説明

移植機及び苗植付け具

【課題】植え付けや植付部への苗の供給、移送、苗トレイの移動を手動によって駆動し、畝上やマルチシートが貼られた畝上でも植え付け可能で移動自在な簡易型の移植機及び植え付け具を提供する。
【解決手段】苗の主に根本部を格納及び出し入れするための開口部を設けたバケット、そのバケット内に揺動自在に取り付けられ土中に没入後苗と共に一時的に揺動離脱して苗の根本部を土中に残すセパレーターで構成された植え付け具、更に植え付け具を手動で畝上を回転転動するホイールに開口部を反回転方向とし植え付け間隔に合わせて複数個取り付け、バケット内への苗の供給をホイールの回転力で苗分送装置を駆動する連動手段を備えた手動式の簡易型移植機とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は野菜等の苗を畝等に移植するにあたって、植え付け装置を手動によって移動させながら苗を移植する簡易型の移植機と苗植付け具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、野菜等の苗を移植する移植機としては苗トレイの移動、苗の取り出し。苗の移動、苗の植え付けを全てエンジンの動力で行う全自動タイプ、また人手により苗を投入する半自動タイプがあった。
全くの手動式としては、チェーンポットを使用し、移植機を引っ張ることによって畝に溝を形成しながら成育した苗のチェーンポットをその中に入れ、その後覆土し連続的に植付けていくもの等があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−252615号広報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記、従来例のようにエンジンの動力によって全自動、半自動的に移植を行う移植機はあったが、これらは総じてコストが掛かり移植作業の効率化を図る為の経済的負担が大きかった。
またチェーンポット式はチェーンポットの費用が経済的負担となる上、植え付け作業に関しては畝上に溝を形成しながらとなるため、マルチシートが貼られた畝上への移植は不可能であった。
そこで本発明は前記問題点に鑑みてエンジン等の動力は使用せず簡易的で安価な移植機にすること、そしてマルチシートが貼られた畝でも苗の移植が可能な移植機及び植え付け具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明による移植機は、人力によって畝上の苗植付け線上を畝に接しながら回転転動するホイール、このホイールに装備され苗を所定の植付け間隔で植え付けるために苗の根本部を取り込む開口部を有し、先端部を土中に突入し易いように鋭角形状としたバケット。
このバケットは、ホイールの外周部に開口部を反回転方向とし苗の植え付け間隔で複数個取り付けられるが、苗の種類に応じ植え付け間隔を調整可能とするため移動自在とする。
【0006】
各バケット内に時計の振り子状に揺動自在に取り付けられ、ホイールが畝上を転動する時、苗の入ったバケットと共に土中に没入し、且つその没入時にバケットから苗と共に一時的に揺動離脱してバケット内の苗の根本部を土中に残すセパレーター、及びホイールが畝上を転動する時の回転力でバケットに苗を移送、供給するための苗分送装置を駆動する連動装置を備えることを特徴とする移植機。
【0007】
一端に把持部を有し開口部から植え付け用苗の主に根本部を入れるバケット、土中への突入を防ぐ着地部とバケットの底部に時計の振り子状に揺動自在に取り付けられた苗分離部とよりなるセパレーター、セパレーターをバケットの底部に常時重合するよう付勢し、苗の植え付け後バケットから分離したセパレーターを重合位置に復帰させるバネを備え、苗の植え付け時バケットに入れた苗を土中に没入させ且つセパレーターの着地部を着地させた後把持部を傾動させることにより苗分離部と苗をバケットから分離し土中に植え付けることを特徴とする苗植付け具。
【0008】
【発明の効果】
【0009】
本発明による移植作業は植付部単体でも苗の植え付けは可能だが、連続的に植え付ける場合であってもホイールと植付部の組み合わせだけで可能なため、簡易的で安価な移植機を提供できる。
【0010】
更に苗分送装置と組み合わせても、エンジン等の複雑な駆動部を必要としない為、操作が簡便なうえ安価で済む。
