説明

積層フィルム及び包装用袋

【課題】
ミシン目を設ける等の余分な工程を経ることなく、単純かつ簡潔な積層体であっても直線引き裂きを向上させることが可能な積層フィルム、及び該積層フィルムにより得られる包装用袋を提供する。
【解決手段】
基材となる基材プラスチックフィルムの表面に、透明無機酸化物による第1層と、第1接着剤による第1接着層と、第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層と、第2接着剤による第2接着層と、第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層と、を、この順に積層してなり、かつ基材プラスチックフィルムと第1高分子樹脂フィルム層とは、いずれもいわゆる直線引き裂き性に優れたものであり、なおかつ積層フィルムとなした時に、基材プラスチックフィルムと第1高分子樹脂フィルム層とが同じ方向に引き裂き性が優れるように、これらを積層してなる、という特徴を有している積層フィルムとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層フィルム及び該積層フィルムを用いた包装用袋に関するものであって、具体的には、直線引き裂き性に優れた積層フィルム、及びそれを用いた食品等を保存する為の包装用袋に関する。
【背景技術】
【0002】
近年生活様式の変換にともない、いわゆるレトルト食品が広く流通するに至っている。そしてその内容物も現在に至っては種々多用なものとなっている。
【0003】
このような目的に用いられる包装用袋の原材料となる積層フィルムには、内容物の変質を抑制・防止する性質、即ちガスバリア性を備えてなることが強く求められている。特に最近のレトルト食品は、上述の通り種々様々な食品、食材が内容物となっているが、それらは酸素や水蒸気などにより容易に変質してしまうものであるので、酸素や水蒸気による変質から内容物を保護することが容易に可能となるガスバリア性を備えた包装材料が必要とされている。
【0004】
しかしレトルト食品用の包装用袋として、ガスバリア性を高いレベルで維持すると同時に、いかにその袋を容易に素早く開封できるか、ということが、ガスバリア性と同等の重要な課題として昨今急浮上している。
【0005】
従来のレトルト食品用包装袋は、ガスバリア性を追求するあまりその原材料となる積層フィルムが容易に引き裂けないものであったため、開封しようとしてもまっすぐに封が切れないことが多く、それ以前に開封そのものが容易ではなく、例えば力任せに開封しようとすれば袋が裂けてしまい内容物が飛散する、という状況が容易に発生してしまい問題であった。
【0006】
そのためにレトルト食品用包装袋とした場合に容易に手で引き裂いて開封できるようにした包装用材料である積層フィルムが種々提案されている。
【0007】
例えば特許文献1に記載の発明では、ガスバリア性合成樹脂フィルム/ミシン目を設けた合成樹脂フィルム層/合成樹脂フィルム層、という構成を備えた包装材料用積層フィルムが記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開平11−58590号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この特許文献1に記載されたフィルムであれば、これを引き裂こうとした場合ミシン目に添って引き裂くことが可能となるので、容易な開封性を確保することが出来るし、更にミシン目を直線上としておけば、直線引き裂き性を向上させることは容易に可能なものとなるが、実際に特許文献1に記載された積層フィルムを製造する点に着目すると、中間層に用いるフィルムにわざわざミシン目を設ける必要があり、その作業が煩わしいし、ミシン目を設ける工程が余分なものとなってしまい問題である。さらにはこの工程を実施するために、製造コストを考えると余分なコストが必要となってしまい好ましくない。さらには、易直線引き裂き性を得るためには、ミシン目を正確に直線に設けなければならず、また積層時にミシン目の方向に関して慎重に取り扱わなければ成らず、取扱上も決して容易な物であるとは言い難かった。
【0010】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ミシン目を設ける等の余分な工程を経ることなく、単純かつ簡潔な積層体であっても直線引き裂きを向上させることが可能な積層フィルム、及び該積層フィルムにより得られる包装用袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本願発明の請求項1に記載の発明は、基材となる基材プラスチックフィルムの表面に、透明無機酸化物による第1層と、第1接着剤による第1接着層と、第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層と、第2接着剤による第2接着層と、第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層と、を、この順に積層してなる積層フィルムであって、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とは、いずれも直線引き裂き性に優れたものであり、なおかつ前記積層フィルムとなした時に、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とが同じ方向に引き裂き性が優れるように、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルムとを積層してなる積層フィルムであること、を特徴とする。
【0012】
本願発明の請求項2に記載の発明は、基材となる基材プラスチックフィルムの表面に、第1接着剤による第1接着層と、透明無機酸化物による第1層と、第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層と、第2接着剤による第2接着層と、第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層と、を、この順に積層してなる積層フィルムであって、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とは、いずれも直線引き裂き性に優れたものであり、なおかつ前記積層フィルムとなした時に、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とが同じ方向に引き裂き性が優れるように、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルムとを積層してなる積層フィルムであること、を特徴とする。
【0013】
本願発明の請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の積層フィルムにおいて、前記基材プラスチックフィルムが、直線引き裂き性に優れたポリエチレンテレフタレートフィルムである積層フィルムであること、を特徴とする。
【0014】
本願発明の請求項4に記載の発明は、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、前記第1高分子樹脂フィルムが、直線引き裂き性に優れたポリアミドフィルムである積層フィルムであること、を特徴とする。
【0015】
本願発明の請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の積層フィルムにおいて、前記ポリアミドフィルムは、チューブラー法で作製した同時二軸延伸ポリアミドフィルムであること、を特徴とする。
【0016】
本願発明の請求項6に記載の発明は、請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、前記透明無機酸化物は、酸化珪素、又は酸化アルミニウムの何れか1つ若しくは複数である積層フィルムであること、を特徴とする。
【0017】
本願発明の請求項7に記載の発明は、請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、前記第2高分子樹脂フィルムが、無延伸ポリプロピレンフィルムである積層フィルムであること、を特徴とする。
【0018】
本願発明の請求項8に記載の発明は、請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、前記第1接着剤又は前記第2接着剤がポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、又はポリウレタン系樹脂の何れか若しくは複数である積層フィルムであること、を特徴とする。
【0019】
本願発明の請求項9に記載の発明は、請求項1ないし請求項8に記載の積層フィルムを用いて得られる包装用袋であること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、従来は例えばミシン目を予め入れることで対応していた、いわゆる易引き裂き性積層フィルム及び易引き裂き性包装材料に比して、本願発明に係る積層フィルムであれば、積層フィルムを構成する基材フィルムと第1高分子樹脂フィルムとの易引き裂き性の方向を揃えて積層することにより、得られる積層フィルム全体も同一方向に易引き裂き性を発揮することとなり、またそもそもの引き裂き性が直線引き裂き性であることより、得られる積層フィルムは直線的に引き裂きやすい物とすることが出来る。
【0021】
そしてかような易直線性引き裂き性フィルムを用いた包装用袋とすれば、これを例えばレトルト食品包装用に用いても、開封時に引き裂きにくく、そのため内容物が飛散する、といった状況は発生せず、開封時には所望の方向に直線的に容易に引き裂けるようになるので、大変好適な物とすることが出来るのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本願発明の実施の形態について説明する。尚、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずもこの実施の形態に限定されるものではない。
【0023】
(実施の形態1)
本願発明に係る積層フィルムについて、第1の実施の形態として説明する。
本実施の形態に係る積層フィルムは、基材となる基材プラスチックフィルムの表面に、透明無機酸化物による第1層と、第1接着剤による第1接着層と、第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層と、第2接着剤による第2接着層と、第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層と、を、この順に積層してなる。
【0024】
そして基材プラスチックフィルムと第1高分子樹脂フィルム層とは、いずれもいわゆる直線引き裂き性に優れたものであり、なおかつ積層フィルムとなした時に、基材プラスチックフィルムと第1高分子樹脂フィルム層とが同じ方向に引き裂き性が優れるように、これらを積層してなる、という特徴を有している。
【0025】
なお、透明無機酸化物による第1層と、第1接着剤による第1接着層と、の積層順については、これを逆にしても構わないが、本実施の形態では基材プラスチックフィルムの表面に第1層を積層し、次いでその表面に第1接着層を積層した構成とし、以下順次説明をする。
【0026】
まず最初に基材となる基材プラスチックフィルムであるが、このシートには最初から良好な直線引き裂き性が備えられていることが必要である。具体的なシートについては直線引き裂き性が備えられたものであれば特に制限はないが、本実施の形態では、蒸着フィルムの基材として用いることに適しているポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムであることとする。そしてこのPETフィルムには直線引き裂き性が良好であることが必要であるが、その理由については後述する。またPETフィルムの厚みとしては、得られる積層フィルム全体の厚みや必要とされる可撓性等を考慮すれば5μm以上25μm以下であることが好ましいが、本実施の形態では12μmであるものとする。
【0027】
基材プラスチックフィルムとして直線引き裂き性に優れたPETフィルムを用意すれば、次にその表面に透明無機酸化物による第1層を積層する。この透明無機酸化物としては、例えば酸化珪素、又は酸化アルミニウム等が考えられ、またこれらとすればガスバリア性を得ることが出来るので好適であるが、本実施の形態では酸化珪素であることとする。これらを透明無機酸化物による第1層として用いることが好ましいのは、これらを積層した場合、積層フィルムに対してガスバリア性を付与することとなり、さらに得られる層は略透明であり、即ち視認性が良い物とすることが出来るからである。
【0028】
ガスバリア性が備わっており、なおかつ視認性が良好であるならば、それを包装材料として用いれば、常に酸素や水蒸気等から内容物を保護することが出来るようになると同時に、内容物の状態を常に容易に視認することができるようになり、管理保管する、という観点からも使いやすい包装材料とすることが出来るからである。また第1層の厚みは得られる積層フィルム全体の厚みや必要とされる可撓性等を考慮すれば100Å以上1000Å以下であることが好ましいが、本実施の形態では400Åであるものとする。そして第1層の積層の方法については従来公知の手法であって良く、例えば真空蒸着法、スパッタリング法等の手法により積層を行えばよい。そして本実施の形態では真空蒸着法であるものとする。
【0029】
第1層を積層すれば、次にその表面に第1接着剤による第1接着層を設ける。
この第1接着剤としては、ポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、又はポリウレタン系樹脂の何れか若しくは複数であることが望ましいが、本実施の形態ではポリエステル系樹脂であるものとする。そして得られる第1接着層の厚みは2μm以上5μm以下であればよいが、ここでは3μmであることとする。これらの厚みは再三説明している通り、得られる積層フィルム全体の厚みやその可撓性を考慮した上で決定されればよい。
【0030】
また第1接着層の形成方法は従来公知のものであってよいが、本実施の形態ではグラビアコーティング法であることとする。
【0031】
次に第1接着層を形成したら、その表面に第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層を形成する。具体的には、第1高分子樹脂フィルムとして、直線引き裂き性に優れたプラスチックフィルムであれば特に制限はないが、本実施の形態では、直線引き裂き性に優れたポリアミドフィルムであるものとするが、これがチューブラー法で作製された同時二軸延伸ポリアミドフィルムであれば尚いっそう好ましい。またポリアミドフィルムを用いれば、これは耐ピンホール性、強靱性に優れているのでなお好適である。そしてその厚みは、得られる積層フィルム全体の厚みや必要とされる可撓性等を考慮すれば5μm以上25μm以下であることが好ましいが、本実施の形態では15μmであるものとする。そしてこの第1高分子樹脂フィルム層は、第1接着剤の存在を用いたドライラミネート法により積層されるものであり、これにより基材プラスチックフィルムと第1高分子樹脂フィルムとが貼りあわされるのである。
【0032】
ここで基材プラスチックフィルムと第1高分子樹脂フィルム層との関係につき説明をする。
【0033】
すでに述べたように、これら2つの層に用いるフィルムはいずれも直線引き裂き性に優れたものであることが重要であるが、予め直線引き裂き性に優れたものである、ということは、その直線引き裂き性に優れたフィルムを用いた積層体を形成すると、得られる積層体は直線引き裂き性を備えたフィルムの直線引き裂き性に引かれて、全体としても直線引き裂き性に優れたものとなるのである。そして本実施の形態に係る積層フィルムは直線引き裂き性を優れたものとすることが目的であり、そのために本実施の形態に係る積層フィルムを構成するフィルムに優れた直線引き裂き性が備えられていることが重要なのである。
【0034】
また、これに加えて本実施の形態においては、これら2つの層の直線引き裂き性の方向を揃えることが重要なのである。
【0035】
さらにこれを詳しく説明すると、そもそも本願発明に係る積層フィルムは直線引き裂き性に優れた物とすることが目的なのであるが、これら2つのフィルムの引き裂き性の方向が異なった場合、得られた積層フィルムを引き裂こうとしても、引き裂きやすい方向が異なっているとお互いの引き裂きやすい方向が打ち消しあってしまい、結局引き裂きやすくならない、従来と同様の積層フィルムとなってしまう。
【0036】
しかしこれらの引き裂きやすい方向を揃えることにより、得られる積層フィルム全体を考えてみても同一方向に直線的に引き裂きやすいものとすることが出来るようになる。よって、これら2枚のフィルムを積層する場合、その引き裂きやすい方向を同じ向きとする必要が生じるのである。
【0037】
つまり、例えば3枚のフィルムを積層する場合であって、1枚のみが直線引き裂き性に優れた物である場合と、2枚が直線引き裂き性に優れた物である場合、1枚のみである場合に比べて2枚である場合の方が相乗効果により、一層直線引き裂き性に優れたものとすることが出来る。
【0038】
但し、この3枚の場合において、3枚とも同一方向に直線引き裂き性が優れている物とした場合、今度は必要以上に引き裂き性に優れたものとなってしまい、例えば必要でない場合においても容易に引き裂かれてしまうこととなり、実用的ではなくなってしまう。
【0039】
そこで、本実施の形態の場合、用いられるフィルムは3枚であるが、そのうち2枚のみを直線引き裂き性に優れたものとし、かつこれらを積層した場合、同一方向に直線引き裂き性に優れたもの、としているのである。
【0040】
このようにして第1高分子樹脂フィルム層を設けると、その表面に第2接着剤による第2接着剤層を積層するのであるが、ここで第2接着剤は前述した第1接着剤と同一であって構わないし、第1接着剤として挙げた物の中から選択しても構わない。いずれにせよ第2接着剤に関しては第1接着剤と同様であるので、ここではこれ以上の詳述を省略する。
【0041】
第2接着剤による第2接着層を積層したら、最後にその表面に第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層を積層する。
【0042】
ここで用いる第2高分子樹脂フィルムとしては、無延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム、又は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム等の高分子樹脂フィルムが考えられるが、本実施の形態ではヒートシール材として一般的なCPPフィルムであることとする。
【0043】
またその厚みについては、やはり他の層と同様、得られる積層フィルム全体の厚みや必要とされる可撓性等を考慮すれば40μm以上100μm以下であることが好ましいが、本実施の形態では60μmであるものとする。そして第2高分子樹脂フィルム層の積層の方法については従来公知の手法であって良く、例えば第2接着剤を利用した、第1高分子樹脂フィルムと第2高分子樹脂フィルムとをドライラミネート法により貼着させることにより積層を行えばよい。
【0044】
以上のようにして得られた本実施の形態に係る積層フィルムであれば、必要な時に予め定められた直線方向に引き裂きやすい物とすることが出来るようになる。そしてその直線方向を見極めた上で、これを包装用袋とした場合、得られた包装用袋は一定の直線方向に引き裂きやすい物とすることが出来るので、これを例えばレトルト食品の包装用袋とすれば、ガスバリア性を備え、視認性にも優れた、一定の直線方向に開封しやすい包装用袋とすることが出来るのである。
【0045】
なお、本実施の形態において最初に述べた、第1層と第1接着層との関係であるが、これらを逆転させた構成とすることも充分に可能であり、その場合は、基材プラスチックフィルムの表面に第1接着層を積層した後に、その表面に第1層を積層すればよいのであり、これ以上の詳細についてはすでに説明したのと同様であるので、さらなる説明は省略する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材となる基材プラスチックフィルムの表面に、
透明無機酸化物による第1層と、
第1接着剤による第1接着層と、
第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層と、
第2接着剤による第2接着層と、
第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層と、
を、この順に積層してなる積層フィルムであって、
前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とは、いずれも直線引き裂き性に優れたものであり、
なおかつ前記積層フィルムとなした時に、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とが同じ方向に引き裂き性が優れるように、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルムとを積層してなること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項2】
基材となる基材プラスチックフィルムの表面に、
第1接着剤による第1接着層と、
透明無機酸化物による第1層と、
第1高分子樹脂フィルムによる第1高分子樹脂フィルム層と、
第2接着剤による第2接着層と、
第2高分子樹脂フィルムによる第2高分子樹脂フィルム層と、
を、この順に積層してなる積層フィルムであって、
前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とは、いずれも直線引き裂き性に優れたものであり、
なおかつ前記積層フィルムとなした時に、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルム層とが同じ方向に引き裂き性が優れるように、前記基材プラスチックフィルムと前記第1高分子樹脂フィルムとを積層してなること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の積層フィルムにおいて、
前記基材プラスチックフィルムが、直線引き裂き性に優れたポリエチレンテレフタレートフィルムであること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、
前記第1高分子樹脂フィルムが、直線引き裂き性に優れたポリアミドフィルムであること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項5】
請求項4に記載の積層フィルムにおいて、
前記ポリアミドフィルムは、チューブラー法で作製した同時二軸延伸ポリアミドフィルムであること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、
前記透明無機酸化物は、酸化珪素、又は酸化アルミニウムの何れか1つ若しくは複数であること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、
前記第2高分子樹脂フィルムが、無延伸ポリプロピレンフィルムであること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の積層フィルムにおいて、
前記第1接着剤又は前記第2接着剤がポリエステル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、又はポリウレタン系樹脂の何れか若しくは複数であること、
を特徴とする、積層フィルム。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8に記載の積層フィルムを用いて得られること、
を特徴とする、包装用袋。

【公開番号】特開2006−326998(P2006−326998A)
【公開日】平成18年12月7日(2006.12.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−153213(P2005−153213)
【出願日】平成17年5月26日(2005.5.26)
【出願人】(000235783)尾池工業株式会社 (97)
【Fターム(参考)】