説明

磁性材料

【課題】 ε−Fe23の磁気特性を、その基本的な結晶構造を変えずに、磁気記録用材料に適するように調整する。
【解決手段】 ε−Fe23の結晶構造に対応するX線回折ピークを有し、ε−Fe23結晶のGa3+イオンサイトの一部がGa3+イオンで置換されたε−GaxFe2-x3〔ただし0<X<1である〕の結晶からなる磁性材料である。この磁性材料はGaの含有量に応じて保磁力が低下し、飽和磁化量は極大値を示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はε−Fe23系の磁性材料に関する。
【背景技術】
【0002】
磁気記録の分野では低ノイズ化を図りながら記録密度を高めることが要求されている。そのために、磁気記録媒体の側では、媒体の保磁力HCを出来るだけ大きくすること、そして媒体を構成する磁性粒子の微細化を図りながら磁気的分離化を促進することが肝要となる。さらには、磁性粒子が微細化しても記録状態が安定に保持されることも重要視される。
【0003】
例えば、記録ビットを構成する磁気的に結合した磁気集合体の最小単位の磁気的エネルギー(KU×V)が、記録を乱そうとする熱エネルギー(kB×T)を大きく上回ることが挙げられる。(ただし、ここでKU=磁気異方性エネルギー定数、V=磁気クラスター体積、kB=ボルツマン定数、T=絶対温度である。)記録状態が安定に保持される指標として(KU×V)/(kB×T)を用い、この比がほぼ60以上(〜10年耐用)になることが一般的な目標とされている。このことは、一層の高記録密度の開発には、磁気クラスター体積Vを下げ、磁気異方性定数KUを上げざるを得ない状況にあると言える。KUについては、KU∝HC(保磁力)の関係にあるため、言い換えると、高記録密度の磁気記録媒体を目指すほど、高いHCを持った磁性材料が必要になる。
【0004】
また、(KU×V)/(kB×T)の値が100以下の場合でも記録磁化が時間の経過につれて減少する事例も報告されており、このことは、低ノイズの観点からは磁気クラスター体積Vを下げる要求が強くなるほど、高い磁気異方性定数KUを持たねばならず、高記録密度の磁気記録媒体を目指すほど、高いHCを持った磁性材料が必要になることを意味する。
【0005】
非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3および非特許文献4等に見られるように、最近、ナノオーダーの粒子サイズで室温において20kOeという巨大なHcを示すε−Fe23の存在が確認されている。Fe23 の組成を有しながら結晶構造が異なる多形には最も普遍的なものとしてα−Fe23 およびγ−Fe23 があるが、ε−Fe23もその一つである。しかし、ε−Fe23の結晶構造と磁気的性質が明らかにされたのは、非特許文献1〜4に見られるように、ε−Fe23単相の合成が成功したごく最近のことである。このε−Fe23は巨大なHcを示すことから、前記のような高記録密度の磁気記録媒体への適用が期待される。
【非特許文献1】Jian Jin、 Shinichi Ohkoshi and Kazuhito Hashimoto ADVANCED MATERIALS 2004、16、No.1、January 5、 pp.48-51
【非特許文献2】Jian Jin、 Kazuhito Hashimoto and Shinichi Ohkoshi JOURNAL OF MATERIALS CHIMISTRY 2005、15、pp.1067-1071
【非特許文献3】Shunsuke Sakurai、 Jian Jin、 Kazuhito Hashimoto and Shinichi Ohkoshi JOURNAL OF THE PHYSICAL SOCIETY OF JAPAN Vol.74、 No.7、 July、 2005、 pp.1946-1949
【非特許文献4】第29回日本応用磁気学会学術講演概要集 社団法人日本応用磁気学会2005年9月19日発行、21pPs-17、 372 頁
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
非常に高いHcをもった磁性材料を記録媒体として実用化するためには、その記録媒体に実際に情報を書き込める記録磁場を発生する磁気ヘッドが必要でなる。磁気ヘッドの発生磁場は、一般的には、そこに使用される軟磁性膜の飽和磁束密度に比例するともいわれる。現在、1.5〜4.5KOe 程度のHcをもつハードディスクが報告されているが、これらのハードディスクの記録書き込み用の磁気ヘッドでは、飽和磁束密度が2.4Tのような高い飽和磁束密度をもつ材料が使用されている。
【0007】
前記非特許文献1〜3に見られるように、20kOe レベルの巨大なHcを持つε−Fe23の場合は、これを磁気記録媒体の磁気記録材料に用いても、現状よりもさらに高い飽和磁束密度をもつ材料が存在しないと、実際には記録することができない。すなわち、現状レベルの磁気ヘッド材料では磁気記録ができない。
【0008】
この問題を回避できる磁気記録方式として例えば熱アシスト磁気記録がある。これは、大きなHcをもつ媒体にレーザー加熱を行ってHcを下げた状態で記録を書き込み、書き込んだビットは室温では安定に保持されるというのがコンセプトであり、今後の超高密度磁気記録技術として期待されている。しかし、この技術もまだ、基礎検討中のものであり実用化にはなお時間を要する段階にあり、前記のε−Fe23がこの熱アシスト磁気記録に適するか否かも不明である。
【0009】
非特許文献4には、ε−Fe23のFe3+イオンの一部をIn3+で置換すると、磁気相転移温度(キュリー点)およびスピン再配列温度が変化することが記載されている。しかし、ε−Fe23を用いて磁気記録媒体の磁性層を構成する場合に要求される磁気特性、例えば常温での磁気ヒステリシス挙動や保磁力をどのようにしたら制御できるかについて等は未知である。
【0010】
したがって、本発明は、非特許文献1〜4等に記載されたε−Fe23をさらに改善することにより、磁気記録媒体の磁性層に適した磁性材料を得ることを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、非特許文献1〜3に記載のε−Fe23において、そのFe3+イオンサイトの一部をGa3+イオンで置換すると、その置換量に応じて、結晶構造は実質的に変化させることなく、保磁力を制御できることを見い出した。すなわち本発明によれば、ε−Fe23の結晶構造に対応するX線回折ピークを有し、ε−Fe23結晶のFe3+イオンサイトの一部がGa3+イオンで置換されたε−GaxFe2-x3〔ただし0<X<1である〕の結晶からなる磁性材料を提供する。
【0012】
このGa含有ε−Fe23はXの値に応じて保磁力が低下する。そして本発明に従うGa含有ε−Fe23は、好ましくはTEM写真から計測される平均粒子体積が20000nm3以下の微粒子であり、さらに好ましくは単磁区構造の微粒子からなる磁性層を構成することができる。これにより、この磁性材料を磁気記録媒体の磁性層を構成する材料に適用することができる。すなわち、本発明によれば、TEM写真から計測される平均粒子体積が20000nm3以下の微細粒子からなる前記のGa含有ε−Fe23結晶粒子の粉末を、各粒子結晶の磁化容易軸を所定の方向に配向して各粒子の位置を固定してなる磁気記録媒体の磁性層が提供される。この磁性層を構成しているGa含有ε−Fe23粉末は1000〜10000 (Oe) の保磁力を有するものである。粉末の粒子表面は、非磁性化合物の薄膜で覆われている場合もある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
非特許文献1〜3に記載しているように、逆ミセル法とゾル−ゲル法の組み合わせと、熱処理とにより、ε−Fe23ナノ微粒子を単相で得ることができる。逆ミセル法は、界面活性剤を含んだ2種類のミセル溶液I(原料ミセル)とミセル溶液II(中和剤ミセル)を混合することによって、ミセル内で水酸化鉄の沈殿反応を進行させることを要旨とする。ゾル−ゲル法は、ミセル内で生成した水酸化鉄微粒子の表面にシリカコートを施すことを要旨とする。シリカコートをもつ水酸化鉄微粒子は、液から分離されたあと、所定の温度(700〜1300℃の範囲内)で大気雰囲気下での熱処理に供される。この熱処理によりε−Fe23単相の微粒子が得られる。より具体的には下記のとおりである。
【0014】
代表的には、n−オクタンを油相とするミセル溶液Iの水相には硝酸鉄(III)と界面活性剤(例えば臭化セチルトリメチルアンモニウム)を溶かし、同じくn−オクタンを油相とするミセル溶液IIの水相にはアンモニア水溶液を用いる。そのさい、ミセル溶液Iの水相に適量のアルカリ土類金属(Ba、Sr、Caなど)の硝酸塩を溶解させておくのが好ましい。この形状制御剤が存在すると最終的にロッド形状のε−Fe23単相の結晶を得ることができる。両ミセル溶液IとIIを合体させたあと、ゾル−ゲル法を併用する。すなわち、シラン(例えばテトラエチルオルトシラン)を合体液に滴下しながら攪拌を続け、ミセル内で水酸化鉄の生成反応を進行させる。これにより、ミセル内で生成する微細な水酸化鉄沈殿の粒子表面にはシランの加水分解によって生成したシリカでコーティングされる。次いで、シリカコーティングされた水酸化鉄粒子を液から分離・洗浄・乾燥して得た粒子粉体を炉内に装入し、空気中で700〜1300℃、好ましくは900〜1200℃、さらに好ましくは950〜1100℃の温度範囲で熱処理(焼成)する。この熱処理により水酸化鉄粒子はシリカコーティング内で酸化反応が進行して微細なε−Fe23粒子が生成する。この酸化反応のさいに、シリカコートの存在がα−Fe23 やγ−Fe23 ではなくε−Fe23単相を生成するのに寄与すると共に粒子同士の焼結を防止する作用を果たす。また、適量のアルカリ土類金属が共存していると、ロッド状のε−Fe23単相粒子に成長しやすくなる。
