説明

移動方法特定システム、移動方法特定方法および移動方法特定プログラム

【課題】同一の道路を四輪車が通行可能な場合でも移動方法が二輪車であることを精度よく特定する。
【解決手段】端末の傾きを取得する傾き取得手段と、前記傾きの変化量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する判定手段と、前記傾きの変化量が前記閾値よりも大きい場合、前記端末の移動方法が二輪車であると特定する移動方法特定手段と、を備える移動方法特定システム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動方法特定システム、移動方法特定方法および移動方法特定プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末が移動する道路をマップマッチングによって特定し、当該道路の種別に応じて移動方法を特定する技術が知られている(特許文献1、段落0072、参照。)。例えば携帯端末が移動する道路が歩道であれば、移動方法が徒歩であると特定できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−110234号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、複数の移動方法によって同一の道路が移動可能な場合に、移動方法が特定できないという問題があった。具体的に、四輪車と自動二輪車とは基本的に同一の道路を移動できるため、携帯端末の移動方法(携帯端末の使用者の移動方法)が四輪車と二輪車とのいずれであるかが特定できないという問題があった。
本発明は、前記課題にかんがみてなされたものであり、同一の道路を四輪車が通行可能な場合でも移動方法が二輪車であることを精度よく特定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記の目的を達成するため、本発明の移動方法特定システムにおいて、傾き取得手段が端末の傾きを取得する。判定手段は、傾きの変化量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。移動方法特定手段は、傾きの変化量が閾値よりも大きい場合、端末の移動方法が二輪車であると特定する。移動時において二輪車は、移動方向に配列する二輪の車輪のみにより車体が路面に支持される。これに対して、四輪車は、左右の車輪により車体が路面に支持される。従って、移動方向に直交する方向において、二輪車は四輪車よりも大きく傾斜し得る。端末が二輪車により移動する場合には、二輪車の傾斜に追従して端末の傾きが変化するため、端末の傾きの変化量が大きくなる。従って、移動方法特定手段は、端末の傾きの変化量が閾値よりも大きい場合には、同一の道路を四輪車が走行できる場合でも、端末の移動方法が四輪車ではなく二輪車であると精度よく特定できる。
【0006】
端末の傾きは、傾きセンサによって計測することができる。例えば、加速度センサにより重力加速度が常時作用する鉛直下方向を特定することにより、当該鉛直下方向を基準とした端末の傾きを計測してもよい。また、角加速度センサにより端末に作用する角加速度を計測し、当該角加速度に基づいて端末の傾きを計測してもよい。ここで、端末の傾きとは、端末の所定部位が向いている方向を意味する。上述のように二輪車は移動方向に直交する方向において傾斜する特性を有するため、移動方向に直交する方向における端末の傾きを取得してもよい。端末の傾きの変化量とは、複数の時刻における端末の傾き同士の差を意味する。移動方法特定手段は、傾きの変化量が閾値よりも大きい場合に移動方法が二輪車であると特定すればよく、傾きの変化量が閾値以下である場合に移動方法が四輪車であると特定してもよい。
【0007】
