説明

碍子の劣化診断装置

【課題】短時間でかつ確実に劣化した碍子を特定することのできる碍子の劣化診断装置を提供する。
【解決手段】音・映像採取ユニット10を用いて通電状態にある電線を支持する碍子が発生する音の音圧信号のデータと碍子を含む画像のデータとを採取した後、帯域データ抽出手段32にて、前記採取した音圧信号から予め設定された周波数帯域である診断帯域の音圧信号を抽出し、音源方向推定手段33にて、抽出された音の音圧信号のデータから音源方向(θ,φ)と音圧レベルとを含む音源データを周波数毎に検出した後、診断用画像作成手段34にて作成した音源方向及び音圧レベルと画像のデータとを合成した診断用画像を用いて碍子の劣化診断を行うようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧電線を支持する碍子の絶縁劣化を診断する装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
架空送電線などの高圧電線と鉄塔や電柱とを絶縁する碍子として磁器製の碍子が多く用いられているが、海岸部などでは、塩害により碍子が劣化して碍子に漏れ電流が流れる、いわゆる絶縁不良が生じる。
従来は、定期的に碍子の漏れ電流を測定して碍子の劣化状態を診断していた(例えば、特許文献1参照)。
また、碍子に温度不可逆特性を有する変色部位を設け、この変色部位を目視すること碍子の絶縁劣化を診断する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。変色部位は、碍子の焼結前に碍子に変色部材を塗布したり、テープ状の変色部材を碍子表面に貼付けることで形成される。変色部位は碍子が電線からリークした電流により加熱されて温度が上昇した時に変色するが一度変色すると色が変わらないので、検査員が変色部位が変色しているか否かを目視し、変色している場合に、碍子に絶縁劣化(ひび割れ)が発生していると判定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−65658号公報
【特許文献2】特開2006−4801号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記漏れ電流を測定する方法では、高圧電線を停電状態にして行う必要があるだけでなく、碍子の数が少ない場合には劣化した碍子を特定することは容易であるが、変電施設などのように碍子が多数設置されている場合には、どの碍子が劣化しているかを特定するためには多くの時間と労力が必要であった。
また、碍子に変色部位を設ける方法は手間がかかるだけでなく、殆どの碍子が室外にあるため表面が汚れしまうので、検査員が誤判定するおそれがあった。また、碍子を1個ずつ目視検査するため、碍子が多数設置されている場合には誤判定する確率も高くなってしまっていた。
【0005】
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、検査する碍子の数が多い場合でも、短時間でかつ確実に劣化した碍子を特定することのできる碍子の劣化診断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の請求項1に記載の発明は、互いに交わる2つの直線上にそれぞれ所定の間隔で配置された2組のマイクロフォン対と前記2組のマイクロフォン対の作る平面上にない第5のマイクロフォンとを有する音採取手段と撮影手段とを備え、通電状態にある電線を支持する碍子の発生する音の音圧信号を採取するとともに前記碍子を含む画像を採取し、前記音圧信号のデータと前記画像のデータとを用いて前記碍子が劣化しているか否かを診断する碍子の劣化診断装置であって、前記採取された音圧信号から音源方向と音圧信号の大きさ(以下、音圧レベルという)とを含む音源データを周波数毎に検出する音源データ検出手段と、前記音源データと前記撮影手段で撮影された画像のデータとを合成し、劣化診断する碍子が映っている画像上に前記音源方向を示す図形が描画された診断用画像を作成する診断用画像作成手段と、前記診断用画像を用いて前記劣化診断する碍子が劣化しているか否かを診断する診断手段とを備えたことを特徴とする。
これにより、碍子が劣化しているか否かを容易に診断できるので、検査する碍子の数が多い場合でも、短時間でかつ確実に劣化した碍子を特定することができる。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の碍子の劣化診断装置において、前記音採取手段で採取した音圧信号から予め設定された周波数帯域の音圧信号を抽出する帯域データ抽出手段を設けるとともに、前記音源データ検出手段は、前記帯域データ抽出手段で抽出された音圧信号から前記音源データを周波数毎に検出することを特徴とする。
