説明

空気入りラジアルタイヤ

【課題】フィラメント表面の腐食に伴うベルトコード層とトレッドゴム層間の接着強度の低下を防止する。
【解決手段】3本のスチールコード2(コアフィラメント)により形成されたコアの周部に9本のスチールコード2(シースフィラメント)を配置し、タイヤ成型機に直結された装置を利用してタイヤを成型する直前にコアフィラメントとシースフィラメント間に15[μm]以上のゴムを被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを同一方向、同一ピッチで撚り合わせることによりスチールコード1を形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ補強用のベルトコード層を備える空気入りラジアルタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、タイヤ補強用のベルトコード層を形成するスチールコードとして、3本のコアフィラメントにより形成されたコアの周囲に9本のシースフィラメントを配置し、コアフィラメントとシースフィラメントを同一方向,同一ピッチで撚り合わせることにより形成されたスチールコードが提案されている。ところが、このようなスチールコードでは、フィラメントが最密構造を形成することになるために、タイヤ成型時の加硫処理の際、スチールコードの内部にゴムが浸透しにくい。このため、上記スチールコードを用いてタイヤを製造した場合には、トレッドゴム層がベルトコード層に達する程の外傷を受けた際、スチールコードの内部に水分が侵入し、水分によってフィラメントが錆びることによって、トレッドゴム層とベルトコード層の接着力が低下し、セパレーション現象が発生する恐れがある。また、コアフィラメントとシースフィラメントを同一方向,同一ピッチで撚り合わせるために、フィラメント同士が接触することによって、フレッティングが発生し、スチールコードの強度が低下する恐れがある。このような背景から、インシュレーション方式によりフィラメントにゴムを被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを撚り合わせる方法が提案されている。
【特許文献1】特開2006−104597号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、一般に、ベルトコード層とタイヤは別々に製造され、ベルトコード層が製造されてからタイヤが成型されるまでの時間は長い。このため、フィラメントにゴムを被覆させながら撚り合わせることによりベルトコード層を形成した場合には、ベルトコード層を製造してからタイヤを成型するまでの間にゴム中の成分がフィラメント表面を腐食することにより、タイヤを成型した際にベルトコード層とトレッドゴム層間の接着強度が十分に得られない恐れがある。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、フィラメント表面の腐食に伴うベルトコード層とトレッドゴム層間の接着強度の低下を防止可能な空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願発明の発明者らは、鋭意研究を重ねてきた結果、タイヤを成型する直前にコアフィラメントとシースフィラメント間に10[μm]以上のゴムを被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを同一方向,同一ピッチで撚り合わせることにより、フィラメント表面の腐食に伴うベルトコード層とトレッドゴム層間の接着強度の低下を防止できることを知見した。なお、ゴムの被覆量が10[μm]以下である場合、フィラメント同士が接触することによりフレッティングが発生し、スチールコードの強度が低下する恐れがある。また逆にゴムの被覆量が70[μm]以上である場合には、スチールコードのテンションバランスが悪くなり、ベルトコード層の強度が発揮できない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明に係る空気入りラジアルタイヤを実施例に基づき詳しく説明する。
【0007】
〔実施例1〕
実施例1では、図1に示すように、3本のスチールコード2(コアフィラメント)により形成されたコアの周部に9本のスチールコード2(シースフィラメント)を配置し、タイヤ成型機に直結された装置を利用してタイヤを成型する直前にコアフィラメントとシースフィラメント間に15[μm]以上のゴム(天然ゴム又はイソプレン100に対してカーボンブラックを45〜70添加したもの)を被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを同一方向、同一ピッチ(20[mm])で撚り合わせることにより、スチールコード1を形成した。そしてこのスチールコード1を用いて実施例1の空気入りラジアルタイヤ(TBR 11R11.5)を成型した。なお、ゴムの被覆量は、(1)少なくとも5箇所径方向にスチールコード1を切断し、(2)切断面を研磨し、(3)切断面の写真を撮影し、(4)コアフィラメントとシースフィラメント間の隙間のゲージを測定し、(5)一番小さいゲージ値を最小ゴム厚とし、(6)各切断箇所から測定された最小ゴム厚の平均値を算出することにより、評価した。
【0008】
〔従来例1〕
従来例1では、3本のコアフィラメントにより形成されたコアの周部に9本のシースフィラメントを配置し、コアフィラメントとシースフィラメントを同一方向、同一ピッチで撚り合わせることにより、スチールコードを形成した。そしてこのスチールコードを用いて従来例1の空気入りラジアルタイヤを成型した。
【0009】
〔従来例2〕
従来例2では、3本のコアフィラメントにより形成されたコアの周部に8本のシースフィラメントを配置し、コアフィラメントとシースフィラメント間に5[μm]以上のゴムを被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを異なる方向,ピッチで撚り合わせることによりスチールコードを形成した。そしてこのスチールコードを用いて従来例2の空気入りラジアルタイヤを成型した。
【0010】
〔従来例3〕
従来例3では、ベルトコード層内のスチールコードの打ち込み本数を増やした以外は従来例2と同じ処理を行うことにより従来例3の空気入りラジアルタイヤを成型した。
【0011】
〔従来例4〕
従来例4では、コアフィラメントとシースフィラメントを撚り合わせる工程とタイヤ成型工程とが別工程である点以外は実施例1と同じ処理を行うことにより従来例4の空気入りラジアルタイヤを成型した。
【0012】
〔比較例1〕
比較例1では、コアフィラメントとシースフィラメント間に90[μm]以上のゴムを被覆させた点以外は実施例1と同じ処理を行うことにより比較例1の空気入りラジアルタイヤを成型した。
【0013】
〔評価〕
上記実施例1,従来例1〜4,及び比較例1の空気入りラジアルタイヤを用いて内圧8.5[kg/cm2],100%荷重にて悪路を10万km走行した後、各タイヤのコード強力保持性,セパレーション長さ,ベルト端部の繋がり長さ,PE(プランジャーエネルギー),及び接着性を評価した。なお、コード強力保持性は、従来例1の空気入りラジアルタイヤの測定値を100として相対評価し、値が大きい方が良いと判断した。また、セパレーション長さは、従来例1の空気入りラジアルタイヤの測定値を100として相対評価し、値が小さい方が良いと判断した。また、ベルト端部の繋がり長ささは、従来例1の空気入りラジアルタイヤの測定値を100として相対評価し、値が小さい方が良いと判断した。また、PEは、従来例1の空気入りラジアルタイヤの測定値を100として相対評価し、値が小さい方が良いと判断した。また、接着性は、従来例1の空気入りラジアルタイヤの測定値を100として相対評価し、値が大きい方が良いと判断した。評価結果を以下の表1に示す。
【表1】

【0014】
表1から明らかなように、実施例1の空気入りラジアルタイヤは、コード強力保持性,セパレーション長さ,ベルト端部の繋がり長さ,PE,及び接着性の全ての点において、従来例1〜4,及び比較例1の空気入りラジアルタイヤより優れていた。このことから、タイヤを成型する直前にコアフィラメントとシースフィラメント間に10[μm]以上のゴムを被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを同一方向,同一ピッチで撚り合わせることにより、フィラメント表面の腐食に伴うベルトコード層とトレッドゴム層間の接着強度の低下を防止できることがわかる。
【0015】
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態となるスチールコードの内部構成を示す断面図である。
【符号の説明】
【0017】
1:スチールコード
2:フィラメント
3:ゴム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
スチールコードにより形成されたベルトコード層を備える空気入りタイヤにおいて、前記スチールコードが、コアフィラメントの周囲にシースフィラメントを配置し、タイヤを成型する直前にコアフィラメントとシースフィラメント間に10[μm]以上のゴムを被覆させながらコアフィラメントとシースフィラメントを同一方向、同一ピッチで撚り合わせることにより形成されていることを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−68656(P2008−68656A)
【公開日】平成20年3月27日(2008.3.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−246859(P2006−246859)
【出願日】平成18年9月12日(2006.9.12)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】