説明

移動端末、サーバ及び方法

【課題】情報配信サービスに適した位置特定を実現するための技術を提供する。
【解決手段】サーバからの複数のセルの位置関連情報を格納し、基地局からの情報から在圏セルを決定し、位置関連情報を参照して在圏セルの位置を決定する移動端末であって、位置関連情報は、セル識別情報と、セルの位置情報と、セルへの移行時における位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得要否情報とから構成され、制御部は、在圏セルのセル識別情報に基づき、在圏セルの位置関連情報が記憶部に格納されているか判断するセル情報判断部と、在圏セルの情報再取得要否情報に基づき、在圏セルにおいて位置関連情報を再取得する必要があるか判断する情報再取得判断部とを有し、制御部は、セル情報判断部及び/又は情報再取得判断部の判断結果に応じてサーバに位置関連情報の取得要求を送信し、在圏セルと在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルとの位置関連情報を受信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムにおける移動端末の位置特定技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の無線通信システムでは、移動端末は、GPS(Global Positioning System)機能を利用したり、基地局から送信される情報を定期的に取得するなどによって、高い精度により自らの位置を特定することができる。
【0003】
このようにして取得した移動端末の位置情報を利用して、移動端末の位置に応じた気象情報、交通情報、飲食店等の情報を配信するサービスが展開されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−252389号公報
【特許文献2】特表2009−512297号公報
【特許文献3】特表2005−512429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した無線通信システムでは、取得された位置情報を用いて情報配信サービスを利用する場合、移動端末は、GPS機能を備えて定期的にGPS情報を受信したり、基地局と接続することが必要である。
【0006】
しかしながら、典型的な情報配信サービスでは、高い精度の位置特定は要求されず、移動端末が在圏するセルなどの地理的エリアを特定できれば十分である場合が多い。
【0007】
従って、本発明の課題は、情報配信サービスに適した位置特定を実現するための技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、サーバから受信した複数のセルの位置関連情報を格納する記憶部と、基地局から送信される情報から在圏セルを決定し、前記格納されている位置関連情報を参照して前記在圏セルの位置を決定する制御部とを有する移動端末であって、前記位置関連情報は、セルを識別するセル識別情報と、前記セルの位置を示す位置情報と、前記セルへの移行時における前記位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得要否情報とから構成され、前記制御部は、前記在圏セルのセル識別情報に基づき、前記在圏セルの位置関連情報が前記記憶部に格納されているか判断するセル情報判断部と、前記在圏セルの情報再取得要否情報に基づき、前記在圏セルにおいて前記位置関連情報を再取得する必要があるか判断する情報再取得判断部とを有し、前記制御部は、前記セル情報判断部及び/又は前記情報再取得判断部の判断結果に応じて前記サーバに前記位置関連情報の取得要求を送信し、前記在圏セルと前記在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルとの位置関連情報を受信する移動端末に関する。
【0009】
本発明の他の態様は、複数のセルの位置関連情報を格納する記憶部と、移動端末からの位置関連情報取得要求に応答して、前記移動端末の在圏セルに対応する前記位置関連情報を前記移動端末に提供する制御部とを有するサーバであって、前記位置関連情報は、セルを識別するセル識別情報と、前記セルの位置を示す位置情報と、前記セルへの移行時における前記位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得要否情報とから構成され、前記制御部は、前記移動端末の在圏セルを特定し、前記特定された在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルを特定し、前記特定された在圏セルと近傍セルとの位置関連情報を前記移動端末に提供するサーバに関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によると、情報配信サービスに適した位置特定を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明の一実施例による位置関連情報の取得過程を示す概略図である。
【図2】図2は、本発明の一実施例による無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、本発明の一実施例による移動端末の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、本発明の一実施例による位置関連情報のデータフォーマットを示す図である。
