説明

硬貨処理装置

【課題】
簡潔な構成で硬貨の補充を短時間に完了させることが可能な硬貨処理装置を提供する。
【解決手段】
硬貨を収納する硬貨スタッカを複数備え、前記硬貨を前記硬貨スタッカから搬送して出金口に出金する硬貨処理装置であって、前記硬貨スタッカを、着脱可能なカートリッジ式に形成し、装置本体に、前記硬貨スタッカを着脱許容する着脱部を複数設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば所定金額の硬貨を出金するような硬貨処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ATMに代表される金融処理端末等には、硬貨を処理する硬貨処理装置が備えられている(特許文献1参照)。この硬貨処理装置は、金種別の複数のスタッカが備えられており、このスタッカから各金種の硬貨を必要な枚数だけ1枚ずつ繰り出し、所定金額の硬貨を出金口に出金できる。
【0003】
各スタッカは、硬貨を繰り出す硬貨繰出部と、硬貨を補充する硬貨受入部とを有しており、硬貨受入部で受け入れた硬貨を整列状態で収納しておき、必要に応じて1枚ずつ硬貨繰出部から繰り出す構成になっている。
【0004】
このようなスタッカに硬貨を多量に補充する際には、別途設けられた補充カセットに係員が硬貨を補充し、この補充された硬貨が、装置内部で金種判別され、該当する金種のスタッカに搬送されて補充される。
【0005】
従って、硬貨を補充する際に、硬貨処理装置は、補充カセットから硬貨を一枚ずつ繰り出して搬送し、この硬貨を一枚ずつ金種判別して該当するスタッカに補充する必要がある。
【0006】
このため、従来の硬貨処理装置は、多量の硬貨を補充する場合に処理時間がかかるものであり、処理中は硬貨処理装置を有する装置(例えばATM)を使用できないことになるため、営業中止時間の長時間化につながり得るという問題があった。
【0007】
また、このような従来の硬貨処理装置は、異なる金種の硬貨が混合収納された補充カセットを係員が硬貨処理装置に装着して硬貨を補充する構成となっている。このため、搬送路の形状は、次に説明するように8の字状に交差する部分が生じて複雑化していた。
【0008】
すなわち、手前に出金口、奥にスタッカが金種別に前後方向に配設された一般的な硬貨処理装置は、スタッカの下方から繰り出された硬貨をスタッカの前方から出金口の上部まで持ち上げるように搬送し、出金口に放出する。そして、補充カセットは係員によって前記スタッカの後方に装着される。硬貨処理装置は、この補充された硬貨を前記スタッカの下方から前方、さらに該スタッカの上部の硬貨受入部へと搬送してスタッカに上から補充する。このように、スタッカの下部と出金口の上部を繰り出し用の搬送路で接続し、補充カセットの下部とスタッカの上部を補充用の搬送路で接続するため、両搬送路が交差する交差部の存在は避けられなかった。
【0009】
そして、この搬送路の交差部は装置の幅方向の大型化につながり、また、この交差構造が搬送経路の長距離化につながるため、コスト増の要因となっていた。
【0010】
【特許文献1】特開2004−326540号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
この発明は、上述の問題に鑑み、簡潔な構成で硬貨の補充を短時間に完了させることが可能な硬貨処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
この発明は、硬貨スタッカを、着脱可能なカートリッジ式に形成し、装置本体に、前記硬貨スタッカを着脱許容する着脱部を複数設けたことを特徴とする。
特に、硬貨スタッカにおける硬貨の繰出口に開閉可能なシャッタを備え、着脱部に前記シャッタを開閉動作させる開閉手段を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
この発明により、簡潔な構成で硬貨の補充を短時間に完了させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
まず、図1に示す縦断側面図と共に、硬貨処理装置1の構成について説明する。
【0015】
硬貨処理装置1は、装置後方で上下に配設された複数のカートリッジ装着部50と、その下方に設けられた制御ユニット55と、装置前面の上部に設けられた出金口10と、該出金口10の下方に設けられた回収ユニット30と、前記カートリッジ装着部50に装着された金種別カートリッジ60から硬貨Cを出金口10まで搬送する搬送路40とで構成されている。
【0016】
前記カートリッジ装着部50は4つ設けられており、上段2つの金種別カートリッジ60へのアクセスを検知する上段アクセス検知センサ52と、下段2つの金種別カートリッジ60へのアクセスを検知する下段アクセス検知センサ53とが設けられている。
また、各カートリッジ装着部50には、金種別カートリッジ60がセットされているか否かを検知するセット検知センサ51と、金種別カートリッジ60の繰出口69から繰り出された硬貨Cを受け取り搬送路40へ送る硬貨受取部45が設けられている。
さらに各カートリッジ装着部50には、金種別カートリッジ60のシャッタ80(図4参照)を開操作するためのシャッタ開動突起54(図10参照)が、底面から上方へ少し突出するように設けられている。
【0017】
前記搬送路40は、側面視略U字型に硬貨Cを搬送する経路であり、各金種別カートリッジ60の繰出口69から繰り出された硬貨Cは前記硬貨受取部45を通過して搬送路40の下方へ一旦落下し、この落下した硬貨Cを搬送路40で上方へ搬送する。
【0018】
この搬送路40には、搬送モータM1が設けられており、この搬送モータM1の駆動力を得て適宜のベルト等により硬貨Cを搬送する。また、搬送モータM1の回転を検知する回転検知センサ43も設けられている。
【0019】
該搬送路40の上部には、搬送してきた硬貨Cを出金口10へ排出する排出部が設けられており、この排出部に、硬貨Cの通過を検知する通過検知センサ42が設けられている。該通過検知センサ42は、投光素子と受光素子で構成される透過型の光学式センサであり、図に矢印で示すように投光素子が投光した光を受光素子が受光できるか否かによって硬貨Cの通過を検知する。これによって、硬貨Cの枚数を把握し、金種別カートリッジ60から繰り出した硬貨Cが途中で詰まることなく全て排出できたか否かを判別できるようにしている。
【0020】
前記出金口10には、利用者の指を検知する指検知センサ13、硬貨Cの残留を左右方向(X軸)で検出するX軸残留検知センサ12、硬貨Cの残留を前後方向(Y軸)で検出するY軸残留検知センサ14、硬貨Cの残留を上下方向(Z軸)で検出するZ軸残留検知センサ18、カバー11を開閉駆動するカバー開閉モータ16、カバー11が開状態であることを検知するカバー開検知センサ17、出金口10の底蓋(図示省略)が閉状態であることを検知する出金口閉検知センサ23、および、出金口10の底蓋を開閉する出金口開閉ソレノイド19が設けられている。
【0021】
なお、X軸残留検知センサ12、指検知センサ13、Y軸残留検知センサ14、およびZ軸残留検知センサ18は、投光素子と受光素子で構成される透過型の光学式センサである。
【0022】
出金口10の底蓋の下方には、硬貨Cを回収ユニット30へ落下させる落下通路29が設けられており、回収ユニット30の下方には、該回収ユニット30がセットされているか否かを検知する回収ユニット検知センサ31が設けられている。
【0023】
前記制御ユニット55は、各種制御動作を実行するユニットであり、該制御ユニット55の近傍に、制御ユニット55の引き出しを検知する制御ユニット検知センサ56が設けられている。
【0024】
また、前記金種別カートリッジ60は、それぞれが単一の金種の硬貨Cを収納して該硬貨Cを一枚ずつ繰り出すものであり、硬貨Cを繰り出す硬貨繰出モータ62と、硬貨Cの繰り出しを検知する繰出検知センサ63とがそれぞれに設けられている。これにより、硬貨Cの繰り出し枚数を計数できるようにしている。
【0025】
なお、金種別カートリッジ60は、例えば上段から順に予備、100円、10円、1円といったように、収納する金種が予め設定されているが、例えば金種別カートリッジ60に金種の設定が可能な金種設定部を設けると共にカートリッジ装着部50に金種設定を読み取る設定金種読取部を設けて、どのカートリッジ装着部50に金種別カートリッジ60が装着されても硬貨処理装置1が正しい金種の硬貨Cを繰り出せるように構成してもよい。
【0026】
次に、図2に示す金種別カートリッジ60の斜視図、図3に示すカセット61の平面図、図4に示すカセット61の正面図、図5に示すカセット61の右側面図、図6に示すカセット61の背面図、及び図7に示す円盤65の縦断面図(図3のAA断面図)と共に、金種別カートリッジ60の構成について説明する。
【0027】
金種別カートリッジ60は、カバーケース90と、該カバーケース90内に収納されたカセット61とにより構成されている。
カバーケース90は、平面開放のボックス状の収容部94の後方に蓋体91が枢着部93で枢着されており、蓋体91を開閉できるように構成されている。また、カバーケース90の前面には、連結部95が設けられており、この連結部95によって金種別カートリッジ60と硬貨処理装置1とを電気的に接続できるように構成されている。また、カバーケース90の背面には、握持部97(図1)が設けられている。
【0028】
前記カセット61には、正面に位置するシャッタ80と、下部前方約6割程度の大きさの円形凹部71へ向けて中下がりに傾斜する硬貨収容部70と、前記円形凹部71の下方に位置して略水平な円盤65とが設けられている。
【0029】
前記円盤65には、硬貨Cより一回り大きい円形孔66が4つ設けられており、この円形孔66は、いずれも円盤65の中心位置から均等の距離で互いが等間隔に離間した位置に分散配置されている。この円盤65の厚さは、硬貨Cより充分厚く形成されている。
【0030】
なお、図示では円形孔66を4つとしているが、この円形孔66の個数と孔径は収納する硬貨Cに合わせて構成すればよく、例えば、1円硬貨はφ21mmで5穴、10円硬貨及び100円硬貨はφ24mmで4穴、5円硬貨及び50円硬貨はφ22mmで4穴、500円硬貨はφ27mmで3穴といったように構成すればよい。
【0031】
前記円盤65には、前記円形孔66へ硬貨Cを誘うテーパ67が設けられている。このテーパ67は、前記円形孔66の周囲と、円盤65の中心上面の平面視略菱形の凸部に設けられている。
【0032】
また、前記円盤65の底面部には、前記円形孔66から円盤外側へ向かって硬貨Cの通過を許容する硬貨通過溝64(図7)が設けられており、前記円形凹部71には、上方へ突出する複数のガイド突起73が立設されている。そして、カセット61には、円盤65の外側位置に、硬貨Cを繰出口69(図4)へ繰り出すための繰出通路が設けられている。これにより、図3に仮想線で示すように、繰出モータM2の駆動力によって円盤65が回転すると円形孔66内の硬貨Cがガイド突起73に当接し、円盤65の硬貨通過溝64の一辺と前記ガイド突起73の間で挟み込まれた硬貨Cが硬貨通過溝64から円盤外側へ一枚出しされ、繰出口69から繰り出される。硬貨Cを複数枚繰り出す際には、円盤65の回転によって各円形孔66内の硬貨Cが順次繰り出される。なお、円盤65の底面には、回転時に前記ガイド突起73の通過を許容する突起通過用溝(図示省略)も設けられている。
【0033】
金種別カートリッジ60の筐体部には、バネで形成される弾性体68の一端が接続されており、この弾性体68の他端のアーム部分先端は円盤65の上面に近接して配されている。この弾性体68は撹拌手段として機能し、硬貨Cを撹拌する。
【0034】
前記シャッタ80は、図4に示すように、硬貨Cを繰り出す繰出口69を開閉するように、該繰出口69の前面に設けられている。
このシャッタ80は、カセット61の前面に沿うように曲げ形成された金属性の板状体であり、正面視中央に横長の繰出穴83が形成されている。この繰出穴83は、繰出口69と同程度かそれより少し大きいサイズの穴に形成されている。
【0035】
また、シャッタ80には、上下方向に長い2つのスライドガイド穴81,84が設けられていると共に、該スライドガイド穴81の側方で前方へ直角にL字屈曲した屈曲部上辺にバネ掛け凹部82(図5参照)が設けられている。
【0036】
前記スライドガイド穴81,84には、略キノコ型のガイドビス88,89が挿通され、該ガイドビス88,89はカセット61に固着されている。このガイドビス88,89によってシャッタ80が上下動可能にカセット61に取り付けられている。
【0037】