【0011】
本移植機による移植作業は基本的に移植機を押すか引くかでホイールを回動前進させるだけなので、作業者に熟練を求めずに済む。
【0012】
畝上にマルチシートを敷設後でも苗の植え付け作業が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】 本移植機の右側面図である。
【図2】 植付部(具)の斜視図である。
【図3】 植付部(具)の分解斜視図である。
【図4】 (a)〜(e)は植付部(具)単体での植え付け動作を示す側面図である。
【図5】 (a)〜(d)はホイールと組み合わせた植付部の植え付け動作を示す側面図である。
【図6】 苗分送装置の正面図である。
【図7】 植付部取り付け金具の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態1を図面に基付いて説明する。
図1は本移植機1の全体図である。本移植機1は植付部2とホイール3及び苗トレイTから苗Sを植付部2に移送供給する苗分送装置4と畝R上を転動する車輪(支持輪)5等を備えて主構成され、畝Rに沿って手動により走行させながらソイルブロック苗Sを畝R上に所定間隔をおいて植付けるものである。
【0015】
本移植機1の場合、植付部2単体で植え付けが可能である為、最初に植付部2のみによる形態での説明を行う。
図2は本移植機1の植付部2を示す。また、図4(a)〜(e)は植え付け動作を順次描いたものである。
尚、図2の植付部は図4(a)〜(e)の動作説明で明らかな様に単体で苗植付け具としても使用できる。
【0016】
植付部2は苗Sの主に根本部を格納するためのバケット6と土中に突入後、バケット6と苗Sの根本部とを分離するためのセパレーター7で構成される。
バケット6の先端部は土中に突入し易くするためと、畝R上に敷設されたマルチシートを切断し易くするために鋭角形状(6a)である。
【0017】
バケット6は支持部材8aに固定されており、セパレーター7は兆番9によりバケット6に対し振り子の様に揺動自在に支持されているが、連結板10を介して支持部材8aに固定されているため、それぞれの位置関係が保持されている。
【0018】
図2に示すようにセパレーター7は苗分離部7aと着地部7bとで構成されるが、兆番9に固定される位置は苗分離部7aの延設上7cとする。
着地部7bは苗分離部7aに対し垂直に位置するが、土中への突入を防ぎセパレーター7の動作を係止する為幅広の接地面を有する。
【0019】
図4(a)〜(e)にしたがって植付部2の動作説明をする。
植付部2の支持部材8aの上端部を把持し、図4(a)の様にバケット6の先端下方から畝Rの土中に突入させ、苗Sの根本部がほぼ土中に入った状態が図4(b)である。
その後、支持部材8aを前方に押し畝Rに対し垂直にした状態が図4(c)である。
この時、苗Sの根本部もバケット6と共に畝R上面に対し垂直に位置する。
セパレーター7において苗分離部7aはバケット6と同じ位置にあり、着地部7bは畝R上面に密着している。
【0020】
苗Sの根本部は畝Rの土中にあり、植え付けられた状態であるので、苗Sはそのままにバケット6等を引き抜かなければならない。
そのために支持部材8aを前方下方(矢印A方向)に押し下げた状態が図4(d)である。
【0021】
図4(d)に示すようにセパレーター7は着地部7bが畝Rに密着している為、動作を抑止されて図4(c)の様に垂直のままである。
同様に苗Sもセパレーター7の苗分離部7aにより動作が抑止され図4(c)の様に垂直のままである。
【0022】
セパレーター7の動作が抑止されているため、セパレーター7を固定している兆番9を支点にして、支持部材8a及びそれに固定されているバケット6がセパレーター7に対し旋回することとなり、バケット6は苗Sを残し離れていく。
【0023】
苗Sの根本部下端に対しバケット6の先端部6aが完全に分離した後、植付部2全体を上昇させること(矢印B方向)によって図4(e)に示すように、苗Sは図4(c)のままであり植え付けが完了したことになる。
尚、兆番9をスプリング兆番にすることによって着地部7bが畝R上を離れるにしたがいスプリング兆番のバネの付勢力によってセパレーター7は図4(e)の矢印Cの方向に揺動して元の位置に戻され、苗分離部7aは再びバケット6の底部に重合する。
【0024】
これまで植付部2単体による苗Sの植え付け作業を説明してきたが、植付部2単体による作業では植え付け動作が比較的複雑であり、作業の連続性に欠けるため効率が悪い。
そこで植付部2単体での植え付け動作を擬似的に行い、作業者は押すか引くかという単純動作のみで済む方法として、円周体もしくは多角体による回転動作を利用することにした。
ここでは自転車のホイール等をホイール3として用い、そのリム上に図5の様にバケット6の開口部6bが反回転方向となるように植付部2を取り付け、ホイール3が畝R上を転動する時の植付部2の軌跡動作を利用する。
【0025】
図5(a)〜(d)はホイール3に植付部2を取り付け、畝R上を転動させた場合のそれぞれの過程を示す。
図5(a)はホイール3が植付部2のバケット6に苗Sの根本部を搭載して畝R上を転動し、バケット6の先端下部が畝Rの土中に突入直前の状態を示す。
図5(b)は苗Sの根本部がバケット6と共に土中に突入し、畝R上面に対し直角の姿勢になるまで、ホイール3を回動前進させた状態を示す。
【0026】
図5(b)に示すように植付部2及び苗Sは図4(c)と同様の状態である。
図5(c)と同様セパレーター7の苗分離部7aはバケット6や苗Sの根本部と共に土中にあり、着地部7bは畝R上面に密着している。
既に、苗Sは植え付けられた状態にあるので、位置及び姿勢が変わることなく植付部2が離されなければならない。
【0027】
ホイール3を更に回動前進させると、図5(c)に示すようにホイール3に固定されたバケット6は角度を伴いながら畝Rの土中から地表へと向かっていくが、セパレーター7は図5(b)の位置のままである。
同様に苗Sもセパレーター7の苗分離部7aによって位置が規制されているので、バケット6と同様の動作はせず図5(b)の位置のままである。
【0028】
図5(d)の位置までホイール3が回動前進すると、バケット6は完全に地表へ出る。
それに伴いセパレーター7の着地部7bも畝Rから離れて行き、ついにはコイルバネ11の付勢力によって元の位置へ戻る。
【0029】
コイルバネ11の付勢力がない場合、セパレーター7は支持部材8に対し揺動自在になっているので、重力で下方に位置したままであるため、ホイール3の前進によって前方の苗Sの枝葉部を痛めることになる。
コイルバネ11の付勢力をセパレーター7に対し加えることによってセパレーター7の苗分離部7aがホイール3の回動前進と共にバケット内底部に再び重合しようとするので苗Sに干渉して枝葉部を痛めることを防ぐことが出来る。
【0030】
以上により苗Sの植え付けが完了したことになり、図5のごとくホイール3に植付部2を取り付けることによって苗Sの畝Rへの移植が可能である。
移植作業をより確実にするために、土寄せを行うスクレーパー等(図省略)を併用することもよい。
【0031】
尚、苗Sが植付部2のバケット6内に投入されて後、土中に突入するまで保持するために抑え板(図省略)を設けるのもよい。
この場合、支持部材8やセパレーター7に対し揺動自在とする。
また、植え付け作業が妨げられないように苗Sの枝葉部のみ抑えるようにする。
この際、苗Sの枝葉部が痛まないよう配慮が必要なことは言うまでもない。
【0032】
上記、ホイール3と植付部2とを組み合わせた形態に苗Sの供給装置等を加えて更に機械化したのが本移植機1であり、図1はその全体図である。
本移植機1は植付部2を取り付けたホイール3と苗トレイTから苗Sを植付部2のバケット6に移送供給する苗分送装置4とそれらを支持するフレーム12及び畝R上を転動する車輪(支持輪)5等を備えて主構成され、畝Rに沿って手動により走行させながら苗Sを畝Rに所定の間隔をおいて植え付けていくものである。
【0033】
尚、移植機1の進行方向を前後方向といい、進行方向に直交する横方向を左右方向という。
フレーム12はアルミ引き抜き材で形成される。
主フレーム12aは前後方向に左右配置、その前部端及び後部端の左右方向にも配置される長方形状となる。
【0034】
主フレーム12aの中央部にはサブフレーム12bを左右方向に設け、その両端にはホイール3が軸受け13により回動自在に固定されている。
前部端の左右方向にはサブフレーム12cが設けられ、その両端には車輪5が固定されている。
畝R形状や苗Sの植え付け位置により、ホイール3や車輪5の左右方向の位置調節が必要な場合はサブフレーム12bとサブフレーム12cの長さを変えることによって可能である。
【0035】
主フレーム12aの前部端フレーム12c上及び後部端フレーム12d上左右には支柱12eと支柱12fが立設され、それぞれの上端部にはハンドル14aとハンドル14bが設けられている。
【0036】
また、主フレーム12aの前部にはサブフレーム12hとそれに立設された支柱12gにより苗Sの分送装置4が支持される。
配置位置はホイール3に取り付けられた植付部2のバケット6内に苗Sの根本部が投入される位置に調節する。
【0037】
苗Sの移植機としては、連続的にしかも等間隔で植え付けできることが求められる。
このため、図1に示すように本移植機1ではホイール3の円周上に45度間隔に8セット植付部2を配置とりつけている。
【0038】
また、移植する苗Sの種類によって株間が異なる為、植え付け間隔が自在であることが望ましい。
本移植機1は植付部2をホイール3に対し図7に示す取り付け金具26によって円周上どこでも着脱自在であることによって植付部2の増減及び位置変更が容易であり、植え付け間隔を自在に設定できる。
【0039】
また、本移植機1の場合、左右両方のホイール3に植付部2を取り付けることによって、2条植えも可能である。
【0040】
苗分送装置4は図1に示すように、トレイTをリニアスライド15によって上下移動自在に保持するトレイT保持部16とトレイTから苗Sを押し出すピンスライド部17及びチェーン18に仕切り板19を設けた送り部20とで構成されている。
送り部20はホイール3が畝R上を回動前進し、バケット6の開口部が上方に向き畝Rと平行となる位置で苗Sをバケット6内へ投入する。
【0041】
また、図2に示すように、バケット6には折り曲げ部6cが形成されており、この部分が送り部20の仕切り板19と係合し押し下げることによって送り部20の駆動力を得、ホイール3との連結連動を可能にしている。
仕切り板19はトレイTの各セルの間隔で配置されており、トレイTの長辺部のセル数に対応する枚数を有する。
【0042】
図1に示すように、トレイT保持部16においてトレイTはロープ等からなる索体22で吊り下げられており、索体22はプーリー23で下方に折り曲げられている。
索体22の折り曲げられた下端は係止部材24にトレイT短辺方向のセル数と間隔に合わせて設けられた引っ掛け部材25に係止される。
【0043】
引っ掛け部材25の最下段に索体22の下端を係止すると、トレイT短辺方向の最下端の苗Sがピンスライド部17の押し出し手動操作によって送り部20上に移送可能な上下位置に調節される。
【0044】
本移植機1を畝R上で手動により回動前進させることによりホイール3が転動し、植付部2と共にバケット6が回転移動する。
バケット6の折り曲げ部6cが仕切り板19と係合し、仕切り板19を押し下げ中の苗Sをバケット6内へ投入する。
同時に、仕切り板19がレバーの機能を果たすことになりチェーン18を駆動し、送り部20上の苗Sがバケット6方向へ移動することになる。
【0045】
更に、ホイール3の回動前進によってバケット6の折り曲げ部6cの係合から仕切り板19が開放されると、チェーン18はその場で停止する。
この時、次のバケット6に投入される苗Sを保持した仕切り板19はスプロケット21上を約45度旋回下降しており、次のバケット6の折り曲げ部6cと係合する位置となる。
このように、ホイール3の回転動作と送り部20の連動連結によって苗Sがバケット6へ供給されていくことになる。
【0046】
植え付け作業を続行することにより上記動作が繰り返し行われ、トレイT前面の送り部20上に苗Sが無くなると、植え付け作業を一時中断し、送り部20に苗Sを補充する。
補充作業はトレイT保持部16の索体22の下端係止位置を上方次の引っ掛け部材25に係止し、ピンスライド部17を手動操作して苗Sを送り部20へ押し込む。
トレイT前面の送り部20上に苗Sがあることを確認し、再び移植作業を続行する。
【0047】
以上、図1に示した移植機1の形態について述べてきたが、次にその作業方法について説明する。