二輪車固有の特性により二輪車が四輪車よりも大きく傾斜するタイミングにおける端末の傾きの変化量に基づいて移動方法を特定することにより、移動方法が二輪車であることを精度よく特定できる。例えば、判定手段は、端末が旋回移動するタイミングにおける傾きの変化量が閾値より大きいか否かを判定してもよい。二輪車が旋回移動する場合、遠心力に対抗しようとして、当該遠心力の反対方向へ二輪車が傾斜する。この特性は二輪車固有であるため、移動方法が二輪車であることを精度よく特定できる。なお、端末が旋回移動するタイミングとは、旋回移動の開始時刻から終了時刻までの期間の少なくとも一部のタイミングであればよい。また、旋回移動とは、端末の移動方向が所定角度以上変化することであってもよい。さらに、地図情報と端末の位置情報とに基づいて、端末が交差点やカーブ区間を移動するタイミングを特定し、当該タイミングを端末が旋回移動するタイミングとしてもよい。また、加速度センサにより所定値以上の遠心力が検出されるタイミングや、角加速度センサにより水平面内における所定値以上の角加速度が検出されるタイミングを、端末が旋回移動するタイミングとしてもよい。
【0008】
移動方法特定手段は、第1地点における端末の移動方法と、第2地点における端末の移動方法とが一致する場合に、第1地点と第2地点との間の区間における端末の移動方法が第1地点における端末の移動方法であると特定してもよい。端末が使用者によって携帯される場合、使用者による乗物の乗り換えにともなって端末の移動方法が変化し得る。しかしながら、第1地点と第2地点とにおける端末の移動方法が一致する場合、これらの間の区間において移動方法が一時的に変化した可能性は低いため、これらの間の区間において第1地点での移動方法が維持されていたと特定できる。
【0009】
一方、第1地点における端末の移動方法と、第2地点における端末の移動方法とが異なる場合、移動方法特定手段は、第1地点と第2地点との間の区間において端末の移動方法が変化したと特定してもよい。すなわち、第1地点と第2地点の一方のみで特定された移動方法を、これらの間の区間全体についての移動方法として特定しない。これにより、信頼性の低い移動方法の特定がなされることが防止できる。なお、第1地点と第2地点とはそれぞれ移動方法が特定できる地点であればよく、端末が旋回移動する地点を第1地点と第2地点としてもよい。
【0010】
なお、本発明のように、端末の傾きの変化量に基づいて移動方法を特定する手法は、この処理を行う方法やプログラムとしても適用可能である。また、本発明の手法を適用した移動方法特定システム、方法、プログラムは、単独の装置として実現される場合もあれば、複数の装置として実現される場合もある。すなわち、移動方法特定システムを構成する各手段が複数の実体的な装置に分散して備えられてもよい。各手段が複数の実体的な装置に分散して備えられる場合に、各手段を機能させるために必要なデータを送受信する通信手段が備えられてもよい。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、移動方法特定システムを制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】交通情報提供システムを示すブロック図である。
【図2】(2A)は携帯端末の傾きを示す図、(2B),(2C)は移動方法を特定する様子を示す図である。
【図3】プローブ情報送信処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)交通情報提供システムの構成:
(1−1)携帯端末(移動方法特定システム)の構成:
(1−2)サーバの構成:
(2)プローブ情報送信処理:
(3)交通情報の提供:
(4)他の実施形態:
【0013】
(1)交通情報提供システムの構成:
図1は、携帯端末10を含む交通情報提供システム1の構成を示すブロック図である。携帯端末10は、移動方法特定システムに相当する。交通情報提供システム1は、携帯端末10の他にサーバ20を含む。携帯端末10とサーバ20とは、携帯電話通信網を介して双方向に通信する。
【0014】
(1−1)携帯端末(移動方法特定システム)の構成:
図1に示すように携帯端末10は、CPUとRAMとROM等を備える制御部11と記録媒体12と加速度センサ13とGPS受信部14とユーザI/F部15と通信部16とを備える。制御部11は、記録媒体12やROMに記録された移動方法特定プログラム110を実行する。記録媒体12は、地図情報12aを記録する。なお、地図情報12aにおいては、道路に対応するリンクを特定するリンクデータと、リンクの接続点であり道路上の交差点に対応するノードを特定するノードデータと、リンクの形状を特定するための形状補間点データとが含まれる。
【0015】
加速度センサ13は、3次元加速度センサである。加速度センサ13は、図示しない錘を備え、当該錘の位置を電磁的手法や光学的手法により検出することにより、当該錘に作用する加速度の大きさと方向を示す加速度情報を図示しないインタフェースを介して制御部11に出力する。錘に作用する加速度の方向は、3直交軸(x軸,y軸,z軸)により規定される3次元空間にて特定される。本実施形態において、z軸方向が携帯端末10の平面状のディスプレイの法線方向をなし、y軸方向とz軸方向とがディスプレイと平行な方向をなすように加速度センサ13が携帯端末10に備えられることとする。
GPS受信部14は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して携帯端末10の位置を算出するための位置情報を制御部11に出力する。
ユーザI/F部15は、画像を表示させるためのディスプレイと、操作を受け付けるためのタッチセンサと操作ボタンとを供える。
通信部16は、携帯電話通信網を介してサーバ20と通信するための回路によって構成される。
【0016】
移動方法特定プログラム110は、傾き取得部110aと判定部110bと移動方法特定部110cとプローブ情報送信部110dと交通情報受信部110eとを含む。
傾き取得部110aは、携帯端末10の傾きαを取得する機能を制御部11に実行させるモジュールである。すなわち、傾き取得部110aの機能により制御部11は、加速度センサ13から出力された加速度情報に基づいて、加速度センサ13に備えられた錘に常時作用している重力加速度の方向を3次元空間にて特定する。そして、傾き取得部110aの機能により制御部11は、重力加速度が作用する鉛直下方向に対する加速度センサ13のz軸の方向を携帯端末10の傾きαとして取得する。すなわち、制御部11は、ユーザI/F部15のディスプレイの法線方向の鉛直下方向に対する角度を携帯端末10の傾きαとして取得する。
【0017】
図2Aは、携帯端末10の傾きαを示す図である。同図において、携帯端末10のディスプレイの法線方向A(z軸方向)を実線矢印および破線矢印で示し、鉛直下方向Bを一点鎖線矢印で示す。ディスプレイの法線方向Aと鉛直下方向Bとがなす角が携帯端末10の傾きαとなる。
【0018】
判定部110bは、携帯端末10の傾きαの変化量Δαが所定の閾値Δαthよりも大きいか否かを判定する機能を制御部11に実行させるモジュールである。具体的に、判定部110bの機能により制御部11は、携帯端末10が旋回移動するタイミング(以下、判定タイミングと表す)における携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値Δαthより大きいか否かを判定する。例えば、判定タイミングは、携帯端末10が交差点へ進入する進入道路において交差点に所定距離(例えば5m)まで接近した時刻を始期とし、携帯端末10が交差点から退出する退出道路において交差点から所定距離(例えば5m)だけ離間した時刻を終期とする。また、制御部11は、進入道路と退出道路とが交差点にて所定角度以上で接続する場合に限り、判定タイミングを設定することとする。すなわち、携帯端末10が交差点にて所定角度以上の旋回移動を行う場合に限り、判定タイミングを設定する。なお、判定部110bの機能により制御部11は、GPS受信部14からの位置情報と地図情報12a等に基づいて携帯端末10が存在している交差点と進入道路と退出道路とを特定する。
【0019】
判定部110bの機能により制御部11は、判定タイミングにおける携帯端末10の傾きαの最大値と最小値との差の絶対値を変化量Δαとし、当該変化量Δαが閾値Δαthよりも大きいか否かを判定する。例えば、図2Aに示すように実線矢印で示す携帯端末10の傾きαが判定タイミングにおける最小値であり、破線矢印で示す携帯端末10の傾きαが判定タイミングにおける最大値である場合、実線矢印と破線矢印とがなす角が変化量Δαとなる。例えば、多数の交差点で所定角度以上の旋回移動する際(判定タイミング相当)における携帯端末10の傾きαの変化量Δαを四輪車について調査しておき、当該傾きαの変化量Δαの最大値を閾値Δαthとしてもよい。なお、変化量Δαは、判定タイミングにおける携帯端末10の傾きαの最大値と最小値との差の絶対値に限らない。例えば、車両が直進している時点での携帯端末10の傾きαを基準傾きとし、判定タイミングにおける当該基準傾きに対する角度差の絶対値の最大値を変化量Δαとしてもよい。また、判定タイミングにおける傾きαの一次微分値の絶対値の最大値を変化量Δαとしてもよい。
【0020】
移動方法特定部110cは、携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値Δαthよりも大きい場合、携帯端末10の移動方法が二輪車であると特定する機能を制御部11に実行させるモジュールである。また、移動方法特定部110cの機能により制御部11は、携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値Δαth以下である場合に、携帯端末10の移動方法が四輪車であると特定する。なお、判定タイミングは、所定角度以上の旋回移動をした交差点ごとに設定されるため、所定角度以上の旋回移動をした交差点ごとに移動方法が特定されることとなる。
【0021】
移動方法特定部110cの機能により制御部11は、第1地点における携帯端末10の移動方法と、第2地点における携帯端末10の移動方法とが一致する場合に、第1地点と第2地点との間の区間における携帯端末10の移動方法が第1地点における携帯端末10の移動方法であると特定する。移動方法は判定タイミングにて携帯端末10が移動をした地点にて特定されるため、第1地点と第2地点とは、それぞれ携帯端末10が所定角度以上の旋回移動を行った交差点となる。なお、携帯端末10が前回旋回移動を行った交差点と、今回旋回移動を行った交差点との間の区間には、携帯端末10が直進した交差点が含まれ得るため、第1地点と第2地点との間の区間は地図情報12aにおける複数のリンクに対応し得る。携帯端末10が直進した交差点とは、携帯端末10が交差点に進入する進入道路と、携帯端末10が交差点から退出する退出道路とが所定角度よりも小さい角度で交差する交差点を意味する。
【0022】
さらに、移動方法特定部110cの機能により制御部11は、第1地点における携帯端末10の移動方法と、第2地点における携帯端末10の移動方法とが異なる場合に、第1地点と第2地点との間の区間において携帯端末10の移動方法が変化したと特定する。すなわち、制御部11は、前回旋回移動を行った交差点における携帯端末10の移動方法と、今回旋回移動を行った交差点における携帯端末10の移動方法とが異なる場合、これらの交差点の間の区間における携帯端末10の移動方法を一意に特定しない。
【0023】
プローブ情報送信部110dは、移動方法を示すプローブ情報PIをサーバ20に送信する機能を制御部11に実行させるモジュールである。すなわち、プローブ情報送信部110dの機能により制御部11は、携帯端末10が前回旋回移動を行った交差点と、今回旋回移動を行った交差点との間の区間に対応するリンクを地図情報12aにて特定し、リンクごとに携帯端末10の平均移動速度と移動方法を示すプローブ情報PIを生成する。また、制御部11は、前回旋回移動を行った交差点における携帯端末10の移動方法と、今回旋回移動を行った交差点における携帯端末10の移動方法とが一致する場合、これらの交差点の間の区間に対応するすべてのリンクについての移動方法を、当該一致する移動方法とする。一方、制御部11は、前回旋回移動を行った交差点における携帯端末10の移動方法と、今回旋回移動を行った交差点における携帯端末10の移動方法とが一致しない場合、これらの交差点の間の区間に対応するすべてのリンクについての移動方法を、"変化"とする。
【0024】
交通情報受信部110eは、サーバ20から携帯端末10の移動方法に対応する交通情報TI(二輪車交通情報TI1,四輪車交通情報TI2)を受信する機能を制御部11に実行させるモジュールである。すなわち、交通情報受信部110eの機能により制御部11は、最後に特定した移動方法が二輪車であれば、二輪車についての二輪車交通情報TI1を受信する。同様に、制御部11は、最後に特定した移動方法が四輪車であれば、四輪車についての四輪車交通情報TI2を受信する。これにより、制御部11は、最後に特定された移動方法に対応する交通情報TIを、ユーザI/F部15のディスプレイにて表示させることができる。なお、最後に特定した移動方法とは、最後に所定角度以上の旋回移動を行った交差点について特定した移動方法である。
【0025】
以上説明したように、携帯端末10が二輪車により移動する場合には、二輪車の傾斜に追従して携帯端末10の傾きαが変化するため、携帯端末10の傾きαの変化量Δαが大きくなる。従って、制御部11は、携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値よりも大きい場合には、同一の道路を四輪車が走行できる場合でも、携帯端末10の移動方法が四輪車ではなく二輪車であると精度よく特定できる。反対に、携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値以下である場合に、制御部11は、移動方法が四輪車であると特定できる。二輪車が旋回移動する場合、遠心力に対抗しようとして、当該遠心力の反対方向へ二輪車が傾斜する。この特性は二輪車固有であるため、携帯端末10が旋回移動するタイミングにおける傾きαの変化量Δαが閾値より大きいか否かを判定することにより、移動方法が二輪車であることを精度よく特定できる。
【0026】
携帯端末10が使用者によって携帯される場合、使用者による乗物の乗り換えにともなって携帯端末10の移動方法が変化し得る。しかしながら、第1地点と第2地点とにおける携帯端末10の移動方法が一致する場合、これらの間の区間において一時的に移動方法に変化した可能性は低いため、これらの間の区間において第1地点での移動方法が維持されていたと特定できる。従って、制御部11は、第1地点における携帯端末10の移動方法と、第2地点における携帯端末10の移動方法とが一致する場合に、第1地点と第2地点との間の区間における携帯端末10の移動方法が第1地点における携帯端末10の移動方法であると特定することができる。一方、制御部11は、第1地点における携帯端末10の移動方法と、第2地点における携帯端末10の移動方法とが異なる場合、第1地点と第2地点との間の区間において携帯端末10の移動方法が変化したと特定する。すなわち、制御部11は、第1地点と第2地点の一方のみで特定された移動方法を、これらの間の区間についての移動方法として特定しない。これにより、信頼性の低い移動方法の特定がなされることが防止できる。
【0027】
(1−2)サーバの構成:
サーバ20は、CPUとRAMとROM等を備える制御部21と記録媒体22と通信部23とを備える。制御部21は、記録媒体22やROMに記録された交通情報提供プログラム210を実行する。記録媒体22は、地図情報22aと二輪車交通情報TI1と四輪車交通情報TI2とを記録する。地図情報22aは、携帯端末10の記録媒体12に記録された地図情報12aと同様のデータである。二輪車交通情報TI1は、原則として移動方法として二輪車が対応付けられたプローブ情報PIを統計することにより生成された情報である。四輪車交通情報TI2は、原則として移動方法として四輪車が対応付けられたプローブ情報PIを統計することにより生成された情報である。通信部23は、携帯電話通信網を介して携帯端末10の通信部16と通信するための回路によって構成される。
【0028】
交通情報提供プログラム210は、二輪車交通情報TI1と四輪車交通情報TI2とを生成し、携帯端末10に送信する機能を制御部21に実行させるモジュールである。すなわち、交通情報提供プログラム210の機能により制御部21は、携帯端末10からプローブ情報PIを受信し、当該プローブ情報PIを移動方法別に統計することにより、二輪車交通情報TI1と四輪車交通情報TI2とを生成する。すなわち、制御部21は、移動方法が二輪車であることを示すプローブ情報PIをリンクごとに収集し、当該収集したプローブ情報PIが所定個数以上のリンクについては、移動方法が二輪車であることを示すプローブ情報PIのみを統計する。一方、制御部21は、移動方法が二輪車であることを示すプローブ情報PIが所定個数よりも少ないリンクについては、移動方法が二輪車であることを示すプローブ情報PIだけでなく、移動方法が"変化"であることを示すプローブ情報PIも合わせて統計する。そして、制御部21は、以上のようにリンクごとに行った統計の結果を示す二輪車交通情報TI1を生成する。
【0029】
制御部21は、移動方法が四輪車であることを示すプローブ情報PIをリンクごとに収集し、当該収集したプローブ情報PIが所定個数以上のリンクについては、移動方法が四輪車であることを示すプローブ情報PIのみを統計する。一方、制御部21は、移動方法が四輪車であることを示すプローブ情報PIが所定個数よりも少ないリンクについては、移動方法が四輪車であることを示すプローブ情報PIだけでなく、移動方法が"変化"であることを示すプローブ情報PIも合わせて統計する。そして、制御部21は、以上のようにリンクごとに行った統計の結果を示す四輪車交通情報TI2を生成する。
【0030】
以上のように、移動方法が"変化"であることを示すプローブ情報PIは、移動方法が二輪車であるとも四輪車であるとも断定できないため、リンクについてのプローブ情報PIが所定個数よりも少ない場合にのみ統計の対象とする。このように、二輪車であるとも四輪車であるとも断定できず信頼度の低いプローブ情報PIを原則として統計に使用しないことにより、信頼度の高い二輪車交通情報TI1と四輪車交通情報TI2とを得ることができる。交通情報提供プログラム210の機能により制御部21は、携帯端末10に対して所定時間周期ごとに二輪車交通情報TI1または四輪車交通情報TI2を送信する。制御部21は、携帯端末10にて最後に特定された移動方法に対応する二輪車交通情報TI1または四輪車交通情報TI2を携帯端末10に送信する。
【0031】
(2)プローブ情報送信処理:
図3は携帯端末10が実行するプローブ情報送信処理のフローチャートである。ステップS100において、傾き取得部110aの機能により制御部11はGPS受信部14からの位置情報に基づく現在位置の取得を開始する。ステップS110において傾き取得部110aの機能により制御部11は、交差点において携帯端末10が所定角度以上の旋回移動をしているか否かを判定する。すなわち、制御部11は、現在が判定タイミングであるか否かを判定する。そして、交差点において携帯端末10が所定角度以上の旋回移動をしている場合、ステップS120において傾き取得部110aの機能により制御部11は、携帯端末10の傾きαを取得する。すなわち、制御部11は、携帯端末10が交差点にて旋回移動している判定タイミングにおいて携帯端末10の傾きαを取得する。ただし、判定タイミングは、携帯端末10が交差点に進入する進入道路において交差点に所定距離まで接近した時刻を始期とするため、判定タイミングの始期において携帯端末10が実際に所定角度以上の旋回移動をするか否かは不明である。そのため、ステップS110〜S120において制御部11は、携帯端末10が交差点に所定距離まで接近した時点で携帯端末10の傾きαの取得を開始し、実際に携帯端末10が交差点にて所定角度以上の旋回移動をした場合には、交差点から所定距離だけ離間するまで携帯端末10の傾きαを引き続き取得する。一方、ステップS110〜S120において制御部11は、実際に携帯端末10が交差点にて所定角度以上の旋回移動をしなかった場合には、これまで取得した携帯端末10の傾きαを破棄する。
【0032】
交差点における旋回移動が終了(判定タイミングが終了)すると、ステップS130において判定部110bの機能により制御部11は、判定タイミングにおける携帯端末10の傾きαの変化量Δα(図2A)を算出し、当該変化量Δαが閾値Δαthよりも大きいか否かを判定する。そして、ステップS130において移動方法特定部110cの機能により制御部11は、判定タイミングにおける携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値Δαthよりも大きい場合に、今回旋回移動をした交差点における移動方法が二輪車であると特定する。一方、制御部11は、判定タイミングにおける携帯端末10の傾きαの変化量Δαが閾値Δαth以下である場合に、今回旋回移動をした交差点における移動方法が四輪車であると特定する。
【0033】
ステップS140において移動方法特定部110cの機能により制御部11は、前回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法と、今回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法とが一致するか否かを判定する。前回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法と、今回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法とが一致すると判定された場合、ステップS150において移動方法特定部110cの機能により制御部11は、前回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法を、前回旋回移動をした交差点から今回旋回移動をした交差点まで区間の移動方法として特定する。
【0034】
図2Bは、移動方法を特定する様子を示す図である。図2Bにおける白丸は所定角度以上の旋回移動をした交差点を示し、黒丸は直進した交差点を示す。白丸または黒丸を連結する矢印は、地図情報12aが示すリンクL1〜L5に対応する区間を示す。白丸の中の文字"2"は当該白丸が示す交差点にて移動方法が二輪車と特定されたことを示し、白丸の中の文字"4"は当該白丸が示す交差点にて移動方法が四輪車と特定されたことを示す。なお、黒丸で示す直進の交差点においては判定タイミングが設定されず移動方法が特定されないため、移動方法が不明であることを示す文字"?"を示す。また、区間を示す矢印に添えて当該区間について特定された移動方法を示す文字"2(二輪車)","4(四輪車)","C(変化)"を付記する。
【0035】
ステップS150においては、互いに一致する移動方法が特定された交差点で挟まれたリンクL1,L2〜L3,L5について先に移動した交差点にて特定された移動方法が移動方法として特定される。なお、リンクL2〜L3においては黒丸で示す直進の交差点が存在するが、直進の交差点を挟んだ2個の交差点にて特定された移動方法が一致する場合には、両端の交差点の間のリンクL2〜L3のそれぞれについての移動方法を先に移動した交差点での移動方法とする。
【0036】
一方、ステップS140において前回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法と、今回旋回移動をした交差点にて特定した移動方法とが一致すると判定されなかった場合、ステップS160において移動方法特定部110cの機能により制御部11は、前回旋回移動をした交差点から今回旋回移動をした交差点まで区間において移動方法が変化したと特定する。図2Bに示すように、両端の交差点にて特定された移動方法が一致しないリンクL4については"変化"を示す文字"C"が付記されている。
【0037】
以上のようにして、前回旋回移動をした交差点と今回旋回移動をした交差点との間の区間について移動方法が特定できると、ステップS170においてプローブ情報送信部110dの機能により制御部11は、当該区間に対応するリンクL1〜L5ごとに移動方法を示すプローブ情報PIをサーバ20に送信する。なお、図2BのリンクL2〜L3のように、前回旋回移動をした交差点と今回旋回移動をした交差点との間の区間が複数のリンクL2〜L3に対応する場合もある。このような場合には、リンクL2〜L3ごとにプローブ情報PIを生成してサーバ20に送信する。以上のプローブ情報送信処理を実行することにより、リンクL1〜L5ごとに平均移動速度と移動方法"2","4","C"とを示すプローブ情報PIをサーバ20に送信することができる。また、リンクL4については移動方法が"変化"であることを示すプローブ情報PIが送信されるため、リンクL4についてサーバ20がプローブ情報PIを統計する場合に、当該プローブ情報PIが使用されることを原則として回避できる。
【0038】
(4)他の実施形態:
第1実施形態において、携帯端末10が所定角度以上の旋回移動をする交差点について移動方法を特定することとしたが、携帯端末10が交差点以外の他の地点を移動する際に移動方法を特定してもよい。例えば、所定の曲率半径以下のカーブ区間を携帯端末10が移動するタイミングを判定タイミングとしてもよい。二輪車により所定の曲率半径以下のカーブ区間を走行する場合にも、四輪車よりも携帯端末10の傾きαの変化量Δαが大きくなるため、カーブ区間において高精度に移動方法が特定できる。
【0039】
図2Cは、カーブ区間においても移動方法を特定する様子を示す図である。図2Cにおいて、白抜きの六角形から引き出された矢印の先がリンクL3の途中に存在するカーブ区間の位置を示す。白抜きの六角形内の文字"2"は、当該カーブ区間にて移動方法が二輪車であると特定されたことを示す。カーブ区間において移動方法を特定すれば、リンクL3の途中においても移動方法が特定できることとなる。ここで、リンクL2の始点に対応する交差点を第1地点とし、リンクL3のカーブ区間を第2地点と捉えれば、第1地点と第2地点との間で移動方法が二輪車で一致することとなる。従って、制御部11は、第1地点と第2地点との間の区間に全体が含まれるリンクL2については移動方法が二輪車であると特定することができる。
【0040】
制御部11が移動方法を特定するタイミングは、携帯端末10の移動中である必要はなく、携帯端末10が移動した後であってもよい。すなわち、移動中における携帯端末10の傾きαを示すデータを携帯端末10またはサーバ20が蓄積しておき、当該データに基づいて事後的に携帯端末10の移動方法を特定してもよい。また、携帯端末10の傾きαを計測する傾きセンサは、加速度センサに限られず、角加速度センサにより計測した角加速度に基づいて携帯端末10の傾きαを取得してもよい。旋回移動するタイミングにおける二輪車の傾斜は、遠心力の増大に伴って、移動速度が大きいほど大きくなる。従って、携帯端末10の傾きαの変化量Δαの閾値Δαthを旋回移動するタイミング(判定タイミング)における移動速度に応じて増加させてもよい。また、加速度センサにより所定値以上の遠心力が検出されるタイミングや、角加速度センサにより所定値以上の水平方向の角加速度が検出されるタイミングを、判定タイミングとしてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…交通情報提供システム、10…携帯端末、11…制御部、12…記録媒体、12a…地図情報、13…加速度センサ、14…GPS受信部、15…ユーザI/F部、16…通信部、20…サーバ、21…制御部、22…記録媒体、22a…地図情報、23…通信部、110…移動方法特定プログラム、110a…傾き取得部、110b…判定部、110c…移動方法特定部、110d…プローブ情報送信部、110e…交通情報受信部、210…交通情報提供プログラム、PI…プローブ情報、TI1…二輪車交通情報、TI2…四輪車交通情報、α…傾き、変化量…Δα。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末の傾きを取得する傾き取得手段と、
前記傾きの変化量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する判定手段と、
前記傾きの変化量が前記閾値よりも大きい場合、前記端末の移動方法が二輪車であると特定する移動方法特定手段と、
を備える移動方法特定システム。
【請求項2】
前記判定手段は、前記端末が旋回移動するタイミングにおける前記傾きの変化量が前記閾値より大きいか否かを判定する、
請求項1に記載の移動方法特定システム。
【請求項3】
前記移動方法特定手段は、第1地点における前記端末の移動方法と、第2地点における前記端末の移動方法とが一致する場合に、前記第1地点と前記第2地点との間の区間における前記端末の移動方法が前記第1地点における前記端末の移動方法であると特定する、
請求項1または請求項2のいずれかに記載の移動方法特定システム。
【請求項4】
前記移動方法特定手段は、第1地点における前記端末の移動方法と、第2地点における前記端末の移動方法とが異なる場合に、前記第1地点と前記第2地点との間の区間において前記端末の移動方法が変化したと特定する、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の移動方法特定システム。
【請求項5】
端末の傾きを取得する傾き取得工程と、
前記傾きの変化量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する判定工程と、
前記傾きの変化量が前記閾値よりも大きい場合、前記端末の移動方法が二輪車であると特定する移動方法特定工程と、
を含む移動方法特定方法。
【請求項6】
端末の傾きを取得する傾き取得機能と、
前記傾きの変化量が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する判定機能と、
前記傾きの変化量が前記閾値よりも大きい場合、前記端末の移動方法が二輪車であると特定する移動方法特定機能と、
をコンピュータに実行させる移動方法特定プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−32943(P2013−32943A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−168516(P2011−168516)
【出願日】平成23年8月1日(2011.8.1)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】