説明

移動体用デジタル放送受信装置

【課題】選択した放送局の番組の視聴が困難となった場合であっても、それとの関連性が高い映像ファイルを継続して視聴することのできる移動体用デジタル放送受信装置を提供する。
【解決手段】受信した前記デジタル放送信号から、視聴する放送局の放送信号を選択するチューナと、番組の映像ファイルと該映像ファイルに関連付けて番組を放送する放送局の系列局を特定する系列データ及び/又は番組の分類データを記憶する記憶手段と、選択した前記放送信号の受信レベルを監視し、前記受信レベルが所定の受信レベル以下になったとき、前記チューナにより選択された前記放送信号に多重されている前記系列データ及び/又は前記分類データに基づき、視聴していた前記番組に関連する映像ファイルを前記記憶手段から選択して再生する再生手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体用デジタル放送受信装置に関するものであり、特に、自動車等の移動体に搭載され、移動により視聴中の番組の受信状態が悪化した場合に、他の関連する映像ファイルに表示を切り替えて再生することのできる移動体用デジタル放送受信装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化、低価格化が進んでおり、例えば、移動体である自動車には、オーディオ・ビデオ装置やカーナビゲーション装置に加えて、デジタル放送受信装置も搭載されるようになってきている。この場合、デジタル放送では、ゴーストに強い伝送方式(OFDM)が採用されており、良好な映像を楽しむことができる。
【0003】
しかしながら、移動体に搭載されたデジタル放送受信装置においては、家庭に固定されたデジタル放送受信装置のような安定した受信状態を得ることは困難である。例えば、移動体がデジタル放送信号の受信エリアから外れると、番組の視聴を継続することができなくなってしまう。
【0004】
そこで、このような問題を解消するため、例えば、下記の特許文献1(特開2007−259053号公報)には、移動体が受信エリアから外れた場合、同じ放送局の他の送信局を選局することにより、同一番組を継続して受信できるようにした地上デジタル放送受信装置が開示されている。
【0005】
この特許文献1に開示された地上デジタル放送受信装置は、放送局の各送信局から送信される送信信号に含まれる送信局の周波数情報に基づき、同一番組を受信可能な送信信号を走査し、所定の受信レベル以上となる送信信号を選択するように構成したものである。この場合、移動体の移動に伴い、所定の受信レベル以上となる送信信号を連続的に受信し、同一番組を継続して視聴することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−259053号公報(段落[0013])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、移動体の移動先には、必ずしも今まで視聴していた番組と同一の番組を送信する送信局が存在するとは限らない。また、例えば、トンネル内や難視聴地域を移動する場合には、何れの放送局からの送信信号も受信できないこともある。
【0008】
本発明は、上記の問題点を解消することを課題とするものであり、選択した放送局の番組の視聴が困難となった場合であっても、現在視聴中の番組と関連性が高い映像ファイルを継続して視聴することのできる移動体用デジタル放送受信装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
移動体に搭載され、デジタル放送信号を受信する移動体用デジタル放送受信装置において、
受信した前記デジタル放送信号から、視聴する放送局の放送信号を選択するチューナと、
番組の映像ファイルと該映像ファイルに関連付けて該番組を放送する放送局の系列局を特定する系列データ及び/又は該番組の分類データを記憶する記憶手段と、
選択した前記放送信号の受信レベルを監視し、前記受信レベルが所定の受信レベル以下になったとき、前記チューナにより選択された前記放送信号に多重されている前記系列データ及び/又は前記分類データに基づき、視聴していた前記番組に関連する前記映像ファイルを前記記憶手段から選択して再生する再生手段と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる移動体用デジタル放送受信装置において、前記記憶手段は、記憶された前記映像ファイルを視聴済であるか否かを示す視聴状態データを記憶し、前記再生手段は、前記再生を行う際、前記視聴状態データに基づき、未視聴の映像ファイルを優先的に選択して再生することを特徴とする。