まず、畝Rとその移植線上までの移動に際しては、ハンドル14bを把持し、車輪5を支点に移植機1を持ち上げホイール3に取り付けてある植付部2のバケット6が地面に接触しないようにし、車輪5のみ転動させ操作移動する。
【0048】
次に、トレイT保持部16にセットしておいたトレイTの各セルの位置と送り部20の仕切り板19との位置を合わせ、仕切り板19上へトレイT最下段列の苗Sをピンスライド部17により手動で移送する。
作業開始時にはトレイTの各セルと送り部20の仕切り板19との位置合わせを行うことによって、ホイール3と送り部20との連動連結が可能な状態となる。
【0049】
次に植え付け作業であるが、引っ張り操作の場合は、作業者は移植機1の前面に位置しハンドル14aを把持し畝Rの植え付け線上に沿って転動させる。
押し操作での作業者は、移植機1の後部に位置しハンドル14bを把持し持ち上げ動作はせず、単に押すだけで畝Rの植え付け線上に沿って転動させる。
【0050】
作業途中で送り部20のトレイT前面の仕切り板19上に苗Sがなくなると、前述した苗Sの補充作業を行い、再び移植作業を続行する。
畝Rの末端での折り返し動作は、前述の移動時と同様にハンドル14bを把持し、車輪5を支点に移植機1を持ち上げUターン操作をする。
このように、本発明による移植機1は操作性が良く安価なため作業者への身体的、経済的負担が軽減出来る事を特徴としている。
【0051】
また、前述したように苗Sの移植作業は、植付部2単体でも可能であり最も簡易的で安価な形態である。
更に、図6に示した苗分送装置4を省いた場合でも苗SをトレイTから直接バケット6内へ供給することにより移植作業が可能である。
この場合は、人手による供給をし易くするためホイール3は大径にする必要があるが、製作の際のコストアップ等を防ぐためにも多角体にした方が良いと思われる。
このように、本発明による移植機は様々な形態が考えられ、移植作業の身体的、経済的負担の軽減を様々な形で提供できることを特徴としている。
【符号の説明】
【0047】
1 移植機
2 植付部
3 ホイール
4 苗分送装置
5 車輪
6 バケット
7 セパレーター
8 支持部材
9 兆番
10 連結板
11 コイルバネ
12 フレーム
13 軸受け
14 ハンドル
15 リニアスライド
16 トレイT保持部
17 ピンスライド部
18 チェーン
19 仕切り板
20 送り部
21 スプロケット
22 索体
23 プーリー
24 係止部材
25 引っ掛け部材
26 取付金具
S 苗
T トレイ
R 畝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人力によって畝上の苗植付け線上を畝に接しながら回転転動するホイール、このホイールに装備され苗を所定の植え付け間隔で植え付ける為に苗の主に根本部を取り込む開口部を有し先端部が土中に没入し易い様に鋭角形状をなしホイールの外周部に開口部を反回転方向にして苗の植え付け間隔で複数個取り付けられるバケット、各バケット内に時計の振り子状に揺動自在に取り付けられホイールが畝上を転動する時苗の入ったバケットと共に土中に没入し且つその没入時にバケットから苗と共に一時的に揺動離脱してバケット内の苗の根本部を土中に残すセパレーター、及びホイールと苗分送装置間に連結され、ホイールが畝上を転動する時の回転力で苗分送装置を駆動しバケット内に苗を供給する連動装置を備えることを特徴とする移植機。
【請求項2】
上記各バケットは、ホイールの外周部に移動自在に取り付けられ苗の種類に応じ、植え付け間隔を調節可能にしたことを特徴とする請求項1記載の移植機。
【請求項3】
一端に把持部を有し開口部から植え付け用苗の主に根本部を入れるバケット、土中への突入を防ぐ着地部とバケットの底部に時計の振り子状に揺動自在に取り付けられた苗分離部とよりなるセパレーター、及びセパレーターをバケットの底部に常時重合するよう付勢し、苗の植え付け後バケットから分離したセパレーターを重合位置に復帰させるバネを備え苗の植え付け時バケットに入れた苗を土中に没入させ且つセパレーターの着地部を着地させた後把持部を傾動させることにより苗分離部と苗をバケットから分離し土中に植え付けることを特徴とする苗植付け具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate