説明

硬貨処理装置および現金処理装置

【課題】多数の光学センサを設けることなく、硬貨収納部6等のフル状態を正確に検出し、効率的な収納をするとともに、硬貨収納部6等から硬貨8があふれことをなくし、計数のやり直しや現金違算などが発生しないようにする。
【解決手段】硬貨を鑑別する硬貨鑑別部4と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部4により鑑別して計数し収納する硬貨収納部6とを備えた硬貨処理装置10であって、所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部7aと、所定の金種硬貨を硬貨収納部6に収納できる枚数を基準硬貨収納可能枚数Nsとして設定し、硬貨鑑別部4にて判別された金種情報に基づき金種別比率情報格納部7aより補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数Nkを求め、基準硬貨収納可能枚Nsと補正後硬貨枚数Nkとを比較して硬貨収納部のフル状態を検知する制御部7とを設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、硬貨や紙幣の入出金処理を行う現金処理装置に搭載される硬貨処理装置の硬貨収納部等のあふれを防止する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の現金処理装置では、硬貨収納部の所定の高さに配置した光学センサにより硬貨の量を検知したり、硬貨収納部に収納される硬貨の枚数を計数しその総枚数が所定の枚数に達したかどうかを検知したりして、フル状態を検知し硬貨のあふれを防止するようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−152946号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の光学センサでフル状態を検知する現金処理装置では、硬貨が硬貨収納部内で偏った集積をするとフル状態を正しく検知できず、硬貨があふれてしまう場合があった。
【0005】
また、上記従来の収納される枚数によりフル状態を検知する現金処理装置では、金種は考慮せずに収納可能な枚数を決めており、硬貨収納部に入る金種の割合によっては収納可能な枚数として決めた枚数に達しなくても硬貨があふれてしまう場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前述の課題を解決するため次の構成を採用する。すなわち、硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し収納する硬貨収納部とを備えた硬貨処理装置であって、所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、前記所定の金種硬貨を前記硬貨収納部に収納できる枚数を基準硬貨収納可能枚数として設定し、前記硬貨鑑別部にて判別された金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数を求め、前記基準硬貨収納可能枚と前記補正後硬貨枚数とを比較して前記硬貨収納部のフル状態を検知する制御部と、を設けた。
【発明の効果】
【0007】
本発明の硬貨処理装置によれば、硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し収納する硬貨収納部とを備えた硬貨処理装置であって、所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、前記所定の金種硬貨を前記硬貨収納部に収納できる枚数を基準硬貨収納可能枚数として設定し、前記硬貨鑑別部にて判別された金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数を求め、前記基準硬貨収納可能枚と前記補正後硬貨枚数とを比較して前記硬貨収納部のフル状態を検知する制御部と、を設けたので、多数の光学センサを設けることなく、硬貨の枚数を体積に応じて補正して硬貨収納部のフル状態を正確に検出することができ、硬貨収納部から硬貨があふれことがなく、計数のやり直しや現金違算などの不具合が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1の現金処理装置の硬貨処理装置の構成である。
【図2】実施例1の現金処理装置の硬貨処理装置の動作説明図および金種別比率情報格納部の例示図である。
【図3】実施例2の現金処理装置の硬貨処理装置の構成図である。
【図4】実施例3の現金処理装置の硬貨処理装置の構成図である。
【図5】現金処理装置の外観斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係わる実施の形態例を、図面を用いて説明する。なお、図面に共通する要素には同一の符号を付す。