【図5】図5は、本発明の一実施例によるサーバの構成を示すブロック図である。
【図6】図6は、本発明の一実施例による移動端末における処理を示すフロー図である。
【図7】図7は、本発明の一実施例によるサーバにおける処理を示すフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
【0013】
一般に、移動端末の位置に応じて情報を配信する情報配信サービスでは、移動端末は、情報配信サーバなどの外部装置と通信し、移動端末の現在地における気象情報、交通情報、飲食店情報など、移動端末の現在地に関連する配信情報を情報配信サーバから取得する。このとき、移動端末の現在地を示す位置情報を決定するため、移動端末は、在圏するセルから提供される位置情報に基づき自らの位置を特定することが可能である。しかしながら、この場合、移動端末がセル間を移動しているときにはセルを移行する毎に在圏する各セルから位置情報を取得する必要がある。
【0014】
本発明では、セルを移行する毎に在圏する各セルから位置情報を逐次取得する必要性を解消するため、移動端末は、あるセルに在圏して位置情報を取得する際に、当該在圏セルの近傍にあるセルの位置情報も併せて受信する。これにより、他のセルへの移行時にすでに受信した近傍セルの位置情報を利用することが可能となり、セルを移行する毎に位置情報を取得することが不要となる。この結果、移動端末の消費電力の低減や応答速度の向上を図ることが可能になる。
【0015】
本発明ではさらに、在圏セルと近傍セルとから構成されるセル領域の外縁にある外周セルまで移動すると、移動端末は、移動した外周セルにおいて当該セルと当該セルの近傍セルとの位置情報を再取得するよう構成される。これにより、ユーザがセル間を移動しても、移動端末は、途切れることなくシームレスに在圏セルの位置情報を利用することが可能になる。
【0016】
図1を参照して、上述した本発明による位置関連情報取得処理をより詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例による位置関連情報取得処理を示す概略図である。
【0017】
図1に示されるように、セル1において、移動端末の起動又は位置に依存した情報を利用するためのアプリケーションの起動などに応答して、移動端末は、基地局を介し位置情報提供サーバに位置関連情報の取得要求を通知する。位置関連情報は、各セルに関連付けされ、後述されるように、各セルを特定するセル識別情報と、当該セルの地理的位置を特定する位置情報と、情報再取得フラグとから構成される。
【0018】
移動端末から位置関連情報の取得要求を受信すると、位置情報提供サーバは、位置関連情報を予め格納しているデータベースから、移動端末が在圏するセル1と、セル1から所定の範囲内にある近傍セル(図1に示される例では、セル1の周りの18個のセル)とを特定する。位置情報提供サーバは、特定されたセル1と近傍セルとの位置情報を抽出すると共に、特定された近傍セルのうちでセル1から最も離れて配置され、特定されたセル群から構成されるセル領域の外縁にある外周セル(図1に示される例では、セル4を含む12個のセル)に対して情報再取得フラグを再取得要「○」に設定し、外周セル以外のセル(図1に示される例では、セル1〜3を含む7個のセル)に対して情報再取得フラグを再取得不要「×」に設定する。このようにして、位置情報提供サーバは、各セルに対する位置情報と情報再取得フラグとを、セル識別情報と関連付けて位置関連情報として構成し、要求元の移動端末に提供する。
【0019】
セル移行時に、移動端末は、位置情報提供サーバから受信した位置関連情報に基づき在圏セルの位置情報を特定すると共に、情報再取得フラグが再取得要に設定されているセルに移行したときにのみ位置情報提供サーバに位置関連情報の取得要求を通知する。このようにして、移動端末が位置情報提供サーバに位置関連情報取得要求を通知する回数を低減することができる。さらに、外周セルにおいて位置関連情報を再取得させることによって、移動端末が位置関連情報を有しない外周セルの外側のセルに移行する直前に、移動端末に外側のセルの位置関連情報を取得させることが可能となり、シームレスな位置関連情報の利用が可能となる。
【0020】
以下において、上述した本発明を実現するための実施例を説明する。まず、図2を参照して、本発明の一実施例による無線通信システムを説明する。図2は、本発明の一実施例による無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【0021】
図2に示されるように、無線通信システム10は、移動端末100と、基地局200−1,200−2と、無線制御装置300と、交換機400と、位置情報提供サーバ500とを有する。
【0022】
