説明

移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法

本発明は、移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法に関するもので、詳しくは、高速道路上で移動端末機を用いて通話する場合、課金情報から移動端末機の固有番号を獲得し、該当の移動端末機の基地局間の移動時間を追跡することで、道路の交通情報を実時間で正確に獲得するとき、高速道路上の車両と、高速道路に平行な国道上の車両との混線を防止し、正確な高速道路の交通情報を獲得できる移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法に関するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法に関するもので、詳しくは、高速道路上で移動端末機を用いて通話する場合、課金情報から移動端末機の固有番号を獲得し、該当の移動端末機の基地局間の移動時間を追跡することで、道路の交通情報を実時間で正確に獲得するとき、高速道路上の車両と、高速道路に平行な国道上の車両との混線を防止し、正確な高速道路の交通情報を獲得できる移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーナビゲーションシステム(Car Navigation System)は、車両の現在位置を把握することで位置情報の提供を受け、この位置情報と地理情報とを結合することで経路案内、交通案内、周辺情報及び付加情報などの多様なサービスを提供する尖端技術である。さらに、カーナビゲーションシステムは、ディスプレイスクリーン及び音声信号を通して運転手に運転方向を知らせる自動車用汎地球測位システム(Global Positioning System;GPS)技術と、膨大な地理情報システム(Geographic Information System;GIS)と、を結合して既に常用化されており、大衆交通システム、配達トラック及び速達サービスなどの陸上運送及び水上運送に適用されている。
【0003】
一方、携帯情報端末機(Personal Digital Assistant;PDA)などのモバイル装置(Mobile Device)にもGPS受信機が装着されることで、地図及びモバイル装置の現在位置情報がモバイル装置のスクリーンに表示される。また、端末機用GPS技術が適用されることで、現在位置付近の交通、ショッピング、食堂などの多様な情報ユニットが提供される。
【0004】
また、通信(Telecommunication)と情報科学(Informatics)とを結合したテレマティックス(Telematics)装置が車両に装着される。このテレマティックス装置は、無線移動通信、GPS技術、GIS、コールセンター技術などを自動車に結合することで、運転手に実時間の交通及び生活情報、緊急状況の対応方法、遠隔車両診断、車両事故防止、盗難防止、運転経路案内を提供し、車内コントロール、オーディオシステム、ディスプレイなどと結合してモバイルオフィスの概念に発展している。
【0005】
しかしながら、上記のサービスを受けるためには、自動車に無線移動通信、GPS技術、GISを支援する高価のテレマティックス装置を設置すべきであるという問題点があった。
【0006】
したがって、ほとんどの運転手は、自身の所持している携帯電話機を用いて実時間の交通及び生活情報、運転経路情報を受けるために、ハンズフリーセットにGPS受信機を装着し、GPS受信機によって車両の位置を把握した後、携帯電話機を通してインターネットに接続している。
【0007】
図1は、従来の携帯電話機を用いたナビゲーションシステムを示した構成図である。
【0008】
図1に示すように、ナビゲーションシステムは、無線通信網50を通して無線通信を行うための携帯電話機40と、無線通信網50に連結され、実時間の交通情報を分析して最適な経路を計算するサービスセンター60と、衛星から現在の位置情報を把握するためのGPS受信機10と、方向センサ22と、加速度センサ24と、を備えている。また、ナビゲーションシステムは、GPS受信機10から受信された位置情報を保存し、携帯電話機40を通してサービスセンター60に接続し、位置情報の送信及び各種の情報ユニットの受信を制御し、携帯電話機40を通して結果を出力するナビゲーション部20と、携帯電話機40が装着される携帯電話機装着部30と、から構成される。ここで、携帯電話機装着部30は、携帯電話機40に電源を供給する。
【0009】
このとき、GPS受信機10、ナビゲーション部20及び携帯電話機装着部30は、車両にハンズフリータイプで装着され、携帯電話機40と分離されて形成される。
【0010】
以下、従来の携帯電話機を用いたナビゲーションシステムの作動を、図2に示した従来の携帯電話機を用いたナビゲーションシステムの作動方法のフローチャートに基づいて説明する。
【0011】
まず、ナビゲーションシステムは、携帯電話機40を用いて、無線通信網50を通してサービスセンター60から作動プログラムのダウンロードを受け、GPS受信機10を通して現在の位置情報を把握した後、この把握された位置情報をサービスセンター60に登録する(S10)。
【0012】
その後、運転手が目的地を入力すると(S12)、サービスセンター60では、現在の車両位置及び目的地によって、実時間で分析された交通情報及び最適な経路を計算する(S14)。
【0013】
その後、サービスセンター60は、分析されたデータを携帯電話機40に伝送する(S16)。
【0014】
すると、ナビゲーション部20では、携帯電話機40を通して伝送されたデータと、方向センサ22及び加速度センサ24に基づく車両の走行状態によって、携帯電話機40を通して道を案内する(S18)。
【0015】
上記の交通情報及び道案内のサービスを受けるために、サービスセンター60では、道路の交通情報が把握され、かつ、この把握された道路の交通情報がデータベース化されるべきである。このような交通情報サービスは、道路公社や情報提供者によって主要道路上に設置された閉回路TV(Closed Circuit Television;CCTV)を通して交通情報を収集する方法、交通通信員を通して交通情報を収集する方法、道路に設置されたループ感知器を通して交通情報を収集する方法、ビーコン(Beacon)を用いて交通情報を収集する方法などによって獲得された情報ユニットを購入することで提供される。
【0016】
しかしながら、交通情報を獲得及び収集するための車両を運営するか、情報提供者から交通情報を購入するために、莫大な費用が要求されるという問題点があった。また、交通情報の持続的な測定が困難であるため、交通情報が実時間で反映されずに顧客のニーズを充足できないという問題点があった。
【0017】
上記の問題点を解決するために、本出願人は、韓国知的財産局に対し、特許出願10−2003−0019644号(2003年3月28日)、特許出願10−2003−0037190号(2003年6月10日)として“移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法”を出願したことがある。
【0018】
すなわち、図3に示すように、高速道路上で移動端末機を用いて通話するとき(S31)、課金するための課金情報を受信し(S32)、その受信された課金情報から移動端末機の識別番号を獲得し(S33)、該当の移動端末機から位置登録要請を受信し(S34)、その登録された位置情報によって基地局間の移動時間を追跡し(S35)、区間別に平均速度を算出することで、高速道路の交通状況を実時間で獲得する(S36、S37)システムとなっている。
【0019】
しかしながら、少なくとも一つの基地局は、国道と、その国道に平行な高速道路を含む区間における国道と高速道路との間で混用されるため、上記システムによると、高速道路トールゲート(Tollgate)から抜け出した車両が高速道路に平行な国道を走行する場合、国道を走行しているかどうかを判断できない。この場合、上記システムは、車両が継続して高速道路を走行していると判断する。よって、国道を走行する車両の移動速度を通して高速道路上の車両の移動速度情報を算出するシステムであるため、高速道路と国道との間の混線により高速道路の交通状態情報を獲得しにくくなる。
【発明の開示】
【0020】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、高速道路上で移動端末機を用いて通話する場合、課金情報から移動端末機の固有番号を獲得し、該当の移動端末機の基地局間の移動時間を追跡することで、道路の交通情報を実時間で獲得するとき、高速道路上の車両と、高速道路に平行な国道上の車両との混線を防止し、正確な高速道路の交通情報を獲得できる移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法を提供することにある。
【0021】
上記の目的を達成するために、本発明は、 高速道路を進入する端末機により通話を試みるとき、通話データから端末機の固有情報を抽出し、基地局間の移動経路および移動時間を追跡し、平均時速を算出することで高速道路の交通情報を獲得する移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法において、(a)トールゲート地域に通信サービスを提供する基地局を含む、国道に平行な区間に標本個体が進入するとき、標本個体の数を基準個体の数より所定倍数だけ増加する段階と、(b)前記(a)段階で抽出された標本個体の基地局間の移動経路および移動時間を追跡し、基地局間の平均時速を算出する段階と、(c)前記トールゲート地域に通信サービスを提供する基地局地域での速度偏差が所定速度以上減速したとき、該当の標本個体を取り除く段階と、(d)前記国道に平行な区間で、トールゲート地域を抜け出した基地局地域での標本個体の数を基準個体の数に維持する段階と、を含んで構成されることを特徴とする。
【0022】
前記(a)段階における所定倍数は、2倍数であることを特徴とする。
【0023】
また、前記(a)段階では、国道に平行な区間以前の少なくとも一つの新しい標本個体の数を抽出し、その標本個体の数を増加することが好ましい。
【0024】
また、前記(c)段階における所定速度以上減速した速度偏差は、10%であることを特徴とする。
【0025】
また、前記(d)段階で標本個体の数を基準個体の数に維持するとき、標本個体の数が基準個体の数より多い場合は、所定倍数だけ増加した標本個体から該当の標本個体を取り除くことを特徴とする。
【0026】
このとき、前記取り除かれた標本個体は、リストアップされ、標本個体の数が不足するときに優先的に抽出されることを特徴とする。
【0027】
また、前記(d)段階で標本個体の数を基準個体の数に維持するとき、標本個体の数が基準個体の数より少ない場合は、高速道路を走行した個体から少なくとも一つの標本個体が抽出されることを特徴とする。
【0028】
このとき、前記高速道路を走行した個体は、国道に平行な区間以前に国道に設置された他の基地局で所定回数セットアップされてない個体から抽出することを特徴とする。
【0029】
本発明によると、高速道路上で移動端末機を通して通話するとき、課金するための通話データから端末機の情報を抽出し、端末機の情報によって所定の時間間隔で位置情報を送信することで、車両の移動速度を算出し、高速道路の交通状態を実時間で把握する。また、トールゲートが含まれた国道に平行な区間で個体の移動速度を算出するとき、トールゲートを通した国道と高速道路との間の個体移動による交通情報の混線を防止するために、標本個体の数を増加し、国道に進出するために減速する標本個体の速度偏差を分析し、国道を走行する標本個体を取り除くことで、高速道路の交通状況を把握できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、本発明の権利範囲を限定するものではなく、例示として提示されたものであり、従来の構成と同一の部分には同一の図面符号及び名称を用いた。
【0031】
図4は、本発明による移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法が適用される平行区間を概略的に示した構成図である。
【0032】
図4に示すように、高速道路100に通信サービスを提供するための第1乃至第4基地局141〜144は、高速道路100の周辺に設置されており、国道110に通信サービスを提供するための第5基地局145は、国道110の周辺に設置される。このとき、高速道路100と国道110とが互いに平行な区間120では、第2乃至第4基地局142〜143が共通的に用いられる。一方、平行でない区間では、国道110地域に第5基地局145によって通信サービスを提供し、高速道路100地域に第1基地局141によって通信サービスを提供する。
【0033】
また、第3基地局143は、高速道路100のトールゲート130地域に通信サービスを提供する。
【0034】
このように、国道110と高速道路100とが互いに平行な区間120では、第2乃至第4基地局142〜144によって国道110および高速道路100地域に通信サービスを提供するため、標本個体が国道110を走行しているか、または、高速道路100を走行しているか判断できない。さらに、区間120に位置したトールゲート130を通して標本個体が国道110または高速道路100を進出入する場合、高速道路100で監視していた標本個体がトールゲート130を通して国道110に進出したかどうかを正確に把握できない。よって、本発明の方法は上記の場合に適用される。
【0035】
以下、トールゲート130地域に通信サービスを提供する第3基地局143を含む、国道110と高速道路100とが平行な区間120での移動速度算出方法を、図5の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法を示したフローチャートに基づいて説明する。
【0036】
まず、個体がトールゲート130を進出入する場合、標本個体の数、すなわち、高速道路100を走行する移動端末機150を、高速道路100と国道110とが互いに平行な区間120に進入する前の平行でない区間で基準個体の数よりも2倍数だけ増加し、その増加された標本個体の数を抽出する(S51、S52)。
【0037】
従来の方法のように、トールゲート130を抜け出した標本個体の場合、個体の端末機と高速道路100以外の他の基地局との間で2回以上セットアップされたかどうかを判断し、その判断結果によって追跡を終了し、新しい標本個体を抽出する。しかし、高速道路100と国道110とが互いに平行な区間120では、標本個体がトールゲート130を抜け出して国道110に沿って走行するとしても、高速道路100地域に通信サービスを提供する基地局と国道110地域に通信サービスを提供する基地局とが同一であるため、標本個体が国道110を走行するか、または、高速道路100を走行するかを適切に区分できない。そのため、標本個体が区間120以前に国道110に進出した場合も標本個体の数を維持し、高速道路100を走行する標本個体の数を抽出することで、交通情報を正常に収集するようになる。
【0038】
上記のように増加された標本個体の基地局間の移動経路および移動時間を追跡し、基地局間の平均時速を算出する(S53)。
【0039】
このように算出された平均時速に基づいて標本個体が高速道路100から国道110に進出するとき、標本個体の移動速度が減速すると仮定し、他の標本個体と該当の標本個体との速度偏差が10%以上発生する場合、該当の標本個体が国道110に進出したと判断して該当の標本個体を取り除き、該当の標本個体に対する追跡を終了する(S54、S55)。
【0040】
しかし、速度偏差が10%以下である場合、該当の標本個体が国道110を走行しているとしても、該当の標本個体を他の標本個体と区分する必要がないので無視する。よって、ほとんどの標本個体が高速道路100を走行していると判断される。
【0041】
トールゲート130から抜け出した地域の場合(S56)、トールゲートに進出入する標本個体の変動が考慮されないので、従来の方法により交通情報を獲得し、増加された標本個体の数を基準個体の数に維持する(S57)。
【0042】
すなわち、トールゲート130を通り過ぎながら国道110に進出して取り除かれた標本個体を含む、区間120に進入する前に増加された標本個体の数が基準個体の数より多い場合、増加された標本個体の数を優先的に取り除き、標本個体の数を基準個体の数に維持する(S58、S59、S60)。
【0043】
このとき、取り除かれた標本個体をリストアップし、以後の区間で標本個体の数が不足する場合、強制的に取り除かれた標本個体を優先的に抽出することで、走行方向などの予め把握された情報を通して直ちに交通情報を獲得できるようにする。
【0044】
その反面、多くの標本個体がトールゲート130を通して国道110に進出し、標本個体の数が基準個体の数以下である場合、少なくとも一つの新しい標本個体を抽出する(S61)。
【0045】
このとき、国道110と高速道路100とが互いに平行であるため、継続して高速道路100を走行した標本のみを抽出するために、区間120以前に国道110地域に通信サービスを提供する第5基地局145でセットアップされた標本を除いた標本個体から新しい標本個体を抽出する(S62、S63)。
【0046】
すなわち、区間120以前には国道110の基地局が高速道路100の基地局と分離されるため、第5基地局145でセットアップされた標本個体が継続して国道110を走行していると判断される。また、第5基地局145でセットアップされてない標本個体から標本個体を抽出するため、その抽出された標本個体は、区間120以前から走行していると判断される。
【0047】
本実施形態では第5基地局のみを説明したが、国道110地域に通信サービスを提供するために、連続的に配列された少なくとも3個の基地局でセットアップされ得る。
【0048】
上記のように、標本個体の数を基準個体の数に維持すると、国道110と高速道路100とが互いに平行な区間で、標本個体が国道110と高速道路100との間のトールゲートを進出入しない場合、抽出された全ての標本個体が高速道路100を走行していると判断される。そのため、従来の方法により交通情報を獲得するようになる(S64、S65)。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、高速道路上で移動端末機を用いて通話するとき、課金情報から移動端末機の固有番号を獲得し、該当の移動端末機の基地局間の移動時間を追跡することで、道路交通の情報を実時間で獲得できるという効果がある。
【0050】
また、本発明は、交通情報を獲得するために、既に確保された移動通信網を用いることで、交通情報を収集するために特定の車両を運営し、情報提供者から交通情報を得るための費用を減少でき、かつ、持続的な測定によって実時間で変化する交通情報を反映することで、顧客のニーズを充足できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】従来の携帯電話機を用いたナビゲーションシステムを示した構成図である。
【図2】従来の携帯電話機を用いたナビゲーションシステムの作動方法を示したフローチャートである。
【図3】従来の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法を示したフローチャートである。
【図4】本発明による移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法が適用される平行区間を示した図である。
【図5】本発明による移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法を示したフローチャートである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高速道路を進入する端末機により通話を試みるとき、通話データから端末機の固有情報を抽出し、基地局間の移動経路および移動時間を追跡し、平均時速を算出することで高速道路の交通情報を獲得する移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法において、
(a)トールゲート地域に通信サービスを提供する基地局を含む、国道に平行な区間に標本個体が進入するとき、標本個体の数を基準個体の数より所定倍数だけ増加する段階と、
(b)前記(a)段階で抽出された標本個体の基地局間の移動経路および移動時間を追跡し、基地局間の平均時速を算出する段階と、
(c)前記トールゲート地域に通信サービスを提供する基地局地域での速度偏差が所定速度以上減速したとき、該当の標本個体を取り除く段階と、
(d)前記国道に平行な区間で、トールゲート地域を抜け出した基地局地域での標本個体の数を基準個体の数に維持する段階と、
を含んで構成されることを特徴とする移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項2】
前記(a)段階における所定倍数は、2倍数であることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項3】
前記(a)段階では、国道に平行な区間以前の少なくとも一つの新しい標本個体の数を抽出し、その標本個体の数を増加することを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項4】
前記(c)段階における所定速度以上減速した速度偏差は、10%であることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項5】
前記(d)段階で標本個体の数を基準個体の数に維持するとき、標本個体の数が基準個体の数より多い場合は、所定倍数だけ増加した標本個体から該当の標本個体を取り除くことを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項6】
前記取り除かれた標本個体は、リストアップされ、標本個体の数が不足するときに優先的に抽出されることを特徴とする請求項5に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項7】
前記(d)段階で標本個体の数を基準個体の数に維持するとき、標本個体の数が基準個体の数より少ない場合は、高速道路を走行した個体から少なくとも一つの標本個体が抽出されることを特徴とする請求項1に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。
【請求項8】
前記高速道路を走行した個体は、国道に平行な区間以前に国道に設置された他の基地局で所定回数セットアップされてない個体から抽出することを特徴とする請求項7に記載の移動端末機の課金情報を用いた交通情報獲得方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2007−531077(P2007−531077A)
【公表日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−520111(P2006−520111)
【出願日】平成16年6月29日(2004.6.29)
【国際出願番号】PCT/KR2004/001586
【国際公開番号】WO2005/006789
【国際公開日】平成17年1月20日(2005.1.20)
【出願人】(505364175)エスケイ テレコム カンパニー リミテッド (3)
【Fターム(参考)】