【0015】
本発明者らは、前記のようなε−Fe23の合成法において、ミセル溶液Iの水相に溶解させる硝酸鉄(III)の一部を硝酸ガリウム(III)に置き換えて、 同様の逆ミセル法とゾル−ゲル法の組み合わせ並びに熱処理を実施すると、後記の実施例に示したように、ε−Fe23と同じ結晶構造を有するGa含有ε−Fe23単相を合成でき、 そのGa置換量に応じて保磁力が変化することを見い出した。
【0016】
図1は、ε−GaxFe2-x3のXの値が0.22、0.43、0.62、0.80および0.97であるGa含有ε−Fe23を前記の方法で合成し(焼成のための熱処理条件は1000℃×4時間とした)、得られた試料のXRDパターンを、ε−Fe23(X=0)のそれと対比して示したものである。図1に見られるように、いずれのGa含有ε−Fe23も、ε−Fe23の結晶構造(斜方晶、空間群 Pna21 )に対応するピークのみを示している。
【0017】
図2は、図1と同じ試料について、1000Oe の外部磁場のもとで各温度で測定した各試料の磁化曲線を示したものである。測定は超伝導量子干渉計(SQUID)を用いて行なった。そのさい、試料をいったん磁気相転移温度以上まで2K/分の昇温速度で加熱し、2K/分の降温速度で冷却しながら磁化測定した。このGa含有ε−Fe23の磁化曲線は、非特許文献4に記載したIn含有ε−Fe23のそれと対比すると、スピン再配列挙動について違いが見られる。すなわち、非特許文献4のε−In0.12Fe1.883およびε−In0.18Fe1.823ではスピン再配列温度が170Kおよび192Kであり、ε−Fe23の154KよりInの置換量に伴って上昇し、またスピン再配列温度前後の磁化の変化が急峻になった。Ga含有ε−Fe23では、図2の結果に見られるようにGaの増量に従って表示のGa置換量範囲ではスピン再配列温度の上昇傾向は見られず、むしろ低温側でのスピン再配列は見られなくなって低温でも高い磁化を保持している。
【0018】
さらに、磁気相転移温度についても、非特許文献4のIn置換の場合は、ε−InxFe2-x3のXが0.18のε−In0.18Fe1.823では、ε−Fe23の磁気相転移温度495Kよりも磁気相転移温度が約70K低下するのに対し、Ga置換の場合は、ほぼ同量の置換量であるε−Ga0.22Fe1.783のものでは、図2に見られるようにε−Fe23の磁気相転移温度495Kと殆ど変わらない値を示す(厳密には約5Kの低下)点で、大きな違いが見られる。
【0019】
さらに、In置換の場合は、X=0.3くらいで、均一な固溶体を形成できなかったが、Gaの場合は、X=1.0でも均一な固溶体を形成できることが確認でき、この点でもGaとInではその置換によって異なる挙動を示すことがわかった。
【0020】
図3は、図1と同じ試料について、常温(300K)で測定した磁気ヒステリシスループをε−Fe23のそれと対比して示したものである。測定は、カンタムデザイン社製のMPMS7の超伝導量子干渉計(SQUID)を用いて、印加磁界50kOeの条件で行ったものである。測定された磁気モーメントの値は酸化鉄の質量で規格化してある。その際、試料中のSi、Fe、M(Mは形状制御剤として添加した元素)の各元素は全てSiO2、Fe23、MOで存在しているものと仮定し、各元素の含有割合については蛍光X線分析で求めた。図3の結果に見られるように、20kOe レベルの巨大な保磁力を示すε−Fe23の磁気ヒステリシスループは、Xが1近辺のε−Ga0.97Fe1.033のほぼ0Oe のものに至るまで、Gaの増加に伴って、ループが滑らかに変化してゆくことがわかる。
【0021】
図4は、図3の各保磁力をXの値で整理して示したものであるが、Xの値が1近辺にまで増加するにつれて保磁力が一様に低下していることが明らかである。図5は、図3の飽和磁化(σs)をXの値で整理して示したものである。図5の結果に見られるように、Xの値が増加すると0.5付近に至るまでは飽和磁化は上昇し、それ以上にXの値が増加すると飽和磁化は低下する傾向にある。すなわち、Gaの置換量を増加させると飽和磁化は極大値をもつ変化を示す。
【0022】
図6(a)〜(e)は、後記の実施例1〜5で得られたGa含有ε−Fe23のTEM写真であり、図6(f)は後記の対照例で得られたε−Fe23のTEM写真である。いずれも場合も、平坦面をもつロッド形状の微細な粒子からなっており、単結晶であることが伺い知れる。
【0023】
このような磁気特性をもつGa含有ε−Fe23結晶からなる粒子粉末は、常温で高い保磁力を有し且つ微細な粉末であるので高密度磁気記録用の磁性材料に適する。とくに、Ga置換量(Xの値)によって保磁力を所望の値に制御することができ、また、場合によっては、適量なGaの置換量を採用することによってε−Fe23よりも飽和磁化を高めることも可能であるから、磁気記録媒体側に要求される磁気特性に適合した磁性層を構成することができる。
【0024】
本発明に従う磁性材料は、前記のように、ε−Fe23結晶のFe3+イオンサイトの一部をGa3+イオンで置換された一般式ε−GaxFe2-x3で表されるGa含有ε−Fe23の結晶からなるが、Xの値については、0<X<1の範囲であるのがよく、前記のとおり、この範囲でXの値を選定することにより、磁気記録に適した保磁力(Hc)の材料とすることができる。Xが0の場合にはHcが最大で20kOe 程度と高くなり、本材料を磁気記録用に適用する場合には記録磁化の書き込み可能な磁気ヘッドが現状では困難である。他方、Xが1を超えると、Hcが0Oe 程度となり、記録を室温下で安定に保持できなくなるので磁気記録に適さない。
【0025】
なお、本発明の磁性材料は理想的には一般式ε−GaxFe2-x3(0<X<1)で表される組成からなるが、これ以外にも製造上の不純物等の成分や化合物の含有は許容される。
【0026】
本発明に従うGa含有ε−Fe23結晶を逆ミセル法とゾル・ゲル法の組み合わせで合成する場合に、ミセル内に適量のアルカリ土類金属イオンを共存させておくと最終的にロッド形状の結晶が得られやすくなる。形状制御剤として添加したアルカリ土類金属(Ba、Sr、Caなど)は、生成する結晶の表層部に残存することがあり、したがって、本発明に従う磁性材料は、かような形状制御剤を含有することがある。本発明の磁性材料は、このような理由から、一般式ε−GaxFe2-x3で表される組成に加えて、アルカリ土類金属元素(以下アルカリ土類金属元素をMと表記)の少なくとも1種を含有することがある。その残存する含有量は、多くてもM/(Fe+Ga)=20質量%迄であり、20質量%を超えるアルカリ土類金属の含有は、形状制御剤としての機能を果たす上では一般に不必要であり、好ましくは10質量%以下である。
【0027】
さらに、ゾル・ゲル法で水酸化鉄微粒子の表面に生成したシリカコートが、熱処理後のGa含有ε−Fe23結晶粒子の表面に残存する場合もある。Ga含有ε−Fe23結晶粒子の表面がシリカのような非磁性化合物の薄膜で覆われていると、この粒子粉末の取り扱い上や、この粒子粉末を各種用途の磁性材料に供する場合に、次のような理由から、耐久性・耐候性や信頼性の改善面で利点がある。
【0028】
Ga含有ε−Fe23粒子は、酸化物であるから金属磁性粒子と比較すれば高い耐酸化性を有するが、Fe元素自体が化学反応を起こしやすい元素であることから、錯体化や酸との反応を完全に防ぐことを困難である。磁気テープを長時間もしくは高温多湿の条件下で使用すると、磁性粒子がテープ中の樹脂や分散剤と反応して金属錯体となる現象が起きることがある。生成した金属錯体が磁気ヘッド表面に付着・反応すると、テープとヘッド間のスペーシングが広がって記録信号強度の低下を引き起こし、最悪の場合には記録の読み取りができなくなってしまう。また、大気中含まれるH2S、Cl2、NO2などのガス成分と水分とにより生成した酸性の腐食性ガスが磁性粒子を腐蝕させることも起きる。しかし、Ga含有ε−Fe23の各粒子表面が化学的に安定なシリカのような非磁性化合物の薄膜で覆われていると、錯体化や酸に対しても大きな対抗性をもち、耐久性・耐候性や信頼性にすぐれた磁性材料になり得る。
【0029】
したがって、本発明の磁性材料は、一般式ε−GaxFe2-x3で表されるGa含有ε−Fe23の組成に加えてSi/(Fe+Ga)=100質量%以下のシリカを含有することがある。100質量%を超えるシリカは、粒子同士が激しく凝集してしまうため、好ましくない。すなわち本発明によると、シリカのような非磁性化合物の薄膜で覆われた一般式ε−GaxFe2-x3(0<X<1)の粒子粉末からなる耐久性・耐候性・信頼性に優れた磁性材料が提供される。薄膜を形成している非磁性化合物としてはシリカのほか、アルミナやジルコニア等の耐熱性化合物であってもよい。
【0030】
本発明の磁性材料は、用途によっては、Ga含有ε−Fe23粒子にε−Fe23粒子を混在させた混合粉体として使用に供することもできる。
【0031】
本発明のGa含有ε−Fe23粒子のTEM写真から計測される平均粒子体積は好ましくは20000nm3以下、好ましくは15000nm3以下、さらに好ましくは 10000nm3よりさらに好ましくは、5000nm3以下である。
【0032】
TEM写真から計測される平均粒子体積は、60万倍に拡大したTEM(透過電子顕微鏡)観察画像からランダムに選んだ300個の粒子について、平均径を求めると共に、それらの形状を観察してアスペクト比(長軸/短軸)が1.5以上にものは円柱形状であると近似して体積を算出し、アスペクト比が1.5未満のものは球形状であると近似して長軸径を用いて体積を算出する。円柱近似の場合は、短軸を円の直径、長軸を円柱の高さとする。現在市販されているデータバックアップ用磁気記録テープにおいては、その磁性粒子のTEM平均粒子体積は20000nm3以上のものが殆どであり、これより微細な磁性粒子のものが求められている。本発明の磁性材料はこの要求を満たすことができる。本発明の磁性材料を用いて磁気記録用の磁性層を構成する場合、各粒子が単磁区構造となり得るほど微細であるので、高磁気記録密度の磁性層を構成できる。
【0033】
本発明のGa含有ε−Fe23粒子からなる磁性材料を用いて塗布型磁気記録媒体の磁性層を構成するには、TEM写真から計測される平均粒子体積20000nm3以下の当該粒子粉末を、各粒子結晶の磁化容易軸を所定の方向に配向して各粒子の位置を支持体に固定すればよい。すなわち、ε−Fe23の結晶構造に対応するX線回折ピークを有し、ε−Fe23結晶のFe3+イオンサイトの一部がGa3+イオンで置換されたε−GaxFe2-x3〔0<X<1〕の結晶からなる磁性粉末を、各粒子結晶の磁化容易軸を所定の方向に配向して各粒子の位置を支持体に固定することにより高密度記録に適した磁気記録媒体の磁性層が得られる。
【0034】
他方、熱アシスト記録や次世代光磁気記録に適する磁性層を得ることもできる。熱アシスト磁気記録では、大きなHCをもつ媒体にレーザー加熱を行ってHCを下げることにより記録を書き込むが、書き込んだビットは、室温では、その状態に安定に保持されるというのが熱アシスト記録のコンセプトであり、今後の超高密度磁気記録技術として期待されている。他方、光磁気ディスクでは、媒体にレーザーをあて、局部的温度上昇によるHCの低下と磁界により記録の書き込みを行い、読み出しは、磁化の向きによる入射光の偏波面回転角の違いを生じる現象、すなわち、磁気光学効果を利用した磁気記録方式である。これらの超高記録密度に期待される熱アシスト記録や光磁気記録は、記録媒体が加熱と冷却の繰り返し受けるため、その磁性材料は酸化腐蝕に対して化学安定性、結晶変態、結晶化などに対する熱安定性、適度な光吸収係数と反射率をもつなどの特性を要求されるが、ε−Fe23やGa含有ε−Fe23からなる磁性材料は、酸化物である関係上、十分にこの要求を満たすことができる。さらに本発明の磁性材料は、保磁力が高いことはもとより、前述のように、保磁力および飽和磁化量がGaの置換量によって制御できるので、それらに適した材料になり得る。
【0035】
とくにハードディスクに適用される熱アシスト記録では、Head Disk Interface およびヘッドの温度上昇が問題となる。磁気ヘッドがディスクとわずか数10nm以下のスペーシングしかないことや、ディスク上にディスクとヘッドの摩耗目的に潤滑剤が塗られていることからも問題が生じる。特に潤滑剤は、有機物であることから短時間でも高温に対する耐久性は著しく低下することが想定される。潤滑剤としては、フッ素系の液体潤滑が汎用であるが、フッ素系の液体潤滑剤は、有機物の中では、比較的体熱性が高いものの、耐熱性300℃(573K:K=273℃として)が耐熱性の限界であり、繰り返し加熱されることを考えると、仮に1 回あたりの加熱時間が、短時間の場合であっても、200℃(473K)以下であることが望ましいとされる。この最高加熱温度は、記録媒体の磁気相転移温度と関係するため、Head Disk Interface の観点からは、媒体の磁気相転移温度は低いことが望ましく、本発明に従う磁性材料をこの要求を満たすことができる。
【0036】
このように、本発明の磁性材料は高密度磁気記録媒体用途に有用であるほか、酸化物であるという物質の安定性および優れた磁気特性から、電波吸収材、ナノスケール・エレクトロニクス材料、永久磁石材料、生体分子標識剤、薬剤キャリアなどに用いることもできる。
【0037】
なお、前述のとおり本発明のGa含有ε−Fe23粒子の合成については、その前駆体となる水酸化鉄と水酸化ガリウムの超微粒子を逆ミセル法で作製する例を挙げたが、数100nm以下の同様の前駆体が作製できれば、その前駆体作製は特に逆ミセル法に限られるものではない。また、該前駆体超微粒子をゾル−ゲル法を適用してシリカコーティングした例を挙げたが、該前駆体にシリカ等の耐熱性皮膜をコーティングできれば、その皮膜作製法は特にゾル−ゲル法に限られるものではない。例えばアルミナやジルコニニア等の耐熱性皮膜を該前駆体超微粒子表面に形成させた場合にも、これを所定の熱処理温度に加熱すればGa含有ε−Fe23粒子の合成が可能である。
【実施例】
【0038】
〔実施例1〕
本例はε−Ga0.22Fe1.783を合成する例である。
【0039】
〔手順1〕:ミセル溶液Iとミセル溶液IIの二種類のミセル溶液を調整する。
・ミセル溶液Iの作製
純水6mL、 n−オクタン18.3mLおよび1−ブタノール3.6mLをテフロン(登録商標)製のフラスコに入れ、そこに、硝酸鉄(III)9水和物0.0180モル/L、硝酸ガリウム(III)n水和物(和光純薬工業株式会社製の純度99.9%でn=7〜9のものを使用し、使用に当たっては事前に定量分析を行ってnを特定してから仕込み量を計算した)0.0020モル/Lを添加する。この時の仕込み組成はε−Ga0.20Fe1.803である。さらに形状制御剤として硝酸バリウム0.002モル/Lを添加し、室温で良く撹拌しながら溶解させる。さらに、界面活性剤としての臭化セチルトリメチルアンモニウムを、純水/界面活性剤のモル比が30となるような量で添加し、撹拌により溶解させ、ミセル溶液Iを得る。
【0040】
・ ミセル溶液IIの作製
25%アンモニア水2mLを純水4mLに混ぜて撹拌し、その液に、さらにn―オクタン18.3mLと1−ブタノール3.6mLを加えてよく撹拌する。その溶液に、界面活性剤として臭化セチルトリメチルアンモニウムを、(純水+アンモニア中の水分)/界面活性剤のモル比が30となるような量で添加し、溶解させ、ミセル溶液IIを得る。
【0041】
〔手順2〕
ミセル溶液Iにミセル溶液IIを滴下する。滴下終了後、混合液を30分間撹拌しつづける。
【0042】
〔手順3〕
手順にで得られた混合液を撹拌しながら、当該混合液にテトラエトキシシラン1.5mLを加える。約1日そのまま、撹拌し続ける。
【0043】
〔手順4〕
手順3で得られた溶液を遠心分離機にセットして遠心分離処理する。この処理で得られた沈殿物を回収する。回収された沈殿物をクロロホルムとメタノールの混合溶液を用いて複数回洗浄する。
【0044】
〔手順5〕
手順4で得られた沈殿物を乾燥した後、大気雰囲気の炉内で1000℃で4時間の熱処理を施す。
【0045】
〔手順6〕
手順5で得られた熱処理粉を2モル/LのNaOH水溶液中で24時間撹拌し、粒子表面に存在するであろうシリカの除去処理を行う。次いで、ろ過・水洗し、乾燥する。
【0046】
以上の手順1から6を経ることによって、目的とする試料を得た。得られた試料を粉末X線回折(XRD:リガク製RINT2000、線源CuKα線、電圧40kV、電流30mA)に供したところ、図1の第2段目に示した回折パターンが得られた。この回折パターンは、第1段目のε−Fe23の結晶構造(斜方晶、空間群Pna21)のものとピークが対応している。
【0047】
また、得られた試料を蛍光X線分析(日本電子製JSX―3220)に供したところ、仕込み組成がε−Ga0.20Fe1.803であったのに対し、分析組成はε−Ga0.22Fe1.783であった。TEM(日本電子製JEM2000EXII)写真からの測定結果では、粒子の平均長さ54.3nm、幅15.9nmであり、円柱近似により算出した平均粒子体積が約10776nm3のロッド型粒子が観察された。図6(a)にそのTEM写真を示した。本例で得られた試料の磁場中冷却測定結果を図2中に、磁気ヒステレシスループを図3中に併記した。スピン再配列温度は154K、磁気相転移温度は490Kであり、常温(300K)での保磁力(Hc)=15.3kOe 、飽和磁化量=17.9emu/g であった。
【0048】
〔実施例2〕
本例は、ε−Ga0.43Fe1.573を合成した例である。
【0049】
ミセル溶液Iの調整に用いた硝酸鉄(III)9水和物の添加量を0.0180モル/Lから0.0160モル/Lに変更し、また、硝酸ガリウム(III)n水和物の添加量を0.0020モル/Lから0.0040モル/Lに変更した以外は、実施例1と同じ手順を繰り返した。仕込み組成はε−Ga0.40Fe1.603である。
【0050】
得られた試料を粉末X線回折に供したところ、図1の第3段目に示した回折パターンが得られた。この回折パターンは、第1段目のε−Fe23の結晶構造(斜方晶、空間群Pna21)のものとピークが対応している。
【0051】
また、得られた試料を蛍光X線分析したところ、仕込み組成がε−Ga0.40Fe1.603であったのに対し、分析結果ではε−Ga0.43Fe1.573の組成が確認された。TEM写真像からは、平均長さ37.5nm、幅12.0nmで、平均粒子体積が約4239nm3のロッド型粒子が観察された。図6(b)にそのTEM写真を示した。本例で得られた試料の磁場中冷却測定結果を図2中に、磁気ヒステレシスループを図3中に併記した。スピン再配列温度は72K、磁気相転移温度は476Kであり、常温での保磁力(Hc)=10.7kOe 、飽和磁化量=19.7emu/g であった。
【0052】
〔実施例3〕
本例は、ε−Ga0.62Fe1.383を合成した例である。
【0053】
ミセル溶液Iの調整に用いた硝酸鉄(III)9水和物の添加量を0.0180モル/Lから0.0140モル/Lに変更し、また、硝酸ガリウム(III)n水和物の添加量を0.0020モル/Lから0.0060モル/Lに変更した以外は、実施例1と同じ手順を繰り返した。仕込み組成はε−Ga0.60Fe1.403である。
【0054】
得られた試料を粉末X線回折に供したところ、図1の第4段目に示した回折パターンが得られた。この回折パターンは、第1段目のε−Fe23の結晶構造(斜方晶、空間群Pna21)のものとピークが対応している。
【0055】
また、得られた試料を蛍光X線分析したところ、仕込み組成はε−Ga0.60Fe1.403であったのに対し、分析結果ではε−Ga0.62Fe1.383の組成が確認された。TEM写真像からは、平均長さ25.8nm、幅10.7nmで、平均粒子体積が約2319nm3のロッド型粒子が観察された。図6(c)にそのTEM写真を示した。本例で得られた試料の磁場中冷却測定結果を図2中に、磁気ヒステレシスループを図3中に併記した。スピン再配列温度は観察できなかった。磁気相転移温度は437Kであり、常温での保磁力(Hc)=6.5kOe 、飽和磁化量=20.4emu/g であった。
【0056】
〔実施例4〕
本例は、ε−Ga0.80Fe1.203を合成した例である。
【0057】
ミセル溶液Iの調整に用いた硝酸鉄(III)9水和物の添加量を0.0180モル/Lから0.0120モル/Lに変更し、また、硝酸ガリウム(III)n水和物の添加量を0.0020モル/Lから0.008モル/Lに変更した以外は、実施例1と同じ手順を繰り返した。得られた試料を粉末X線回折に供したところ、図1の第5段目に示した回折パターンが得られた。この回折パターンは、第1段目のε−Fe23の結晶構造(斜方晶、空間群Pna21)のものとピークが対応している。また、得られた試料を蛍光X線分析したところ、仕込み組成ε−Ga0.80Fe1.203に対し、分析結果でもε−Ga0.80Fe1.203の組成が確認された。TEM写真像からは、平均長さ30.9nm、幅10.7nmで、平均粒子体積が約2777nm3のロッド型粒子が観察された。図6(d)にそのTEM写真を示した。本例で得られた試料の磁場中冷却測定結果を図2中に、磁気ヒステレシスループを図3中に併記した。磁気相転移温度は360Kであり、常温での保磁力(Hc)=1.3kOe 、飽和磁化量=14.5emu/g であった。
【0058】
〔実施例5〕
本例は、ε−Ga0.97Fe1.033を合成した例である。
【0059】
ミセル溶液Iの調整に用いた硝酸鉄(III)9水和物の添加量を0.0180モル/Lから0.0100モル/Lに変更し、また、硝酸ガリウム(III)n水和物の添加量を0.0020モル/Lから0.0100モル/Lに変更した以外は、実施例1と同じ手順を繰り返した。
【0060】
得られた試料を粉末X線回折に供したところ、図1の第6段目に示した回折パターンが得られた。この回折パターンは、第1段目のε−Fe23の結晶構造(斜方晶、空間群Pna21)のものとピークが対応している。また、得られた試料を蛍光X線分析したところ、ε−Ga0.97Fe1.033の組成が確認された。TEM写真像からは、平均長さ57.9nm、幅20.8nmで、平均粒子体積が約19664nm3のロッド型粒子が観察された。図6(e)にそのTEM写真を示した。本例で得られた試料の磁場中冷却測定結果を図2中に、磁気ヒステレシスループを図3中に併記した。磁気相転移温度は280Kであり、常温での保磁力(Hc)=0kOe 、飽和磁化量=4.7emu/g であった。
【0061】
〔対照例〕
本例は、ε−Fe23を合成する例である。
【0062】
ミセル溶液Iの調整に用いた硝酸鉄(III)9水和物の添加量を0.02モル/Lとし、硝酸ガリウム(III)n水和物を添加しなかった以外は、実施例1と同じ手順を繰り返した。
【0063】
得られた試料を粉末X線回折に供したところ、図1の第1段目に示した回折パターンが得られた。格子定数を計算した結果、a 軸=5.10Å、b 軸=8.81Å、c 軸=9.47Åであった。