【0011】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1又は2にかかる移動体用デジタル放送受信装置において、前記記憶手段は、音楽ファイルを記憶し、前記再生手段は、前記記憶手段に再生すべき映像ファイルが存在しないとき、前記音楽ファイルを再生することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1にかかる発明においては、移動体用デジタル放送受信装置は、受信した前記デジタル放送信号から、視聴する放送局の放送信号を選択するチューナと、番組の映像ファイルと関連付けて該番組を放送する放送局の系列局を特定する系列データ及び/又は該番組の分類データを記憶する記憶手段と、選択され前記放送信号の受信レベルを監視し、前記受信レベルが所定の受信レベル以下になったとき、前記チューナにより選択された前記放送信号に多重されている前記系列データ及び/又は前記分類データに基づき、視聴していた前記番組に関連する映像ファイルを前記記憶手段から選択して再生する再生手段とを備える。
【0013】
かかる構成によれば、デジタル放送信号の受信状態にかかわらず、選択した放送局の番組、あるいは、それに関連する映像ファイルを継続して視聴し、楽しむことができる。
【0014】
また、請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる移動体用デジタル放送受信装置において、前記記憶手段は、記憶された前記映像ファイルを視聴済であるか否かを示す視聴状態データを記憶し、前記再生手段は、前記再生を行う際、前記視聴状態データに基づき、未視聴の映像ファイルを優先的に選択して再生する。
【0015】
このような構成により、未視聴の映像ファイルを視聴できる機会が増加する。
【0016】
また、請求項3にかかる発明においては、請求項1又は2にかかる移動体用デジタル放送受信装置において、前記再生手段は、前記記憶手段に再生すべき映像ファイルが存在しないとき、前記音楽ファイルを再生する。
【0017】
このような構成により、視聴したい映像ファイルが存在しない場合であっても、音楽ファイルを選択して楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の一実施例である移動体用デジタル放送受信装置の構成ブロック図である。
【図2】前記移動体用デジタル放送受信装置が受信するTS信号に多重されているネットワーク情報テーブル(NIT:Network Information Table)の説明図である。
【図3】前記移動体用デジタル放送受信装置の記憶手段に記憶される映像ファイル情報の説明図である。
【図4】前記移動体用デジタル放送受信装置の処理フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための移動体用デジタル放送受信装置を例示するものであって、本発明をこの移動体用デジタル放送受信装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の移動体用デジタル放送受信装置にも等しく適応し得るものである。
【実施例】
【0020】
図1は、本発明の一実施例である移動体用デジタル放送受信装置100の構成ブロック図である。
【0021】
移動体用デジタル放送受信装置100は、DTVチューナ2と、復調部3と、オーディオフィルタ4と、オーディオデコーダ5と、ビデオフィルタ6と、ビデオデコーダ7と、データフィルタ8と、データデコーダ9と、オーディオエンコーダ10と、ビデオエンコーダ11と、D/Aコンバータ12と、LPF/ドライバ13と、映像処理部14と、D/Aコンバータ15と、LPF/ドライバ16と、映像表示部17と、音声出力部18と、スピーカ19と、操作入力部20と、CPU21(再生手段)と、RAM22と、ROM23と、記録媒体24(記憶手段)と、を備える。DTVチューナ2には、移動体である車両に設けられるアンテナ1が接続される。
【0022】