【実施例1】
【0010】
(構成)
実施例1の現金処理装置の外観構成は、図5に示したようになっている。すなわち、実施例1の現金処理装置1は、装置上側に硬貨を取扱う硬貨処理装置10が備えられ、下側に紙幣を取扱う紙幣処理装置20が備えられている。そして、硬貨処理装置10の上部には入金口シャッタを備えた硬貨を投入する硬貨投入口2が設けられており、装置前面側には硬貨の出金を行う硬貨出金口3が設けられている。また、紙幣処理装置20の装置前面側には、紙幣の投入および出金を行う紙幣入出金口21が備えられている。
【0011】
実施例1の現金処理装置1の硬貨処理装置10の機能構成図を図1に示す。実施例1の現金処理装置1の硬貨処理装置10は、同図に示したように、操作者が硬貨8を投入する硬貨投入口2と、投入された硬貨8を搬送し硬貨の金種鑑別を行う硬貨鑑別部4と、さらに矢印B方向に硬貨8を搬送すると、搬送路5により搬送された硬貨8を矢印Cのように落下させて収納する硬貨収納部6と、これらの各部を制御する制御部7と、金種別に硬貨の体積に応じた比率を格納する金種別比率情報格納部7aとから構成される。
【0012】
(動作)
以上の構成により実施例1の現金処理装置の硬貨処理装置10は、以下のように動作する。この動作を前述の図1および図2の日本硬貨のおおよその大きさおよび体積比率を示した動作説明図および金種別比率情報格納部7aの例示図を用いて以下詳細に説明する。
【0013】
まず、硬貨処理装置1は、矢印Aのように硬貨投入口2に投入され硬貨受け2aに格納された硬貨8を矢印Bのように搬送路5へと送り出す。
【0014】
そして、送り出された硬貨8は、硬貨鑑別部4にて金種、例えば日本硬貨の場合では、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨のいずれであるかを判別して計数しながら硬貨収納部6に収納する。
【0015】
ところで、日本硬貨の場合の硬貨の大きさは、図2(a)に示したような大きさとなっている。例えば、500円硬貨では、直径が約26.5mm、厚さが約1.8mmとなっており、この体積は約993立方mmとなる。100円硬貨では、約682立方mmとなり、その他の硬貨も同図に示したような体積となる。
【0016】
そして、例えば、500円硬貨を基準硬貨としてその体積を1とすると、500円硬貨の体積に対する体積比率αは、100円硬貨では約0.7となり、50円硬貨では約0.6となり、10円硬貨では約0.65となり、5円硬貨では0.6となり、1円硬貨では約0.5となる。これらの体積比率を図2(b)に示したように金種別比率情報格納部7aに補正値として金種ごとに格納しておく。
【0017】
再び図1に戻って、金種鑑別された硬貨を硬貨収納部6に収納するときに、制御部7は、硬貨鑑別部5で判別された金種情報を用いて金種別比率情報格納部7aを参照し抽出した補正値にて硬貨収納部6へ収納される硬貨の枚数を補正して収納された総枚数を累積計算し、基準とする500円硬貨を硬貨収納部6に収容できる基準硬貨収納可能枚数Nsとの比較によりフル状態となったかどうかを判定する。
【0018】
例えば、硬貨収納部6の容量がタテ200mm、ヨコ100mm、高さ120mmの直方体とすると、硬貨収納部6の容積は240万立方mmとなり、集積の偏りを考慮しマージンを40万立方mmとすると、収納可能容積は200万立方mmとなり、基準とする500円硬貨では、200万立方mm÷993立方mm=約2000枚が収容可能枚数となるが、1円硬貨では、体積比率が約0.5となり、約4000枚が収納可能な枚数となる。なお、本例では500円硬貨を基準硬貨とするので、2000枚が基準硬貨収納可能枚数Nsとなる。
【0019】
このように、収納できる枚数が体積比率によることから、硬貨鑑別部5で500円硬貨と判定されたときは体積比率α=1とし、100円硬貨と判定されたときは体積比率α=0.7とし、50円硬貨と判定されたときは体積比率α=0.6とし、10円硬貨と判定されたときは体積比率α=0.65とし、5円硬貨と判定されたときは体積比率α=0.6とし、1円硬貨と判定されたときは体積比率α=0.5として、それぞれの枚数にそれぞれの体積比率αを乗算して補正し累積加算した全体の硬貨の補正後硬貨枚数Nkを求める。
【0020】
そして、基準硬貨収納可能枚数Nsと、補正した全体の硬貨の枚数となる補正後硬貨枚数Nkを比較して、例えばNs≦Nkとなったときに硬貨のフル状態として検知し、硬貨の入金処理を中断し、硬貨収納部6内の硬貨を減らすように操作者に案内する。
【0021】
(実施例1の効果)
以上のように、実施例1の現金処理装置の硬貨処理装置によれば、硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し収納する硬貨収納部とを備えた硬貨処理装置であって、所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、前記所定の金種硬貨を前記硬貨収納部に収納できる枚数を基準硬貨収納可能枚数として設定し、前記硬貨鑑別部にて判別された金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数を求め、前記基準硬貨収納可能枚と前記補正後硬貨枚数とを比較して前記硬貨収納部のフル状態を検知する制御部と、を設けたので、多数の光学センサを設けることなく、硬貨の枚数を体積に応じて補正して硬貨収納部のフル状態を正確に検出することができ、効率的な収納ができるとともに、硬貨収納部から硬貨があふれことがなく、計数のやり直しや現金違算などの不具合が発生することがない。
【実施例2】
【0022】
(構成)
実施例2の現金処理装置の外観構成は、実施例1と同様、図5に示した実施例1の現金処理装置と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明を省略する。
【0023】
実施例2の現金処理装置1の硬貨処理装置10は、図3に示したように、異常な硬貨を収納するリジェクト部8を新たに設けた構成となっており、このリジェクト部8に収納する異常硬貨があふれないように枚数を制御できるようになっている。その他の構成は、実施例1と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
【0024】
(動作)
以上の構成により実施例2の現金処理装置の硬貨処理装置10は、以下のように動作する。この動作を前述の図3の構成図を用いて以下詳細に説明する。
【0025】
まず、硬貨処理装置1は、実施例1と同様、矢印Aのように硬貨投入口2に投入され硬貨受け2aに格納された硬貨8を矢印Bのように搬送路5へと送り出す。
【0026】
そして、送り出された硬貨8は、硬貨鑑別部4にて金種、例えば日本硬貨の場合では、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨のいずれであるかを判別して硬貨収納部6に収納する。このとき、異常な硬貨と判定された硬貨は、矢印Dにようにリジェクト部8に収納される。
【0027】
そして、制御部7は、リジェクト部8へ収納された異常硬貨の体積を、硬貨鑑別部3で判別された異常硬貨の外径情報、すなわち直径や厚さ情報等を用いて相当する金種を判別し、当該判別した金種の体積比率である補正値を図2(b)の金種別比率情報格納部7aから抽出して異常硬貨の枚数を当該補正値と乗算して枚数を補正し、累積加算して補正後異常硬貨枚数Nkrを求め、所定のマージンを考慮して基準とする500円硬貨に相当する異常硬貨をリジェクト部8に収容できる基準異常硬貨収納可能枚数Nsrに達したかどうかを判定してフル状態を検出する。
【0028】
例えば、リジェクト部8が、タテ100mm、ヨコ100mm、高さ120mmの直方体とすると、硬貨収納部6の容積は120万立方mmとなり、集積の偏りを考慮しマージンを20万立方mmとすると、基準とする500円相当の異常硬貨を収容できる基準異常硬貨収納可能枚数Nsrは、100万立方mm÷993立方mm=約1000枚となる。
【0029】
そして、基準とする500円相当の異常硬貨の体積比率α、すなわち補正値を1とし、100円硬貨相当の大きさの異常硬貨では補正値を0.7とし、50円硬貨相当の大きさの異常硬貨の場合は補正値を0.6として枚数を補正して累積加算し補正後異常硬貨枚数Nkrを求め、リジェクト部8の容積に応じてあらかじめ設定した基準異常硬貨収納可能枚数Nsr=1000枚に達したときにフル状態であると判定する。
【0030】
(実施例2の効果)
以上のように、実施例2の現金処理装置の硬貨処理装置によれば、硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し収納する硬貨収納部と、前記硬貨鑑別部により異常と判定された硬貨を収納するリジェクト部を備えた硬貨処理装置であって、所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、前記所定の金種硬貨を前記リジェクト部に収納できる枚数を基準異常硬貨収納可能枚数として設定し、前記硬貨鑑別部にて抽出された異常硬貨の外径情報を用いて相当する金種を決定し、当該相当する金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後異常硬貨枚数を求め、前記基準異常硬貨収納可能枚と補正後異常硬貨枚数とを比較して前記リジェクト部のフル状態を検知する制御部と、を設けたので、リジェクト部への異常硬貨の収納においても、多数の光学センサを設けることなく、硬貨の枚数を体積に応じて補正してリジェクト部のフル状態を正確に検出することができ、リジェクト部から硬貨があふれことがなく、計数のやり直しや現金違算などの不具合が発生することがない。
【実施例3】
【0031】
(構成)
実施例3の現金処理装置の外観構成は、実施例2と同様、図5に示した実施例1の現金処理装置と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明を省略する。
【0032】
実施例3の現金処理装置1の硬貨処理装置10は、図4に示したように、実施例2の構成に、入金された硬貨を金種別に収納し出金取引などの際に金種別に繰り出す金種別ホッパ9を備え、金種別ホッパ9から繰り出された硬貨を硬貨収納部6に収納できる構成となっている。その他の構成は、実施例2と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
【0033】
(動作)
以上の構成により実施例3の現金処理装置の硬貨処理装置10は、以下のように動作する。この動作を前述の図4の構成図を用いて以下詳細に説明する。
【0034】
まず、硬貨処理装置1は、実施例1と同様、矢印Aにように硬貨投入口2に投入され硬貨受け2aに格納された硬貨8を矢印Bのように搬送路5へと送り出す。
【0035】
そして、送り出された硬貨8は、硬貨鑑別部4にて金種、例えば日本硬貨の場合では、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨のいずれであるかを判別して矢印Eのように金種別ホッパ9に金種ごとに収納する。
【0036】
そして、出金取引等の際に、金種別ホッパ5から所望の金種の硬貨を矢印Fのように繰り出し、硬貨収納部6へ収納し硬貨出金口3より出金する。
【0037】
このとき、制御部7は、硬貨収納部6へ収納された硬貨の枚数を、金種別ホッパ9から繰り出した硬貨の金種情報を用いて金種別比率情報格納部2aより補正値を抽出し枚数を補正し補正後硬貨枚数Nkを求め、実施例1と同様に求めた硬貨収納部6への基準硬貨収納可能枚数Nsと比較して、例えばNs≦Nkとなったときにフル状態とする。
【0038】
例えば、実施例1と同様、硬貨収納部6の容量がタテ200mm、ヨコ100mm、高さ120mmの直方体とすると、硬貨収納部6の容積は240万立方mmとなり、集積の偏りを考慮しマージンを40万立方mmとすると、収納可能容積は200万立方mmとなり、基準とする500円硬貨では、200万立方mm÷993立方mm=約2000枚が収容可能枚数となり、2000枚が基準硬貨収納可能枚数Nsとなる。
【0039】
このように、収納できる枚数が体積比率によることから、金種別ホッパ9の500円硬貨のホッパから繰り出された硬貨は体積比率α=1とし、金種別ホッパ9の100円硬貨のホッパから繰り出された硬貨は体積比率α=0.7とし、金種別ホッパ9の50円硬貨のホッパから繰り出された硬貨は体積比率α=0.6とし、金種別ホッパ9の10円硬貨のホッパから繰り出された硬貨は体積比率α=0.65とし、金種別ホッパ9の5円硬貨のホッパから繰り出された硬貨は体積比率α=0.6とし、金種別ホッパ9の1円硬貨のホッパから繰り出された硬貨は体積比率α=0.5として、それぞれの枚数にそれぞれの体積比率αを乗算して補正し累積加算した全体の硬貨の補正後硬貨枚数Nkを求める。
【0040】
そして、基準硬貨収納可能枚数Nsと、補正した全体の硬貨の枚数となる補正後硬貨枚数Nkを比較して、例えばNs≦Nkとなったときに硬貨のフル状態として検知し、硬貨の入金処理を中断し、硬貨収納部6内の硬貨を減らすように操作者に案内する。
【0041】
(実施例3の効果)
以上のように、第3の実施例によれば、硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し金種別に収納する金種別ホッパと、金種別に硬貨を繰り出し収納する硬貨収納部とを備えた硬貨処理装置であって、所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、前記金種別ホッパから繰り出された金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により繰り出された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数を求め、前記基準硬貨収納可能枚と前記補正後硬貨枚数とを比較して前記硬貨収納部のフル状態を検知する制御部と、を設けたので、出金処理の際でも、多数の光学センサを設けることなく、硬貨の枚数を体積に応じて補正して硬貨収納部のフル状態を正確に検出することができ、硬貨収納部から硬貨があふれことがなく、計数のやり直しや現金違算などの不具合が発生することがない。
【0042】
《その他の変形例》
以上の実施例の説明では、日本国の硬貨を例として説明したが、諸外国の硬貨を処理する現金処理装置、或いは日本国の硬貨や諸外国の硬貨が混在する現金処理装置にも本発明を容易に適用することができる。
【0043】
また、以上の実施例の説明では、取扱う硬貨のうち最も大きな500硬貨を基準として基準硬貨収納可能枚数、補正後硬貨枚数等を算出するように説明したが、その他の硬貨を基準として基準硬貨収納可能枚数、補正後硬貨枚数等を算出し、これらを比較してフル状態を検知するようにしてもよい。
【0044】
また、以上の実施例の説明では、金種別や相当する金種ごとに枚数を体積比率により補正し補正後硬貨枚数や補正後異常硬貨枚数を算出するように説明したが、硬貨鑑別部3からの直径と厚さ情報から体積を算出してこれを累積し、所定のマージンを考慮して硬貨収納部6やリジェクト部8の容積に収容できるかどうかを判定してそれぞれの収納部のフル状態を検出するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0045】
以上述べたように、本発明は、硬貨等を収納する収納部のフル状態の検知を要する現金処理装置等に広く用いることができる。
【符号の説明】
【0046】
1 現金処理装置
2 硬貨投入口
3 硬貨出金口
4 硬貨鑑別部
5 搬送路
6 硬貨収納部
7 制御部
7a 金種別比率情報格納部
8 硬貨
9 金種別ホッパ
10 硬貨処理装置
Ns 基準硬貨収納可能枚数
Nk 補正後硬貨枚数
Nsr 基準異常硬貨収納可能枚数
Nkr 補正後異常硬貨枚数

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し収納する硬貨収納部とを備えた硬貨処理装置であって、
所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、
前記所定の金種硬貨を前記硬貨収納部に収納できる枚数を基準硬貨収納可能枚数として設定し、前記硬貨鑑別部にて判別された金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数を求め、前記基準硬貨収納可能枚と前記補正後硬貨枚数とを比較して前記硬貨収納部のフル状態を検知する制御部と、を設けたことを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項2】
硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し収納する硬貨収納部と、前記硬貨鑑別部により異常と判定された硬貨を収納するリジェクト部を備えた硬貨処理装置であって、
所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、
前記所定の金種硬貨を前記リジェクト部に収納できる枚数を基準異常硬貨収納可能枚数として設定し、前記硬貨鑑別部にて抽出された異常硬貨の外径情報を用いて相当する金種を決定し、当該相当する金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により収納された枚数を補正し累積加算して補正後異常硬貨枚数を求め、前記基準異常硬貨収納可能枚と補正後異常硬貨枚数とを比較して前記リジェクト部のフル状態を検知する制御部と、を設けたことを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項3】
硬貨を鑑別する硬貨鑑別部と、投入された硬貨を前記硬貨鑑別部により鑑別して計数し金種別に収納する金種別ホッパと、金種別に硬貨を繰り出し収納する硬貨収納部とを備えた硬貨処理装置であって、
所定の金種硬貨の体積を基準とする金種別体積比率を補正値として格納する金種別比率情報格納部と、
前記金種別ホッパから繰り出された金種情報に基づき前記金種別比率情報格納部より補正値を抽出し当該補正値により繰り出された枚数を補正し累積加算して補正後硬貨枚数を求め、前記基準硬貨収納可能枚と前記補正後硬貨枚数とを比較して前記硬貨収納部のフル状態を検知する制御部と、を設けたことを特徴とする硬貨処理装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3いずれか記載の硬貨処理装置を備えたことを特徴とする現金処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−180834(P2011−180834A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44463(P2010−44463)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【出願人】(591089556)株式会社 沖情報システムズ (276)
【Fターム(参考)】