説明

積層表示体

【課題】従来、偽造防止媒体として赤外線インキによる特殊印刷を施していたが、このインキを抽出して再インキ化し偽造される可能性があった。本発明は、より偽造防止効果が高く特殊インキの再インキ化が困難な積層表示体を提供することを目的とする。
【解決手段】積層表示体において、基板上に、赤外線で励起されて赤外波長領域で発光する無機蛍光体顔料を含む第一樹脂層と、基板と第一樹脂層との間に前記無機蛍光体顔料を含まない第二樹脂層が少なくとも積層されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止媒体を有する積層表示体に関し、偽造防止用画像が目視不可能な状態で隠蔽されている積層表示体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、書類、金券、カード等の印刷物の偽造や改ざんを防止するために、通常の可視光等では認識できないが、紫外線を照射したときにだけ、可視光領域に蛍光を発し識別可能となる蛍光潜像技術がある。
この蛍光潜像を形成するには、紫外線で蛍光発色するインキを用いて印刷すれば作製可能である。
【0003】
しかし、この偽造防止方法は、安価なブラックライトを購入し、紫外線を照射すれば目視で確認できるため、不特定多数の人がその偽造防止技術の存在を認識できる。
【0004】
一方で、高度な偽造防止技術を必要とする媒体では、上記の蛍光発光インキだけでは、偽造防止効果が少ないため、ごく限られた人物のみだけに検出可能な偽造防止技術が望まれており、赤外線吸収インキや赤外線発光インキなどが開発されている。
【0005】
この赤外線吸収インキや赤外線発光インキは、赤外線を照射しても、目視ではその効果を観察することができず、特定の可視化装置によってのみ可能であり、偽造防止効果は高い。(下記特許文献1、特許文献2参照)
【0006】
また、この赤外線吸収インキや赤外線発光インキに使用する赤外線吸収剤や赤外線発光剤は、用途がほぼ偽造防止に限られており、一般には入手が困難な材料である。
そのため、前記のような特殊印刷を施した部分を加熱したり、溶剤で抽出したり、削り落としたりすることで特殊なインキ成分を抽出して再インキ化し、模倣品に印刷を施して、あたかも本物であるようにした偽造の事例があった。
【0007】
このような事例は、紙幣や商品券のような印刷物は、赤外線吸収または赤外線発光インキを抽出してしまうとそれ自体に価値がなくなってしまうので、再インキ化される可能性は少ないと考えられる。しかし既に使用済みで価値のなくなった金券や商品パッケージに使用された偽造防止印刷、または開封シールなどでは、再インキ化して模倣物に再印刷して悪用される可能性が高い。
【0008】
また、ある特定の流通システムの中で使用する貴金属に施す偽造防止印刷の場合、その偽造防止印刷がなくても貴金属材料自体に価値があるので、その流通システム以外で売ることが可能である。
一方、その流通システムの貴金属から偽造防止印刷インキを採取できれば、貴金属の偽物(メッキ品や着色光沢品等)に採取した偽造防止印刷インキを施すことで、その流通システムでは、その偽物が貴金属相当の価値で取引されてしまう、という問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2005−246719号公報
【特許文献2】特許第2992651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、偽造防止効果が高く、偽造防止用インキの再インキ化が困難な積層表示体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を達成するために、本発明の請求項1に係る積層表示体は、
基板上に、赤外線で励起されて赤外波長領域で発光する無機蛍光体顔料を含む第一樹脂層と、基板と第一樹脂層との間に前記無機蛍光体顔料を含まない第二樹脂層とが、表面側からこの順に積層されていることを特徴とする。
【0012】
本発明の請求項2に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層の厚さは前記第二樹脂層の厚さより薄くしたことを特徴とする。
【0013】
本発明の請求項3に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層に含まれる前記無機蛍光体顔料の含有率が、この層の樹脂固形分に対して5重量%以上25重量%以下であることを特徴とする。
【0014】
本発明の請求項4に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層に含まれる前記無機蛍光体顔料の含有率が、この層の樹脂固形分に対して15重量%以上25重量%以下であることを特徴とする。
【0015】
本発明の請求項5に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層の厚さは1.5μm以上3μm以下であり、かつ前記第二樹脂層の厚さは第一樹脂層の厚さの1.2倍以上であることを特徴とする。
【0016】
本発明の請求項6に係る積層表示体は、
前記基板が、表面に凹凸部を設けた貴金属からなり、この凹凸部に前記第一樹脂層および第二樹脂層が形成されていることを特徴とする。
【0017】
本発明の請求項7に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層の硬度が、前記第二樹脂層の硬度よりも小さいことを特徴とする。
【0018】
本発明の請求項8に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層および第二樹脂層は、熱または光あるいは硬化剤により架橋した樹脂を主として含むことを特徴とする。
【0019】
本発明の請求項9に係る積層表示体は、
前記第一樹脂層は、赤外線で励起し、より長波長側の赤外線を発光する顔料を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
本発明に係る積層表示体によれば、赤外線で発光する無機蛍光体顔料を含むインキを用いて媒体に潜像を形成することによって、この赤外線発光を検出して偽造品であるか否かを判別可能にする偽造防止効果が得られる。
さらに、第三者がこの無機蛍光体顔料を含む層を削り取ったり、溶剤抽出によって再インキ化しようとしても、この顔料を含まない層も同時に混ざりこんでしまうようにしたことによって、顔料の成分比率が大きく低下して赤外線発光が検知できなくなるため、偽造が不可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の積層表示体の基本的な層構成を示す断面図である。
【図2】本発明の積層表示体の実施例1の構成を示す平面図である。
【図3】図2の積層表示体のA−A間を示す断面図である。
【図4】本発明の積層表示体の実施例2の構成を示す平面図である。
【図5】図4の積層表示体のB−B間を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る積層表示体の実施の形態を図面に基づいて詳細説明する。
【0023】
図1は、本発明の積層表示体の基本的な層構成を示す断面図である。
積層表示体10は、基板11上に第二樹脂層13および第一樹脂層12がこの順に積層されている。
基板11は被偽造防止媒体であって、偽造防止効果を必要とする媒体用の基材であり、具体的な媒体としては金券や商品パッケージ、あるいは貴金属商品等に用いられる。基材の主たる材質はその用途によって様々なものが使用され、例えばプラスチック、金属、セラミック、あるいはそれらの複合物などがある。
【0024】
第一樹脂層12の主たる材料は、赤外線を発光する無機蛍光性顔料と、結合剤としてのバインダー樹脂である。第一樹脂層12は、詳細は後述するが偽造防止効果を得るために設けたものであって、前記無機蛍光性顔料をインキとして用いて可視光下では視認できない潜像パターンを作ることができ、特定の装置で赤外線を照射し、可視化を行うと潜像が観察可能となる。
【0025】
ここで可視化とは、専用の装置を用いて赤外線波長域で発光する潜像パターンを検出し、それを画像として可視化してモニター画面に表示することで、人間が潜像パターンを画像認識できるようにすることを示す。潜像パターンは人間の肉眼ではまったく認識できないので、これは偽造防止手段として大変有効である。
【0026】
赤外線を発光する無機蛍光性顔料(以下、「無機蛍光性顔料」と記す)としては、例えば、バナジウム酸塩、モリブデン酸塩、タングステン酸塩、リン酸塩などをネオジウム(Nd)とイッテルビウム(Yb)等の希土類元素を活性剤としてドープした材料や、ネオジウムやイッテルビウムの一部をイットリウム(Y)やランタン(La)等で置換した材料などが使用できる。以下に無機蛍光性顔料の例を挙げる。
Ca10(PO:Nd,Yb
CaLa(PO:Nd,Yb
YAlO:Nd,Yb
Al12:Nd,Yb
(Y,La,Lu)PO:Nd,Yb
(Nd,Yb)P
(Nd,Yb)P14
(Li,Na,K)(Nd,Yb)P12
(Nd,Yb)P
Na(Nd,Yb)(WO
Na(Nd,Yb)(WO
Na(Nd,Yb)(MoO
Na(Nd,Yb)(MoO
Na(Nd,Yb)Mg(VO
(Al,Cr)(Nd,Yb)(BO
Na(Nd,Yb)((Si,Ge)O
Na(Nd,Yb)(Si,Ge)
(Nd,Yb)MgAl1119
(Y,La,Nd,Yb)VO
【0027】
ナトリウムやカリウム、カルシウムなどの元素の塩は強アルカリ性であり、水や酸には弱く、分解しやすい性質を持つ。しかし本発明の目的とする再インキ化防止の観点においては、偽造品作製目的で第三者が樹脂層を熱水や酸などで溶解し剥離しようとした際に、赤外線発光剤である無機蛍光性顔料が分解してしまうことが望ましい。
そのため、本発明においては、前記列挙した無機蛍光性顔料の中でも、ナトリウムやカリウム、カルシウムの塩を持つ化合物が好適である。
【0028】
第一樹脂層12に用いられるバインダー樹脂は、接着力が強く、耐磨耗性に優れるものが好適である。
そのようなバインダー樹脂としては、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルシリコーン樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチルアクリレート樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、もしくはこれらの変性物から選ばれる1種以上のバインダー樹脂、あるいは、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ウレタンアクリレート、アクリルアルキレート、アルキドアクリレート、等の多価アクリロイル基ペンダントタイプの紫外線硬化型樹脂などが用いられる。
【0029】
これらの樹脂は、プラスチック基板や磁性体層との接着力に優れ、機械的強度が大きく、赤外線励起光を吸収しない樹脂である。
なお、第一樹脂層12には、用途に応じて潤滑剤やレベリング剤、分散剤、密着性付与剤などを添加剤として適宜添加させることができる。
【0030】
第二樹脂層13の主たる材料は結合剤となるバインダー樹脂であって、赤外線を発光する顔料は含まない。ただし、用途に応じて潤滑剤やレベリング剤、分散剤、密着性付与剤などを添加剤として適宜添加させてもよい。
【0031】
また、第二樹脂層13に用いるバインダー樹脂は、前記の第一樹脂層12に用いる樹脂と同一のものでも、異なるものを組み合わせても構わないが、基板11や第一樹脂層12との接着性が充分であるものを選択することが好ましい。
【0032】
本発明の積層表示体10において、第二樹脂層13は第一樹脂層12と基板11の間に積層されており、赤外線発光剤である無機蛍光性顔料を含まない。これにより偽造防止効果を高めることができるが、その理由は次のようなものである。
【0033】
例えば、第三者が偽造品作製を目的として本発明の積層表示体を入手し、表層の第一樹脂層12を機械的手段で削り取るか、あるいは熱水などで溶解して、これを再インキ化しようとした場合を考える。
【0034】
このとき、表層の第一樹脂層12の厚さが充分に薄い場合は、下層の第二樹脂層13も同じ樹脂材料であるため、削り取ろうとすると第二樹脂層13も同時に削り取られる。あるいは熱水等により溶解させた場合も、第二樹脂層13も同時に溶解してしまう。
そのため、第一樹脂層12のみを採取することができず、結果として第一樹脂層12と第二樹脂層13の混合物が採取される。
【0035】
そして、これを再インキ化したとしても、前記混合物における赤外線発光剤成分の含有率は元の第一樹脂層12におけるそれよりも小さくなってしまう。
赤外線発光剤成分の含有率が小さいと、赤外線センサーで感知しうるだけの充分な赤外線発光強度が得られない。このため、偽造品を作成することは不可能である。
【0036】
以上のような効果を得るために、第一樹脂層12と第二樹脂層の厚さを適宜選定することによって第一樹脂層のみを削り取りにくくすることができる。発明者らの実験的検討によれば、第一樹脂層12の厚さは1.5μm〜3μmの範囲内が好ましい。また、このときに第二樹脂層13の厚さは第一樹脂層12の1.2倍程度、すなわち1.8μm〜3.6μmの範囲内とすることが好ましい。
【0037】
こうすれば、第一樹脂層12のみを削り取ることは技術的に困難であり、第二樹脂層13も同時に削り取ってしまい、これを再インキ化したとしても、結果的に赤外線発光剤成分の含有率は大幅に低下することになる。
【0038】
なお、特に前記バインダー樹脂が熱硬化性樹脂あるいは紫外線硬化樹脂のように硬化性を持つ樹脂であれば架橋密度が高く、一般に溶剤に不溶な性質を持つため、溶解させて再インキ化する手段をとることが困難になるので、偽造防止の用途にはより好ましい。
【0039】
また、第二樹脂層13の硬度が第一樹脂層の硬度よりも大きくなるようにそれぞれの樹脂層のバインダー樹脂の硬度を選定することができる。この場合、第一樹脂層の厚さが薄く、かつ硬度が小さいために、この層のみを削り取ろうとしても不可避的に第二樹脂層まで削り取ってしまい、前記の場合と同様に赤外線発光剤成分の含有率が低下して、充分な赤外線発光強度が得られなくなるという効果が得られる。
