説明

移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法

【課題】敷設位置に通じる移送路が直角などの折れ点部を有する場合やターンテーブル等の設置が難しい場合においても、移送されるプレキャストコンクリート構造物を折れ点部で要求される任意の方向へ容易に方向転換させることができる敷設方法を提供する。
【解決手段】移送路が併設された2以上の凹溝レールR2からなる第1のレールユニットRU1と別途の第2のレールユニットRU2から構成され、函渠1(プレキャストコンクリート構造物)を第1のレールユニットRU1を経て移送して第2のレールユニットRU2との交差位置CS1で停止させて持ち上げ、函渠1の下の第2のレールユニットRU2を構成する凹溝レールR2に搬送板3を設置し、函渠1を降ろして搬送板3上に載せて第2のレールユニットを経て移送するものであり、第1、第2のレールユニットRU1,RU2における移送の際の函渠1の姿勢が同じ状態で維持されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下水管路や電力配線、地下道などに供される共同溝等の暗渠やL型の擁壁等のプレキャストコンクリート構造物を移送方向を転換させながら移送して敷設する方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
たとえば、都市部の幹線道路直下に上下水道、電力配線、各種地下道などのための共同溝(もしくは暗渠)を構築する方法として、現在、先行して地盤を開削して土留めをおこない、プレキャストコンクリート構造物(カルバートやヒューム管等のプレキャストボックスカルバートなどの函渠)の搬入ポイントから所定の敷設ポイントまで延びる移送路を構築し、地下空間に搬入された函渠をウィンチ等で牽引(横引きともいう)しながら所定の敷設位置まで移送し、これを順次繰り返しながら、函渠同士を接合して暗渠を構築する方法が開発され、多くの実績を挙げている。
【0003】
より具体的に説明すると、上記移送路は、たとえばコンクリート製の基盤からなり、この基盤内に、断面がコの字状、もしくはCの字状の型鋼等からなる凹溝材をその開口を上方に臨ませた姿勢で埋設し、さらに、この型鋼の内部に多数の鋼球を収容して構成される。この鋼球上で、函渠の下面に取り付けられた突条(型鋼や、型鋼とコンクリートの複合体)が直接載置され、鋼球の回転、転動等によってその移送時の摩擦抵抗が低減された姿勢で、函渠が所定の敷設位置まで移送されるものである。
【0004】
また、函渠の底版にはたとえばグラウト充填孔が設けてあり、敷設位置にある函渠の底版下方と移送路との間の空間、移送路を構成する鋼球間の空隙等にグラウト等が充填硬化されることで、函渠と移送路を構成する基盤との一体化が図られ、函渠の設置がおこなわれる。
【0005】
敷設位置に順次移送設置された函渠同士が一体に連結されることにより、所定の縦断線形および長さを有した暗渠が構築される。
【0006】
上記する暗渠の構築方法は、いわゆる横引き工法(もしくはボックスベアリング横引き工法)とも称されており、本出願人等によってなされた関連技術も多数開示されており、たとえば特許文献1,2に開示の管渠の布設方法を挙げることができる。
【0007】
ところで、上記するボックスベアリング横引き工法に際し、搬送方向が直角に、もしくは任意の傾角に折れて方向転換するいわゆる折れ点部においては、図10で示すようにレールRaの幅s1を折れ点部CSで大きくしておき(幅:s2のレールRb)、この折れ点部CSで徐々に函渠Kの進行方向を転換させる方法(進行方向:Q1)や、図11で示すように折れ点部CSに配設されたターンテーブルTを使用してレールRaからターンテーブルT上にプレキャストコンクリート構造物(函渠K)を進入させ、ターンテーブルTを所望に回動させて(P方向)函渠Kの進行方向を転換させる方法(進行方向:Q2)などが一般的である。そして、特に後者の技術、すなわち、ボックスベアリング横引き工法において函渠の進行方向をターンテーブルを利用して転換させる技術が特許文献3に開示されている。
【0008】
しかし、図10で示すようにレールの幅を折れ点部で大きくして徐々に函渠の進行方向を転換させる方法では折れ点部におけるレールの回転半径が大きくなってしまうことは否めず、たとえば直角やそれに近い角度の折れ点に対してはこの領域のレールの幅が大きくなり過ぎてしまい、レールを構築できない事態が生じ得る。特にこの折れ点部が狭隘な場所にある場合にこの問題は顕著となる。
【0009】
一方、図11で示すように折れ点部に配設されたターンテーブルを使用して函渠の進行方向を転換させる方法では、ターンテーブルの設置やその回動の際に周囲の構造物等に干渉しないだけのスペースの確保が必須となることから、函渠の搬送過程で折れ点が複数存在する場合や、折れ点が狭隘な場所にあってターンテーブルの設置が不可能な条件下においてはその適用が不可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2007−332599号公報
【特許文献2】特開2007−262848号公報
【特許文献3】特開2002−161573号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、敷設位置に通じる移送路がその途中で直角やそれに近い角度の折れ点部を有する場合や、この折れ点部が狭隘な場所にあってターンテーブル等の設置が難しい場合においても、移送されるプレキャストコンクリート構造物を折れ点部で要求される任意の方向へ容易に方向転換させることができ、敷設位置までプレキャストコンクリート構造物を移送して順次敷設することのできる、移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記目的を達成すべく、本発明による移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法は、基盤床と、該基盤床に配された凹溝レールと、該凹溝レール内に配された多数の転動体と、から構成された移送路の該凹溝レール内にプレキャストコンクリート構造物の下面に取り付けられた突条が収容され、プレキャストコンクリート構造物を牽引もしくは押出した際に突条が転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を敷設位置まで移送して敷設する方法において、前記移送路は、併設された2以上の凹溝レールからなる第1のレールユニットと、別途の併設された2以上の凹溝レールからなる第2のレールユニットと、から少なくとも構成され、かつ、一方のレールユニットの各凹溝レールが他方のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、プレキャストコンクリート構造物を第1のレールユニットを経て移送して第2のレールユニットとの交差位置で停止させて持ち上げ、持ち上げられたプレキャストコンクリート構造物の下の第2のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールのそれぞれに搬送板を設置し、プレキャストコンクリート構造物を降ろして2以上の搬送板上に載置して固定し、搬送板が第2のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第2のレールユニットを経て移送するものであり、第1、第2のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されているものである。
