説明

移植機の苗供給装置

【課題】 農作物の移植栽培で、長ネギの裸苗のように比較的太くて細長い苗の苗供給装置に関し、細い苗でも太い苗でも一定間隔に苗を供給し一定の間隔に植えつけられる移植機の苗供給装置を提供する。
【解決手段】 株間規制ベルト22の表面に目印突起22aを植え付ける株間に合わせた所定間隔に設け、目印突起22aから太い苗に合わせた距離を開けて太苗突起22bを設け、目印突起22aから細い苗に合せた距離を開けて細苗突起22cを設け、目印突起22aと太苗突起22bは太い苗に合わせた比較的高い高さとし、細苗突起22cは細い苗に合せた比較的低い高さとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、農作物の移植栽培で、長ネギの裸苗のように比較的太くて細長い苗の苗供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
育苗後に苗床から取り出して、根を洗って土を落として束ねた、裸苗のような苗を本圃に移植する移植機は、作業者が一対の弾性円盤の間に直接苗を一本毎に手で供給する移植機として古くから知られている。
【0003】
この種の移植機の植付装置では、一対の弾性円盤が閉じる瞬間に苗を供給しなければならず、所定の株間に植え付けることが難しい。そこで、一対の弾性円盤の間に直接苗を供給するのではなく、水平方向に搬送するコンベアに苗を供給して一対の弾性円盤に苗を受け渡す移植機が知られている。
【0004】
例えば、実公昭61−31611号公報に示されるように、回動自在の回転円板と、この回転円板の一側面に重接して移植苗を挾持する回動自在の可撓性円板と、この可撓性円板の上方部外側部に対して回動自在に設けられ可撓性円板の回動上方部を回動しつつ外側方に向って折曲して平面状に展開する展開案内体と、可撓性円板の展開された平面状部の上方に搬出端部を配置させた苗供給用のコンベア体を備えたものである。
【0005】
この移植機では、あらかじめ順次供給できるようにコンベア体上に供給体制を整えて準備しこれを順次回転円板と可撓性円板との間における拡開形成される苗搬入部に搬入することにより、移植苗を順次苗挾持部に対して確実かつ円滑に供給することができ、回転円板と可撓性円板との間に移植苗が停滞し移植溝に対する移植苗の供給間隔が不揃えになることがない、とされている。
【0006】
このコンベアから一対の弾性円盤に確実に苗を受け渡すには、苗を落下させるのではなく、コンベアで挟んだまま一対の弾性円盤に挟持させる方が確実である。そのため、コンベアの苗搬送速度と弾性円盤の周速がほぼ同一となり、コンベアに並べた苗の間隔がほぼ植え付けた苗の株間となる。希望する株間でコンベアに突起を設けて目印とすることが考えられるが、株間が広いとコンベアの突起の間隔が広くなり、何処に置いて良いか判らなくなる。そこで、広い突起の間隔の何処に置いても一定の間隔で植付部に供給される苗供給装置が知られている。
【0007】
例えば、特公平3−60442号公報に示されるように、植付部に向けて移動する搬送ベルトの前後に、任意の間隔を設けて左右に並列する多数の突片を備える帯状板をそれぞれ前後の突片の位相を揃えて着脱自在に取付け、そして位相を揃えた前後1対の突片の間には苗揃子を垂下させ、該苗揃子を搬送ベルトの進行方向と反対方向に付勢するものである。
【0008】
この苗供給装置では、作業者が搬送ベルト上の左右に並列する突片の間に1本づつ苗を載せると、苗はベルトが進行するに伴い垂下する苗揃子に押されて前後1対の突片の前面に押し付けられ、各苗は整然と一定の間隔をおいて苗は植付けられる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実公昭61−31611号公報
【特許文献2】特公平3−60442号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記の、特公平3−60442号公報に示される苗供給装置では、苗はベルトが進行するに伴い垂下する苗揃子に押されて前後1対の突片の前面に接触して苗揃子をその付勢力に抗して排除するもので、細くて柔らかい苗でも苗揃子を排除できるものとすると、その付勢力は弱いものでないと突片と苗揃子の間に挟んで苗を傷めてしまう。
【0011】
長ネギの栽培では一斉に収穫するのではなく、出荷期間を長くするため、時期をおいて移植することが行なわれる。
【0012】
長ネギの裸苗の場合、育苗期間に余裕があり、一斉に播種して育苗し、最初は細くて短い苗を移植し、最後には太くて長い苗を植える場合がある。太い苗の場合は重量も重くなり、上記の苗揃子のような物で移動させることは難しくなる。