【0040】
さらに、第二樹脂層13の硬度を基板11の硬度よりも大きいものとすれば、基板11すなわち被偽造防止媒体を傷や磨耗から保護する機能を付加できる。
なお、樹脂層および基板の硬度はその材質によって決まるので、例えば基板を硬質プラスチックとし、樹脂層をポリウレタン樹脂などのような素材とすればよく、他の組み合わせを適宜選定することもできる。また、硬度の測定は一般的な硬度測定手段を用いればよく、例えばビッカース硬さやロックウェル硬さの測定が用いられる。
【0041】
以上の層構成は一例であって、さらに他の用途に用いる層を追加することもできる。例えば最表面層に情報表示のための印刷絵柄層を設けたり、耐水性や耐薬品性、耐擦過性などに対する保護層を設けたりすることなどを適宜選択してもよい。
【実施例1】
【0042】
次に、本発明に基づいて実施した事例について説明する。
図2は、本発明の積層表示体の実施例1の構成を示す平面図である。
積層表示体20は、基板21上に図に示すような絵柄の第一樹脂層パターン22および第二樹脂層パターン23が形成されている。これは、図1に示した基本構成の積層表示体10を用いて、前記第一樹脂層12および第二樹脂層13のそれぞれを加工してパターン形成したものである。
【0043】
なお、本実施例において各樹脂層の絵柄は印刷法により形成しているが、特にこの方法に限定せず、公知のパターン形成手段を用いてよく、樹脂層の材料および基板21の特性に応じて適切な方法を選定すればよい。
【0044】
図3は、図2の点線部A−A間に沿った断面部分の層構成を拡大して示す図である。
基板21上に、第一樹脂層パターン22および第二樹脂層パターン23が図のようにパターン形成されている。第一樹脂層パターン22は赤外線発光剤である無機蛍光性顔料を含むので、赤外線を照射すると、含有する赤外線発光剤成分の働きにより発光する。特殊な
赤外線観察装置でのみ発光パターンが観察されるため、これを利用して偽造防止手段とすることができる。
【実施例2】
【0045】
次に図4は、本発明の積層表示体の実施例2の構成を示す平面図である。
図4に示す積層表示体100は、被偽造防止媒体である基板101上に、第二樹脂層パターン103および第一樹脂層パターン102が重なって積層された樹脂層積層領域106が形成されている。
【0046】
そして、樹脂層積層領域106の領域内には溝状に加工された第一刻印104が形成されており、樹脂層積層領域106の領域外には同じく溝状に加工された第二刻印105が形成されている。
【0047】
前記第1刻印104は、彫刻や型押し、あるいはエッチングなどの公知の加工方法で基板101の表面に溝状のパターンを形成したものである。また第二刻印105も、同様に公知の方法で基板101の表面に溝状のパターンを形成している。
【0048】
さらに、第一刻印104を含む領域は第二樹脂層パターン103および第一樹脂層パターン102を積層してあり、樹脂層パターン領域106を形成している。ここで各樹脂層のパターンを形成する方法は、例えば印刷法などの公知の方法を用いてよいが、刻印部分に対する印刷法としては、スクリーン印刷、タンポ印刷またはインクジェット法などが最適である。
【0049】
第一樹脂層パターン102は赤外線発光剤である無機蛍光性顔料を含み、赤外線を照射すると、含有する赤外線発光剤成分の働きにより発光する。これを利用して偽造防止手段とすることができる。
【0050】
図5は、図4に示した積層表示体100の点線部B−B間に沿った断面部分の層構成を拡大して示した図である。図5の凹凸になっている部分は刻印部分であり、図4の第1刻印104における点線部B−B間に対応している。
刻印の凹部は第一樹脂層パターン102と第二樹脂層パターン103が基板の凹部の底部および側壁に沿って積層されているが、その膜厚は凹凸部分の幅より充分薄く、第一刻印104は樹脂層が積層された状態でも凹凸部分が埋められることなく残っている。
【0051】
本実施例は特に貴金属類の製品に偽造防止手段を施す目的に適しており、この場合、基板101には貴金属が用いられる。貴金属とは、例えば、金、銀、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、オスミウムなどであり、中でも装飾性や希少性が高い金、銀、白金などは製品の流通量が多い。
【0052】
従来、このような貴金属製品においては、その品位証明のために貴金属表面に刻印が施されていることが多い。しかしながら、刻印だけでは偽造が容易であり偽造防止手段としては有効性が低いため、本実施例の積層表示体においては、図4に示す構成とすることによってさらに優れた偽造防止効果が得られるようにした。
【0053】
すなわち、所望の領域に刻印を形成した後、さらにその上に前記第一樹脂層パターン102および第二樹脂層パターン103を積層して設けたことにより、従来技術と比較して次に挙げる利点が得られた。
【0054】
第一の利点は偽造防止効果の向上であって、赤外線発光剤を含む第一樹脂層パターン102のみを削り取ろうとしても、凹凸があるために凹部まで削り取ることは難しく、削り
取ろうとすれば基板の貴金属まで傷つけてしまうことになり、貴金属製品としての価値が低下してしまうので、実質的に削り取ることは不可能になる。
【0055】
第二の利点は、刻印の凹凸によって基板の貴金属と第二樹脂層パターン103の接着表面積が増大した結果、密着性が向上した点である。
【0056】
さらに、第三の利点は刻印による情報表示が可能な点であって、第一樹脂層パターンはパターン印刷せずに刻印部分にベタ印刷(その範囲をすべて塗りつぶした印刷)しただけでも、刻印の凹凸箇所における樹脂層塗布時の局部的な膜厚の差や、この部分での赤外光反射率などの光学的違いにより、赤外線領域の観察において刻印のパターン画像が観察でき、刻印として表示されている貴金属の品位や重量等の情報が取得可能になった。
【0057】
なお、本実施例では第一樹脂層パターン102は第一刻印104の上にベタ印刷で積層したが、第一刻印104とは異なるパターンを第一樹脂層で形成してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明に係る積層表示体は、高度な偽造防止手段を必要とする用途に最適であり、例えば紙幣、IDカード、高級包装紙、あるいは貴金属類などの偽造防止手段として用いることができる。
【符号の説明】
【0059】
10・・・積層表示体
11・・・基板
12・・・第一樹脂層
13・・・第二樹脂層
20・・・積層表示体
21・・・基板
22・・・第一樹脂層パターン
23・・・第二樹脂層パターン
100・・・積層表示体
101・・・基板
102・・・第一樹脂層パターン
103・・・第二樹脂層パターン
104・・・第一刻印
105・・・第二刻印
106・・・樹脂層パターン領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に、赤外線で励起されて赤外波長領域で発光する無機蛍光体顔料を含む第一樹脂層と、前記無機蛍光体顔料を含まない第二樹脂層とが、表面側からこの順に積層されていることを特徴とする、積層表示体。
【請求項2】
前記第一樹脂層の厚さは前記第二樹脂層の厚さより薄くしたことを特徴とする、
請求項1に記載の積層表示体。
【請求項3】
前記第一樹脂層に含まれる前記無機蛍光体顔料の含有率は、この層の樹脂固形分に対して5重量%以上25重量%以下であることを特徴とする、
請求項1または2に記載の積層表示体。
【請求項4】
前記第一樹脂層に含まれる前記無機蛍光体顔料の含有率は、この層の樹脂固形分に対して15重量%以上25重量%以下であることを特徴とする、
請求項1または2に記載の積層表示体。
【請求項5】
前記第一樹脂層の厚さは1.5μm以上3μm以下であり、
かつ前記第二樹脂層の厚さは第一樹脂層の厚さの1.2倍以上であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の積層表示体。
【請求項6】
前記基板は、表面に凹凸部を設けた貴金属からなり、
この凹凸部に前記第一樹脂層および第二樹脂層が形成されていることを特徴とする、
請求項1から5のいずれか一項に記載の積層表示体。
【請求項7】
前記第一樹脂層の硬度が、前記第二樹脂層の硬度よりも小さいことを特徴とする、
請求項1から6のいずれか一項に記載の積層表示体。
【請求項8】
前記第一樹脂層および第二樹脂層は、熱または光あるいは硬化剤により架橋した樹脂を主として含むことを特徴とする、
請求項1から7のいずれか一項に記載の積層表示体。
【請求項9】
前記第一樹脂層は、赤外線で励起し、より長波長側の赤外線を発光する顔料を含むことを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層表示体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−201026(P2011−201026A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−67722(P2010−67722)
【出願日】平成22年3月24日(2010.3.24)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】