【0013】
本発明による移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法は、特に、直角やそれに近い角度の折れ点を移送路が有する場合や、この折れ点が狭隘な場所にある場合において、プレキャストコンクリート構造物の移送姿勢を同じ状態で維持しながら、ターンテーブル等の大規模な装置等を使用することなく、その移送方向を容易に転換して移送を継続し、所定の敷設位置まで移送してその敷設をおこなうことのできる方法である。
【0014】
ここで、「プレキャストコンクリート構造物」とは、プレキャスト製のコンクリート構造物(コンクリート造、RC造、SRC造など)の全般を示称するものであり、上下水管路や電力配線、地下道などに供される共同溝等の暗渠(断面形状が矩形、正方形、円形、楕円形など)や、L型、U型、門型等の擁壁等を含むものである。また、「敷設」とは、所望位置にプレキャストコンクリート構造物を設置することのほかに、複数のプレキャストコンクリート構造物を所望位置で相互に隣接させながら連続的に敷設し、必要に応じて相互に繋ぐことで所定延長の暗渠や擁壁等を施工することを含むものである。たとえば複数のプレキャストコンクリート構造物(函渠)が繋げられてできる暗渠は、都市部の幹線道路直下をはじめとする地盤内に主として構築されるものである。したがって、プレキャストコンクリート構造物の移送に際しては適宜の方法によって地下空間が構築され、その際に、プレキャストコンクリート構造物の搬入地点(たとえば、地上からの吊り下ろし地点、地上からランプを介して地下空間へ通じる場合はこのランプの出発点など)から、各プレキャストコンクリート構造物の敷設位置まで通じる移送路も同時に構築される。なお、少なくとも、最初のプレキャストコンクリート構造物がその敷設位置に移送されるまでに移送路が完全に構築されていればよく、必ずしも、移送路の完成を待ってプレキャストコンクリート構造物の移送が開始される必要はない。
【0015】
また、地下空間の構築方法も任意であり、シールド工法や推進工法で適用される掘進機を使用して地下空間を先行施工してもよいし、地上部を一時的に占有し、開削工法にて地盤の掘削をおこない、地盤が掘削されてできた掘削壁面に土留めを施工することで地下空間(移送空間)を形成してもよい。なお、開削工法を適用する場合には、この移送空間の上方に仮の路盤を形成し、プレキャストコンクリート構造物の構築に並行してこの仮の路盤を地上交通路等に供するのが好ましい。
【0016】
ここで、形成される移送路は、基盤路と、この基盤路に配設された凹溝状のレールと、このレール内に配された多数の転動体と、から構成されている。
【0017】
基盤路は、たとえばRC造を含むコンクリート製の基盤であり、プレキャストコンクリート構造物の完成形においては、この基盤路と相互に繋がれた複数のプレキャストコンクリート構造物がモルタル等を介して一体化されるものである。尤も、基盤路とプレキャストコンクリート構造物がモルタル等にて一体化される必要が無い場合はこのような一体化施工は不要である。
【0018】
また、凹溝状のレールは、たとえばコの字状の断面を有するH型鋼やC型鋼がその開口を上方に向けた姿勢で上記基盤路内に埋設等されたものであり、たとえば、2条のレールが所定の間隔を置いて配設され、プレキャストコンクリート構造物の底版下面にはこの2条のレールに対応する位置に2条の突条が同様の間隔を置いて設けてあって、各凹溝レール内に対応する突条が収容され、凹溝レールで案内されながらプレキャストコンクリート構造物が移送されるものである。なお、プレキャストコンクリート構造物の底版下面に取り付けられるたとえば2つの突条はそれぞれ、1本の細長い型鋼等からなる形態のほかにも、型鋼等からなる複数の突起が直線状に間欠的に配設されて突条をなしている形態などであってもよい。
【0019】
ここで、「併設された2以上の凹溝レール」とは、2以上の凹溝レールが所定の間隔を置いて平行に配設されていることを意味しており、2つの凹溝レールが平行に配設された形態、3つの凹溝レールが平行に配設された形態(中央の凹溝レールとその左右の凹溝レール間の間隔が同じであっても相違していてもよい)、4つ以上の凹溝レールが平行に配設された形態などを挙げることができる。
【0020】
さらに、この凹溝状のレール内には、多数の転動体が配されている。ここで、この転動体は、ボールベアリング等の鋼球からなり、この鋼球が凹溝レール内に回転自在で隙間なく敷き詰められていてもよいし、分散して配されていてもよいが、鋼球の効果的な転動を奏する上では、鋼球同士が離れて配されているのがよい。また、鋼球を保持するためのまき砂や粘着マット、網等からなる保持層が凹溝内に配されていてもよい。このような保持層にて鋼球を保持する形態は、特に、下り勾配部や上り勾配部等、該保持層がない場合に鋼球が転動してしまう線形部に対して好適である。
【0021】
また、プレキャストコンクリート構造物がレールを脱線することなく移送されるのを保証するべく、転動体は凹溝から突出することなくその内部に収容されていて、プレキャストコンクリート構造物の底版の下面に取り付けられた突条の一部が凹溝内に入り込み、その端面が凹溝内の転動体と直接的に当接するようにしておくのがよい。
【0022】
上記構成の移送路上を、プレキャストコンクリート構造物が、たとえばウィンチ、チルホール等の牽引手段にて牽引されながら移送され、もしくは、プレキャストコンクリート構造物の後方から押出し機等の押出し手段にて押出されるようにして移送されるようになっており、その移送手段は移送路の線形(縦断線形、平面線形)等によって適宜選定される。一般的な横引き工法は、牽引手段にてプレキャストコンクリート構造物をその前方から牽引するものであるが、たとえば、複雑な線形の移送路上でプレキャストコンクリート構造物を移送する場合には、前方から牽引手段にて牽引する際にこの牽引手段を何度か設置し直す等の必要性が考えられるため、このような場合には、押出し手段にて後方からプレキャストコンクリート構造物を押出す方法が有効となり得る。なお、押出し機の一つの形態としては、移送路上を自走できる本体と、この本体に装着された油圧シリンダ機構と、から構成されるようなものであり、本体を基盤路に固定し、この基盤路に反力をとりながら油圧シリンダ機構を作動してそのロッドを前方に伸ばしながらプレキャストコンクリート構造物を押出し、次いで、基盤路への本体固定を解除し、ロッドを収容した後に該本体が前方に移送されたプレキャストコンクリート構造物付近まで進み、以後、この動作を繰り返しながらプレキャストコンクリート構造物の移送をおこなうものである。なお、下り勾配においては、ウィンチを使用してワイヤを張りながらプレキャストコンクリート構造物を降ろすことにより、下り勾配におけるプレキャストコンクリート構造物の移動を保証することもできる。