移動端末100は、典型的には、携帯電話、スマートフォンなどの通信機能を備えた各種携帯装置であり、典型的には、補助記憶装置、メモリ装置、CPU(Central Processing Unit)、通信装置、表示装置、入力装置などの各種ハードウェアリソースから構成される。補助記憶装置は、ハードディスクやフラッシュメモリなどから構成され、後述される各種処理を実現するプログラムやデータを格納する。メモリ装置は、RAM(Random Access Memory)などから構成され、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置からプログラムを読み出して格納する。CPUは、情報を処理するプロセッサとして機能し、メモリ装置に格納されたプログラムに従って後述される各種機能を実現する。通信装置は、ネットワークを介し他の装置と有線及び/又は無線接続するための各種通信回路から構成される。表示装置は、ディスプレイなどから構成され、基地局200−1,200−2を介し受信したデータを表示する。入力装置は、典型的には、操作ボタン、キーボード、マウス等で構成され、ユーザが様々な操作命令を入力するのに用いられる。なお、移動端末100は、上述したハードウェア構成に限定されるものでなく、基地局200−2,200−2を介しサーバ500と通信するための機能を有する他の何れか適切なハードウェア構成を有してもよい。
【0023】
基地局200−1,200−2(以降、基地局200と呼ぶ)は、移動端末100と無線通信可能であり、移動端末100が無線接続するための1以上のセル1〜6を提供する。図示された実施例では、簡単化のため2つの基地局200−1,200−2しか示されていないが、典型的には、無線通信システム10の通信エリアをサポートするよう多数の基地局が配置されている。
【0024】
無線制御装置300は、典型的には、有線接続を介し基地局200−1,200−2と通信接続され、基地局200−1.200−2を制御する。例えば、移動端末100が基地局200間を移行する際、基地局間のハンドオーバを制御する。また、無線制御装置300は、通信事業者により運営されるネットワーク(図示せず)上の交換機400などの各種装置と通信する。
【0025】
交換機400は、通信事業者により運営されるネットワークとサーバ500などの外部装置との間の通信をやりとりするためのインタフェース装置である。交換機400は、移動端末100から送信された各種情報及びデータを位置情報提供サーバ500や情報配信サーバ(図示せず)などに転送すると共に、位置情報提供サーバ500や情報配信サーバなどから送信された各種情報及びデータを移動端末100などに転送する。
【0026】
位置情報提供サーバ500は、典型的には、プロセッサ、メモリ、ストレージ装置、通信手段などのハードウェアにより構成される。後述される位置情報提供サーバ500の各処理は、ストレージ装置や通信手段から取得したデータに対して、メモリに格納された各種プログラムをプロセッサが実行することにより実現される。しかしながら、位置情報提供サーバ500は、上述したハードウェア構成に限定されるものでなく、他の何れか適切なハードウェア構成により実現されてもよい。また、本実施例では、位置情報提供サーバ500は、独立した外部装置として実現されているが、本発明はこれに限定されるものでない。他の実施例では、後述される位置情報提供サーバ500の一部又はすべての機能が、基地局200や無線制御装置300において実行されてもよい。
【0027】
次に、図3を参照して、本発明の一実施例による移動端末を説明する。図3は、本発明の一実施例による移動端末の構成を示すブロック図である。
【0028】
図3に示されるように、移動端末100は、送受信部110と、制御部120と、記憶部130と、アプリケーション部140とを有する。
【0029】
送受信部110は、在圏セルを提供する基地局200とアンテナを介し通信する。すなわち、送受信部110は、基地局200からアンテナを介し無線信号を受信すると共に、制御部120などから提供された無線信号をアンテナを介し基地局200に送信する。
【0030】
制御部120は、移動端末100及び移動端末100の各種構成要素を制御すると共に、基地局200から送信される情報から移動端末100の在圏セルを決定し、記憶部130に格納されている位置関連情報を参照して、在圏セルの位置を決定する。制御部120は、通信制御部121と、アプリケーション制御部122とを有する。
【0031】
通信制御部121は、移動端末100の各種機能のうち通信機能を制御する。通信制御部121は、送受信部110から移動端末100が在圏するセルのセル識別情報を受信し、アプリケーション制御部122に提供する。
【0032】
セル識別情報は、移動端末100が各セルを識別可能なスクランブリングコードから構成されてもよい。典型的には、512個のスクランブリングコードが用意され、各セルに対してスクランブリングコードが割り当てられる。一般に、限られた個数のスクランブリングコードは、繰り返し利用される。スクランブリングコードを利用する場合、移動端末100は、どのような通信状態にあっても在圏セルを確認することが可能であるが、スクランブリングコードの個数の制約のため、スクランブリングコードは各セルに対して動的に割り当てられる。また、セル識別情報は、各セルに固有に割り当てられたセルIDから構成されてもよい。典型的には、セルIDは報知情報に含まれて移動端末100に通知される。
【0033】
通信制御部121はまた、アプリケーション制御部122からの指示に従って、送受信部110を介し各種情報及びデータを取得する。
【0034】