【0013】
また、太い苗に合わせた突起の間隔とした場合、細い苗が太い苗に合わせた広い間隔の突起の中で遊んでしまい株間が不揃いになってしまう。
【0014】
そこで本発明は、細い苗でも太い苗でも一定間隔に苗を供給し一定の間隔に植えつけられる移植機の苗供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
請求項1の発明の移植機の苗供給装置は、苗供給装置20から植付部10に向けて苗Pを倒置して水平方向から下向きに搬送する移植機の苗供給装置20において、苗供給装置20には水平方向から下向きに回動する株間規制ベルト22を設け、株間規制ベルト22の表面に目印突起22aを植え付ける株間に合わせた所定間隔に設け、目印突起22aから太い苗PLに合わせた距離を開けて太苗突起22bを設け、目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設け、目印突起22aと太苗突起22bは太い苗PLに合わせた比較的高い高さとし、細苗突起22cは細い苗PSに合せた比較的低い高さとしたものである。
【0016】
請求項2の発明の移植機の苗供給装置は、目印突起22aは苗Pの長手方向に太苗突起22bや細苗突起22cよりも長くしたものである。
【発明の効果】
【0017】
請求項1の発明によれば、目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設け、目印突起22aと太苗突起22bは太い苗PLに合わせた比較的高い高さとし、細苗突起22cは細い苗PSに合せた比較的低い高さとしたから、細い苗PSは目印突起22aと細苗突起22cの狭い間に一定間隔に供給されるため、細い苗PSでも広い間隔の突起の中で遊んでしまい株間が不揃いになることがない。
【0018】
また、目印突起22aから太い苗PLに合わせた距離を開けて太苗突起22bを設け、目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設け、目印突起22aと太苗突起22bは太い苗PLに合わせた比較的高い高さとし、細苗突起22cは細い苗PSに合せた比較的低い高さとしたから、太い苗PLは比較的低い高さの細苗突起22cの上に載り目印突起22aと太苗突起22bの広い間に一定間隔に供給されるため、太い苗PLでも株間が不揃いになることがない。
【0019】
請求項2の発明によれば、目印突起22aは苗Pの長手方向に太苗突起22bや細苗突起22cよりも長くしたから、迷うことなく苗Pを一定間隔に供給できるため、株間が不揃いになることがない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は移植機の苗供給装置を示す正面図である。
【図2】図2は図1の側面図である。
【図3】図3は図1の平面図である。
【図4】図4は図2の要部を示す部分拡大図である。
【図5】図5は図4の一部を切り欠いた背面図である。
【図6】図6は図5の平面図である。
【図7】図7は図6の要部を示す部分拡大図である。
【図8】図8は図7の正面図に細い苗を供給した状態を示す図である。
【図9】図9は図8に太い苗を供給した状態を示す図である。
【図10】図10は図8に中間の太さの苗を供給した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
細い苗PSでも太い苗PLでも一定間隔に苗Pを供給し一定の間隔に植えつけられる移植機の苗供給装置20を提供する目的を、苗供給装置20から植付部10に向けて苗Pを倒置して水平方向から下向きに搬送する移植機の苗供給装置20において、苗供給装置20には水平方向から下向きに回動する株間規制ベルト22を設け、株間規制ベルト22の表面に目印突起22aを植え付ける株間に合わせた所定間隔に設け、目印突起22aから太い苗PLに合わせた距離を開けて太苗突起22bを設け、目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設け、目印突起22aと太苗突起22bは太い苗PLに合わせた比較的高い高さとし、細苗突起22cは細い苗PSに合せた比較的低い高さとし、目印突起22aは苗Pの長手方向に太苗突起22bや細苗突起22cよりも長くしたことで実現した。
【実施例1】
【0022】
図1から図10は、本発明の実施例に係る移植機の苗供給装置20である。
【0023】
本実施例に使用する苗Pは、育苗後に苗床から取り出して、根を洗って土を落として束ねた、長ネギの裸苗のように比較的細長い苗Pである。
