説明

空中浮遊菌の計測装置の保管方法

【課題】空中浮遊菌の計測装置の保管時に、計測装置が空中浮遊菌によって汚染されず、また、計測装置内で空中浮遊菌が繁殖しないようにした空中浮遊菌の計測装置の保管方法を提供すること。
【解決手段】空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系Lに存在する無菌水をアルコールと置換した後に、乾燥させて空中浮遊菌の計測装置を保管する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空中浮遊菌の計測装置の保管方法に関し、特に、空中浮遊菌の計測装置の休止期間中に空中浮遊菌の計測装置の内部が汚染されることを防止するための空中浮遊菌の計測装置の保管方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無菌製剤の製造環境や食品関係の製造環境における空中浮遊菌の菌数を算出する方法として、本件出願人が先に提案した、空中浮遊菌の生菌に由来するアデノシン三リン酸(以下、「ATP」という。)の量を、生物発光反応による発光量を計測することにより求め、これに基づいて空中浮遊菌の菌数を算出する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、この方法は、空中浮遊菌を、ゼラチンを含む担体に捕集機で捕集し、計測装置でゼラチンを含む担体を加熱し、無菌水で希釈してゲルからゾルに相を転移し、捕集した菌からATPを抽出し発光計測するATP法を使用した計測装置では、担体の希釈のための無菌水を供給する温水系と試料や試薬類を分取・分注するシリンジポンプの分取・分注系の2種類の無菌水を充填した配管系が存在する。
【0004】
そして、計測装置の設置場所が無菌空間であれば菌による汚染は発生しないが、無菌でない環境に計測装置を設置する場合、配管の先端部や温水分注ノズルの先端部、分取・分注ノズルの先端部は菌の存在する空気に暴露されているため、無菌水を充填した配管系はその先端の開口部から汚染し、汚染が配管内部に拡大するリスクが存在する。
また、温水系では温水を圧送するポンプの後段に設ける温水を過熱する温水ヒータは容易に滅菌できないため温水系の配管が菌で汚染された場合においても菌を中空糸フィルタで捕捉し、捕集担体の希釈時に菌が入らないようにフィルタを設置しているが、フィルタ内で捕捉した菌が繁殖するリスクが存在する。
【0005】
このため、計測装置を短期間休止させる場合には、無菌水を配管系内部に充填した状態で装置を休止し、運転再開時に滅菌可能なノズル類はオートクレープ滅菌し、分取・分注系の配管はATP抽出試薬、ATP消去試薬等の試薬類を配管に充填し、菌に含まれるATPを消費する洗浄工程を行い、無菌状態を回復する方法を採用するようにしている。
【0006】
また、計測装置を中長期間休止させる場合(工場が盆や正月で1週間から10日程度操業を停止する短期の運転休止よりも長い期間休止させる場合)には、配管系に空気を送出することによって無菌水を抜いた状態で保管し、運転再開時は短期保管と同様の方法で運転を再開する方法を採用するようにしている。
【0007】
しかしながら、配管内の無菌水は配管内や温水ヒータの内径の異なる箇所や高さの異なる箇所に一部は滞留し、完全に無菌水を抜くことができず、また配管の表面にも残留した水滴が点在し、これらの水分は殆ど蒸発することなく滞留するため、ここで菌が繁殖することがある。
このため、運転再開時の洗浄で多量の洗浄試薬を消費することもあり、洗浄しきれない場合、配管系の部品をすべて交換することもあり、運転再開までに不確定な工数と費用を要することがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2009−139115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、空中浮遊菌の計測装置の保管時に、計測装置が空中浮遊菌によって汚染されず、また、計測装置内で空中浮遊菌が繁殖しないようにした空中浮遊菌の計測装置の保管方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本第1発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法は、空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系に存在する無菌水をアルコールと置換した後に、乾燥させて空中浮遊菌の計測装置を保管することを特徴とする。
【0011】
この場合において、空中浮遊菌の計測装置の運転再開時に中空糸フィルタを交換することができる。
【0012】
上記目的を達成するため、本第2発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法は、空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系のノズル部にアルコールを充填した状態で空中浮遊菌の計測装置を保管することを特徴とする。
【0013】
この場合において、計測装置の配管系のノズル部に充填したアルコールをオートクレープ滅菌時に蒸発させて空中浮遊菌の計測装置の運転を再開することができる。
【発明の効果】
【0014】
本第1発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法によれば、空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系に存在する無菌水をアルコールと置換した後に、乾燥させて空中浮遊菌の計測装置を保管することにより、計測装置を中長期間休止させる場合に、休止期間中に計測装置が空中浮遊菌によって汚染されたり、計測装置内で空中浮遊菌が繁殖することを防止し、計測装置の運転再開時の洗浄を簡易に、あるいは省略することを可能にして、計測装置の保守作業の手間及び費用を低減し、ひいては、空中浮遊菌の計測精度を向上することができる。
【0015】
また、空中浮遊菌の計測装置の運転再開時にアルコールに対する耐性のない中空糸フィルタを交換することにより、計測装置の性能を維持することができることができる。
【0016】
また、本第2発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法によれば、空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系のノズル部にアルコールを充填した状態で空中浮遊菌の計測装置を保管することにより、計測装置を短期間休止させる場合に、休止期間中に計測装置が空中浮遊菌によって汚染されたり、計測装置内で空中浮遊菌が繁殖することを防止し、計測装置の運転再開時の洗浄を簡易に、あるいは省略することを可能にして、計測装置の保守作業の手間及び費用を低減し、ひいては、空中浮遊菌の計測精度を向上することができる。
【0017】
また、計測装置の配管系のノズル部に充填したアルコールをオートクレープ滅菌時に蒸発させて空中浮遊菌の計測装置の運転を再開することにより、計測装置の運転再開を簡易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法を適用する空中浮遊菌の計測装置の一例を示す説明図である。
【図2】空中浮遊菌の計測装置を中長期間休止させる場合の保管工程のフロー図である。
【図3】配管系の無菌水をアルコールに置換する工程のフロー図である。
【図4】休止後に空中浮遊菌の計測装置の運転を再開するときの作業のフロー図である。
【図5】空中浮遊菌の計測装置を短期間休止させる場合の保管工程のフロー図である。
【図6】同空中浮遊菌の計測装置を短期間休止させる場合のノズルの状態を示し、(a)は温水系の配管を、(b)は分取・分注系の配管を、それぞれ示す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0020】
図1に、本発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法を適用する空中浮遊菌の計測装置の一例を示す。
【0021】
この空中浮遊菌の計測装置は、空中浮遊菌の生菌に由来するATPの量を、生物発光反応による発光量を計測することにより求め、これに基づいて空中浮遊菌の菌数を算出するために使用されるもので、配管系L、より具体的には、無菌水を取り扱う配管系Lとして、温水系L1及び分取・分注系L2の配管を備えるようにしている。
【0022】
まず、温水系L1は、無菌水2を貯留するようにした無菌水ボトル1、配管11、チューブポンプ等のポンプ3、このポンプ3の蠕動部チューブ12(ポンプ3にチューブポンプを使用する場合)と固定配管13を接続する配管コネクタ4、無菌水を加熱する温水ヒータ5、中空糸フィルタ6、可動部配管14及び温水ノズル7で構成されている。
