呼ばれるまで待つことになる。その時には一時貯留部A30にのみ硬貨が存在する。その状態が73(図7(A))である。
【0032】
次に客B72が来店し、大量硬貨入金装置21に硬貨を入金し、その場で計数結果を確認する。その時に入金した金額が正しくないと判断した場合ににはキャンセルして入金した硬貨そのものを返却口11から受け取ることが出来る。金額が正しい場合にはそのままロビーで行員に順番を呼ばれるまで待つ。その時には一時貯留部A30と一時貯留部31に硬貨が存在する。また、その段階では客A71と客B72が硬貨を入金しただけの状態でそれぞれ取引は決済されていない状態である。その状態が74(図7(B))である。
【0033】
ただし、それぞれの入金内容は銀行窓口端末22にオンラインで通信され連絡されている。また、客はそれぞれ入金したため、大量の硬貨を手元に保持することなく、行員に呼ばれるのを待っている。
【0034】
次に、客A71は銀行の窓口に呼ばれ、行員の窓口端末22の入力操作およびホストコンピュータ14との連携処理により取引が成立し決済される(図7(C))。
【0035】
取引が決済されたことにより、窓口端末より大量硬貨入金装置21に一時貯留庫30の硬貨を収納金庫12へ収納する指示がされ客A71の一時貯留庫A30に一時的に保管されていた硬貨は収納金庫12に収納される。収納前であればキャンセル指示により、返却すること可能であるが収納金庫12に収納後は銀行側の所有する現金扱いとなり、返却することは出来ない。この時、客B72はまだローで順番を待っている状態になる。この状態では一時貯留庫A30は空であり、次の客が硬貨を入金することが出来る。
次に、客B72が窓口に呼ばれ、行員の窓口端末22の入力操作およびホストコンピュータ14との連携処理により客B72の取引が成立し決済される(図7(D))。
取引が決済されたことにより、窓口端末より大量硬貨入金装置21に収納金庫12へ一時貯留庫B31にある硬貨を収納する指示がされ客B72の一時貯留庫B31に一時的に保管されていた硬貨は収納金庫12に収納される。収納前であればキャンセル指示により、返却すること可能であるが収納金庫12に収納後は銀行側の所有する現金扱いとなり、返却することは出来ない。
【0036】
この状態では一時貯留庫A30と一時貯留庫31は空であり、次の客2人まで硬貨を入金することが出来る。当然、この貯留庫の数が多ければ、その人数分の硬貨の入金を受付けることが出来る。
【実施例2】
【0037】
2人の客A71と客B72が操作した場合は前述の通り図7で説明した内容になる。本実施例では、図6を用いて1人の客の操作について本発明のシステムの手順を説明する。
【0038】
銀行に来店した例えば客Aは銀行に預ける硬貨を持ち、大量硬貨入金計数装置21のあるところへ移動する。そこで持っている銀行カードをカードリーダ6で読ませる(201)。
【0039】
銀行カードを読ませることにより、来店した客が特定され、その情報は装置で記憶される。これから入金する硬貨は客A71の現金であることを認識することが出来る。
【0040】
客A71は持っている硬貨を大量硬貨入金計数装置21入金口7に投入する。投入された硬貨は自動的に鑑別/計数/計数表示8で鑑別/計数されその結果が計数表示に表示される。客A71はその計数結果を確認して(202)、予測していた金額と異なる場合にはキャンセルして返却口11から取り戻すことが出来る。正しい金額であることが確認できれば操作を終了し、窓口から呼ばれることを待つことになる(203)。
【0041】
客A71は図5の101に示すような入金伝票作成は不要である。また、106のような金額の訂正に関して行員とやり取りすることはない。何故なら、客A71がセルフ操作で計数および確認作業ができるからである。また、一時貯留庫の数だけ、同時に客の硬貨入金を受付けることが出来る。一般に大量の硬貨はかさばり、重量も大きいため、支店内を持って移動することは大変な労力を要し、硬貨専用の入金機も多く存在する。
【0042】
また、持ってきた段階で正確に金額を把握するのは大変な作業である。そのため、銀行側も窓口で行員が受け取ると重たい硬貨を出納機まで運んだり、出納機で計数した結果が入金伝票に書かれて金額と不一致になる場合もあり、その後の修正作業もたいへんである。本発明ではこの作業を客自身で実施することが可能であり、客と行員の作業は軽減され、また、行員が硬貨に触らないことによりトラブルが発生しない。
【0043】
また、決済まで自動機化した装置(図1)では同時に1人の入金しか受付けられず、また、窓口端末22の各ユニットや機能も必要とするため、高価な装置になる。
【0044】
客は大量硬貨入金計数装置21でセルフ操作で計数結果を確認した後、窓口に呼ばれ取引の決済をするため、窓口での取引処理の段階で一度入金した硬貨を返却することは少ないが、何ならかのの理由で取引を中断し、現物を返却をすることも可能である。その場合の操作手順を以下にて説明する。
図7(B)の74の状態で客A71が窓口に呼ばれ、そこでキャンセルすることになった場合には、窓口装置22から行員操作により、大量硬貨入金計数装置21に対して客A71のキャンセルを連絡する。
【0045】
客A71は窓口から大量硬貨入金計数装置21に移動し、カードリーダ6で銀行カードを読ませることにより、一時貯留庫A30に一時保管している硬貨の所有者が装置の前に立っていることが認識できる。その後、振分機構10により一時貯留庫A30の硬貨を返却口11に移動させ返却する。その結果、客A71は入金した現物を取り戻すことが可能になる。この時、一時貯留庫B31は別の貯留庫であり、その影響を受けることは無い。
【0046】
前述では貯留庫が2ケの場合で説明したが、図4の60で貯留庫A30と貯留庫B31に対して貯留庫Cを設けることは容易である。行員が窓口端末で決済し、その結果、一時貯留庫の硬貨が振分機構(ベルトコンベア)10で返却口11または収納金庫12に運ばれるが、同時に振分機構を動作させるのは客1人分である。機構部も一時貯留A30と同様な機構部(貯留庫)を追加し並べれば容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】従来の大量硬貨を預け入れる硬貨入金機の装置構成図
【図2】硬貨入金計数装置と窓口システとの接続構成図
【図3】硬貨入金計数装置の機構部の構造図
【図4】複数の硬貨入金を同時に受付ける硬貨入金計数装置の機構部の構成図
【図5】銀行の窓口で大量硬貨を預け入れる場合の取引フロー図
【図6】硬貨入金のみ自動機で処理した場合の取引フロー図
【図7(A)】硬貨入金計数装置と窓口システムの行員端末との連携方法
【図7(B)】硬貨入金計数装置と窓口システムの行員端末との連携方法
【図7(C)】硬貨入金計数装置と窓口システムの行員端末との連携方法
【図7(D)】硬貨入金計数装置と窓口システムの行員端末との連携方法
【符号の説明】
【0048】
1:大量硬貨入金装置
2:大量硬貨入金計数部
3:制御部
4:アプリケーション
5:取引明細プリンタ
6:カードリーダ
7:入金口
8:鑑別/計数/計数表示
9:一時貯留庫
10:振分機構
11:返却口
12:収納金庫
13:計数部制御部
14:ホストコンピュータ
21:大量硬貨入金計数装置
22:銀行窓口端末
23:制御部
24:アプリケーション
30:一時貯留庫A
31:一時貯留庫B
32:振分機構
40:大量硬貨
51:大量硬貨入金計数部の硬貨無し状態
52:大量硬貨入金計数部 入金口硬貨投入状態
53:大量硬貨入金計数部 硬貨計数前状態
54:大量硬貨入金計数部 一時貯留庫に硬貨収納状態
55:大量硬貨入金計数部 硬貨振分前状態
56:大量硬貨入金計数部 収納金庫へ収納状態
60:入金口硬貨投入状態
61:一時貯留庫Aに硬貨収納状態
62:収納金庫へ収納状態
63:一時貯留庫A
64:一時貯留庫B
71:客A
72:客B
73:客Aの硬貨を一時貯留庫Aに収納状態
74:客A/客Bの硬貨をそれぞれ一時貯留庫A/Bに収納状態
75:一時貯留庫Aの硬貨を収納金庫に収納
76:一時貯留庫Bの硬貨を収納金庫に収納

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金融機関の店舗内に設けられ貨幣の入金と計数を行う入金計数装置と、金融機関の窓口に設けられた窓口端末とからなる取引システムであって、
前記入金計数装置は、顧客が操作することによって該顧客によって入金された貨幣の金額を計数し、
前記窓口端末は、前記入金計数装置からの入金情報に基づいて、係員の操作によって決裁処理を行うことを特徴とする取引システム。
【請求項2】
請求項1に記載の取引システムであって、
前記入金計数装置は、顧客によって入金された貨幣を一時的に貯留する複数の一時貯留部と収納金庫とを有することを特徴とする取引システム。
【請求項3】
請求項2に記載の取引システムであって、
前記入金計数装置の一時貯留部に格納された貨幣は、前記窓口端末による決裁処理が実行されると、前記収納金庫へ収納されることを特徴とする取引システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7(A)】
image rotate

【図7(B)】
image rotate

【図7(C)】
image rotate

【図7(D)】
image rotate