【0024】
その苗Pが細い苗PSであっても太い苗PLでも、また50cm程度の長い苗Pでも本圃に植え付けられる移植機の苗補給装置20に関する。実施例の長ネギの裸苗では、細い苗PSが3〜6mmの太さ、太い苗PLが10〜15mmの太さを想定し、これらを合わせて苗Pと称する。
【0025】
移植機にはその機枠1と、機枠1の前方上方に作業者が着座する座席2と背もたれ3を設ける。機枠1の前方にトラクターを取り付け、トラクターの進行により牽引されて進行する。
【0026】
機枠1の下方から後方に植付部10を設ける。実施例は2畦用の移植機を示しており、左右一対の植付部10を有している。一対の植付部10の間隔である畦間は95cmの状態を示している。
【0027】
植付部10には前方から後方に長い植付部枠11を設け、植付部枠11の前端部はその後端が上下に回動するよう機枠1に取り付け、植付部枠11の前方下方に圃場を耕す溝切刃12と、その後に植付溝を開溝するオープナー13とを設ける。
【0028】
植付部枠11内の中央部に一対の弾性円盤である植付円盤14を設ける。実施例では植付円盤14は薄い金属製で直径80cmであり、内面外周部にスポンジ体を貼着している。
【0029】
植付円盤14の前方から下方の外周部に一対の植付円盤14を掌合させる多数の押えローラ19を設け、植付円盤14に水平に受け渡された苗Pを垂直として植え付ける。
【0030】
植付円盤14のやや後方下方に左右一対の鎮圧輪15を設ける。鎮圧輪15は圃場に接しており、移植機の進行により鎮圧輪15が回転する。オープナー13で開溝した植付溝に植付円盤14で苗Pが移送され、その苗Pに鎮圧輪15で土を寄せて定植する。
【0031】
一方、鎮圧輪15と植付円盤14の間に鎖と鎖車を設け、鎮圧輪15の回転動力を植付円盤14に伝える。このとき、移植機の進行速度と植付円盤14の周速をほぼ同一として、苗Pと圃場の相対速度差が無い状態として植え付ける。
【0032】
鎮圧輪15は植付部枠11に対して、植付深さ調整ハンドル16を回すことにより、上下に調節自在とされており、植付深さ調整ハンドル16を回すことにより植付部枠11の後端が上下動し、植付円盤14も上下動する。
【0033】
植付部枠11の後端部下方に左右一対の土寄円盤17を設け、土寄円盤17は植え付けられた苗Pに土を寄せる。
【0034】
左右の植付円盤14の上方の機枠1に苗台4を設け、苗台4にはこれから植え付ける苗Pを載せておく。
【0035】
苗台4の下部の機枠1から植付部枠11の後部上方の間に、垂下を規制しつつ機体の荷重を植付部10に伝える圧縮バネ5を設ける。
【0036】
植付円盤14の前方で植付部枠11上に苗供給装置20を設ける。苗供給装置20は、そこから植付部10の植付円盤14に向けて苗Pを倒置して水平方向から下向きに搬送する。
【0037】
苗供給装置20には箱状の苗供給部枠21を設け、植付円盤14の一側面に外周部に多数の矩形孔を有する駆動円板18を固定し、苗供給部枠21から植付円盤14の中心方向に伸びる駆動軸32を設け、駆動軸32の先端部に鎖車31をはめ込み、鎖車31が駆動円板18の多数の矩形孔とかみ合い、植付円盤14の回転動力は駆動軸32を通じて苗供給部枠21に伝えられる。
【0038】
苗供給装置20には水平方向から下向きに回動する、株間規制ベルト22と葉部搬送ベルト23を設ける。株間規制ベルト22が倒置した苗Pの根部側を、葉部搬送ベルト23が葉部側を載せて搬送する。苗Pはその根部側を機体の進行方向として並べられ、株間規制ベルト22が機体の進行方向側となる。
【0039】
株間規制ベルト22は、苗供給部枠21から後方に突出させて設けたプーリ33,37,39,40に掛け渡される。プーリ33は植付円盤14の直前方の苗供給部枠21下端部に位置し、植付円盤14を掌合させる最上位の押えローラ19よりも低い位置とする。プーリ37はプーリ33の直上方の苗供給部枠21上端部に位置する。プーリ39はプーリ37と同じ高さで、それより機枠1の外方に位置する。プーリ40はプーリ33とプーリ39の間の株間規制ベルト22を外側からプーリ37方向に引き寄せる位置とする。
【0040】
これにより株間規制ベルト22は、プーリ39からプーリ37の間が水平搬送部となり、プーリ37からプーリ33の間が垂直搬送部となる。
【0041】
葉部搬送ベルト23は、苗供給部枠21から後方に突出させて設けたプーリ35,37,39,40に掛け渡される。プーリ35はプーリ33とプーリ37の中間に位置し、植付円盤14の外周に接近した位置とする。プーリ37,39,40は株間規制ベルト22と同じ位置とする。