なお、無菌水ボトル1は、本実施例においては、温水系L1と分取・分注系L2とで共用するようにしているが、別系統で構成することもできる。
温水ノズル7は、駆動機構(図示省略)によりXZの2軸方向に移動可能に構成され、排水位置(図示省略)と捕集担体を収容した捕集カートリッジ8の上部空間を移動するようにされている。
そして、捕集カートリッジ8を溶解ヒータ9で加熱しながら、温水(無菌水2)で希釈した試料を、配管10を介して回収するようにしている。
【0023】
一方、分取・分注系L2は、無菌水2を貯留するようにした無菌水ボトル1(温水系L1と共用)、配管28、3方弁21により流路を方向Aと方向Bに切り替えるようにしたシリンジポンプ22、配管29及び分取・分注ノズル23で構成されている。
無菌水2をシリンジポンプ22に吸引するときは、3方弁21を方向Aに切り替え、無菌水2を分取・分注ノズル23に送出するとき及び分取・分注ノズル23から試料を吸引するときは、3方弁21を方向Bに切り替えるようにする。
分取・分注ノズル23は、駆動機構(図示省略)によりXYZの3軸方向に移動可能に構成され、ATP消去試薬、ATP抽出試薬、発光試薬、ノズル洗浄用の無菌水2等を、試薬類を収容した複数のチューブ24や発光計測チューブ25に移動し、試料や試薬の分取・分注を行うことができるようにされている。
発光計測チューブ25は、暗室26に設置した光電子増倍管27で、発光計測チューブ25内において発光試薬とATPを含んだ試料を反応させ、光電子増倍管27で反応の大きさを発光の光量として観測するようにされている。
【0024】
なお、本実施例において、無菌水2を貯留するようにした無菌水ボトル1は、温水系L1の配管11と分取・分注系L2の配管28とを無菌水2中に浸漬配置することにより、温水系L1と分取・分注系L2とで共用するようにしたが、それぞれ個別に設けることもできる。
また、温水系L1の配管11、蠕動部チューブ12、固定配管13及び可動部配管14には、フッ素樹脂製やシリコンゴム製のチューブを、また、分取・分注系L2の配管28、29には、シリンジポンプの圧力に対する耐性からPEEK樹脂(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)製のチューブを使用することが望ましい。
また、温水系L1の温水ノズル7及び分取・分注系L2の分取・分注ノズル23には、ステンレススチール製やPEEK樹脂(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)製のものを使用することが望ましい。
【0025】
[空中浮遊菌の計測装置を中長期間休止させる場合の保管方法]
図2に空中浮遊菌の計測装置を中長期間休止させる場合の保管方法の概略フローを示す。
空中浮遊菌の計測装置の内部には、計測装置を操作する人間が手を触れてATPあるいは菌が付着している箇所や、試薬類や希釈溶解したゼラチンを含む担体が飛散し付着している箇所もあるため、アルコールで装置の付着している可能性のある部分を拭き、計測装置の内部を清浄にする。
アルコールは、エタノールやイソプロピルアルコール等の一般に消毒用として汎用されているものを使用することができる。これらのアルコール、すなわち、エタノール、イソプロピルアルコール、エタノールとイソプロピルアルコールの混合物は、消毒用として日本薬局方でも規定されており、安価で容易に入手可能である。なお、水と任意の割合で混合できること、菌を殺菌する能力があること、殺菌できなかった菌の繁殖を無菌水よりも遅らせることができ、配管系Lの当該物質への耐薬品性があること等の要件を満たせば、上記アルコール以外のアルコールを使用することもできる。
次に、配管系Lの無菌水をアルコールに置換し乾燥する。
最後に計測装置全体を、ナイロン等の合成樹脂製シートで包装し、密閉する。
なお、配管系Lのみをユニットとして取り出すことができるように構成することもでき、この場合は、配管系Lのみをユニットとして取り出し、密閉することもできる。
【0026】
ここで、配管系Lの無菌水をアルコールに置換する工程の詳細を図5に示す。
無菌水ボトル1を取り外し、温水系L1の配管11及び分取・分注系L2の配管28の先端を露出する。
次に、温水系L1のポンプ3を運転し、温水ノズル7から排水し、温水系L1の配管内の無菌水を抜く。
一方、分取・分注系L2の3方弁21を方向Aに切り替え、シリンジポンプ22に空気を吸引し、3方便を方向Bに切り替え、分取・分注ノズル23から排水し、分取・分注系L2の配管内の無菌水を抜く。
無菌水ボトル1の位置に、無菌水ボトル1に代えてアルコールの入ったボトルをセットする。
温水系L1のポンプ3を運転し、温水系L1の配管11からアルコールを吸い込み、温水系L1の配管内にアルコールを充填し、配管内のアルコールが2乃至3回入れ替わるように、ポンプ3を連続運転する。
これにより、温水ヒータ5の内部、中空糸フィルタ6の内部、可動部配管14等の中に滞留していた水分が、配管内のアルコールを2乃至3回入れ替えるよう連続運転することで、アルコールを充填しただけでは局部的に希釈されるアルコールを高濃度に維持することができる。
同様に、分取・分注系L2の配管にもアルコールを充填し、配管内のアルコールが2乃至3回入れ替わるように連続運転する。
その後、アルコールの入ったボトルを外し、ポンプ3の連続運転、3方弁21を切り替えながらシリンジポンプ22の運転を繰り返すことによって、それぞれの配管内に空気を送り配管の内部に滞留しているアルコールを蒸発させる。
運転時間は、特に限定されるものではないが、30分乃至1時間程度とすることが望ましい。
乾燥時間が長くすることによって、運転時間に比例して内部に滞留したアルコールを蒸発することができるが、吸引する空気に菌が含まれている場合、新たな汚染リスクを伴うため長時間の運転は好ましくない。
なお、アルコールが乾燥しきれずに配管内に滞留していても、アルコール中で繁殖する菌種は少ない。
死滅した菌、あるいは繁殖しない菌(VNC菌)が配管系Lに残っていたとしても、運転再開時に配管を洗浄することで、無菌水を充填したままの場合よりも容易に無菌状態を回復することができる。
【0027】
中長期間休止後に空中浮遊菌の計測装置の運転を再開するときの作業フローを図4に示す。
中長期の休止では、配管系L全体をアルコールに置換しているため、特に、中空糸フィルタ6として汎用されるレイヨン製の中空糸フィルタの場合、フィルタのアルコール耐性がないために、中空糸フィルタ6を交換するとともに、温水ノズル7、可動部配管14、分取・分注ノズル23をオートクレープ滅菌する。
その他、シリンジポンプ22等の容易に取り外しのできる部品もオートクレープ滅菌することができる。
次に、無菌水ボトル1をセットして無菌水2をそれぞれの配管に充填し、数回程度、配管内部の無菌水が入れ替わるようにポンプ3並びに3方弁21及びシリンジポンプ22を運転する。
アルコールは、無菌水2と任意の割合で混合するため、残留していたアルコールを無菌水2に置換する。
その後、日常の設備維持として行う配管洗浄を、配管洗浄試薬を使用して行い、配管系L内に存在する菌の滅菌とATP残留物を試薬反応により消費して配管を洗浄する。
中空糸フィルタ6は、レイヨン等の中空糸に水を透過するフィルタで、一般的にはアルコール耐性を有する市販の製品は少ないが、アルコールに対しての耐性をもつのであれば交換の必要はない。アルコール耐性のない中空糸フィルタ6の場合、アルコール置換で内部にアルコールが残留した状態で計測装置を保管し、計測装置の運転再開する時点で新品に交換することで配管内の汚染リスクを回避し、運転にも支障ない運用となる。
【0028】
[空中浮遊菌の計測装置を短期間休止させる場合の保管方法]
工場が盆や正月で1週間から10日程度操業を停止する短期の運転休止では、上記の配管内部をアルコール置換する方法に対して簡便な方法を採用することができる。
図3に空中浮遊菌の計測装置を短期間休止させる場合の保管方法の概略フローを示す。
手順として大きく異なるのはノズル先端部を無菌水からアルコールに置換する工程を行い、そのままの状態で保管する点である。
具体的には、温水系L1の配管は、図6(a)に示すように、配管内に通常運転と同様の状態で無菌水を充填したままで、温水ノズル7の先端部にアルコール層30、空気層31、無菌水の充填層32を先端部から順に形成するように、ポンプ3を逆転し、温水ノズル7の先端から空気とアルコールを吸引するようにする。
一方、分取・分注系L2の配管は、図6(b)に示すように、配管内に通常運転と同様の状態で無菌水を充填したままで、分取・分注ノズル23の先端部にアルコール層33、空気層34及び無菌水の充填層35を先端部から順に形成するように、分取・分注ノズル23から空気とアルコールを吸引するようにする。
この場合、配管系Lのもう一方の端部となる無菌水ボトル1は、アルコールボトルと交換し、配管11及び配管28の先端をアルコールに浸漬するようにする。
このように、配管系Lの配管内の無菌水をアルコール層で遮蔽することで、温水ノズル7や分取・分注ノズル23の先端部に菌が付着したとしても、アルコール層と空気層よりも内側に汚染が拡散しないようにすることができる。
一方、もう一方の端部となる無菌水ボトル1側もアルコールで遮蔽されるため、汚染は拡散しない。
【0029】
短期間休止後に空中浮遊菌の計測装置の運転を再開するときの作業フローは、図4に示す中長期間休止後の作業フローに準じて行うことができる。
短期間休止させる場合では、中空糸フィルタ6の交換は不要となる。
温水ノズル7や分取・分注ノズル23の先端部のアルコールは、オートクレープ時に完全に蒸発し滅菌できる。
無菌水ボトル1側の配管11、28にはアルコールと無菌水の混合している領域ができるが、配管に無菌水を配管容量の数倍の量を流すことで無菌水に置換することができる。
【0030】
[無菌水に代えて燐酸バッファを使用する場合]
本実施例の以上の手順は配管内に無菌水を充填する場合の手順を説明したが、無菌水に代えて燐酸バッファを使用する場合の手順は若干異なる。
中長期間期休止させる場合の前作業時に、燐酸バッファからアルコールに置換する間に、燐酸バッファから無菌水、無菌水からアルコールへの置換と置換工程を1工程追加することで燐酸バッファの析出物を配管内に生じさせることなく作業を行うことができる。
【0031】
本実施例では単一の温水系L1及び分取・分注系L2の例に基づいて説明したが、複数の温水系や複数の分取・分注系を備えた処理能力を向上した空中浮遊菌の計測でも、それぞれの系ごとに本実施例の手順を適用することで計測装置の保管時の菌の汚染リスクを低減することができる。
【0032】
以上、本発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の空中浮遊菌の計測装置の保管方法は、空中浮遊菌の計測装置の保管時に、計測装置が空中浮遊菌によって汚染されず、また、計測装置内で空中浮遊菌が繁殖しないようにすることができることから、中長期間あるいは短期間休止させる場合のある空中浮遊菌の計測装置を保管する場合に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0034】
L 配管系
L1 温水系
L2 分取・分注系
1 無菌水ボトル
2 無菌水
3 ポンプ
4 配管コネクタ
5 温水ヒータ
6 中空糸フィルタ
7 温水ノズル
8 捕集カートリッジ
9 溶解ヒータ
10 配管
11 配管
12 蠕動部チューブ
13 固定配管
14 可動部配管
21 3方弁
22 シリンジポンプ
23 分取・分注ノズル
24 チューブ
25 発光計測チューブ
26 暗室
27 光電子増倍管
28 配管
29 配管
30 アルコール層(温水ノズル)
31 空気層(温水ノズル)
32 無菌水の充填層(温水ノズル)
33 アルコール層(分取・分注ノズル)
34 空気層(分取・分注ノズル)
35 無菌水の充填層(分取・分注ノズル)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系に存在する無菌水をアルコールと置換した後に、乾燥させて空中浮遊菌の計測装置を保管することを特徴とする空中浮遊菌の計測装置の保管方法。
【請求項2】
空中浮遊菌の計測装置の運転再開時に中空糸フィルタを交換することを特徴とする請求項1記載の空中浮遊菌の計測装置の保管方法。
【請求項3】
空中浮遊菌を捕集担体のゲル上に捕集し、計測装置でゾル化し、ATPの発光計測を行う空中浮遊菌の計測装置の保管方法において、計測装置の配管系のノズル部にアルコールを充填した状態で空中浮遊菌の計測装置を保管することを特徴とする空中浮遊菌の計測装置の保管方法。
【請求項4】
計測装置の配管系のノズル部に充填したアルコールをオートクレープ滅菌時に蒸発させて空中浮遊菌の計測装置の運転を再開することを特徴とする請求項3記載の空中浮遊菌の計測装置の保管方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−193744(P2011−193744A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−61268(P2010−61268)
【出願日】平成22年3月17日(2010.3.17)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【Fターム(参考)】