説明

移植稲の病害防除方法

【課題】薬量を従来の育苗箱処理より格段に減らし、簡便かつ安価に、本田での長期残効を有する移植苗病害防除方法を提供する。
【解決手段】育苗箱への播種前の稲籾に、イソチアニルを含む薬剤を付着させることを特徴とする、本田における移植稲の病害を防除する方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移植稲の病害防除方法に関する。
【背景技術】
【0002】
水田直播の稲籾への農薬の種子処理は既に知られているが、移植用稲の本田での病害防除を目的とした種子処理は実用化されているものはない(非特許文献1)。
【0003】
また、移植水稲に於いて、種子消毒剤を浸漬後、又は催芽後に種子消毒剤を処理することによる種子伝染性病害の消毒方法が記載されているが、本田での病害の防除及び害虫の防除に関する記載はない。(特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−224424号公報
【特許文献2】特開平11−28006号公報
【特許文献3】特開平11−49612号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】「農薬散布の共通技術 種子消毒」「農薬散布技術」(1998年)日本農薬学会 農薬製剤・施用法研究会編 (社)日本植物防疫協会発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
移植稲の病害防除処理としては、薬剤の本田または育苗箱への散布が行われる。しかしながら、本田移植後の稲の病害防除を目的とした薬剤の本田への散布は、多量の薬剤を使用する必要があったり、薬効が長期間に亘って持続しないという問題がある。また育苗箱への散布は、本田への散布と比べて薬剤量を低減できるが、依然として薬剤の使用量は多く、薬効の持続性も十分でないことがある。
【0007】
そこで、本発明は、これらの点を改善し、薬量を従来の育苗箱処理より格段に減らし、簡便かつ安価に、本田での長期残効を有する移植苗病害防除方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は上記課題を解決すべく、鋭意研究した結果、育苗箱への播種前の稲籾をイソチアニルで処理することにより、薬量を従来の稲育苗箱への処理と比較して半減し、且つ長期間の薬効を実現できることを見出した。一方で、プロベナゾール、チアニジル等の他の薬剤で種子処理すると薬害が生じる場合があり、薬害を低減するために薬量を減らして種子処理すると、本田移植後の薬効が充分でない場合があるという知見を得た。本発明はこれらの知見に基づいてなされたものである。
【0009】
すなわち、本発明の第1の態様は、育苗箱への播種前の稲籾に、イソチアニルを含む薬剤を付着させることを特徴とする、本田における移植稲の病害を防除する方法である。
【0010】
本発明の第2の態様は、イソチアニルを含む薬剤を、有効成分量が50〜190g a.i./haの範囲となるように使用する、前記方法である。
【0011】
本発明の第3の態様は、前記病害が、糸状菌及び/または細菌による病害である、前記方法である。
【0012】
本発明の第4の態様は、前記稲籾が、浸種後かつ催芽前の稲籾であるか、催芽後の稲籾である、前記方法である。
【0013】
本発明の第5の態様は、前記病害が、イネいもち病、稲ごま葉枯病および白葉枯病のいずれかである、前記方法である。
【0014】
本発明の第6の態様は、イソチアニルを含む薬剤が、イソチアニル、界面活性剤、有機溶剤、及びポリマー樹脂を含む水性懸濁組成物である、前記方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の方法は、従来の育苗箱処理に比較して少ない薬剤の使用量で、本田における移植稲の病害を長期間に亘って低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を、実施形態に即して詳細に説明する。なお、本明細書において言及する文献については、それらの全ての内容を、本願明細書の内容に組み込むものとする。
【0017】
本発明は、育苗箱への播種前の稲籾に、イソチアニルを含む薬剤を付着させることを特徴とする、本田における移植稲の病害を防除する方法に関する。
【0018】
イソチアニル(3,4−ジクロロ−イソチアゾール−5−シアノアニリド、3,4−ジクロロ−2’−シアノ−1,2−チアゾール−5−カルボキサニリド(IUPAC名)、3,4−ジクロロ−N(2−シアノフェニル)−5−イソチアゾールカルボキサミド(CAS名))は、農薬活性成分及び除草剤等の薬害軽減剤として公知の化合物である(例えば、特表2004−346030号公報、特開2007−137833号公報、特表2011−517679号公報)。
【0019】
本発明の方法において、イソチアニルを含む薬剤は、種々の製剤の形態でよく、その具体例としては、例えば、水和剤、顆粒状水和剤、水溶剤、液剤、AL剤、水性懸濁剤、マイクロカプセル剤等を例示することができる。さらに種子被覆用製剤も使用することができる。これらの製剤はそれ自体既知の方法で、例えば、イソチアニルを、展開剤、即ち、液体又は固体の希釈剤又は担体と、場合によっては界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤と共に混合することによって行われる。その際に展開剤として水を用いる場合には、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。本発明においては、作業性の観点から、水性懸濁剤が好適である。水性懸濁剤としては、イソチアニルに加えて、水、界面活性剤、液体の希釈剤(有機溶剤)およびポリマー樹脂、特にアクリル樹脂(アクリル酸アルキルエステル及び/またはメタアクリル酸アルキルエステルを構成単位とする(共)重合体樹脂)を含む水性懸濁組成物が、薬効の持続性から特に好ましい。係る水性懸濁組成物には、必要に応じて、消泡剤、防腐剤、増粘剤、分散剤、凍結防止剤等を適宜添加することができる。水性懸濁組成物中のイソチアニルの含有量は、1〜50質量部、特に5〜40質量部が好ましい。界面活性剤の含有量は、0.01〜10質量部、特に0.1〜5質量部の範囲が好ましい。また、希釈剤の含有量は、1〜50質量部、特に5〜30質量部が好ましい。アクリル樹脂の含有量は、0.1〜20質量部、特に1〜10質量部の範囲が好ましい。消泡剤、防腐剤、増粘剤等の他の添加成分については、合計0〜10質量部、特に0〜5質量部の範囲が好ましい。水性懸濁組成物中のポリマー樹脂は、顆粒状ポリマー樹脂が好ましく、特に粉砕処理等により微細化したものが好ましい。
【0020】
液体の希釈剤又は担体としては、例えば、芳香族炭化水素(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素[例えば、シクロヘキサン等、パラフィン類(例えば、鉱油留分等)]、アルコール類(例えば、ブタノール等のC2〜C10アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール等及びそれらのエーテル、エステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水等を挙げることができる。
【0021】
固体の希釈剤又は担体としては、例えば、粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、ベントナイト、ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩、シリカサンド等)等を挙げることができる。粒剤のための固体担体としては、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、有機物質(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)の細粒体等を挙げることができる。
【0022】
界面活性剤としては、例えば、非イオン及び陰イオン界面活性剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アリールスルホン酸塩)、トリスチルフェノール及びそのエトキシレート]、アルブミン加水分解生成物等を挙げることができる。
【0023】
分散剤には、例えば、リグニンサルファイト廃液やメチルセルロース等が包含される。
【0024】
固着剤も製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート等)を挙げることができる。
【0025】
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー等)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料、さらに、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛等の金属の塩のような微量要素を挙げることができる。
【0026】
また、イソチアニルに加えて、それ以外の農薬、例えば、種子消毒剤や殺菌剤を適宜配合することも可能である。具体例としては以下のものをあげることができる。なお、これらは一種を単独で使用しても良く、複数組合せても良い。
1)イミダゾール系殺菌剤
メチル−1−(n−ブチルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカーバメート(「ベノミル」)、1,2−ビス(3−メトキシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン(「チオファネートメチル」)、ペンタ−4−エニル−N−フルフリル−N−イミダゾール−1−イルカルボニル−DL−ホモアラニナート
2)ステロール脱メチル化阻害剤
(E)−4−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−N−(1−イミダゾール−1−イル−プロポキシエチリデン)−o−トルイジン(トリフルミゾール)、N−プロピル−N−{2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル}イミダゾール−1−カルボキサミド(プロクロラズ)、2−{(4−クロロフェニル)メチル}−5−(1−メチルエチル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−シンクロペンタノール(イプコナゾール)
3)銅殺菌剤
水酸化第二銅、塩基性塩化銅、グルコン酸銅、ノニルフェノールスルホン酸銅
4)その他
ビス(ジメチルチオカルバモイル)ジスフィド(TMTD)、5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ[1,3]ジオキソロ[4,5−g]キノリン−7−カルボン酸、4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロール−3−カルボニトリル
【0027】
有効成分としてのイソチアニルの含有量は、特に制限はないが、農薬製剤全体に対して、製剤化と処理薬量の最適化の観点から、0.01〜85質量%、さらには0.1〜80質量%、特に5〜70質量%の範囲が好ましい。
【0028】
イソチアニルを含む薬剤を、稲籾に付着させる方法に関しては特に制限はない。粉衣方法としては、例えば、回転式ドラムに稲籾と薬剤を入れ、ドラムを回転することにより稲籾に薬剤を均一に粉衣する。また薬液の吹き付け方法としては、例えば(1)ホッパー等から落下する稲籾に適当なノズルを用い直接に薬液を吹き付ける方法、(2)ホッパーから育苗箱に振動するガイド板を取り付け、その上を跳びはねながら種籾が通過する時に適当なノズルを用い薬液を吹き付ける方法、(3)ホッパーから育苗箱上に通じるドラムを取付け、その中を通過する種籾に薬液を吹き付ける方法などが使用できる。小規模な稲籾への薬液の吹き付け法としては、モルタルミキサーのような回転する機械の中に種籾を入れ、適当な散布器で所定薬量を均一に吹き付けてもよい。また、稲籾をその体積の2〜3倍の容量を持つビニール袋又は適当な容器にいれ、イソチアニルを含む薬剤を加えた後、蓋をし(ビニール袋の場合、袋内を空気で満たし全体が膨らむように口をふさぐ)薬剤が全体にいきわたるように震盪撹拌させても良い。大量の場合には、苗箱播種機への移送手段途中にスプレーノズルを設置し、薬剤を噴霧し、必要であれば混合しても良い。イソチアニルを含む薬剤は、乾籾(浸種前の稲籾)基準であれば、0.1〜7g a.i./kg籾、特に2〜4g a.i./kg籾の範囲で使用することが好ましい。浸種後の稲籾または催芽後の稲籾基準であれば、0.125〜10g a.i/kg籾、特に2.5〜5g a.i/kg籾の範囲が好ましい。本田移植後の単位面積が基準であれば、50〜190g a.i./ha、特に70〜120g a.i./haの範囲が好ましい。
【0029】
稲籾としては、浸種後かつ催芽前の稲籾であるか、催芽後の稲籾が好ましい。稲籾の浸種方法に関しても特に制限はなく、例えば、積算温度60〜140℃・日(例えば、13〜14℃で7〜10日間)で十分吸水させる事が好ましい。浸種処理後は、稲籾をイソチアニルを含む薬剤で、塗沫又はスプレー等により種子処理した後、播種し苗箱中で催芽及び育苗すればよい。また、催芽後の稲籾を種子処理する場合には、例えば、浸種後、20〜40℃、好ましくは25〜35℃で、10〜30時間、好ましくは20〜24時間催芽処理してハトムネ状態になった稲籾に対して、イソチアニルを含む薬剤を、塗沫またはスプレー処理等により付着させる。処理後の稲籾は、苗箱(例えば、60cm×30cm×3cm)に播種する。
【0030】
育苗箱に稲籾を播種し覆土した後の育苗、本田への移植、および移植後の稲の育成方法は特に制限されず、通常公知の方法を採用することができる。例えば、覆土後、育苗箱を育苗器に入れ芽出させ、その後育苗箱を育苗ハウスに移し、さらに育苗させる。育苗した苗は、耕作機械等を用いて本田へ移植すればよい。本田への移植後の、稲の育成方法についても特に制限はなく、適宜慣行に従って行う事ができる。
【0031】
本発明の方法が対象とする病害としては、特に制限はないが、具体例としては、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)に対し使用することができる。特に、イネバカ苗病(Gibberella fujikuroi)、イネいもち病(Pyriculaia oryzae)、イネごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、苗立ち枯れ細菌病(Burkholderia plantarii)、籾枯細菌病(Burkholderia glumae)、褐条病(Acidovorax avenae)等の植物病原菌に由来する病害があげられる。特に、本発明の方法により糸状菌及び/または細菌による病害、例えば、イネいもち病、稲ごま葉枯病および白葉枯病を効果的に防除することができる。
【実施例】
【0032】
以下、本発明を、実施例に基づき更に詳細に説明する。
[実施例1]
乾籾を浸種処理し、催芽させた種籾(ハト胸状態)と、有効成分(イソチアニル)量が、乾籾1kgに対して3gの製剤(イソチアニル約20質量部、界面活性剤(トリスチルフェノール)約1質量部、アクリル樹脂約3質量部、希釈剤としてのプロピレングリコール10質量部、その他添加剤(消泡剤、防腐剤、増粘剤等)計5質量部以下、及び残部としての水からなる水性懸濁組成物)をビニル袋に入れ、十分に混和させることにより、種籾を種子処理した。次いで、育苗箱(60cm×30cm×3cm)当たり、乾籾重換算で150gの籾を播種し、直ちに覆土した。覆土後は、育苗箱を育苗器に入れ約3日間30度に保った。芽出後は、育苗箱を育苗ハウスに移し、慣行に従い緑化・育苗した。育苗した苗を、10a当たり植え付け箱枚数20箱で、機械移植(約2.5葉期)した。なお、施肥等の一般管理は現地慣行に従った。
[実施例2]
乾籾1kgに対して6gの実施例1と同じ製剤を使用したこと以外は、実施例1と同様に試験用稲を準備した。
[比較例1]
イソチアニル製剤を使用しないこと以外は、実施例1と同様の条件で試験用稲を準備した。
[比較例2]
種籾を種子処理することに代えて、育苗箱に製剤(イソチアニルを含む粒状組成物)を散布することにより試験用稲を準備した。すなわち、育苗箱(60cm×30cm×3cm)に2.2Lの育苗用培土(床土)を入れ、1Lの水を床土に潅水し、次いで、育苗箱当たり、乾籾重換算で150gの籾を播種し、そこに箱当たり50gの前記製剤を均一に散粒し、直ちに覆土した。覆土後は、育苗箱を育苗器に入れ約3日間30度に保った。芽出後は、育苗箱を育苗ハウスに移し、慣行に従い緑化・育苗した。育苗した苗を、10a当たり植え付け箱枚数20箱で、機械移植(約2.5葉期)した。なお、施肥等の一般管理は現地慣行に従った。
<病害状況の試験>
比較例1の試験用稲を基準(無処理区の稲)として、実施例1、実施例2及び比較例2の試験用稲の、移植後53日、67日および80日後のいもち病防除状態を、防除価を調べた。なお、防除価は以下の計算式に基づいて算出した。
【0033】
防除価=100−(処理区の発病度/無処理区の発病度)×100
発病度: 0 病班無し
0.2 株全体で病班数が10個程度(下葉型)
0.5 株の病斑面積率が 1%未満
1 株の病斑面積率が 1〜5%
2 株の病斑面積率が 5%超10%以下
3 株の病斑面積率が 10%超20%以下
4 株の病斑面積率が 20%超40%以下
5 株の病斑面積率が 40%超80%以下
6 株の病斑面積率が 80%超
防除価の調査結果に基づいて、いもち病防除効果を5段階(0:防除価0(無処理と同等)、1:防除価1〜20、2:防除価21〜40、3:防除価41〜60、4:防除価61〜80、5:防除価81〜100)で評価した。結果を表1に示した(a.i:active ingredient)。
【0034】
【表1】

【0035】
表1の結果に示すとおり、イソチアニルによる、育苗箱への播種前の稲籾の種子処理は、移植後80日後でも、播種時処理に比べ約半量(15ml/kg籾)で同等の非常に高い効果を示した。このことより、従来の処理方法である播種時処理よりも薬剤が有効に利用され、高い防除効果に結びついたと考えられた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
育苗箱への播種前の稲籾に、イソチアニルを含む薬剤を付着させることを特徴とする、本田における移植稲の病害を防除する方法。
【請求項2】
イソチアニルを含む薬剤を、有効成分量が50〜190g a.i./haの範囲となるように使用する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記病害が、糸状菌及び/または細菌による病害である、請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記病害が、イネいもち病、稲ごま葉枯病および白葉枯病のいずれかである、請求項1〜3いずれかに記載の方法。
【請求項5】
前記稲籾が、浸種後かつ催芽前の稲籾であるか、催芽後の稲籾である、請求項1〜4に記載の方法。
【請求項6】
イソチアニルを含む薬剤が、イソチアニル、界面活性剤、有機溶剤、及びポリマー樹脂を含む水性懸濁組成物である、請求項1〜5何れかに記載の方法。

【公開番号】特開2013−95731(P2013−95731A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−242115(P2011−242115)
【出願日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【出願人】(507203353)バイエル・クロップサイエンス・アーゲー (172)
【氏名又は名称原語表記】BAYER CROPSCIENCE AG
【Fターム(参考)】