アプリケーション制御部122は、アプリケーション部140の各種アプリケーションの処理を制御する。また、アプリケーション制御部122は、アプリケーション部140からの要求に従って、送受信部110を介し情報配信サーバに位置情報やデータ取得要求などの各種情報及びデータを送信し、情報配信サーバから移動端末100の位置に応じた配信情報及びデータを取得する。アプリケーション制御部122は、セル情報判断部123と、情報再取得判断部124とを有する。
【0035】
セル情報判断部123は、通信制御部121からセル識別情報を受信すると、記憶部130にアクセスし、受信したセル識別情報に対応するセルの位置関連情報が格納されているか判断する。当該セル識別情報に対応するセルの位置関連情報が記憶部130に格納されている場合、セル情報判断部123は、記憶部130から当該セルの位置情報を抽出し、位置情報を利用するアプリケーションによる利用のため、抽出した位置情報をアプリケーション部140に提供する。他方、当該セル識別情報に対応するセルの位置関連情報が記憶部130に格納されていない場合、送受信部110を介し位置情報提供サーバ500に位置関連情報取得要求を通知する。
【0036】
情報再取得判断部124は、記憶部130に格納されているセルの位置関連情報の情報再取得フラグを参照して、当該セルが位置関連情報を再取得する必要があるセルか判断する。当該セルの位置関連情報を再取得する必要がある場合、情報再取得判断部124は、通信制御部121に位置関連情報の再取得が必要であることを通知する。他方、当該セルの位置関連情報を再取得する必要がない場合、情報再取得判断部124は、記憶部130から当該セルの位置情報を抽出し、位置情報を利用するアプリケーションによる利用のため、抽出した位置情報をアプリケーション部140に提供する。
【0037】
記憶部130は、送受信部110を介し制御部120が受信したセルに関する位置関連情報を記憶する。一実施例では、記憶部130は、図4に示されるようなデータフォーマットによって、セル識別情報と、当該セルに関する位置情報と、当該セルについて位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得フラグから構成される位置関連情報を格納する。
【0038】
ここで、位置情報は、当該セルを提供する基地局の地理的位置を示す緯度及び経度、当該セルの地理的領域を示す所定のエリアコードや郵便番号などから構成されてもよい。情報再取得フラグは、当該セルにおいて位置関連情報の再取得が必要であるか否かを示し、例えば、情報再取得フラグが「○」に設定されている場合には、移動端末100は当該セルにおいて位置関連情報を再取得する必要があり、他方、情報再取得フラグが「×」に設定されている場合には、移動端末100は当該セルにおいて位置関連情報を再取得することが不要である。位置関連情報が再取得されると、記憶部130は、再取得された位置関連情報を既存の位置関連情報と置換する。これにより、セル識別情報が限定数のスクランブルコードにより識別される場合であっても、再割り当てされたセル識別情報に基づきセルを識別することが可能となる。
【0039】
図4に示される位置関連情報の具体例は、図1のセル1において移動端末100が取得した位置関連情報に相当する。すなわち、セル1に関連付けされる位置関連情報として、セル識別情報「21」と、位置情報「AAA」と、情報再取得フラグ「×」とが格納される。セル2に関連付けされる位置関連情報として、セル識別情報「120」と、位置情報「ABC」と、情報再取得フラグ「×」とが格納される。セル3に関連付けされる位置関連情報として、セル識別情報「11」と、位置情報「DEF」と、情報再取得フラグ「×」とが格納される。セル4に関連付けされる位置関連情報として、セル識別情報「15」と、位置情報「GHI」と、情報再取得フラグ「○」とが格納される。セル1〜3は外周セルでないため、情報再取得フラグは「×」に設定されるが、セル4は外周セルであるため、情報再取得フラグは「○」に設定されることに留意されたい。
【0040】
なお、本実施例では、情報再取得判断部124は、情報再取得フラグが「○」に設定されているセルに移行したことに応答して、位置関連情報の再取得が必要であると判断した。他の実施例では、情報再取得判断部124はさらに、現在の位置関連情報の取得から所定時間経過すると、情報再取得フラグの設定内容にかかわらず位置情報提供サーバ500に位置関連情報取得要求を送信するようにしてもよい。この場合、基地局の位置やセル識別情報が変更されても、定期的に新たな位置関連情報を取得することにより、更新後の位置関連情報を利用することが可能となる。
【0041】
アプリケーション部140は、移動端末100の各種アプリケーションを実行する。本実施例では、アプリケーション部140は、アプリケーション制御部122から在圏セルの位置情報を受信し、位置情報に応じた配信情報を利用する各種アプリケーションを制御する。例えば、気象予報アプリケーションを実行する場合、アプリケーション部140は、アプリケーション制御部122から在圏セルに関する位置情報を受信し、受信した在圏セルの位置に対応する気象データを情報配信サーバから取得するようアプリケーション制御部122に指示する。アプリケーション制御部122から要求した在圏セルの位置に対応する気象データを取得すると、アプリケーション部140は、気象予報アプリケーションを用いて取得した気象データを処理し、気象予報データを表示装置などを介しユーザに提供する。また、交通情報アプリケーションを実行する場合、アプリケーション部140は、アプリケーション制御部122から在圏セルに関する位置情報を受信し、受信した在圏セルの位置に対応する交通情報を情報配信サーバから取得するようアプリケーション制御部122に指示する。アプリケーション制御部122から要求した在圏セルの位置に対応する交通情報を取得すると、アプリケーション部140は、交通情報アプリケーションを用いて取得した交通情報を処理し、交通情報を表示装置などを介しユーザに提供する。