【0023】
本発明の敷設方法では、プレキャストコンクリート構造物が移送される移送路が、併設された2以上の凹溝レールからなる第1のレールユニットと、別途の併設された2以上の凹溝レールからなる第2のレールユニットとから少なくとも構成されており、かつ一方のレールユニットの各凹溝レールが他方のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが上記する交差位置(折れ点部)で交差している。
【0024】
ここで、第1のレールユニットと第2のレールユニットは、直角に交差してもよいし、80度程度の直角に近い角度で交差してもよいし、あるいは20度程度のわずかに方向転換する態様で交差していてもよく、任意の交差角度に対応可能である。
【0025】
プレキャストコンクリート構造物が第1のレールユニットを経て移送されて第2のレールユニットとの交差位置まで来た段階でその移送を停止する。
【0026】
次いで、停止状態のプレキャストコンクリート構造物の姿勢を固定したまま(プレキャストコンクリート構造物の角度を変化させる等しない)、たとえば複数のジャッキを同調させながらプレキャストコンクリート構造物を上方へ持ち上げる。
【0027】
プレキャストコンクリート構造物を一定の高さまで持ち上げたら、このプレキャストコンクリート構造物下の第2のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールのそれぞれに搬送板を配設する。
【0028】
第2のレールユニットを2つの凹溝レールが構成する形態では、それぞれの凹溝レールに対応した2つの搬送板が適用され、これがプレキャストコンクリート構造物下の凹溝レール内に位置決めされることになる。
【0029】
搬送板をプレキャストコンクリート構造物下の凹溝レール内に位置決めしたら、プレキャストコンクリート構造物を搬送板上にジャッキダウン等して載置し、これらに固定した後に、搬送板が第2のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物が第2のレールユニットを経て移送される。このように、搬送板はその上にプレキャストコンクリート構造物を載せてこれを搬送するものであることから、たとえばヤング率や剛性の高い鋼材、CFRPやGFRP等の繊維強化樹脂材などから形成されるのが好ましい。
【0030】
このように、第1のレールユニットからこれと交差する第2のレールユニットへプレキャストコンクリート構造物の移送方向を転換しながらその移送をおこなうに当たり、双方のレールユニットの交差部でプレキャストコンクリート構造物を持ち上げ、第2のレールユニットを構成する2以上の凹溝レール内に搬送板を配してこの上にプレキャストコンクリート構造物を降ろして固定し、第2のレールユニットを経てプレキャストコンクリート構造物を移送することから、大規模なターンテーブルを一切不要とでき、図10で示す凹溝レールの幅のみに依存する場合のように方向転換角度が制限されるといった問題は生じ得ず、所望角度への方向転換を極めて容易におこなうことができる。
【0031】
なお、このような方向転換形態であることから、第1のレールユニットを移送される際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢と第2のレールユニットを移送される際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢は変化することがない。すなわち、ここでいう「プレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている」とは、たとえばプレキャストコンクリート構造物が函渠等の中空を具備する構造物であって、この中空軸心が第1のレールユニットの長手方向に一致している場合に、プレキャストコンクリート構造物が第1、第2の双方のレールユニットを移送される際に、ともにその中空軸心が第1のレールユニットの長手方向に一致していることを意味するものであり、ジャッキアップやジャッキダウン等される際の上下方向への移動はここでいう「プレキャストコンクリート構造物の姿勢」に含まれるものではない。たとえば、第1のレールユニットを搬送される際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢を、最終的にこれが敷設される際の姿勢となるようにしておくことで、プレキャストコンクリート構造物が第1、第2のレールユニットを移送され、最終的に敷設されるまでの間の姿勢が完全に同一姿勢で維持されることになる。
【0032】
たとえば第2のレールユニットの途中位置が、もしくはその終点位置がプレキャストコンクリート構造物の敷設位置となっており、この敷設位置までプレキャストコンクリート構造物が移送された後にその移送が停止され、たとえば複数のジャッキを同調させながらプレキャストコンクリート構造物をジャッキアップして搬送板をプレキャストコンクリート構造物下から取り外し、プレキャストコンクリート構造物をジャッキダウンしてその敷設を完了することができる。
【0033】
また、前記移送路が、併設された2以上の凹溝レールからなる第3のレールユニットをさらに備え、それぞれの該凹溝レールが第2のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、プレキャストコンクリート構造物を第1のレールユニットおよび第2のレールユニットを経て移送して第3のレールユニットとの交差位置で停止させて持ち上げ、搬送板をプレキャストコンクリート構造物の下から取り外し、プレキャストコンクリート構造物を降ろしてその下面の突条を第3のレールユニットの凹溝レール内に収容し、突条が第3のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第3のレールユニットを経て移送するものであり、第1、第2、第3のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている形態であってもよい。
【0034】
この敷設方法の実施の形態は、第1のレールユニットと第2のレールユニットが所定角度で交差することに加えて、この第2のレールユニットと別途の第3のレールユニットが所定角度で交差してなる移送路において、第1のレールユニット〜第3のレールユニットに亘って上記と同様にレールに対するプレキャストコンクリート構造物の姿勢を変化させることなく、その移送をおこなう方法である。
【0035】
第1のレールユニットから第2のレールユニットへの方向転換は既述の通りであり、次いで第2のレールユニットを経て第3のレールユニットとの交差位置までプレキャストコンクリート構造物を移送させた段階で移送を停止し、これをジャッキアップ等して持ち上げ、今度は、搬送板をプレキャストコンクリート構造物の下から取り外した後にジャッキダウン等して降ろしてその下面の突条を第3のレールユニットの凹溝レール内に収容させる。この状態でプレキャストコンクリート構造物を牽引等することにより、各突条が第3のレールユニットの対応する凹溝レール内の転動体上で案内されながらこの第3のレールユニットを経て移送されるものである。
【0036】
この形態では、たとえば第3のレールユニットの途中位置が、もしくはその終点位置がプレキャストコンクリート構造物の敷設位置となっており、この敷設位置までプレキャストコンクリート構造物が移送された後にその移送が停止され、停止位置でプレキャストコンクリート構造物を固定等することでその敷設を完了することができる。
【0037】
このように、第1のレールユニットから第2のレールユニットを経て第3のレールユニットへプレキャストコンクリート構造物を方向転換しながら移送することができるため、仮に別途の第4のレールユニットが第3のレールユニットと交差している場合には、第1のレールユニットから第2のレールユニットへ方向転換する際と同様に搬送板を使用して、さらに第3のレールユニットから第4のレールユニットへ方向転換を図った後にプレキャストコンクリート構造物を移送させればよい。
【0038】
このように、本発明の移送方法では、延設方向の相違する複数のレールユニットに沿って容易にプレキャストコンクリート構造物の方向転換を図りながらその敷設位置まで移送できるものであり、使用される搬送板を必要に応じて転用できるため、ターンテーブル等を使用する場合に比して工費の節減にも繋がるものである。
【0039】
また、本発明による移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法の他の実施の形態において、前記移送路は、併設された2以上の凹溝レールからなる第1のレールユニットと、別途の併設された2以上の凹溝レールからなる第2のレールユニットと、から少なくとも構成され、かつ、一方のレールユニットの各凹溝レールが他方のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、第1のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールのそれぞれに収容された搬送板上にプレキャストコンクリート構造物を載置し、搬送板に固定した状態で第1のレールユニットを経て移送して第2のレールユニットとの交差位置で停止させてプレキャストコンクリート構造物を持ち上げ、搬送板をプレキャストコンクリート構造物の下から取り外し、プレキャストコンクリート構造物を降ろしてその下面の突条を第2のレールユニットの凹溝レール内に収容し、突条が第2のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第2のレールユニットを経て移送するものであり、第1、第2のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されているものである。
【0040】
この敷設方法の実施の形態は、プレキャストコンクリート構造物が第1のレールユニットを移送される際に搬送板上に載置された姿勢で移送され、第1のレールユニットと第2のレールユニットの交差位置でプレキャストコンクリート構造物をジャッキアップ等して持ち上げてプレキャストコンクリート構造物下から搬送板を取り外し、ジャッキダウン等した際に第2のレールユニットのたとえば2条の凹溝レールにプレキャストコンクリート構造物下面の2条の突条を収容させ、プレキャストコンクリート構造物が第2のレールユニットを移送される際にはその突条が凹溝レールに案内される移送形態を有する敷設方法である。
【0041】
この移送形態においてはさらに、前記移送路が、併設された2以上の凹溝レールからなる第3のレールユニットをさらに備え、それぞれの該凹溝レールが第2のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、プレキャストコンクリート構造物を第1のレールユニットおよび第2のレールユニットを経て移送して第3のレールユニットとの交差位置で停止させて持ち上げ、第3のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールにおける、持ち上げられたプレキャストコンクリート構造物の下の領域に搬送板をそれぞれ配設し、プレキャストコンクリート構造物を降ろして2以上の搬送板上に載置して固定し、搬送板が第3のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第3のレールユニットを経て移送するものであり、第1、第2、第3のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている形態もある。
【0042】
また、上記するいずれの敷設方法の実施の形態においても、使用される搬送板のうち、プレキャストコンクリート構造物が該搬送板上に載置された際に複数の突条のそれぞれに対応する位置に、各突条が嵌り込む凹溝が形成されていて、凹溝上に突条が嵌り込んで固定されるのが好ましい。
【0043】
搬送板へのプレキャストコンクリート構造物の固定形態は任意であるものの、搬送板に設けられた凹溝にプレキャストコンクリート構造物の底版下面の突条を嵌め合いして双方を固定することで、搬送板とプレキャストコンクリート構造物の相対的なずれを効果的に抑制でき、第1のレールユニットから第2のレールユニット、場合によっては第1のレールユニットから第3のレールユニットに亘るプレキャストコンクリート構造物の不動姿勢の確保を図ることができる。
【0044】
なお、搬送板に形成される凹溝の平面的な角度に関し、たとえば直交する第1のレールユニットと第2のレールユニットにこれを対応させる場合には、凹溝の平面的な角度は搬送板の長手方向に対して直交する方向に形成しておけばよいし、たとえば60度に交差する第1のレールユニットと第2のレールユニットに対応させる場合には、凹溝の平面的な角度は搬送板の長手方向に対して40度方向に形成しておけばよく、各レールユニットの交差角度に応じた凹溝が搬送板に形成される。
【0045】
また、2以上の搬送板上にプレキャストコンクリート構造物が載置されたら、これら2以上の搬送板同士を相互に型鋼等からなる繋ぎ材で接続することにより、プレキャストコンクリート構造物の移送の際に、すべての搬送板がプレキャストコンクリート構造物に対して相対的にずれることなく同じタイミングで凹溝レール上を移動できることから好ましい。
【0046】
また、搬送板の端部の下面がテーパー状もしくは湾曲状に形成された緩衝領域を備えているのが好ましく、この形態の搬送板を適用することで、持ち上げられたプレキャストコンクリート構造物の下の凹溝レール内の転動体上に搬送板を設置するに当たり、搬送板をその緩衝領域から順に転動体上で滑らせながら設置することができ、搬送板の先端が凹溝レールの内部と干渉してそのスムースな挿入が阻害されたり、干渉して搬送板が損傷するといった問題は生じ得ない。
【0047】
さらに、レールユニットが3条の凹溝レールからなる場合に、そのうちの2条の凹溝レールの第1の組み合わせと、そのうちの2条の凹溝レールの第2の組み合わせが異なる凹溝レール間幅を備えていて、それぞれの組み合わせの凹溝レール間幅に対応する別途のプレキャストコンクリート構造物が搬送されるものであってもよい。
【0048】
これは、たとえば第1、第2のレールユニットが形成された後に、これらのレールユニットを規模の異なる複数種のプレキャストコンクリート構造物が移送される場合に対応した敷設方法である。プレキャストコンクリート構造物の規模、たとえば移送方向に直交する方向のプレキャストコンクリート構造物の幅が異なることにより、それぞれを安定的に移送させるに当たっては底版下の2つの突条の間隔も異種のプレキャストコンクリート構造物間で異なることになる。このように突条の間隔が異なる複数種のプレキャストコンクリート構造物を共通のレールユニットを経て移送させるためには、異なる間隔の凹溝レールの組み合わせを備えた3以上の凹溝レールを各レールユニットが備えている必要がある。たとえば、3列の凹溝レールが左から順に、1m、1.5m間隔で設けてある場合に、中央の凹溝レールと右側の凹溝レール間の間隔が1.5m、左側の凹溝レールと右側の凹溝レールの間隔が2.5mと、少なくとも2種類の間隔の異なる凹溝レールの組み合わせができることになる。
【0049】
移送される複数種の規模のプレキャストコンクリート構造物に応じた3以上の凹溝レールを予め各レールユニットに形成しておくことにより、共通のレールユニットを使用しながら、たとえば規模の異なるプレキャストコンクリート構造物で構成された1つのプレキャストコンクリート構造物、もしくは2以上のプレキャストコンクリート構造物を構築することができる。
【発明の効果】
【0050】
以上の説明から理解できるように、本発明の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法によれば、ターンテーブル等を設置できない狭隘な作業スペースにおいても、プレキャストコンクリート構造物の移送方向を所望に転換しながら、簡易かつスムースに所定の敷設位置まで移送して敷設することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法において、凹溝レールに案内されてプレキャストコンクリート構造物が牽引されている状態を説明した図である。
【図2】(a)は第1のレールユニット、第2のレールユニットからなる移送路の一実施の形態を説明した模式図であり、(b)は第1のレールユニット、第2のレールユニットおよび第3のレールユニットからなる移送路の一実施の形態を説明した模式図である。
【図3】図2bの移送路を取り上げて、本発明の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法を説明した図であって、プレキャストコンクリート構造物が第1のレールユニットを経て移送されて、第1のレールユニットと第2のレールユニットの交差位置で停止している状態を説明した図である。
【図4】図3に続いて、プレキャストコンクリート構造物が交差位置でジャッキアップされている状態を説明した図である。
【図5】ジャッキアップされたプレキャストコンクリート構造物の下方の第2のレールユニットを構成する凹溝レール内に配設される搬送板を説明した図である。
【図6】2つの凹溝レールに配された搬送板同士が相互に繋ぎ材で接続されている状態を説明した図である。
【図7】図4に続いて、プレキャストコンクリート構造物が第2のレールユニットを経て移送されている状態を説明した図である。
【図8】図7に続いて、第2のレールユニットと第3のレールユニットの交差位置を経て、第3のレールユニットをプレキャストコンクリート構造物が移送され、既に敷設位置で敷設された他のプレキャストコンクリート構造物と接続されようとしている状態を説明した図である。
【図9】(a)、(b)ともに移送路の他の実施の形態を説明した模式図である。
【図10】従来のプレキャストコンクリート構造物の搬送方法を説明した模式図であって、レールの幅を折れ点部で大きくして徐々にプレキャストコンクリート構造物の進行方向を転換させる方法を説明した図である。
【図11】従来のプレキャストコンクリート構造物の搬送方法を説明した模式図であって、ターンテーブルを適用してプレキャストコンクリート構造物の進行方向を転換させる方法を説明した図である。
【発明を実施するための形態】
【0052】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、図示例は、プレキャストコンクリート構造物として函渠を取り上げたものであるが、L型やU型、門型の擁壁等、函渠以外のプレキャストコンクリート構造物を本発明の敷設方法の適用対象としてもよいことは勿論のことである。また、図示する移送空間は比較的狭隘な空間であり、レールユニットの交差する位置でターンテーブル等を設置する十分なスペースを有していない暗渠の構築現場を対象としたものであるが、ターンテーブル等を設置できる十分な余裕スペースを備えた構築現場で本発明の構築方法が適用可能であることは勿論のことであり、構築現場のスペースの大小に関わらず、ターンテーブル等の設置を不要とできることで工費の大幅な節減が実現される点で共通のメリットが奏されるものである。
【0053】
図1は、本発明の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法において、凹溝レールに案内されて函渠(プレキャストコンクリート構造物)が牽引されている状態を説明した図であり、図2aは第1のレールユニット、第2のレールユニットからなる移送路の一実施の形態を説明した模式図であり、図2bは第1のレールユニット、第2のレールユニットおよび第3のレールユニットからなる移送路の一実施の形態を説明した模式図である。
【0054】
プレキャスト製の函渠1は、RC造の函渠、鋼製の函渠、鋼とRCの合成構造の函渠などであり、その底版には注入孔12が開設されており、函渠1が所定の敷設位置に移送された際に、函渠1の内部からモルタル等を充填し、その下方の移送路Rと函渠1の間の空間にモルタル等を充填硬化させ、双方の一体化を図ることができるようになっている。
【0055】
この移送路Rは、たとえば地盤を開削し、掘削されてできた掘削壁面が土留めされることで形成された移送空間IK内に構築されるものであり、たとえばクレーン等の重機にて、地上から函渠1をこの移送空間IK内に吊り下ろし、函渠1にウィンチ等の牽引手段2で牽引されるワイヤ21を繋ぎ、移送路Rに沿う進行方向(X方向)へ函渠1を移送することができる。なお、底版に設けられた注入孔12に牽引治具を取り付け、これにワイヤ21の端部を巻き付けてウィンチ等で引っ張ることもできる。
【0056】
ここで、移送路Rは、たとえばコンクリート製の基盤路R1と、この基盤路R1内に埋設されたC型鋼、H型鋼などからなる凹溝状のレールR2と、このレールR2の凹溝内に収容された鋼球等からなる多数の転動体R3,…と、から構成されている。
【0057】
この転動体R3は、レールR2の凹溝内に直接的に収容されてもよいし、まき砂や粘着マット、網等の保持層(不図示)が凹溝内に配され、この保持層にてその位置決めがなされた姿勢で凹溝内に収容されてもよい。
【0058】
函渠1の底版下面には、併設する2条のレールR,R内の転動体R3,…上に当接する型鋼などからなる突条11,11が設けてあり、転動体R3の転動もしくは回転により、可及的に低減された摩擦抵抗のもとで、この突条11,11が移動できるようになっている。
【0059】
本発明の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法では、移送開始位置STから最終の敷設位置FIまでの間において、函渠の移送方向が所定の角度で転換される折れ点部を有する移送路に沿って函渠を移送するものであり、しかも、この折れ点部が狭隘な場所にあって、図10,11で示すようにレール拡幅部を設けたり、ターンテーブルを設けることなく函渠の移送を実現することをその主たる特徴とする構築方法である。
【0060】
図2a,bは、移送路の平面線形に関する実施の形態を示したものである。
【0061】
図2aで示す移送路は、移送空間IK内にある障害物OB1(既設建物や機器設備など)を相互に直交する2方向のレールユニット(第1のレールユニットRU1,第2のレールユニットRU2)で回避する移送路であり、第2のレールユニットRU2の終点に函渠の敷設位置FIがあってここで複数の函渠1,…が接続され、暗渠10が構築されるものである。ここで、第1のレールユニットRU1を構成する2つの凹溝レールR2,R2は、第2のレールユニットRU2のすべての凹溝レールR2,R2と交わるようにして双方のレールユニットRU1,RU2が交差している。
【0062】
第1のレールユニットRU1の始点である移送開始位置STから平面視で水平方向に延設する2条のレールR,Rに沿って図1で示すように函渠1が移送され(Y1方向)、第1のレールユニットRU1と第2のレールユニットRU2が直角に交差する交差位置CS1で函渠1はその移送を一端停止され、次いで、移送方向を90度転換されて第2のレールユニットRU2に沿って函渠1が移送される(Y2方向)。
【0063】
一方、図2bで示す移送路は、移送空間IK内にある2つの障害物OB1、OB2を回避するように、交差位置CS1にて相互に直交する第1のレールユニットRU1と第2のレールユニットRU2、および交差位置CS2にて相互に直交する第2のレールユニットRU2と第3のレールユニットRU3から構成された移送路であり、第3のレールユニットRU3の終点に函渠の敷設位置FIがあってここで複数の函渠1,…が接続され、暗渠10が構築されるものである。
【0064】
図2aの移送路の場合と同様に、第2のレールユニットRU2に沿って函渠1が移送され(Y2方向)、交差位置CS2で函渠1はその移送を一端停止され、次いで、移送方向が90度転換されて第3のレールユニットRU3に沿って函渠1が移送される(Y3方向)。なお、図2a、bの移送路のいずれの移送形態であっても、函渠1の当初姿勢と最終設置姿勢の姿勢を移送過程で維持することから、図2a、bの各移送路において、移送開始位置STにおける函渠1の当初姿勢は90度相違することになる。
【0065】
図2a,bからも明らかなように、いずれの移送路においても、その折れ点部となるレールユニットの交差位置においてレールの幅が相対的に大きくされたり、あるいはこの交差位置にターンテーブルが設けられるといった方向転換のための手段は講じられていない。
【0066】
既述するように、この移送空間は比較的狭隘な場所であり、図示するような障害物もあって、ターンテーブル等を設ける余裕スペースが存在しない。
【0067】
そこで、図2bで示す形態の移送路を取り上げて、極めて狭隘な移送空間において、各レールユニットを経て函渠1の方向転換を図りながら移送をおこない、敷設位置で敷設して暗渠を構築するまでの施工の流れを図3〜8を参照して詳述する。
【0068】
移送開始位置STにおいて、函渠1の具備する2つの突条11,11が対応する凹溝レールR2,R2に遊嵌され、図3で示すようにワイヤ21,21で牽引されながら第1のレールユニットRU1に沿って移送される(2点鎖線で示す函渠1のY1方向への移送)。
【0069】
そして、函渠1が相互に直交する第1のレールユニットRU1と第2のレールユニットRU2の交差位置CS1に到達した段階で一端停止される。なお、この第1のレールユニットRU1で移送される際の函渠1の軸心方向:L1は第1のレールユニットRU1の延設方向(もしくは移送方向:Y1)と一致しており、この軸心方向:L1は、後述するように、函渠1が第2のレールユニットRU2を移送される際も、さらに第3のレールユニットRU3を移送される際も維持されるものであり、この維持された軸心方向:L1を備えて函渠1の敷設がおこなわれるようになっている。
【0070】
函渠1が交差位置CS1で停止されたら、その底版下方と基盤路R1の間の隙間を利用して複数の油圧ジャッキJ,…を配設し、これらの油圧ジャッキJ,…を同期制御する不図示の油圧式同調ポンプを介して図4で示すように函渠1を所定の高さまでジャッキアップする(Z1方向)。
【0071】
函渠1が油圧ジャッキJ,…にてジャッキアップされたら、この函渠1の下方にある第2のレールユニットRU2を構成する2条の凹溝レールR2,R2のそれぞれに、図5で示す搬送板3を設置する。
【0072】
この搬送板3は、H型鋼からなる主部材31と、ジャッキダウンされた函渠1が載せられた際にその2つの突条11,11が嵌り合う凹溝32,32とから構成されており、この凹溝32はH型鋼の一部が切断され、他のプレートにて補強されて構成されている。
【0073】
さらに、搬送板3はその端部の下面のフランジがテーパー状に形成された緩衝領域31aを備えており、搬送板3をその緩衝領域31aから順に転動体R3上で滑らせながら函渠1の下の凹溝レールR2内の転動体R3上に配設することにより(Z2方向)、搬送板3の先端が凹溝レールの内部と干渉してそのスムースな挿入が阻害されたり、干渉して搬送板が損傷するといった問題が生じないようになっている。
【0074】
2条の凹溝レールR2、R2内に搬送板3,3が挿入されたら、図6で示すように、これらの端部の上フランジ同士をL型鋼からなる繋ぎ材4でボルト5にて固定し、相互に相対ずれが生じない移送手段を形成する。なお、予め繋ぎ材4で繋がれた搬送板3,3を一度に2条の凹溝レールR2、R2内に配設してもよい。
【0075】
ジャッキアップされた函渠1下の第2のレールユニットRU2を構成する2条の凹溝レールR2,R2内に搬送板3,3が挿入されたら、函渠1の突条11,11を凹溝32,32内に嵌め合いしながら搬送板3,3上に函渠1をジャッキダウンし、さらに不図示のクランプ等の固定治具で搬送板3と突条11を固定する。
【0076】
次いで、図7で示すように、函渠1をワイヤ21,21を介して牽引手段にて牽引する。
【0077】
この函渠1の牽引に当たり、搬送板3,3が転動体R3上を滑りながら、第2のレールユニットRU2を構成する凹溝レールR2,R2に沿って函渠1の移送がおこなわれる(Y2方向)。
【0078】
図示するように、第2のレールユニットRU2を移送される函渠1の軸心方向:L1は第1のレールユニットRU1を移送される際の函渠1の軸心方向:L1と一致している。すなわち、第1のレールユニットRU1における移送、交差位置におけるジャッキアップとジャッキダウン、さらに第2のレールユニットRU2における移送に際して、函渠1の姿勢は同じ状態で維持され、その方向が途中で転換されることはない。
【0079】
函渠1が相互に直交する第2のレールユニットRU2と第3のレールユニットRU3の交差位置CS2に到達したら、ここで一端停止される。
【0080】
そして、図示を省略するが、この交差位置CS2で函渠1のジャッキアップがおこなわれ、第2のレールユニットRU2で函渠1を移送した搬送板3,3を函渠1の下から取り外し、函渠1をジャッキダウンして、その突条11,11を第3のレールユニットRU3を構成する凹溝レールR2,R2に遊嵌させる。
【0081】
本実施の形態では第3のレールユニットRU3の終点位置が暗渠敷設位置となっており、図8で示すように、既に敷設位置で敷設されて相互に接続されている函渠1,…の内部に牽引手段を仮に固定しておき、ワイヤ21を介して函渠1を牽引して第3のレールユニットRU3に沿って移送させ、敷設位置で敷設するとともに他の函渠1との接続がおこなわれる。なお、敷設位置においては、函渠1の底版に開設された注入孔12を介してその内部からモルタル等が注入され、これが函渠1と基盤路R1の間の空間、凹溝レールR2の間の転動体R3,…間の空隙を満たし、硬化することで、移送路Rと函渠1の一体化が図られる。
【0082】
敷設位置にて所定基数の函渠1が接続されることにより、所定長の暗渠が構築される。
【0083】
この暗渠を構成する各函渠1の軸心方向も第1、第2のレールユニットRU1,RU2と同様にL1方向となっており、本発明による敷設方法を適用することにより、移送開始位置における函渠1の姿勢を最終的に敷設される際の軸心方向となるように調整しておくことで、折れ点部を有する移送路を移送しながらも函渠1の初期姿勢を維持したまま敷設位置へ移送することが可能となる。
【0084】
しかも、各レールユニットが直交する場合であっても、高価なターンテーブル等の設置を不要としながら、函渠1の移送方向の転換をスムースに実行することができる。また、各図からも明らかなように、ターンテーブル等を使用することなく、函渠の初期姿勢を維持したままでその移送方向を転換できることから、移送空間の特にレールユニット交差位置が狭隘な場所にあってもその方向転換が保証される。
【0085】
図9a、bはともに、移送路の他の実施の形態を説明した模式図である。
【0086】
図9aで示す移送路は、第1のレールユニットRU1と第2のレールユニットRU2が90度以上の傾角:θ1で交差し、第2のレールユニットRU2と第3のレールユニットRU3が同様に90度以上の傾角:θ2で交差した後で、第3のレールユニットRU3が別途の第4のレールユニットRU4と交差位置CS3で傾角:θ3で交差し、第4のレールユニットRU4の終点位置が敷設位置となってここで暗渠10が構築される形態の移送路である。
【0087】
このように、移送路を構成するレールユニットの基数は任意であり、交差角度も任意であって、どのような形態のレールユニットの組み合わせに対しても、本発明の敷設方法を適用することで、初期の函渠の姿勢を維持したまま所望にその移送方向を転換しながらその敷設位置までの移送が可能である。
【0088】
一方、図9bで示す移送路は、相互に直交する第1のレールユニットRU1と第2のレールユニットRU2、および第3のレールユニットRU3がともに併設された3条のレールRf,Rs,Rtを有するものであり、レールRfとレールRsの間隔がt1、レールRfとレールRtの間隔がt2となっている。
【0089】
このように、少なくとも異なる2種以上のレール間幅を有する3以上の凹溝レールを各レールユニットが具備していることにより、規模(幅)の異なる2種類の函渠を共通するレールユニット(使用されるレールの組み合わせは異なる)を使用して移送することが可能となる。
【0090】
たとえば、図示するように、相対的に幅の大きな函渠1を第1のレールユニットRU1〜第3のレールユニットRU3をQ3方向で移送し、第3のレールユニットRU3の終点位置である敷設位置で相互に接続することで暗渠10を構築する。
【0091】
一方、第2のレールユニットRU2が交差位置CS2を経て2本のレールRf,Rsのみからなる第4のレールユニットRU4の終点位置に別途の相対的に幅の小さな函渠1’を移送し(Q4方向)、相互に接続することで別途の暗渠10’を構築することができる。
【0092】
このように、各レールユニットが3条以上の凹溝レールを有していることで、規模の相違する多様な函渠を共通するレールユニットを使用して移送することが可能となり、狭隘な移送空間において移送路が折れ点部を有し、しかも異種規模の函渠からなる2種以上の暗渠の構築を余儀なくされる状況下においても、各種の函渠の移送方向転換をおこないながらそれらを移送することができ、2種以上の暗渠を構築することができる。
【0093】
なお、図示を省略するが、第1のレールユニットを函渠が移送される際に函渠の下に搬送板が設けてあり、第2のレールユニットとの交差位置で函渠がジャッキアップされた際に搬送板を取り外し、第2のレールユニットでは函渠の突条が凹溝レール内の転動体上で直接案内されながら函渠の移送がおこなわれ、第3のレールユニットとの交差位置で函渠がジャッキアップされた際に搬送板を函渠下の第3のレールユニットを構成する凹溝レール内に配設し、搬送板上に載せられた函渠を第3のレールユニットに沿ってその敷設位置まで移送する方法形態であってもよい。この場合も、移送開始位置〜敷設位置までの函渠の姿勢が維持されるものである。
【0094】
以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
【符号の説明】
【0095】
1,1’…函渠(プレキャストコンクリート構造物)、2…牽引手段(ウィンチ)、21…ワイヤ、3…搬送板、31…本体、31a…緩衝領域、32…凹溝、4…繋ぎ材、10,10’…暗渠、R,Rf,Rs,Rt…移送路、R1…基盤路、R2…凹溝レール、R3…転動体(鋼球)、RU1…第1のレールユニット、RU2…第2のレールユニット、RU3…第3のレールユニット、RU4…第4のレールユニット、CS1、CS2,CS3…交差位置、ST…移送開始位置、FI…敷設位置、OB1,OB2…障害物、J…ジャッキ、IK…移送空間、L1…函渠の軸心方向

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基盤床と、該基盤床に配された凹溝レールと、該凹溝レール内に配された多数の転動体と、から構成された移送路の該凹溝レール内にプレキャストコンクリート構造物の下面に取り付けられた突条が収容され、プレキャストコンクリート構造物を牽引もしくは押出した際に突条が転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を敷設位置まで移送して敷設する方法において、
前記移送路は、併設された2以上の凹溝レールからなる第1のレールユニットと、別途の併設された2以上の凹溝レールからなる第2のレールユニットと、から少なくとも構成され、かつ、一方のレールユニットの各凹溝レールが他方のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、
プレキャストコンクリート構造物を第1のレールユニットを経て移送して第2のレールユニットとの交差位置で停止させて持ち上げ、
持ち上げられたプレキャストコンクリート構造物の下の第2のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールのそれぞれに搬送板を設置し、
プレキャストコンクリート構造物を降ろして2以上の搬送板上に載置して固定し、搬送板が第2のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第2のレールユニットを経て移送するものであり、
第1、第2のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている、移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項2】
前記移送路は、併設された2以上の凹溝レールからなる第3のレールユニットをさらに備え、それぞれの該凹溝レールが第2のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、
プレキャストコンクリート構造物を第1のレールユニットおよび第2のレールユニットを経て移送して第3のレールユニットとの交差位置で停止させて持ち上げ、
搬送板をプレキャストコンクリート構造物の下から取り外し、プレキャストコンクリート構造物を降ろしてその下面の突条を第3のレールユニットの凹溝レール内に収容し、突条が第3のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第3のレールユニットを経て移送するものであり、
第1、第2、第3のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている、請求項1に記載の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項3】
基盤床と、該基盤床に配された凹溝レールと、該凹溝レール内に配された多数の転動体と、から構成された移送路の該凹溝レール内にプレキャストコンクリート構造物の下面に取り付けられた突条が収容され、プレキャストコンクリート構造物を牽引もしくは押出した際に突条が転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を敷設位置まで移送して敷設する方法において、
前記移送路は、併設された2以上の凹溝レールからなる第1のレールユニットと、別途の併設された2以上の凹溝レールからなる第2のレールユニットと、から少なくとも構成され、かつ、一方のレールユニットの各凹溝レールが他方のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、
第1のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールのそれぞれに収容された搬送板上にプレキャストコンクリート構造物を載置し、搬送板に固定した状態で第1のレールユニットを経て移送して第2のレールユニットとの交差位置で停止させてプレキャストコンクリート構造物を持ち上げ、
搬送板をプレキャストコンクリート構造物の下から取り外し、プレキャストコンクリート構造物を降ろしてその下面の突条を第2のレールユニットの凹溝レール内に収容し、突条が第2のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第2のレールユニットを経て移送するものであり、
第1、第2のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている、移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項4】
前記移送路は、併設された2以上の凹溝レールからなる第3のレールユニットをさらに備え、それぞれの該凹溝レールが第2のレールユニットのすべての凹溝レールと交わるようにして双方のレールユニットが交差したものであって、
プレキャストコンクリート構造物を第1のレールユニットおよび第2のレールユニットを経て移送して第3のレールユニットとの交差位置で停止させて持ち上げ、
第3のレールユニットを構成する2以上の凹溝レールにおける、持ち上げられたプレキャストコンクリート構造物の下の領域に搬送板をそれぞれ配設し、
プレキャストコンクリート構造物を降ろして2以上の搬送板上に載置して固定し、搬送板が第3のレールユニットの凹溝レール内の転動体上で案内されながらプレキャストコンクリート構造物を第3のレールユニットを経て移送するものであり、
第1、第2、第3のレールユニットにおける移送の際のプレキャストコンクリート構造物の姿勢が同じ状態で維持されている、請求項3に記載の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項5】
搬送板のうち、プレキャストコンクリート構造物が該搬送板上に載置された際に前記突条に対応する位置には該突条が嵌り込む凹溝が形成されており、該凹溝上に突条が嵌り込んで固定される、請求項1〜4のいずれかに記載の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項6】
2以上の搬送板同士が相互に繋ぎ材で接続されている、請求項1〜5のいずれかに記載の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項7】
搬送板の端部の下面がテーパー状もしくは湾曲状に形成された緩衝領域を備えており、搬送板をその緩衝領域から順に転動体上で滑らせながら、持ち上げられたプレキャストコンクリート構造物の下の凹溝レール内の転動体上に該搬送板を配設する、請求項1〜6のいずれかに記載の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。
【請求項8】
レールユニットが3条の凹溝レールからなる場合に、そのうちの2条の凹溝レールの第1の組み合わせと、そのうちの2条の凹溝レールの第2の組み合わせが異なる凹溝レール間幅を備えていて、それぞれの組み合わせの凹溝レール間幅に対応する別途のプレキャストコンクリート構造物が搬送されるようになっている、請求項1〜7のいずれかに記載の移送方向を転換させながらプレキャストコンクリート構造物を移送して敷設する方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−92517(P2012−92517A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−238894(P2010−238894)
【出願日】平成22年10月25日(2010.10.25)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000230010)ジオスター株式会社 (77)
【出願人】(591028108)安藤建設株式会社 (46)
【Fターム(参考)】