【0064】
また、得られた試料を蛍光X線分析したところ、ε−Fe23の組成が確認でき、TEM写真像からは、平均長さ98.5nm、幅31.4nmで、平均粒子体積が約76237nm3ロッド型粒子が観察された。図6(f)にそのTEM写真を示した。本例で得られた試料の磁場中冷却測定結果を図2中に、磁気ヒステレシスループを図3中に併記した。スピン再配列温度は495K、磁気相転移温度は154Kであり、常温での保磁力(Hc)=19.0kOe 、飽和磁化量=15.4emu/g であった。
【0065】
図4は、これらの例で得られた各試料の保磁力をGa置換量のX値で整理して示したものである。図4からGaの置換量が多くなるにつれて保磁力が一様に低下することがわかる。図5はこれらの例で得られた各試料の飽和磁化量をGa置換量のX値で整理して示したものである。図5から、Xの値が増加すると0.5付近に至るまでは飽和磁化は上昇し、それ以上にXの値が増加すると低下する傾向にあり、Gaの置換量を増加させると飽和磁化は極大値をもつ変化を示すことがわかる。
【0066】
表1に、前記の各例で得られたGa含有ε−Fe23のGa置換量と、スピン再配列温度および磁気相転移温度とを表示した。ここで、スピン再配列温度は、図2の上段一番左の図に示すように、温度を下げていったときに飽和磁化が下がる最初の変曲点を示している。また、磁気相転移温度としては、図2の下段真ん中の図に示すように、温度を下げていったときの直線部分を外挿し、その外挿直線が0emu/gのと交わる点の温度を採用した。
【0067】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明に従うGa含有ε−Fe23結晶のXRDパターンをε−Fe23のそれと対比して示した図である。
【図2】本発明に従うGa含有ε−Fe23粒子粉末について、1000Oe の外部磁場のもとで各温度で測定した各試料の磁化曲線を、ε−Fe23のそれと対比して示した図である。
【図3】本発明に従うGa含有ε−Fe23の試料の磁気ヒステリシスループをε−Fe23のそれと対比して示したものである。
【図4】本発明に従うGa含有ε−Fe23粒子粉末の保磁力をGa置換量(X値)で整理して示した図である。
【図5】本発明に従うGa含有ε−Fe23粒子粉末の飽和磁化量をGa置換量(X値)で整理して示した図である。
【図6】(a) 本発明に従うGa含有ε−Fe23の粒子粉末のTEM写真である。 (b) 本発明に従う他のGa含有ε−Fe23の粒子粉末のTEM写真である。 (c) 本発明に従う他のGa含有ε−Fe23の粒子粉末のTEM写真である。 (d) 本発明に従う他のGa含有ε−Fe23の粒子粉末のTEM写真である。 (e) 本発明に従う他のGa含有ε−Fe23の粒子粉末のTEM写真である。 (f) ε−Fe23結晶粒子のTEM写真である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ε−Fe23の結晶構造に対応するX線回折ピークを有し、ε−Fe23結晶のFe3+イオンサイトの一部がGa3+イオンで置換されたε−GaxFe2-x3〔ただし0<X<1である〕の結晶からなる磁性材料。
【請求項2】
Xの値が大きいほど保磁力が低くなる関係を有する請求項1に記載の磁性材料。
【請求項3】
単磁区構造の微細粒子からなる請求項1に記載の磁性材料。
【請求項4】
TEM写真により測定される平均粒子体積が20000nm3以下の微細粒子からなる請求項1に記載の磁性材料。
【請求項5】
TEM写真により測定される平均粒子体積が20000nm3以下の微細粒子からなる請求項1に記載の磁性材料の粉末を、各粒子結晶の磁化容易軸を所定の方向に配向して各粒子の位置を支持体上に固定してなる磁気記録媒体の磁性層。
【請求項6】
粉末の粒子表面は、非磁性化合物の薄膜で覆われている請求項5に記載の磁性層。
【請求項7】
粉末は、単磁区構造をもつ磁性粒子からなる請求項5に記載の磁性層。
【請求項8】
粉末は、1000〜10000Oe の保磁力を有する請求項5に記載の磁性層。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−269548(P2007−269548A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−96907(P2006−96907)
【出願日】平成18年3月31日(2006.3.31)
【出願人】(504137912)国立大学法人 東京大学 (1,942)
【出願人】(506334182)DOWAエレクトロニクス株式会社 (336)
【Fターム(参考)】