【0042】
次に、図5を参照して、本発明の一実施例による位置情報提供サーバを説明する。図5は、本発明の一実施例による位置情報提供サーバの構成を示すブロック図である。本実施例では、位置情報提供サーバ500は、移動端末100から位置関連情報取得要求を受信すると、移動端末100の在圏セルを特定し、さらに当該在圏セルの近傍セルを特定する。位置情報提供サーバ500は、特定された在圏セルと近傍セルとのセル識別情報と、各セルの位置情報と、在圏セルと近傍セルとから構成されるセル領域の外縁にある外周セルに対しては情報再取得要「○」に設定され、外周セル以外のセルに対しては情報再取得不要「×」に設定された情報再取得フラグとから構成される位置関連情報を生成し、生成した位置関連情報を要求元の移動端末100に提供する。
【0043】
図5に示されるように、位置情報提供サーバ500は、送受信部510と、制御部520と、位置関連情報データベース530とを有する。
【0044】
送受信部510は、交換機400を介し移動端末100から位置関連情報取得要求を受信すると、受信した位置関連情報取得要求を制御部520に送信する。制御部520から要求された位置関連情報を受信すると、送受信部510は、受信した位置関連情報を交換機400を介し移動端末100に送信する。
【0045】
制御部520は、位置情報提供サーバ500及び位置情報提供サーバ500の各種構成要素を制御すると共に、送受信部510を介し移動端末100から受信した位置関連情報取得要求を受信すると、移動端末100の在圏セルと当該セルの近傍セルを特定し、特定された各セルのセル識別情報、位置情報及び情報再取得フラグから構成される位置関連情報を送受信部510を介し要求元の移動端末100に提供する。
【0046】
本実施例では、制御部520は、在圏セル特定部521と、位置関連情報作成部522とを有する。
【0047】
在圏セル特定部521は、送受信部510を介し移動端末100から位置関連情報取得要求を受信すると、移動端末100の在圏セルを特定する。この在圏セルの特定は、例えば、位置関連情報取得要求に含まれる移動端末100の在圏セルのセル識別情報に基づき実行可能である。
【0048】
位置関連情報作成部522は、在圏セル特定部521により特定された移動端末100の在圏セルに基づき、位置関連情報データベース530にアクセスして当該在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルを特定する。近傍セルは、何れか適切な距離基準を用いて在圏セルからの距離に基づき選択される。例えば、図1に示されるようなセル配置では、在圏セルとこれに隣接する6個のセルとの間のセル距離を1とし、在圏セルと当該隣接セルにさらに隣接する12個のセルとの間のセル距離を2としたとき、セル距離が2以下となるセルが近傍セルとして選択されている。このように、在圏セルからのセル距離が所定値以下となるセルを近傍セルとして選択してもよい。大きなセル距離が設定されるほど近傍セルの個数は多くなり、セル移行時の位置関連情報の再取得の頻度は低くなり効果的である反面、多数のセル識別情報が必要となる。このため、限定数のセル識別情報しか提供できないスクランブルコードが使用される場合、所定の範囲が大きく設定されると、各セルを適切に識別できなくなる可能性があり、またより大きな記憶領域が必要となる。
【0049】
本発明による近傍セルの選択のための距離基準は、上述したセル距離に限定されるものでなく、他の何れか適切な距離基準が適用されてもよい。例えば、在圏セルからの物理的距離が所定値以下となるセルを近傍セルとして選択してもよい。この距離基準によると、配置されている各セルのカバー領域が均等でない場合、物理的距離に基づく近傍セルの選択が可能となる。また、他の実施例では、各セル間のセル距離が何れかの要因に基づき予め重み付けされ、この重み付けされたセル距離が利用されてもよい。例えば、移動端末100が高速移動する可能性の高いルート上のセル間には小さなセル距離が割り当てられ、当該ルート上により多くのセルが近傍セルとして含まれるようにしてもよい。これにより、高速移動中であっても、頻繁な位置関連情報の取得要求が回避できる。
【0050】
このようにして、在圏セルと近傍セルとが特定されると、位置関連情報作成部522は、特定された各セルの位置情報を位置関連情報データベース530から抽出する。さらに、位置関連情報作成部522は、在圏セルと近傍セルとから構成されるセル領域の外縁に配置される外周セルを特定し、特定した外周セルの情報再取得フラグを情報再取得要に設定し、その他のセルの情報再取得フラグを情報再取得不要に設定する。上述した隣接セル間のセル距離を1とした距離基準が使用される場合、外周セルは、在圏セルからのセル距離が所定値に等しいセルに相当する。すなわち、図1に示される具体例において、外周セルは、在圏セルからのセル距離が2となるセルに対応する。また、物理的距離や重み付けされたセル距離が距離基準として使用される場合、特定されたセル群の外縁のあるセルが外周セルとして特定される。
【0051】
このようにして、位置関連情報作成部522は、特定された各セルのセル識別情報、位置情報及び情報再取得フラグから位置関連情報を作成し、送受信部510を介し要求元の移動端末100に提供する。
【0052】
位置関連情報データベース530は、無線通信ネットワーク10の各セルの位置情報とセル間の距離とを格納する。なお、本実施例では、位置関連情報データベース530は、位置情報提供サーバ500に内蔵されているが、本発明はこれに限定されるものでない。他の実施例では、位置関連情報データベース530は、位置情報提供サーバ500から物理的に独立した装置により実現され、位置情報提供サーバ500と通信接続され、位置情報提供サーバ500からの位置関連情報取得要求に応答して、要求された位置関連情報を返すようにしてもよい。位置情報提供サーバ500は、受信した位置関連情報を格納し、外周セルの情報再取得フラグの設定などの必要な処理を実行して、要求元の移動端末100に提供する。
【0053】
次に、図6を参照して、本発明の一実施例による移動端末における処理を説明する。図6は、本発明の一実施例による移動端末における処理を示すフロー図である。
【0054】
図6に示されるように、ステップS101において、移動端末100がセルを移行する。移動端末100の起動時や位置情報を利用するアプリケーションの起動時などには、移動端末100は、起動時に在圏するセルに移行したとみなされる。
【0055】
ステップS102において、移動端末100の通信制御部121は、在圏セルを提供する基地局200からセル識別情報(スクランブルコード、セルIDなど)を受信し、受信したセル識別情報をセル情報判断部123に提供する。
【0056】
ステップS103において、セル情報判断部123は、受信したセル識別情報に関する位置関連情報が記憶部130に格納されているか判断する。該当する位置関連情報が記憶部130に格納されていない場合(S103:No)、当該フローはステップS104に移行する。
【0057】
ステップS104において、移動端末100は、位置情報提供サーバ500に位置関連情報取得要求を送信する。移動端末100から位置関連情報取得要求を受信すると、位置情報提供サーバ500は、移動端末100の在圏セル及び当該在圏セルの近傍セルを特定し、特定された各セルのセル識別情報と、各セルの位置情報と、外周セルには情報再取得要「○」が設定され、その他のセルには情報再取得不要「×」が設定された情報再取得フラグとから構成される位置関連情報を要求元の移動端末100に提供する。
【0058】
ステップS105において、基地局200を介し在圏セルと近傍セルとの位置関連情報を受信すると、移動端末100は、受信した位置関連情報を記憶部130に格納する。
【0059】
ステップS106において、アプリケーション部140の位置情報を利用した情報配信アプリケーションからのデータ取得要求などに応答して、アプリケーション制御部122は、記憶部130から在圏セルのセル識別情報に対応する位置情報を抽出する。
【0060】
ステップS107において、アプリケーション制御部122は、抽出した位置情報をアプリケーション部140に提供する。アプリケーション部140は、在圏セルの位置情報と共にデータ取得要求を対応する情報配信サーバに送信し、当該位置情報に該当する配信情報を取得する。その後、当該処理は終了する。
【0061】
他方、該当する位置関連情報が記憶部130に格納されている場合(S103:Yes)、当該フローはステップS108に移行する。ステップS108において、情報再取得判断部124は、記憶部130に格納されている当該セル識別情報の情報再取得フラグを確認し、当該セルにおいて位置関連情報の再取得の要否を判断する。情報再取得フラグが情報再取得不要「×」である場合(S108:No)、情報再取得判断部124は、当該セルにおいて位置関連情報を再取得する必要がないと判断し、当該フローはステップS109に移行する。
【0062】
ステップS109において、上述したステップS106と同様に、アプリケーション制御部122は、記憶部130に格納されている在圏セルのセル識別情報に対応する位置情報を抽出する。
【0063】
ステップS110において、上述したステップS107と同様に、アプリケーション制御部122は、抽出した位置情報をアプリケーション部140に提供する。アプリケーション部140は、在圏セルの位置情報と共にデータ取得要求を対応する情報配信サーバに送信し、当該位置情報に該当する配信情報を取得する。その後、当該処理は終了する。
【0064】
他方、当該セルの情報再取得フラグが情報再取得要「○」である場合(S108:Yes)、移動端末100は、記憶部130に格納されている在圏セルの位置情報を用いて情報配信サーバから当該位置情報に該当する配信情報を取得する(ステップS109〜S110)と共に、在圏セルにおいて位置情報提供サーバ500から位置関連情報を再取得する(ステップS111〜S112)。
【0065】
ステップS111において、上述したステップS104と同様に、移動端末100は、位置情報提供サーバ500に位置関連情報取得要求を送信する。移動端末100から位置関連情報取得要求を受信すると、位置情報提供サーバ500は、移動端末100の在圏セル及び当該在圏セルの近傍セルを特定し、特定された各セルのセル識別情報と、各セルの位置情報と、外周セルには情報再取得要「○」が設定され、その他のセルには情報再取得不要「×」が設定された情報再取得フラグとから構成される位置関連情報を要求元の移動端末100に提供する。
【0066】
ステップS112において、上述したステップS105と同様に、基地局200を介し在圏セルと近傍セルとの位置関連情報を受信すると、移動端末100は、受信した位置関連情報を記憶部130に格納する。
【0067】
なお、移動端末100は、ステップS109〜S110の処理とステップS111〜S112の処理とを同時に実行してもよいし、アプリケーション部140の実行状態に応じて何れかの処理を優先的に実行するようにしてもよい。例えば、アプリケーション部140における位置情報に依存した配信情報取得処理を優先させる場合、移動端末100は、ステップS109〜S110を優先的に実行するようにしてもよい。他方、アプリケーション部140において配信情報取得処理が実行されていない場合やユーザが高速で移動することにより位置関連情報が頻繁に更新される場合、移動端末100は、位置関連情報取得処理を優先させるため、ステップS111〜S112を優先的に実行するようにしてもよい。
【0068】
ここで、図1に示される具体例を用いて、図6に示される移動端末100の各セル間の移行時における上記処理についてさらに説明する。説明の簡単化のため、移動端末100は、初期的には何れのセルの位置関連情報も有していないと仮定する。
【0069】
図1に示される具体例において、移動端末100が、セル1において起動されるケースを説明する。この場合、移動端末100は、ステップS101においてセル1に移行したとみなされ、ステップS102においてセル1のセル識別情報を取得する。ステップS103において、セル情報判断部123は、セル1のセル識別情報に対応する位置情報が記憶部130にないため(S103:No)、ステップS104に移行して、移動端末100は、位置情報提供サーバ500に位置関連情報取得要求を送信する。その後、ステップS105において、移動端末100は、在圏セル1とセル1の近傍セルとの位置関連情報を取得し、以降のステップS106〜S107において、取得した位置情報に基づき配信情報を取得する。
【0070】
次に、移動端末100がセル1からセル2に移行するケースを説明する。この場合、移動端末100は、ステップS102においてセル2のセル識別情報を取得する。ステップS103において、セル情報判断部123は、セル2のセル識別情報に対応する位置情報が記憶部130にあるか判断する。セル2はセル1の近傍セルであるため、上述したセル1における位置関連情報取得要求に応答してセル2の位置情報がすでに取得されている(S103:Yes)。このため、ステップS108に移行して、情報再取得判断部124は、セル2に対する情報再取得フラグを確認する。セル2はセル1の外周セルでないため、情報再取得フラグは情報再取得不要「×」に設定されている(S108:No)。このため、情報再取得判断部124は、セル2において位置関連情報取得要求を位置情報提供サーバ500に通知することなく、ステップS109に移行する。ステップS109〜S110において、移動端末100は、記憶部130に格納されているセル2の位置情報に基づき配信情報を取得する。移動端末100が、セル2からセル3に移行するケースも同様であることは理解されるであろう。
【0071】
次に、移動端末100がセル3から外周セルであるセル4に移行するケースを説明する。この場合、移動端末100は、ステップS102においてセル4のセル識別情報を取得する。ステップS103において、セル情報判断部123は、セル4のセル識別情報に対応する位置情報が記憶部130にあるか判断する。セル4はセル1の近傍セルであるため、上述したセル1における位置関連情報取得要求に応答してセル4の位置情報はすでに取得されている(S103:Yes)。このため、ステップS108に移行して、情報再取得判断部124は、セル4に対する情報再取得フラグを確認する。セル4はセル1の外周セルであるため、情報再取得フラグは情報再取得要「○」に設定されている(S108:Yes)。このため、移動端末100は、配信情報取得処理(S109〜S110)と、位置関連情報再取得処理(S111〜S112)とを同時に又は何れか適当な順序により実行する。セル4における位置関連情報再取得処理によって、移動端末100は、セル4を中心とする所定の範囲内のセル群の位置関連情報を取得することになる。
【0072】
次に、図7を参照して、本発明の一実施例による位置情報提供サーバにおける処理を説明する。図7は、本発明の一実施例による位置情報提供サーバにおける処理を示すフロー図である。
【0073】
図7に示されるように、ステップS201において、位置情報提供サーバ500は、移動端末100から在圏セルを示すセル識別情報と共に位置関連情報取得要求を受信する。
【0074】
ステップS202において、位置情報提供サーバ500の在圏セル特定部521は、受信したセル識別情報から移動端末100の在圏セルを特定する。
【0075】
ステップS203において、位置情報提供サーバ500の位置関連情報作成部522は、位置関連情報データベース530にアクセスして、所定の距離基準に基づき在圏セルから所定値以下の距離にあるセルを近傍セルとして特定する。近傍セルを特定した後、位置関連情報作成部522は、在圏セルと近傍セルとの位置情報を位置関連情報データベース530から抽出すると共に、在圏セルと近傍セルとから構成されるセル領域の外縁にある外周セルに対して情報再取得フラグを情報再取得要「○」に設定し、その他のセルに対して情報再取得不要「×」を設定する。位置関連情報作成部522は、このようにして取得された在圏セル及び近傍セルのセル識別情報、位置情報及び情報再取得フラグから位置関連情報を作成する。
【0076】
ステップS204において、位置情報提供サーバ500は、作成した位置関連情報を要求元の移動端末100に提供する。
【0077】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上述した特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0078】
10 無線通信システム
100 移動端末
500 位置情報提供サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバから受信した複数のセルの位置関連情報を格納する記憶部と、
基地局から送信される情報から在圏セルを決定し、前記格納されている位置関連情報を参照して前記在圏セルの位置を決定する制御部と、
を有する移動端末であって、
前記位置関連情報は、セルを識別するセル識別情報と、前記セルの位置を示す位置情報と、前記セルへの移行時における前記位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得要否情報とから構成され、
前記制御部は、
前記在圏セルのセル識別情報に基づき、前記在圏セルの位置関連情報が前記記憶部に格納されているか判断するセル情報判断部と、
前記在圏セルの情報再取得要否情報に基づき、前記在圏セルにおいて前記位置関連情報を再取得する必要があるか判断する情報再取得判断部と、
を有し、
前記制御部は、前記セル情報判断部及び/又は前記情報再取得判断部の判断結果に応じて前記サーバに前記位置関連情報の取得要求を送信し、前記在圏セルと前記在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルとの位置関連情報を受信する移動端末。
【請求項2】
前記取得要求に応答して受信した前記在圏セルと前記近傍セルとの位置関連情報では、前記在圏セルと前記近傍セルとから構成されるセル領域の外縁に配置される外周セルの情報再取得要否情報が、前記位置関連情報を再取得する必要があると設定される、請求項1記載の移動端末。
【請求項3】
複数のセルの位置関連情報を格納する記憶部と、
移動端末からの位置関連情報取得要求に応答して、前記移動端末の在圏セルに対応する前記位置関連情報を前記移動端末に提供する制御部と、
を有するサーバであって、
前記位置関連情報は、セルを識別するセル識別情報と、前記セルの位置を示す位置情報と、前記セルへの移行時における前記位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得要否情報とから構成され、
前記制御部は、前記移動端末の在圏セルを特定し、前記特定された在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルを特定し、前記特定された在圏セルと近傍セルとの位置関連情報を前記移動端末に提供するサーバ。
【請求項4】
前記制御部は、前記在圏セルと前記近傍セルとから構成されるセル領域の外縁に配置される外周セルの情報再取得要否情報を前記位置関連情報の再取得が必要であると設定する、請求項3記載のサーバ。
【請求項5】
サーバから受信した複数のセルの位置関連情報を格納する記憶部を有する移動端末における方法であって、
前記位置関連情報は、セルを識別するセル識別情報と、前記セルの位置を示す位置情報と、前記セルへの移行時における前記位置関連情報の再取得の要否を示す情報再取得要否情報とから構成され、
当該方法は、
基地局から送信される情報から在圏セルを決定するステップと、
前記在圏セルのセル識別情報に基づき、前記在圏セルの位置関連情報が前記記憶部に格納されているか判断するステップと、
前記在圏セルの情報再取得要否情報に基づき、前記在圏セルにおいて前記位置関連情報を再取得する必要があるか判断するステップと、
前記判断結果に応じて前記サーバに前記位置関連情報の取得要求を送信するステップと、
前記取得要求に応答して、前記在圏セルと前記在圏セルから所定の範囲内にある近傍セルとの位置関連情報を受信するステップと、
前記受信した前記位置関連情報を参照して前記在圏セルの位置を決定するステップと、
を有する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−26869(P2013−26869A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−160452(P2011−160452)
【出願日】平成23年7月22日(2011.7.22)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】