DTVチューナ2は、アンテナ1からデジタル放送信号を受信し、所望の物理チャンネルで選局を行う。なお、ここでいう所望のチャンネルとは、ユーザが指定した(所望する)チャンネルである。
【0023】
復調部3は、DTVチューナ2により選局されたチャンネルのデジタル放送信号を復調およびエラー訂正し、ワンセグと12セグ(フルセグ)それぞれのTS信号を出力するものである。
【0024】
なお、ワンセグ放送のみに対応した機器の場合は、受信できるのはワンセグにかかるデジタル放送信号のみとなるので、こういった機器における復調部13では、DTVチューナ2により受信されたデジタル放送信号からワンセグにかかるTS信号を出力するものとする。
【0025】
オーディオフィルタ4は、TS信号に多重されているオーディオデータのみを抽出し、オーディオデコーダ5は、抽出されたオーディオデータを復号し、デジタル音声信号を出力する。デジタル音声信号は、ワンセグと12セグが切替えられ(より具体的には、12セグ視聴中/録画中に受信状態が悪化するとワンセグに切替えられ、ワンセグ視聴中/録画中に受信状態が良好になると12セグに切替えられ)、視聴を行う場合はD/Aコンバータ12に出力され、録画を行う場合はオーディオエンコーダ10に出力される。
【0026】
D/Aコンバータ12は、オーディオデコーダ5から入力されるデジタル音声信号をアナログベースバンド信号に変換し、LPF/ドライバ13を介して音声出力部18に出力する。音声出力部18は、音声信号の周波数特性を変化させるイコライザ機能や音声信号の電力を増幅するアンプ機能を有し、スピーカ19は、電力増幅された音声信号に基づき音声を発生する。これにより、放送音声が発生される。
【0027】
ビデオフィルタ6は、TS信号に多重されているビデオデータのみを抽出し、ビデオデコーダ7は、抽出されたビデオデータを復号しデジタル映像信号を出力する。デジタル映像信号は、上述のデジタル音声信号と同様に、ワンセグと12セグが切替えられて、視聴を行う場合は映像処理部14に出力され、録画を行う場合はビデオエンコーダ11に出力される。
【0028】
映像処理部14は、ビデオデコーダ7から入力されるデジタル映像信号の映像サイズを変更するスケーラ機能や、文字等を重畳するOSD(On Screen Display)機能を有する。
【0029】
D/Aコンバータ15は、映像処理部14から入力される映像信号をアナログ映像信号に変換し、LPF/ドライバ16を介して映像表示部17に出力する。映像表示部17はLCD等で構成され、放送映像やOSD映像を表示する。
【0030】
データフィルタ8は、TS信号に多重されている伝送パラメータ、ネットワーク情報テーブル(NIT:Network Information Table)、番組配列情報(SI:Service Information)、データ放送等のデータをTS信号から抽出し、データデコーダ9は、抽出されたこれらのデータを復号する。
【0031】
オーディオエンコーダ10は、オーディオデコーダ5から入力されるデジタル音声信号を圧縮符号化するものであり、符号化された音声データは記録媒体24に記録される。ビデオエンコーダ11は、ビデオデコーダ7から入力されるデジタル映像信号を圧縮符号化するものであり、符号化された映像データは記録媒体24に記録される。また、再生の際は、記録媒体24から読み出された符号化された音声データがオーディオデコーダ5により復号され、記録媒体24から読み出された符号化された映像データがビデオデコーダ7により復号される。
【0032】
なお、これら記録媒体24への記録や、記録媒体24からの読み出し等の処理については後述するCPU21により実行されるものである。
【0033】
操作入力部20は、図示しないハードキー、タッチパネル並びにリモコン受光部を含み、ユーザの操作による操作信号を出力する。
【0034】
CPU21は、各種演算、処理、制御を行う演算処理装置である。RAM22は、CPU21のワークメモリ等に用いられる。ROM23は、CPU21が実行する制御プログラムを格納する。
【0035】
記録媒体24は、SDメモリカード等で構成され、TS信号に多重されているNIT及びSIが記憶されるとともに、番組の映像ファイルが記憶される。また、記録媒体24には、任意の音楽ファイルも記憶される。この記録媒体が、本願発明でいう記憶手段を構成している。
【0036】
図2は、記録媒体24に記憶されるNITの説明図である。NITには、放送局が放送サービスを提供している地域を示す地域識別コード、放送局名、系列局を特定する系列データ、当該放送局が送信するデジタル放送信号の周波数のデータが含まれる。図2に示すNITは、移動体用デジタル放送受信装置100が、デジタル放送を受信する際に用いられるものであるから、必ずしも記録媒体24に記憶される必要はなく、RAM22に記憶されていてもよく、記録媒体24およびRAM22の両方に記憶されていてもよい。
【0037】
また、図2には、系列局を特定する系列データを記憶する例を示しているが、系列局に限らず、中継局を特定するデータを記憶させてもよく、また系列局を特定するデータと中継局を特定するデータ両方を記憶する構成としても構わない。
【0038】
なお、本実施形態で説明する系列局とは、中継局も含むものとして説明を行う。
【0039】
図3は、記録媒体24に記憶される映像ファイルに付加される映像ファイル情報の説明図である。
【0040】
映像ファイル情報には、映像ファイルのファイル名(ユーザが任意に決定、または記録媒体24に記録された順で自動的に付加される番号等)や、放送局名、系列データ、SIから取得される番組名、放送日時、番組内容、映像ファイルのジャンルを示す分類データであるジャンルコード、当該映像ファイルが視聴済みであるか否かを示す視聴フラグが含まれる。系列データは、NITに含まれる系列データと同じである。また、ジャンルコードは、例えば、映像ファイルをニュース、ドキュメンタリ、ドラマ、映画、アニメ等のジャンルに分類する分類データである。
【0041】
なお、図1では図示していないが、移動体用デジタル放送受信装置100は、上述した構成要素に加えて、ナビゲーション機能に必要な構成(地図記憶部、GPS受信部等)を有しており、移動体の経路案内を行うナビゲーション装置としても機能する。
【0042】
ここで、移動体用デジタル放送受信装置の処理について、図4のフローチャートを用いて説明を行う。
【0043】
DTVチューナ2は、アンテナ1からデジタル放送信号を受信した後(ステップS101)、ユーザが指定した放送局の番組を選択し(ステップS102)、その後、復調部3により、選択された放送局の番組にかかるTS信号が出力される。ここで、ユーザが当該番組の録画を指示した場合(ステップS103、YES)、CPU21は、TS信号に多重されている当該番組にかかる映像ファイル情報を記録媒体24に記憶させる(ステップS104)。この場合、映像ファイル情報としては、映像ファイルのファイル名(F1、F2、F3、…)、放送局名(A、B、…)、系列局を特定する系列データ(AA、BB、…)、番組名、放送日時、番組内容、映像ファイルのジャンルコード(a、b、c、…)、当該映像ファイルが視聴済みであるか否かを示す視聴フラグがある。なお、視聴フラグは、例えば、未視聴であれば0、視聴済みであれば1のように設定することができ、ステップS104の段階では、映像ファイルは記録されたばかりであり未視聴であるためフラグは0に設定される。
【0044】
映像ファイル情報を記憶させた後、当該番組を映像ファイルとして記録媒体24に録画する(ステップS105、S106)。このとき、映像ファイルと映像ファイル情報とを関連付けた形で記録媒体24に記憶するものとする。また、映像ファイル情報と映像ファイルとを異なる記録媒体に記録する場合は、双方のデータに対し、双方のデータを関連付ける識別情報を付加して記録する。
【0045】
このように、記憶媒体24には、ユーザにより録画指示がされた番組に関する映像ファイルと映像ファイル情報とが関連付けられて記憶されている。
【0046】
ステップS103の処理において、ユーザが番組を視聴する場合には(ステップS103、NO)、オーディオフィルタ4により、DTVチューナ2により選択され、復調部3より出力されたTS信号からオーディオデータが抽出され、その後、各処理過程を経てスピーカ19により放送音声として出力されるとともに、ビデオフィルタ6により、TS信号からビデオデータが抽出され、その後、各処理過程を経て映像表示部17において映像が表示される。なお、オーディオデータの出力およびビデオデータの表示に関する各処理過程については上述した通りであるため、ここでの説明は省略する。
【0047】
そして、ユーザは、指定した放送局の番組を視聴する(ステップS107、S108)。
【0048】
一方、移動体を移動させながら番組を視聴している場合において、例えば、移動体が当該放送局の受信エリア外に移動し、あるいは、トンネル等の受信できない場所に移動し、当該番組の受信不良状態が30秒以上継続したことをCPU21が判定したとき(ステップS109、YES)、CPU21は、直前まで視聴していた番組にかかるNITの情報(図2)に基づき、直前まで視聴していた番組と同一の番組を放送する系列局の受信エリアに現在位置が位置するか否かを検索する(ステップS110)。例えば、直前まで視聴していた番組を放送する放送局の系列データ(系列局を示すデータ)がAAであり、現在位置の地域識別コードが01である場合、図2に示すように、現在位置において系列局の番組を受信可能であるため(ステップS111、YES)、DTVチューナ2は、同一番組を放送する系列局に切り替え(ステップS112)、番組の視聴を継続する(ステップS108)。この場合、ユーザは、同じ番組を継続して視聴することができる。なお、受信不良状態が30秒以上継続することを条件として系列局に切り替える理由は、直前まで視聴していた番組を放送する放送局からのデジタル放送信号が、短時間後に復帰する(再度受信可能)となることも考えられるからである。
【0049】
直前まで視聴していた番組を放送する放送局と同一番組を放送する系列局のデジタル放送信号を受信できない場合(ステップS111、NO)、CPU21は、記録媒体24に録画されている映像ファイルから、直前まで視聴していた番組を放送する放送局の映像ファイルを検索する(ステップS113)。映像ファイルの検索は、記録媒体24に記憶されている映像ファイル情報(図3)に基づいて行われる。例えば、直前まで視聴していた番組の放送局名がAである場合、記録媒体24には、放送局名がAの2つのファイルF1及びF2が録画されているため、CPU21は、対象ファイルが有るものと判定する(ステップS114、YES)。この場合、映像ファイル情報の視聴フラグから、ファイルF1は視聴済みであり、ファイルF2は未視聴の映像ファイルである。そこで、CPU21は、未視聴のファイルF2を優先して選択し、再生する(ステップS115)。
【0050】
なお、このときに、記録媒体24に録画されている映像ファイルから、直前まで視聴していた番組を放送する放送局の映像ファイルを検索するのではなく、直前まで視聴していた番組を放送する放送局の系列局の映像ファイルを検索しても構わない。
【0051】
直前まで視聴していた番組を放送する放送局の映像ファイルが記録されていない場合(ステップS114、NO)、CPU21は、記録媒体24に録画されている映像ファイルから、直前まで視聴していた番組と同一ジャンルの映像ファイルを検索する(ステップS116)。例えば、直前まで視聴していた番組のジャンルコードがcである場合、記録媒体24には、同一ジャンルのファイルF3が録画されているため、CPU21は、同一ジャンルの対象ファイルが有るものと判定する(ステップS117、YES)。そこで、CPU21は、ファイルF3を選択して再生する(ステップS115)。なお、同一ジャンルの映像ファイルが複数ある場合には、未視聴ファイルを優先して選択する。このようにして、同一ジャンルの映像ファイルを選択して再生させることにより、直前に視聴していた番組に関連する番組を視聴することができる。
【0052】
同一ジャンルの対象ファイルが録画されていない場合(ステップS117、NO)、CPU21は、記録媒体24に録画されている映像ファイルから、未視聴ファイルを検索する(ステップS118)。未視聴ファイルであるか否かは、映像ファイル情報の視聴フラグから判定できる。未視聴ファイルが有ると判定すると(ステップS119、YES)、CPU21は、その映像ファイルを再生する(ステップS120)。なお、未視聴ファイルが複数ある場合には、例えば、録画日時の古い順に選択して再生するようにしてもよい。
【0053】
未視聴ファイルがない場合(ステップS119、NO)、CPU21は、記録媒体24に録音されている音楽ファイルを再生する(ステップS121)。この場合、音楽ファイルは、複数の楽曲をランダムに抽出して再生することができる。なお、音楽ファイルを再生せずに、視聴済みのファイルを選択して再生してもよい。
【0054】
一方、受信できない番組に代えて録画された映像ファイルや音楽ファイルを再生している間(ステップS122)に、受信状態が良好な状態に復帰し、その状態が15秒以上継続されると(ステップS123)、代替ファイルの再生を停止した後(ステップS124)、DTVチューナ2は、当初に選択した放送局の番組を再度受信する(ステップS125)。なお、良好な受信状態を15秒以上継続することを条件とするのは、一時的な復帰による不安定な状態を回避するためである。
【0055】
以上のように、本実施例の移動体用デジタル放送受信装置100では、これを搭載する移動体の移動によってデジタル放送信号が受信不良となった場合、受信していた番組に関連する映像ファイル又は音楽ファイルを再生してユーザに提供し、受信状態が良好になった時点で、再び、選択していた番組を受信して視聴することができるため、ユーザは、快適な状態で自動車等の走行を楽しむことができる。
【0056】
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
【0057】
例えば、上記実施例において、移動体用デジタル放送受信装置100は録画、再生機能を有するものとして説明したが、任意の番組等のコンテンツを記録したSDカード等の記録媒体を装着して再生する再生機能のみを有している場合にも適用可能である。また、記録媒体24に録画されている映像ファイルに付加される分類データは、ユーザが任意に設定した分類データとすることもできる。
【符号の説明】
【0058】
100・・・移動体用デジタル放送受信装置
1・・・アンテナ
2・・・DTVチューナ
3・・・復調部
4・・・オーディオフィルタ
5・・・オーディオデコーダ
6・・・ビデオフィルタ
7・・・ビデオデコーダ
8・・・データフィルタ
9・・・データデコーダ
10・・・オーディオエンコーダ
11・・・ビデオエンコーダ
12・・・D/Aコンバータ
13・・・LPF/ドライバ
14・・・映像処理部
15・・・D/Aコンバータ
16・・・LPF/ドライバ
17・・・映像表示部
18・・・音声出力部
19・・・スピーカ
20・・・操作入力部
21・・・CPU
22・・・RAM
23・・・ROM
24・・・記録媒体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載され、デジタル放送信号を受信する移動体用デジタル放送受信装置において、
受信した前記デジタル放送信号から、視聴する放送局の放送信号を選択するチューナと、
番組の映像ファイルと該映像ファイルに関連付けて該番組を放送する放送局の系列局を特定する系列データ及び/又は該番組の分類データを記憶する記憶手段と、
選択した前記放送信号の受信レベルを監視し、前記受信レベルが所定の受信レベル以下になったとき、前記チューナにより選択された前記放送信号に多重されている前記系列データ及び/又は前記分類データに基づき、視聴していた前記番組に関連する映像ファイルを前記記憶手段から選択して再生する再生手段と、
を備えることを特徴とする移動体用デジタル放送受信装置。
【請求項2】
前記記憶手段は、記憶された前記映像ファイルを視聴済であるか否かを示す視聴状態データを記憶し、
前記再生手段は、前記再生を行う際、前記視聴状態データに基づき、未視聴の映像ファイルを優先的に選択して再生することを特徴とする請求項1に記載の移動体用デジタル放送受信装置。
【請求項3】
前記記憶手段は、音楽ファイルを記憶し、
前記再生手段は、前記記憶手段に再生すべき映像ファイルが存在しないとき、前記音楽ファイルを再生することを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体用デジタル放送受信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−119834(P2012−119834A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−266344(P2010−266344)
【出願日】平成22年11月30日(2010.11.30)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【出願人】(000214892)三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 (1,582)
【Fターム(参考)】