【0042】
これにより葉部搬送ベルト23は、プーリ39からプーリ37の間が水平搬送部となり、プーリ37からプーリ35の間が垂直搬送部となる。
【0043】
株間規制ベルト22のプーリ37からプーリ33の垂直搬送部の間に対向して根部垂直搬送ベルト24を設け、葉部搬送ベルト23のプーリ37からプーリ35の垂直搬送部の間に対向して葉部垂直搬送ベルト25を設ける。
【0044】
根部垂直搬送ベルト24は、苗供給部枠21から後方に突出させて設けたプーリ34,38に掛け渡される。プーリ34はプーリ33と同一高さとし、プーリ38はプーリ37と同一高さとする。葉部垂直搬送ベルト25は、苗供給部枠21から後方に突出させて設けたプーリ36,38に掛け渡される。プーリ36はプーリ35と同一高さとし、プーリ38はプーリ37と同一高さとする。
【0045】
根部垂直搬送ベルト24と葉部垂直搬送ベルト25の表面両側には、多数の翼片状の弾性突起を設ける。
【0046】
株間規制ベルト22と根部垂直搬送ベルト24、および葉部搬送ベルト23と葉部垂直搬送ベルト25の対向面は、互いに下方に植付円盤14の周速とほぼ同一速度で進行し、その間に苗Pを挟んで搬送し植付円盤14に受け渡す。
【0047】
株間規制ベルト22のプーリ37と根部垂直搬送ベルト24のプーリ38の間の直上と、葉部搬送ベルト23のプーリ37と葉部垂直搬送ベルト25のプーリ38の間の直上にスポンジローラ26を設ける。株間規制ベルト22の水平搬送部終端、および葉部搬送ベルト23の水平搬送部終端とスポンジローラ26の間に苗Pを挟んで搬送し、垂直搬送部に遊びなく受け渡す。
【0048】
葉部搬送ベルト23の水平搬送部に連ねて後方に水平方向の板である葉部受板27を設ける。葉部受板27は、株間規制ベルト22と葉部搬送ベルト23の水平搬送部で搬送される苗Pの葉先の垂れ下がりを防止する。
【0049】
株間規制ベルト22の水平搬送部前方に垂直方向の板である根位置規制板28を設ける。苗Pを供給する際に根位置規制板28に沿わせて供給し、苗Pの植付深さを一定とする。
【0050】
株間規制ベルト22の表面に目印突起22aを植え付ける株間に合わせた所定間隔に設ける。実施例では、幅8cmの株間規制ベルト22の両側に同一位相で約50mm間隔にて弾性を有する目印突起22aを設けた。つまり、植え付けられる苗Pの株間が約5cmとなる。
【0051】
株間規制ベルト22の目印突起22aから太い苗PLに合わせた距離を開けて太苗突起22bを設ける。実施例では、目印突起22aから株間規制ベルト22の両側に同一位相で約17mmの距離を開けて弾性を有する太苗突起22bを設けた。つまり、目印突起22aの間に等間隔で2個の太苗突起22bを設けた。
【0052】
株間規制ベルト22の目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設ける。実施例では、目印突起22aから株間規制ベルト22の両側に同一位相で約8mmの距離を開けて弾性を有する細苗突起22cを設けた。つまり、目印突起22aと太苗突起22bの間に等間隔で1個の細苗突起22cを設けた。さらに、太苗突起22bどうしの間にも等間隔に1個の細苗突起22cを設けた。
【0053】
以上の実施例では、株間規制ベルト22には目印突起22a・細苗突起22c・太苗突起22b・細苗突起22c・太苗突起22b・細苗突起22c・目印突起22aの順に並びそれを繰り返すことになる。
【0054】
目印突起22aと太苗突起22bは太い苗PLに合わせた比較的高い高さとする。実施例では、目印突起22aと太苗突起22bの高さを約8mmとし、先端の幅を約1mm、基部の幅を約2mmの翼片状の形状とした。目印突起22aと太苗突起22bのピッチは約17mmであるから15mmの太い苗PLも納まる。
【0055】
細苗突起22cは細い苗PSに合せた比較的低い高さとする。実施例では、細苗突起22cの高さを約4mmとし、先端の幅を約1mm、基部の幅を約1.5mmの翼片状の形状とした。目印突起22aと細苗突起22cのピッチは約8mmであるから6mmの細い苗PSも納まる。
【0056】
目印突起22aは苗Pの長手方向に太苗突起22bや細苗突起22cよりも長くする。実施例では、目印突起22aは苗Pの長手方向に約15mmの長さとし、太苗突起22bは約8mmの長さとし、細苗突起22cは約6mmの長さとした。
【0057】
葉部搬送ベルト23の株間規制ベルト22から遠い側にずれ止め突起23aを設ける。ずれ止め突起23aは株間規制ベルト22の太苗突起22bの間隔と同一とし、苗Pの葉先が風などでずれるのを防ぐ。
【0058】
次に、移植機の苗供給装置20の使用方法を説明する。
【0059】
まず、機枠1の苗台4に苗Pを用意する。作業者は座席2に座り、移植機の進行に伴い苗台4の苗Pを苗供給装置20の株間規制ベルト22および葉部搬送ベルト23の両方の水平搬送部に渡して一本毎に供給する。
【0060】
苗Pが細い苗PSの場合、図8に示すように、目印突起22aとその進行方向反対側の細苗突起22cの間に供給する。
【0061】
このとき、目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設けたから、細い苗PSは目印突起22aと細苗突起22cの狭い間に一定間隔に供給されるため、細い苗PSでも広い間隔の突起の中で遊んでしまい株間が不揃いになることがない。
【0062】
また、苗Pが太い苗PLの場合、図9に示すように、目印突起22aとその進行方向反対側の太苗突起22bの間に供給する。
【0063】
このとき、目印突起22aから太い苗PLに合わせた距離を開けて太苗突起22bを設け、目印突起22aから細い苗PSに合せた距離を開けて細苗突起22cを設け、目印突起22aと太苗突起22bは太い苗PLに合わせた比較的高い高さとし、細苗突起22cは細い苗PSに合せた比較的低い高さとしたから、太い苗PLは比較的低い高さの細苗突起22cの上に載り目印突起22aと太苗突起22bの広い間に一定間隔に供給されるため、太い苗PLでも株間が不揃いになることがない。
【0064】
さらに、苗Pが中間の太さの苗PMの場合、図10に示すように、目印突起22aとその進行方向反対側の細苗突起22cの上に供給する。
【0065】
苗Pが細い苗PSの場合や太い苗PLの場合、さらに中間の太さの苗PMであっても、目印突起22aは苗Pの長手方向に太苗突起22bや細苗突起22cよりも長くしたから、迷うことなく苗Pを一定間隔に供給できるため、株間が不揃いになることがない。
【0066】
株間規制ベルト22および葉部搬送ベルト23の両方の水平搬送部に供給された苗Pは、その水平搬送部終端から、株間規制ベルト22と根部垂直搬送ベルト24および葉部搬送ベルト23と葉部垂直搬送ベルト25の、垂直搬送部の対向面に苗Pを挟んで搬送し植付円盤14に受け渡され、植付円盤14により苗Pを圃場に植え付ける。
【0067】
以上の実施例では、苗Pとして長ネギの裸苗の例を示したが、細い苗や太い苗の異なる作物の苗を植える場合でも良い。
【0068】
また、苗Pを目印突起22aの進行方向反対側に一本毎に供給する例を示したが、苗Pを目印突起22aの進行方向側に供給するようにしても良いし、一度に二本以上の苗を供給するようにしても良いし、目印突起22aを一つおきや二つおきに供給して株間を広く植えても良い。
【0069】
また、株間規制ベルト22による苗供給装置20から植付部10の植付円盤14に受け渡す例を示したが、植付部は植付円盤14以外の植付装置に受け渡しても良い。
【0070】
また、目印突起22aは苗Pの長手方向に太苗突起22bや細苗突起22cよりも長くした例を示したが、目印突起22aと太苗突起22bおよび細苗突起22cの組み合わせが独立して離れていれば目印突起22aが苗Pの長手方向に長くなくても良い。
【0071】
また、目印突起22a・細苗突起22c・太苗突起22b・細苗突起22c・太苗突起22b・細苗突起22c・目印突起22aの順に並ぶ例を示したが、目印突起22aが太苗突起22bを兼務して、目印突起22a・細苗突起22c・目印突起22a・細苗突起22cの順に並ぶようにしても良い。
【符号の説明】
【0072】
10 植付部
20 苗供給装置
22 株間規制ベルト
22a 目印突起
22b 太苗突起
22c 細苗突起
P 苗
PL 太い苗
PS 細い苗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
苗供給装置から植付部に向けて苗を倒置して水平方向から下向きに搬送する移植機の苗供給装置において、苗供給装置には水平方向から下向きに回動する株間規制ベルトを設け、株間規制ベルトの表面に目印突起を植え付ける株間に合わせた所定間隔に設け、目印突起から太い苗に合わせた距離を開けて太苗突起を設け、目印突起から細い苗に合せた距離を開けて細苗突起を設け、目印突起と太苗突起は太い苗に合わせた比較的高い高さとし、細苗突起は細い苗に合せた比較的低い高さとした移植機の苗供給装置。
【請求項2】
目印突起は苗の長手方向に太苗突起や細苗突起よりも長くした請求項1記載の移植機の苗供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate