説明

移動農機のキャビン

【課題】 移動農機のキャビンルーフに空調機器を装着する形態では、運転操作上において、キャビン室内部に送風の吹出口や、空調機器自体、乃至ダクト類等を突出させないことが必要である。
【解決手段】 キャビンルーフ1の前部に設けるブロワケース5の吸気ダクト3は、エアフィルタ6を介してキャビンルーフ1後端の外気口7にわたる外気ダクト8と連結すると共に、この吸気ダクト3の下側には、これら前部のブロワ2と後上部の吸気ダクト3との間にわたって形成される段差部9に前記吹出口4を形成して、ブロワ2による起風をこの吹出口4から後側下方に吹き出す。このブロワ2は、吸気ダクト3の前端部に構成するため、吸気ダクト3から下方へ突出する突出代を小さくすることができ、しかも、この吹出口4、乃至吹出筒等のキャビンルーム内への突出を小さくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、移動農機に搭載のキャビンに関し、空調機器を内装するキャビンを簡易構成して、運転操作の容易化を図るものである。
【背景技術】
【0002】
キャビンルーフ部にミストクーラを装着することにより、ルーフ後端部の外気口から吸入する外気を、このルーフ中央部の吸気ダクトを経て、前部のブロワ部へ案内し、このブロワから吹出筒へ送風する間にミスト調整しながら、この吹出筒からキャビン室内へ送風する技術(特許文献1参照)が知られている。
【特許文献1】特開2003ー267043号公報(第2頁、図1)。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
移動農機のキャビンルーフに空調機器を装着する形態では、運転操作上において、キャビン室内部に送風の吹出口や、空調機器自体、乃至ダクト類等を突出させないことが必要である。しかも、これらの空調機器等を、ルーフ上外側の屋根板から大きく上方へ突出させたり、又は、この屋根板を高く上方へ膨出させて、下側のキャビンルーム内部に収容させる場合は、これら屋根板の絶対高さを高くして作業性制限することになり易い。
【課題を解決するための手段】
【0004】
請求項1に記載の発明は、キャビンルーフ1の前部に、ブロワ2、吸気ダクト3、及び吹出口4を有したブロワケース5を設け、この吸気ダクト3は、エアフィルタ6を介してキャビンルーフ1後端の外気口7にわたる外気ダクト8と連結すると共に、この吸気ダクト3の下側には、これら前部のブロワ2と後上部の吸気ダクト3との間にわたって形成される段差部9に前記吹出口4を形成して、ブロワ2による起風をこの吹出口4から後側下方に吹き出すことを特徴とする移動農機のキャビンの構成とする。ブロワ2の駆動によって、外気口7から吸入される外気は、外気ダクト8、及びエアフィルタ6を経て、吸気ダクト3からブロワ2へ吸引される。このブロワ2から吹き出される風は後側の吹出口4からキャビンルーム内を後側下方へ吹き出される。このブロワ2は、比較的厚さ等の大きい形態となるが、吸気ダクト3の前端部に構成するため、吸気ダクト3から下方へ突出する突出代を小さくすることができ、しかも、この突出部分である吸気ダクト3とブロワ2との間の段差部9、後側下方へ向けて吹き出す吹出口4を構成するため、この吹出口4、乃至吹出筒等のキャビンルーム内への突出を小さくするものである。又、前記エアフィルタ6の収容位置は、この吸気ダクト3の後端部にあって外気ダクト8との連結部にあるため、このエアフィルタ6部のキャビンルーム内への突出をも小さくするものである。
【0005】
請求項2に記載の発明は、前記ブロワ2とエアフィルタ6との間の吸気ダクト3のダクト下面10を、このエアフィルタ6部の下端面であるフィルタ下面11よりも上位へ高くしてリヤペースRを形成し、このリヤスペースRの前側の段差部9に、前記吹出口4を形成する。前記のようにブロワ2や、このブロワ2の駆動によって吸引する外気を濾過するエアフィルタ6等は、嵩り易くキャビンルーム内に大きく突出し易いあものであるが、この間に位置する吸気ダクト3のダクト下面10を、このエアフィルタ6部フィルタ下面10よりも上側に高く湾曲させる状態にして、ブロワ2の後側にリヤスペースRを形成して、キャビンルームを高く維持する。従って、このリヤスペースRの前側面部にブロワ2の下端部を突出させると共に、段差9を形成して、吹出部4を形成する。
【0006】
請求項3に記載の発明は、前記ブロワケース5の前端面12と、フロントガラス13上の上窓枠14との間に、前方透視可能のフロントスペースFを形成する。前記のようにキャビンルーフ1の前部に配置のブロワケース5のブロワ2を、このブロワケース5の最前端部に構成することによって、このブロワ2や、エアフィルタ6部等のキャビンルーム内への突出を少くするが、これと共に、この前端面12と上窓枠14との間にフロントスペースFを形成することによって、このフロントスペースFの形成が、容易であり、運転者のフロントガラス13から透視域、視界を広くする。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明は、キャビンルーフ1の前部に構成するブロワケース5を、吸気ダクト3の前部にフロワ2を構成し、後端部にエアフィルタ6を介して外気ダクト8を連結するため、これらエアフィルタ6はもとより、ブロワ2を、吸気ダクト3と共に最上位置に配置して、このブロワ2の吸気ダクト3下面へ突出する段差部9の突出を小さくすることができ、しかも、段差部9を利用して吹出口4を設けるものであるから、この吹出口4の局部的なキャビンルーム内への突出を少くすることができ、この吹出口4の後側下方へ向けた傾斜方向への吹出設定を容易化することができ、キャビンルーフ1全体として厚さを薄層形態に、かつ簡潔に構成して、キャビンルーム内の高さを高く維持して、運転操作性を良好に維持することができる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記段差部9の吹出口4から吹き出されるキャビンルーム部の上側には、リヤスペースRが高く形成され、吹出口4の位置を高くすることできるため、この吹出口4周りでの風の対流が円滑に行われ、このブロワケース5部の厚さをより薄く、幅を広く形成して、より運転操作の邪魔になり難いキャビン形態とすることができる。又、この段差部9、及び吹出口4等を後側下方に向けるように傾斜形成する形態とする場合は、この段差部9の下端角部を鈍角状に形成して、リヤスペースRの下部を前側へ広く形成して、邪魔になり難くすることができる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、前記のようにブロワケース5全体の厚さを薄く形成するために、この前端面12と上角枠14との間のフロントペースFの間隔をより大きく形成し易く、このフロントスペースFによって運転者の前方視界を広くして、操作性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図面に基づいて、キャビン15は、四輪走行乗用形態のトラクタや、クローラ走行形態のコンバイン、その他各種農作業機の運転席上を覆う形態として搭載される。キャビン15は、トラクタ等の車体上に支持させて取付ける取付基枠、又は、取付ブラケット26等を有し、この取付基枠等には、キャビンフロワや、運転席等を一体的に装着する形態とすることもできる。キャビンルーフ1は、トラクタ車体の前部ダッシュボードの左、右外側部に位置する一対のフロントピラー16と、左、右のリヤフェンダ上部に位置する一対のリヤピラー17とによって支持される。これら各フロントピラー16の下端部間は下窓枠18で連結され、上端部間は上窓枠14で連結されて、これら各フロントピラー16、下窓枠18、及び上窓枠14で囲繞される窓枠部にフロントガラス13を取付ける。又、これら各フロントピラー16と、リヤピラー17との上、下端部間は、上、下枠19、20で連結して、左、サイドガラス21は、これらフロントピラー13、リヤピラー17、上枠19、及び下枠20等で囲繞される左、右の窓枠部に取付けている。又、これら左、右のリヤピラー17の上端部間は、上窓枠22で連結し、下端部間は、左右のフェンダ間にわたって連結されるリヤフレーム等によって囲繞される形態で、リヤガラス23や、開閉可能お開閉ガラス等を取付ける。このリヤピラー17の上部には取付アーム24を介して取付支持する前記取付ブラケット26が、キャビンルーム28内側に設けられて、この取付ブラケット26を前記車体後部のリヤフレームや、この車体等に直接に取付けることができる。
【0011】
このようにしてフロントピラー16、及びリヤピラー17等によって支持される左、右両側部の上枠19や、上窓枠14、22等で囲桁形態に構成される。キャビンフレーム25の上側に、板金製、乃至膨脂製成形による倒皿形状のキャビンルーフ1が、後部のヒンジ27周りに上下開閉回動可能にして設けられる。
【0012】
前記キャビンフレーム25の上側に被覆されるキャビンルーフ1は、横方向にわたる前後一対の前桟29、後桟30と、これら前桟29と後桟30との間を連結する縦桟31、及びこれら左右縦桟31間を連結する横桟32と等を有したルーフフレーム33にビズ止部34等で取付けられる。このルーフフレーム33後端部の後桟30の左右両側部に支持フレーム35を設け、この支持アーム35を前記リヤピラー17上端部のヒンジ27周りに開閉回動自在に支持させている。36はこの開閉リンクで、前記ルーフフレーム33の横桟32と、キャビンフレーム25の左右上枠19間にわたって連結の横桟37との間に設けて、拡縮することによって前記キャビンルーフを開閉することができる。
【0013】
これらキャビンルーフの内側中央部に沿って外気を吸引案内する外気ダクト8を取付け、キャビンフレーム25の前部にブロワケース5を取付ける。ここにおいて、キャビンルーフ1の前部に、ブロワ2、吸気ダクト3、及び吹出口4を有したブロワケース5を設け、この吸気ダクト3は、エアフィルタ6を介してキャビンルーフ1後端の外気口7にわたる外気ダクト8と連結すると共に、この吸気ダクト3の下側には、これら前部のブロワ2と後上部の吸気ダクト3との間にわたって形成される段差部9に前記吹出口4を形成して、ブロワ2による起風をこの吹出口4から後側下方に吹き出すことを特徴とする移動農機のキャビンの構成とする。ブロワ2の駆動によって、外気口7から吸入される外気は、外気ダクト8、及びエアフィルタ6を経て、吸気ダクト3からブロワ2へ吸引される。このブロワ2から吹き出される風は後側の吹出口4からキャビンルーム28内を後側下方へ吹き出される。このブロワ2は、比較的厚さ等の大きい形態となるが、吸気ダクト3の前端部に構成するため、吸気ダクト3から下方へ突出する突出代を小さくすることができ、しかも、この突出部分である吸気ダクト3とブロワ2との間の段差部9、後側下方へ向けて吹き出す吹出口4を構成するため、この吹出口4、乃至吹出筒等のキャビンルーム28内への突出を小さくするものである。又、前記エアフィルタ6の収容位置は、この吸気ダクト3の後端部にあって外気ダクト8との連結部にあるため、このエアフィルタ6部のキャビンルーム28内への突出をも小さくするものである。
【0014】
又、前記ブロワ2とエアフィルタ6との間の吸気ダクト3のダクト下面10を、このエアフィルタ6部の下端面であるフィルタ下面11よりも上位へ高くしてリヤペースRを形成し、このリヤスペースRの前側の段差部9に、前記吹出口4を形成する。前記のようにブロワ2や、このブロワ2の駆動によって吸引する外気を濾過するエアフィルタ6等は、嵩り易くキャビンルーム内に大きく突出し易いあものであるが、この間に位置する吸気ダクト3のダクト下面10を、このエアフィルタ6部フィルタ下面10よりも上側に湾曲させる状態に高くして、ブロワ2の後側にリヤスペースRを形成して、キャビンルームを高く維持する。従って、このリヤスペースRの前側面部にブロワ2の下端部を突出させると共に、段差9を形成し、吹出部4を形成する。
【0015】
更には、前記ブロワケース5の前端面12と、フロントガラス13上の上窓枠14との間に、前方透視可能のフロントスペースFを形成したことを特徴とする。前記のようにキャビンルーフ1の前部に配置のブロワケース5のブロワ2を、このブロワケース5の最前端部に構成することによって、このブロワ2や、エアフィルタ6部等のキャビンルーム内への突出を少くするが、これと共に、この前端面12と上窓枠14との間にフロントスペースFを形成することによって、このフロントスペースFの形成が、容易であり、運転者のフロントガラス13から透視域、視界を広くする。
【0016】
前記吸気ダクト8は、左右横方向へ幅広くし上下高さを低くした方形状断面で、キャビンルーフ1の前後方向略中央位置から後端位置にわたる長さに構成される。この吸気ダクト8の前端部はやや下側へ屈曲し、後端部は下方に向けて直角状に屈曲した形態として、この後端部に外気口7を形成して、キャビン15のリヤガラス23の後側部にのぞませている。この吸気ダクト8の前端部は横桟32に取付け、後端部は後桟30に取付けている。
【0017】
前記ブロワケース5は、前記外気ダクト8と略同幅に形成されて、この外気ダクト8の前端部に連結する吸気ダクト3と、この吸気ダクト3の前端にブロワ2を有して、前記キャビンフレーム25上の上窓枠14と、後方部の横桟37との間を連結する左右一対の取付桟38間にわたって取付ける。このブロワケース5は、ブロワ2の回転径に応じた高さにして、この上端部に吸気ダクト3を連結し、後方の外気ダクト8へ延出させている。この外気ダクト8のダクト下面10はできるだけ上方へ窪ませた形態に構成し、外気ダクト8の後端のダクト口部39は、上下方向に大きく拡口させて、内部にエアフィルタ6して、着脱を容易にしている。このダクト口部39は、前記キャビンルーフ1を閉鎖したときの外気ダクト8の前端ダクト口部40を接続させるが、これらダクト口部39と外気ダクト8のダクト口部40との間をエアフィルタ6を介在させて連結するように構成することも可能であり、エアフィルタ6を内装するフィルタケースを形成して、このフィルタケースの前、後端面を、吸気ダクト3、外気ダクト8のダクト口部39、40に連結することができる。
【0018】
前記吸気ダクト3のダクト下面10が、このダクト口部39のフィルタ下面11よりも上側位置に湾曲するように形成されるため、この吸気ダクト3の下側に形成されるリヤスペースRも高く形成されて、回転径の大、小形態のブロワ2に拘らず、いずれの形態であっても、このブロワ2後側の段差9の高さを大きく形成することができ、従って、この段差部9における吹出口4の口径を大きくすることができる。又、この段差部9及び吹出口4を前下りに傾斜することによって、キャビンルーム28への送風方向を後側下方に向けた斜め方向への設定が容易であり、又、この段差部9とブロワ2下面との角部を鈍角に形成して、運転操作の障害になり難い形態とすることができる。
【0019】
又、このようにして、ブロワケース5の高さを小さく、薄層形態に構成することによって、このブロワ2の前端面12とキャビンフレーム25のフロントガラス13上の上窓枠14との間のフロントスペースFを広く形成することができ、従って、このフロントガラス13の視界域をより高く維持して操作性を良好にするものである。又、これらブロワケース5や、外気ダクト8の左右両側部にはサイドスペースSを形成している。
【0020】
キャビンフレーム25の前部に、ブロワケース5を取付けて、キャビンルーフ1を閉鎖する。ブロワ2を電動回転することによって、このブロワ2の吸引力により、外気ダクト8後端の外気口7から外気を吸引して、外気ダクト3へ通し、この外気を途中のエアフィルタ6で濾過しながら、ブロワ2へ吸入し、このブロワ2から後側の吹出口4へ吹き出す。この吹出口4からは後側下方へ向けて吹き出してキャビンルーム28内を冷却、又は暖房する。このブロワケース5の吸気ダクト3部の下側のダクト下面10下方に形成されたリヤスペースRによって、キャビンルーフ1が高く形成されるため、この前側の段差部9の高低差を大きく形成することができ、しかもブロワケース5全体として高さ、乃至厚さを小さく形成して、このブロワケース5のキャビンルーム28内への突出、乃至張出を少くすることができる。又、吹出口4上部のリヤスペースRを広く形成して、この部分での吹出風の抵抗を少くして、吹出風の対流を円滑に行わせて、空調効果を高めることができる。
【0021】
前記吹出口4を形成する段差部9を上下に高く形成して、しかも後側下方に対面の傾斜に形成することによって、このブロワ2の段差部9下端角部を前側へ逃すことができ、このため、運転者が乗降したり、キャビンフロア上面に立ち上っても、頭部を突き当てることが少くなる。しかもこのブロワケース5を少し後側へ設定位置を移動させることによって、フロントガラス13上部のフロントスペースFを広くして上限視界域を広くして運転操作を行い易くすることができる。又、ブロワケース5のエアフィルタ6を吸気ダクト3の後端部に配置することによって、このエアフィルタ6設置部のフィルタ下面11を下側へ下げて、エアフィルタ6の設定断面積を広く形成して、外気ダクト8の接続を行い易くすることができると共に、前記ダクト下面10を上方へ高く形成して広いリヤスペースRを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】キャビンルーフ部の側面図。
【図2】その背断面図。
【図3】その平面図。
【図4】その作動状態を示す側面図。
【図5】その下側方向から見る斜視図。
【符号の説明】
【0023】
1 キャビンルーフ
2 ブロワ
3 吸気ダクト
4 吹出口
5 ブロワケース
6 エアフィルタ
7 外気口
8 外気ダクト
9 段差部
10 ダクト下面
11 フィルタ下面
12 前端面
13 フロントガラス
14 上窓枠
R リヤスペース
F フロントスペース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャビンルーフ(1)の前部に、ブロワ(2)、吸気ダクト(3)、及び吹出口(4)を有したブロワケース(5)を設け、この吸気ダクト(3)は、エアフィルタ(6)を介してキャビンルーフ(1)後端の外気口(7)にわたる外気ダクト(8)と連結すると共に、この吸気ダクト(3)の下側には、これら前部のブロワ(2)と後上部の吸気ダクト(3)との間にわたって形成される段差部(9)に前記吹出口(4)を形成して、ブロワ(2)による起風をこの吹出口(4)から後側下方に吹き出すことを特徴とする移動農機のキャビン。
【請求項2】
前記ブロワ(2)とエアフィルタ(6)との間の吸気ダクト(3)のダクト下面(10)を、このエアフィルタ(6)部の下端面であるフィルタ下面(11)よりも上位へ高くしてリヤペース(R)を形成し、このリヤスペース(R)の前側の段差部(9)に、前記吹出口(4)を形成したことを特徴とする請求項1に記載の移動農機のキャビン。
【請求項3】
前記ブロワケース(5)の前端面(12)と、フロントガラス(13)上の上窓枠(14)との間に、前方透視可能のフロントスペース(F)を形成したことを特徴とする請求項1、又は2に記載の移動農機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−76497(P2010−76497A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−244414(P2008−244414)
【出願日】平成20年9月24日(2008.9.24)
【出願人】(000000125)井関農機株式会社 (3,813)
【Fターム(参考)】