これにより、音源方向の解析時間を短くできるので、碍子の劣化診断を効率よく行うことができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の碍子の劣化診断装置において、前記周波数帯域を4000Hz〜6000Hzとしたことを特徴とする。
このように、音源方向の解析を行う周波数帯域を前記のように設定したので、劣化している碍子を確実に特定できる。したがって、碍子の劣化診断精度が向上する。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の碍子の劣化診断装置であって、前記診断手段は、前記撮影された画像に映っている碍子の中心を中心とした領域内に存在する前記周波数帯域の音圧信号を合成して前記周波数帯域内の音圧レベルである帯域値を算出する帯域値算出部と、前記帯域値と予め設定された閾値とを比較して前記領域内の碍子が劣化しているか否かを診断する診断部とを備えたことを特徴とする。
このように、領域内の音圧レベルを代表する値である帯域値を用いて劣化診断すれば、碍子の劣化診断精度を更に向上させることができる。
【0009】
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態に係る碍子の劣化診断装置の構成を示す図である。
【図2】マイクロフォンの配置を示す図である。
【図3】劣化診断する複数の碍子を含む架空送電線路の模式図である。
【図4】診断用画像の一例を示す図である。
【図5】帯域値の算出方法を説明するための図である。
【図6】診断帯域の設定実験の概要を示す図である。
【図7】診断帯域の設定実験の結果を示す図である。
【図8】本発明による碍子の劣化診断方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0012】
図1は、碍子の劣化診断装置の構成を示す図で、碍子の劣化診断装置1は、音・映像採取ユニット10と、データ処理部20と、記憶・演算部30と、表示手段40とを備える。
音・映像採取ユニット10は、音採取手段11と、撮影手段としてのCCDカメラ(以下、カメラという)12と、マイクロフォン固定部13と、カメラ支持台14と、支柱15と、支持脚16とを備える。
音採取手段11は複数のマイクロフォンM1〜M5を備える。
マイクロフォンM1〜M5の配置は、図2に示すように、4個のマイクロフォンM1〜M4を、互いに直交する2直線(ここでは、x軸とy軸)上にそれぞれ所定の間隔Lで配置された2組のマイクロフォン対(M1,M3)及びマイクロフォン対(M2,M4)を構成するように配置するとともに、第5のマイクロフォンM5を前記マイクロフォンM1〜M4の作る平面上にない位置(ここでは、z軸上)に配置する。本例では、マイクロフォンM5を、マイクロフォンM1〜M4の作る正方形を底面とする四角錐の頂点の位置に配置した。これにより、更に4組のマイクロフォン対(M5, M1)〜(M5, M4)が構成される。
カメラ12の撮影対象は、図3に示すような架空送電線路で、カメラ12の撮影方向を、図1の白抜きの矢印に示すように、前記直交する2直線の交点を通り前記2直線とほぼ45°をなす方向に設定して、劣化診断する複数の碍子Iが配置されている架空送電線路を撮影する。なお、図3において、Fはカメラ12のフレーム枠で、本例では、カメラ12の撮影範囲を水平角θで±60°、仰角φで0°〜60°の範囲とした。
【0013】
マイクロフォン固定部13にはマイクロフォンM1〜M5が設置され、カメラ支持台14にはカメラ12が設置され、マイクロフォン固定部13とカメラ支持台14とは、3本の支柱15によって連結されている。つまり、音採取手段11とカメラ12とは一体化されている。なお、マイクロフォンM1〜M5は、カメラ12の上部に配置される。
支持脚16はいわゆる三脚で、音採取手段11とカメラ12とを計測箇所に支持する。
マイクロフォンM1〜M5は、音源である碍子Iから伝播される音の音圧信号をそれぞれ採取する。
【0014】
データ処理部20は、増幅器21と、A/D変換器22と、映像入出力手段23とを備える。
増幅器21はローパスフィルタを備え、マイクロフォンM1〜M5で採取した音の音圧信号から高周波ノイズ成分を除去するとともに、前記各音圧信号を増幅してA/D変換器22に出力する。
A/D変換器22は、前記音圧信号をA/D変換して得られた音圧波形データを記憶・演算部30のデータ記憶手段31に送る。
映像入出力手段23は、カメラ12で連続的に撮影された映像信号を入力し、この映像信号をA/D変換して得られた画像のデータをデータ記憶手段31に送る。
記憶・演算部30は、データ記憶手段31と、帯域データ抽出手段32と、音源方向推定手段33と、診断用画像作成手段34と、診断手段35とを備える。
記憶・演算部30を構成する各手段は、例えば、パーソナルコンピュータのソフトウェアとメモリーとにより構成される。
【0015】
データ記憶手段31は音圧波形データと画像のデータとを記憶する。
帯域データ抽出手段32は、例えば、バンドパスフィルターなどで構成され、A/D変換器22でA/D変換された音圧波形データから、予め設定しておいた碍子の劣化診断に使用する周波数帯域(以下、診断帯域という。ここでは、6000Hz〜8000Hz)の音圧信号のデータである音圧波形データを抽出して、音源方向推定手段33に送る。なお、帯域データ抽出手段32はA/D変換器22の前段に配置してもよいが、A/D変換された音圧波形データをデジタルバンドパス処理する方が高い精度が得られる。
音源方向推定手段33は、前記診断帯域の音圧信号を用いて、音源方向である水平角θと仰角φとを算出するとともに音圧レベルを計測する。
なお、水平角θと仰角φの算出方法については後述する。
【0016】
診断用画像作成手段34は、音源方向推定手段33で算出された周波数毎の音源データである音源方向のデータ(水平角θと仰角φ)及び音圧レベルと、データ記憶手段31に記憶された画像のデータとを合成し、図4に示すような、画像中に音源の方向を示す図形(ここでは、丸とした)が描画された診断用画像Gを作成して表示手段40に出力する。診断用画像Gは表示手段40の表示画面40Mに表示させる。
図4において、丸の中心座標は、(θ,φ)で、丸の大きさが音圧レベル、丸の模様が周波数を表す。また、診断用画像G中の符号Ik(k=1〜n)劣化診断の対象となる碍子で、本例では、碍子の数をn=6とした。
診断手段35は、帯域値算出部35aと診断部35bとを備える。
帯域値算出部35aは、図5の一点鎖線で示す、前記診断用画像Gに映っている碍子Ik(k=1〜6)の中心を中心とした領域Rk内に存在する診断帯域の複数の周波数(例えば、6000Hz,6200Hz,6400Hz,……,7800Hz,8000Hzなど)の音の音圧レベルを合成して領域Rk内の音の音圧レベルである帯域値Pkを算出する。
診断部35bは、帯域値Pkと予め設定された閾値Kとを比較して碍子Ikが劣化しているか否かを診断する。ここでは、Pkが閾値Kを超えた場合に碍子Ikが劣化していると診断する。
表示手段40は、表示画面40Mを備え、診断用画像作成手段34で作成された診断用画像Gを表示する。
【0017】
ここで、診断帯域の設定方法について説明する。
図6は診断帯域の設定実験の概要を示す図で、まず、実験台51に実験対象となる3個のピン碍子IA,IB,ICを載せ、これらの碍子IA,IB,ICを、送電電と同じ構造の電線52を用いて電気的に直列に接続するとともに、電線52と碍子IA,IB,ICのピンの端部との間に高圧発生装置53を用いて6600Vの高電圧を印加した後、音・映像採取ユニット10を用いて碍子IA,IB,ICから発生する音と碍子IA,IB,ICの映像とを採取する。そして、マイクロフォンで採取した音の音圧信号から音源の方向と音圧レベルとを周波数毎に推定して診断用画像Gを作成し、音源となっているピン碍子を特定する。
図6において、左右のピン碍子IA,ICは劣化していない碍子で、中央のピン碍子IBが劣化が確認されている碍子である。
実験の結果、劣化している碍子である中央のピン碍子IBを特定するのに適した周波数帯域を求め、この周波数帯域を診断帯域に設定した。
碍子の発生音は2000Hz以上の高い周波数成分が主であるであるため、周波数範囲を2000Hz〜3000Hz、3000Hz〜4000Hz、4000Hz〜5000Hz、5000Hz〜6000Hz、6000Hz〜7000Hz、7000Hz〜8000Hzの6つの周波数帯域に区分して分析した。
実験は野外にて行ったため、音源としては車の騒音やその反射音等も観測される。そのため、図7(a),(b)に示すように、2000Hz〜3000Hz帯域、及び、3000Hz〜4000Hz帯域では、音源の方向がばらついているが、図7(e),(f)に示すように、6000Hz〜7000Hz帯域、及び、7000Hz〜8000Hz帯域では、音源の方向が中央のピン碍子IB近傍に集中していることがわかる。なお、4000Hz〜6000Hz帯域では、図7(c),(d)に示すように、2000Hz〜4000Hz帯域と6000Hz〜8000Hz帯域の中間よりも、6000Hz〜8000Hz帯域に近い状態にある。
したがって、診断帯域を4000Hz〜8000Hz帯域内に設定すれば、碍子の劣化診断が可能であることがわかった。また、診断帯域を6000Hz〜8000Hz帯域内に設定すれば、碍子の劣化診断精度は更に向上する。
【0018】
次に、本発明による碍子の劣化診断装置1を用いて架空送電線路に配置された碍子Iを劣化診断する方法について、図8のフローチャートを参照して説明する。
なお、劣化診断は、カメラ12で撮影された碍子がn個の場合には、各碍子Ik(k=1〜n)について行う。
まず、音・映像採取ユニット10を計測点にセットし、カメラ12の撮影方向を架空送電線路に配置された複数の碍子Ik(k=1〜n)に向け、マイクロフォンM1〜M5にて碍子Ikの発生する音の音圧信号を採取すると同時に、カメラ12にて測定予定場所の画像を採取する(ステップS10)。
次に、マイクロフォンM1〜M5の出力信号である音圧信号を増幅してA/D変換して得られた音圧波形データをデータ記憶手段31に保存するとともに、カメラ12の映像信号をA/D変換して得られた画像のデータをデータ記憶手段31に保存する(ステップS11)。
次に、データ記憶手段31に保存された音圧波形データから碍子の劣化診断に使用する周波数帯域である診断帯域の音圧波形データを抽出して、音源方向推定手段33に送る(ステップS12)。本例では、診断帯域を6000Hz〜8000Hzとした。
ステップS13では、診断帯域の音圧波形データを用いて音源データである音源方向と音圧レベルとを算出する。
音源方向は、音圧波形データをFFTにて周波数解析し、各周波数毎にマイクロフォンM1〜M5間のそれぞれの位相差を求め、この求められた位相差から各周波数毎に音源の方向を推定する。なお、本例では、位相差に代えて、位相差に比例する物理量である到達時間差Dijを用いて音源方向である水平角θ及び仰角φを求めている。
具体的には、各マイクロフォン対(Mi, Mj)の位相差(到達時間差Dij)から、当該観測点から見た音源方向を推定する。
水平角θと仰角φとは以下の式(1)及び式(2)で表わせる。
【数1】

ここで、到達時間差Dijは、マイクロフォンMiに到達する音圧信号と、このマイクロフォンMiに対して対となるマイクロフォンMjに到達する音圧信号との時間差であり、この対となる2つのマイクロフォンMi及びMjに入力される信号のクロススペクトルPij(f)を求め、更に、対象とする前記周波数fの位相角情報Ψ(rad)を用いて、以下の式(3)により算出される。
【数2】

なお、音源方向と音圧レベルとは周波数毎に計測する。
また、マイクロフォンM5に入力される信号の大きさを、観測される音の音圧信号の大きさとする。
【0019】
次に、横軸が水平角θで縦軸を仰角φであるマップ上に、音源方向(θ,φ)と音圧信号の周波数及び大きさaf(θ,φ)とを表示した円Cが表示された診断用画像Gを作成する(ステップS14)。円Cの径が音圧レベルaf(θ,φ)を表し、円の模様もしくは色が音圧信号の周波数を表す。診断用画像Gの具体例については図4に示した通りである。
次に、図5に示すように、碍子Ikの中心を中心とした領域Rkを設定し、この領域Rk内に存在する診断帯域の複数の周波数の音圧レベルを合成して前記診断帯域内の音圧レベルである帯域値Pkを算出する(ステップS15)。
領域Rkの設定は、予め領域Rkの形と大きさとを設定しておき、例えば、マウスなどで碍子Ikの中心をクリックすることで設定することができる。
また、帯域値Pkは、領域Rk内の円Cの径af(θ,φ)の合計値もしくは二乗平均値を算出することで求められる。
最後に、帯域値Pkと予め設定された閾値Kとを比較し、帯域値Pkが閾値Kを超えた場合に碍子Ikが劣化していると診断する(ステップS16)。
碍子Ikが複数個の場合には、劣化診断する全ての碍子Ik(k=1〜n)が終了したかどうかを判定し(ステップS17)、終了していない場合には、ステップS15に戻って次の碍子Ik+1の劣化診断を行い、全ての碍子Ikの劣化診断が終了した時点で診断を終了する。別な場所で碍子の劣化診断を行う場合や、同じ箇所で計測点を変更して再診断する場合には、碍子の劣化診断装置1を移動させて、前記ステップS10〜ステップS17までの操作を行って劣化診断を行う。
なお、ステップS16における診断には、図4に示したような診断用画像Gを表示手段40の表示画面40M上に表示し、作業員が診断用画像Gから劣化している碍子を目視にて特定することも可能である。
【0020】
このように、本実施の形態では、音・映像採取ユニット10を用いて通電状態にある電線を支持する碍子の発生する音の音圧信号のデータと碍子を含む画像のデータとを採取した後、帯域データ抽出手段32にて、前記採取した音圧信号から予め設定された周波数帯域である診断帯域の音圧信号を抽出し、音源方向推定手段33にて、抽出された音の音圧信号のデータから音源方向(θ,φ)と音圧レベルとを含む音源データを周波数毎に検出した後、診断用画像作成手段34にて作成した音源方向及び音圧レベルと画像のデータとを合成した診断用画像Gを用いて碍子の劣化診断を行うようにしたので、碍子が劣化しているか否かを容易に診断できる。したがって、検査する碍子の数が多い場合でも、短時間でかつ確実に劣化した碍子を特定することができるので、碍子の劣化診断を効率よく行うことができる。
【0021】
なお、前記実施の形態では、架空送電線路に配置された複数の碍子の劣化診断を行う場合について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、変電施設などのように多数の碍子が用いられている施設の碍子の劣化診断にも適用可能である。
また、前記例では、帯域データ抽出手段32を用いて音源方向を推定する音圧波形データを抽出したが、帯域データ抽出手段32を省略することも可能である。但し、この場合には、FFT周波数解析する周波数が多くなり計算時間がかかるので、本例のように、音源方向を推定する音圧波形データを診断帯域に限定する方が効率がよい。
また、前記例では、診断帯域を6000Hz〜8000Hzとしたが、これに限るものではない。診断帯域の下限周波数を4000Hz以上とすれば、音源の方向がほぼ碍子近傍に集中するので、このような条件下であれば、診断帯域を変更してもよい。また、診断帯域幅についても2000Hzよりも狭くしてもよい。
また、前記例では、帯域値Pkと閾値Kとを比較して劣化診断したが、診断帯域内にある1つの周波数の音圧レベル、もしくは、2つ以上の周波数の音圧レベルの平均値と予め設定した閾値とを比較して劣化診断してもよい。
また、前記例では、ピン碍子を用いた実験から診断帯域を設定したが、ピン碍子とは形状が大きく異なる長幹碍子などの劣化診断する場合には、予め実験を行って診断帯域を設定する必要がある。
【産業上の利用可能性】
【0022】
以上説明したように、本発明によれば、検査する碍子の数が多い場合でも、短時間で劣化した碍子を特定することができるので、碍子の劣化診断作業を効率よくかつ確実に行うことができる。
【符号の説明】
【0023】
1 碍子の劣化診断装置、
10 音・映像採取ユニット、11 音採取手段、12 CCDカメラ、
13 マイクロフォン固定部、14 カメラ支持台、15 支柱、16 支持脚、
20 データ処理部、21 増幅器、22 A/D変換器、23 映像入出力手段、
30 記憶・演算部、31 データ記憶手段、32 帯域データ抽出手段、
33 音源方向推定手段、34 診断用画像作成手段、35 診断手段、
35a 帯域値算出部、35b 診断部、40 表示手段、40M 表示画面、
M1〜M5 マイクロフォン。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに交わる2つの直線上にそれぞれ所定の間隔で配置された2組のマイクロフォン対と前記2組のマイクロフォン対の作る平面上にない第5のマイクロフォンとを有する音採取手段と撮影手段とを備え、通電状態にある電線を支持する碍子の発生する音の音圧信号を採取するとともに前記碍子を含む画像を採取し、前記音圧信号のデータと前記画像のデータとを用いて前記碍子が劣化しているか否かを診断する碍子の劣化診断装置であって、
前記採取された音圧信号から音源方向と音圧信号の大きさとを含む音源データを周波数毎に検出する音源データ検出手段と、
前記音源データと前記撮影手段で撮影された画像のデータとを合成し、劣化診断する碍子が映っている画像上に前記音源方向を示す図形が描画された診断用画像を作成する診断用画像作成手段と、
前記診断用画像を用いて前記劣化診断する碍子が劣化しているか否かを診断する診断手段とを備えたことを特徴とする碍子の劣化診断装置。
【請求項2】
前記音採取手段で採取した音圧信号から予め設定された周波数帯域の音圧信号を抽出する帯域データ抽出手段を設けるとともに、
前記音源データ検出手段は、前記帯域データ抽出手段で抽出された音圧信号から前記音源データを周波数毎に検出することを特徴とする請求項1に記載の碍子の劣化診断装置。
【請求項3】
前記周波数帯域を4000Hz〜6000Hzとしたことを特徴とする請求項2に記載の碍子の劣化診断装置。
【請求項4】
前記診断手段は、
前記撮影された画像に映っている碍子の中心を中心とした領域内に存在する前記周波数帯域の音圧信号を合成して前記周波数帯域内の音圧信号の大きさである帯域値を算出する帯域値算出部と、前記帯域値と予め設定された閾値とを比較して前記領域内の碍子が劣化しているか否かを診断する診断部とを備えたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の碍子の劣化診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−221926(P2012−221926A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−90248(P2011−90248)
【出願日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【出願人】(000213297)中部電力株式会社 (811)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【Fターム(参考)】