上方の前記ガイドビス88には、付勢手段となるバネ87が巻きつけ固定されており、このバネ87の一部がアーム上に延長されてその端部が前記バネ掛け凹部82に引っ掛けられている。このバネ87のアーム部は図示下方へ戻ろうとするバネ力を有しており、シャッタ80を下方すなわち閉方向へ付勢する。なお、図4、図5は、バネ87の付勢力に逆らってシャッタ80が開状態となっている図を示しており、シャッタ80の閉状態での位置を仮想線で示している。
【0038】
さらに、シャッタ80の下方位置には、側面視L字となるよう前方へ屈曲形成された操作突起85が形成されている。この操作突起85の底辺は、シャッタ80が開状態のときにカセット61の底辺とほぼ同じ位置かそれよし少し上方の位置となり、シャッタ80が閉状態のときにカセット61の底面より下方へ突出し、かつカバーケース90の収容部94(図2参照)の底面とほぼ同じ位置かそれより少し上方の位置となるように構成されている。つまり、カバーケース90の収容部94の底板部分には、図示省略している操作用穴が形成されており、この操作用穴内にシャッタ80の操作突起85が位置するように構成されている。
【0039】
この操作突起85がカートリッジ装着部50に設けられたシャッタ開動突起(図10参照)と係合することで、シャッタ80はバネ87の付勢力に逆らって押し上げられ開状態になる。
【0040】
以上の構成により、硬貨処理装置1は、制御ユニット55による制御のもと各金種別カートリッジ60から必要な金種の硬貨Cを必要な枚数ずつ繰り出し、これを搬送路40で搬送して出金口10に所定金額の硬貨Cを出金することができる。
【0041】
そして、図8に示す斜視図(外壁となる化粧板は図示省略)、及び図9に示す部分拡大斜視図に示すように、利用者は金種別カートリッジ60を側面方向から平面視L字型に着脱することができる。
【0042】
詳述すると、脱着の際には、金種別カートリッジ60を後方へ移動させて金種別カートリッジ60と硬貨受取部45との連結を切り離し、次いで右方向へ引き出すようにして金種別カートリッジ60を脱着できる。
このとき、図10(A)の正面図に示すように、シャッタ80の操作突起85がカートリッジ装着部50のシャッタ開動突起54から離れるため、バネ87の付勢力によってシャッタ80は閉方向へ付勢され、シャッタ閉状態となる。これにより、脱着時に繰出口69(図10(B)参照)から硬貨Cがこぼれ落ちることを防止できる。
【0043】
装着の際には、これと逆の操作によって金種別カートリッジ60を硬貨受取部45に連結して金種別カートリッジ60に装着完了できる。
このとき、図10(B)の正面図に示すように、シャッタ80の操作突起85がカートリッジ装着部50のシャッタ開動突起54に係合して押し上げられ、バネ87の付勢力に逆らってシャッタ80は開方向へ操作され、シャッタ開状態となる。
【0044】
ここで、シャッタ80の下端となる操作突起85の下端は、閉状態でも収容部94の底面と同じ位置かこれより少し上方に位置しており、かつ収容部94の底部に設けられた操作用穴の中に位置しているため、装着途中で操作突起85の下端がカートリッジ装着部50の底の上面等に接触することがない。このため、装着途中で操作突起85が何かに衝突し、シャッタ80が意図せず開状態となることが防止される。そして、装着完了寸前で操作突起85がシャッタ開動突起54に持ち上げ動作されて、シャッタ80が開状態になる。
【0045】
これにより、装着時に繰出口69(図10(B)参照)から硬貨Cがこぼれ落ちることを防止でき、装着後はシャッタ80が開状態となっていつでも硬貨Cを繰り出せる状態になる。
【0046】
従って利用者は、金種別カートリッジ60を取り出して硬貨Cを硬貨収容部70に投入し、金種別カートリッジ60をカートリッジ装着部50にセットするという簡単な操作で金種別カートリッジ60への硬貨Cの補充を行うことができる。
このときの硬貨Cの補充では、多量の硬貨Cを不揃いな状態で一括して硬貨収容部70に投入できるため、利用者は短時間で硬貨Cの補充を完了することができる。
【0047】
金種別カートリッジ60は、貯留する硬貨Cを整列させる必要がないため多量の硬貨Cを貯留することができると共に補充も迅速に行える。
そして、従来のように硬貨Cの繰り出し用の搬送路と補充用の搬送路が交差するといったことがなく、硬貨処理装置1の大きさを小型コンパクトにできる。
【0048】
また、カートリッジ装着部50の後方部分には、従来の硬貨処理装置における硬貨補充部のような機械的要素が存在しないため、カートリッジ装着部50に対して金種別カートリッジ60を装着する際のあそびを充分に確保することができる。詳述すると、例えば従来例の如く金種別カートリッジ60の前後2箇所に機械的な連結部(補充部と繰出部)が存在すると、前後2箇所で正確に連結することが必要となり、金種別カートリッジ60がカートリッジ装着部50に対して前後方向に自由に移動できるようなあそびを作ることが困難になる。しかし、本硬貨処理装置1は、このように前後2箇所で正確に連結するという必要がなく前方部分だけ連結すれば足りるため、カートリッジ装着部50の後方部分に自由な空間を設けて金種別カートリッジ60の前後方向の移動を許容でき、着脱用に充分なあそびを確保して着脱操作を容易化できる。
【0049】
また、シャッタ80を備えない場合であれば、金種別カートリッジ60の着脱操作を行う際に繰出口69から硬貨Cがこぼれ落ちる可能性があったが、カセット61に設けたシャッタ80は、金種別カートリッジ60がカートリッジ装着部50に装着された状態で常に開状態となり、少しでもカートリッジ装着部50から金種別カートリッジ60が脱着されればすぐに閉状態となるため、着脱操作時の硬貨Cの意図しない繰り出しを防止できる。
【0050】
しかも、この着脱時における意図しない繰り出しの防止を、シャッタ80とバネ87とシャッタ開動突起54とで実現しているため、電気的な制御を必要とせず、低コストで効果的なシャッタ80の開閉動作を実現できる。特に、閉状態を維持するために金種別カートリッジ60を脱着した後も電力供給するといったことを考慮する必要がないため、金種別カートリッジ60の設計の自由度が増し、金種別カートリッジ60を安価に提供することができる。
【0051】
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の装置本体は、実施形態の硬貨処理装置1に対応し、
以下同様に、
開閉手段は、シャッタ開動突起54に対応し、
着脱部は、カートリッジ装着部50に対応し、
硬貨スタッカは、金種別カートリッジ60に対応し、
計数機は、繰出検知センサ63に対応し、
収納部は、硬貨収容部70に対応し、
分離繰出部は、円盤65及びガイド突起73に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】硬貨処理装置の縦断側面図。
【図2】金種別カートリッジの斜視図。
【図3】カセットの平面図。
【図4】カセットの正面図。
【図5】カセットの右側面図。
【図6】カセットの背面図。
【図7】円盤の縦断面図。
【図8】硬貨処理装置の斜視図。
【図9】硬貨処理装置の部分拡大斜視図。
【図10】金種別カートリッジ着脱時のシャッタ動作の説明図。
【符号の説明】
【0053】
1…硬貨処理装置
10…出金口
50…カートリッジ装着部
54…シャッタ開動突起
60…金種別カートリッジ
63…繰出検知センサ
65…円盤
70…硬貨収容部
73…ガイド突起
80…シャッタ
C…硬貨

【特許請求の範囲】
【請求項1】
硬貨を収納する硬貨スタッカを複数備え、前記硬貨を前記硬貨スタッカから搬送して出金口に出金する硬貨処理装置であって、
前記硬貨スタッカを、着脱可能なカートリッジ式に形成し、
装置本体に、前記硬貨スタッカを着脱許容する着脱部を複数設けた
硬貨処理装置。
【請求項2】
前記硬貨スタッカを、複数金種の硬貨から予め仕分けられた一金種の硬貨を収納する構成にし、
金種別の各硬貨スタッカを複数の前記着脱部にそれぞれ着脱する構成にした
請求項1記載の硬貨処理装置。
【請求項3】
前記硬貨スタッカに、繰り出した硬貨の枚数を計数する計数機を設けた
請求項1または2記載の硬貨処理装置。
【請求項4】
前記硬貨スタッカに、
複数の硬貨を不揃いに収納する収納部と、
該収納部に収納されている硬貨を一枚分離して繰り出す分離繰出部とを設けた
請求項1、2または3記載の硬貨処理装置。
【請求項5】
前記硬貨スタッカにおける硬貨の繰出口に開閉可能なシャッタを備え、
前記着脱部に前記シャッタを開閉動作させる開閉手段を備えた
請求項1から4のいずれか1つに記載の硬貨処理装置。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate