説明

空気圧ブレーキブースタアセンブリのためのフィルタ支持部を有する弁戻しばね

【課題】信頼性のある空気圧ブレーキブースタを提供すること。
【解決手段】
ブレーキシステムは、真空ブースタと、真空ブースタ内に位置し、直線方向に移動するように構成された棒に接続された弁部材を備えた弁と、真空ブースタ内に位置する空気フィルタと、真空ブースタ内に位置する戻しばねとを備える。戻しばねは、第1の端部と第2の端部とを備え、第1の端部と第2の端部との間に複数のコイルが延びる。第1の端部は、第1のコイルと第1のコイルから半径方向外側に位置する第2のコイルとを備え、第1のコイルは棒に接触するように構成され、第2のコイルはフィルタを支持するように構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[0001]本開示は、一般に油圧ブレーキシステムに関し、特に油圧ブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタに関する。
【背景技術】
【0002】
[0002]車両は、車両を減速させ、かつ/または車両を停止位置で維持するように構成された油圧ブレーキシステムを備えることが多い。油圧ブレーキシステムは、1または複数の油圧シリンダに流体接続されたマスタシリンダを備える。マスタシリンダは入力軸を備え、この入力軸は、入力軸がブレーキ方向に移動するのに応答して、油圧シリンダを作動させる。通常、入力軸は、ユーザがフットペダルを踏み込んだときに、ブレーキ方向に移動する。作動された各油圧シリンダは、1または複数のブレーキパッドを、ドラム、ロータ、またはその他の回転要素に対して移動させて、車両にブレーキをかける。フットペダルが非作動位置へ解除方向に移動するように、フットペダルへの圧力を解除すると、入力軸が解除方向へ移動して、油圧シリンダを非作動にし、ドラム、ロータ、またはその他の回転要素を自由に回転させる。
【0003】
[0003]車両にブレーキをかけるときにフットペダルに加わる力を低減するために、大部分の油圧ブレーキシステムには空気圧ブレーキブースタが付加されている。すなわち、フットペダルに直接接続されたマスタシリンダ入力軸を移動させるには、ユーザが、フットペダルに、快適かつ繰り返し加え得る力よりも大きな力を加える必要があることを、一部のユーザは理解している。このために、空気圧ブレーキブースタは、対応するより小さい力をフットペダルに加えた状態で、ユーザがマスタシリンダの入力軸を移動させることができるように、フットペダルに加わる力を増幅させる。
【0004】
[0004]一般に、空気圧ブレーキブースタは、ハウジングと、弁軸と、シェルと、板により支持された隔壁と、弁と、フィルタと、マスタシリンダへの出力軸とを備える。隔壁および板はマスタシリンダの入力軸、ハウジング、およびシェルに接続される。隔壁は、シェルの内部空洞を、ブースタチャンバと真空チャンバとに分割する。弁は、ブースタチャンバを空気チャンバと作業チャンバとに分離する。隔壁の真空側は、真空チャンバの一部を形成し、隔壁の作業側は作業チャンバの一部を形成する。ガソリンエンジンまたは真空ポンプにより発生する真空が真空チャンバに接続されて、真空チャンバが大気圧よりも低い圧力で維持されるようにする。弁軸は、弁およびブレーキペダルに接続され、ブレーキペダルがブレーキ方向に移動するのに応答して弁を開くように構成される。弁は、ブレーキペダルが解除方向に移動するのに応答して閉じる。
【0005】
[0005]弁が閉じると、作業チャンバに真空が供給されて、作業チャンバおよび真空チャンバが同一の圧力レベルで維持される。したがって、隔壁の各側にほぼ等しい圧力が加わることにより、隔壁が静止する。
【0006】
[0006]ブレーキペダルに力が加わると、マスタシリンダの入力軸がさらに容易に移動するように、ブースタが力を増幅させる。特に、ブレーキペダルに力を加えることにより、弁が開く。その結果、大気からの空気が、フィルタおよび弁を通して空気チャンバに引き込まれ、作業チャンバに引き込まれる。真空チャンバと作業チャンバとの圧力の不平衡により、隔壁、板、弁軸、ハウジング、およびマスタシリンダの入力軸がブレーキ方向に移動する傾向がある。したがって、圧力の不平衡によりブレーキペダルに加わる力を増幅させて、ブレーキシステムをより容易に操作できるようにする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
[0007]ブレーキシステムのすべての構成要素に共通するのは、確実な操作が必要なことである。したがって、当技術で信頼性のある空気圧ブレーキブースタが引き続き必要である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[0008]本開示の一実施形態によれば、フィルタと戻しばねとを備えたブレーキブースタが提供される。戻しばねは、フィルタを支持するように構成された、戻しばね端部のあきコイルを含む複数のコイルを備える。
【0009】
[0009]本開示の別の実施形態によれば、真空ブースタと、弁と、空気フィルタと、戻しばねとを備えたブレーキシステムが提供される。弁は真空ブースタ内に位置する。弁は棒に接続された弁部材を備え、棒は直線方向に移動するように構成される。空気フィルタは真空ブースタ内に位置する。戻しばねは真空ブースタ内に位置する。戻しばねは、第1の端部と第2の端部とを備え、第1の端部と第2の端部との間に複数のコイルが延び、第1の端部は、第1のコイルと、第1のコイルから半径方向外側に位置する第2のコイルとを備える。第1のコイルは棒に接触するように構成され、第2のコイルはフィルタを支持するように構成される。
【0010】
[0010]本開示のさらに別の実施形態によれば、ハウジングと、弁部材と、弁座と、第1のばね座と、フィルタと、弁棒と、戻しばねとを備えた、ブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタが提供される。ハウジングは、空気チャンバと、空気チャンバ内への棒通路とを画定する。弁部材はハウジング内に位置する。弁座はハウジング内に位置し、弁開口を画定する。空気チャンバは弁開口まで延びる。第1のばね座は空気チャンバ内に位置する。フィルタの少なくとも一部が空気チャンバ内に位置する。弁棒は弁部材に接続される。弁棒は(i)棒通路を通して空気チャンバ内に延び、かつ(ii)空気チャンバ内に位置する弁棒の一部に第2のばね座を画定する。戻しばねは空気チャンバ内に位置し、有効コイル部およびあきコイル部を備える。有効コイル部は、(i)第1のばね座と第2のばね座との間に延び、(ii)棒通路側へ弁棒を付勢するように構成され、あきコイル部の少なくとも一部が、ハウジング内でフィルタを支持するように、フィルタに接触する。
【0011】
本発明は、ブレーキブースタにおいて、フィルタと、戻しばねとを備え、前記戻しばねは、前記フィルタを支持するように構成された、戻しばね端部のあきコイルを含む複数のコイルを備えたことを特徴とする。
【0012】
この場合において、前記複数のコイルはさらに戻しばね端部の有効コイルを含み、前記あきコイルは前記有効コイルから半径方向外側に位置してもよい。前記あきコイルは前記フィルタに接触してもよい。前記戻しばねと前記フィルタとの間にフィルタ支持部材が配置されていなくてもよい。前記戻しばねは制御棒戻しばねであってもよい。前記ブレーキブースタは、直線方向に移動するように構成された制御棒を備え、前記フィルタを支持するように構成された前記戻しばね端部は、前記制御棒に接触する有効コイルを備えていてもよい。前記戻しばねの反対側端部は、前記制御棒が直線方向に移動するときに静止しているばね座に接触してもよい。
【0013】
また、本発明は、ブレーキシステムにおいて、真空ブースタと、前記真空ブースタ内に位置し、直線方向に移動するように構成された棒に接続された弁部材を備えた弁と、前記真空ブースタ内に位置する空気フィルタと、前記真空ブースタ内に位置する戻しばねであって、第1の端部と第2の端部とを備え、前記第1の端部と前記第2の端部との間に複数のコイルが延び、前記第1の端部は、第1のコイルと前記第1のコイルから半径方向外側に位置する第2のコイルとを備え、前記第1のコイルは前記棒に接触するように構成され、前記第2のコイルは前記フィルタを支持するように構成されたことを特徴とする。
【0014】
この場合において、前記第2のコイルは前記フィルタに接触し、前記第2のコイルと前記フィルタとの間に位置するフィルタ支持部材がなくてもよい。前記第1のコイルの少なくとも一部と前記第2のコイルとが部分的に同一平面にあってもよい。前記戻しばねの前記第2の端部は、前記真空ブースタ内に位置するスリーブに接触してもよい。前記フィルタおよび前記戻しばねは、前記真空ブースタのハウジング内の空気チャンバ内に位置してもよい。前記フィルタの少なくとも一部は、前記第2のコイルと前記ハウジング内の空気入口との間に位置してもよい。
【0015】
[0011]図面を参照しながら以下の説明を読むことにより、本発明の特徴が当業者に明らかになるだろう。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】[0012]フィルタを支持するように構成された戻しばねを備えた空気圧ブレーキブースタの一部の横断面図である。
【図2】[0013]図1の戻しばねの斜視図である。
【図3】[0014]図1の戻しばねの側部立面図である。
【図4】[0015]図1の戻しばねの側部端面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
[0016]本明細書に記載された装置の原理を理解しやすくするために、図面に示され以下の明細書に記載された実施形態を参照する。これにより装置の範囲が限定されることはないことを理解すべきである。さらに、装置は、図示した実施形態に対するいかなる変更および修正をも含み、当業者が通常想到し得るような、装置の原理のさらなる適用をも含む。
【0018】
[0017]図1に示すように、空気圧/真空ブレーキブースタ100は、ハウジング104と、エンドキャップ106と、弁部材108と、スリーブ112と、制御棒116と、戻しばね120として設けられた制御棒戻しばねと、空気フィルタ124とを備える。ハウジング104は、通常の方法で真空ブースタ100の隔壁(図示せず)に接続され、空気チャンバ128と、作業チャンバ132の少なくとも一部とを画定する。エンドキャップ106は、ハウジング104の入口側136を覆う。空気チャンバ128に空気が流入できるように、エンドキャップ106に入口144が形成される。スリーブ112は、空気チャンバ128内に摺動可能に位置し、ばね120によりエンドキャップ106側に付勢される。
【0019】
[0018]弁108は作業チャンバ132内に位置し、弁座140に嵌合するように構成される。弁座140は弁開口を画定し、作業チャンバを空気チャンバ128から分離する。制御棒116は、弁座140の開口とエンドキャップ106の棒通路148とを通って延びる。制御棒116は弁108により受けられ、制御棒および弁は、ハウジング104内で共に直線方向に移動する。弁108と反対側の制御棒116の端部は、当業者に公知の方法でブレーキペダル(図示せず)に接続される。戻しばね120は空気チャンバ128内に位置し、制御棒116に接触して制御棒を解除方向146に付勢するように構成される。したがって、戻しばね120は弁108も弁座140に対して付勢し、これにより空気チャンバ128を作業チャンバ132から流体分離する。フィルタ124は空気チャンバ128内に位置し、空気チャンバ128に引き込まれた空気を濾過するように構成される。
【0020】
[0019]フィルタ124は、開口150と、入力側152と、出力側156と、コイル座160とを備える。フィルタ124は、空気が入力側152から出力側156へ移動するときに、空気チャンバ128に引き込まれた空気から粒子状物質を除去する。コイル座160は出力側156に形成され、ばね120のあきコイル176(図2)の1つの少なくとも一部を受ける。フィルタ124の開口150は、棒116を受けてこれに係合し、入口144を通って引き込まれた空気がフィルタを通過するように、フィルタの外周がスリーブ112および/またはハウジング104に接触する。フィルタ124は、空気がフィルタの周りに引き込まれて、濾過されない状態で弁座140を通過することを防止する。フィルタ124は、ポリウレタンフォーム、紙、フェルト、および/または当業者に公知のその他の適切な材料等の、空気を濾過するのに適した材料から構成することができる。図1に示すように、フィルタ124は、全体的に円形の外周を有し、スリーブ112の内周に嵌め込まれる。あるいは、フィルタ124は、フィルタを対応する形状のスリーブおよび/またはハウジング対して密閉できるようにした外周を有することができる。
【0021】
[0020]ばね120はフィルタ124に接触して、ブレーキブースタ100の動作中にフィルタの位置を維持する。すなわち、棒116がブレーキ方向142(図1)に移動するのに応答して、弁108が弁座140から外れて、空気がフィルタ124を通って作業チャンバ132内に引き込まれる。空気が作業チャンバ132を通って移動するときに、空気流がフィルタ124を変位させないようにすることが望ましい。フィルタ124が支持されていなければ、十分な空気流によってフィルタ124が作業チャンバ132側に引かれる。この場合、一部の濾過されていない空気がフィルタを迂回して作業チャンバに入る。したがって、多くの公知のブースタは、制御棒に接続され、戻しばねとフィルタとの間に配置された専用のフィルタ支持部材を備える。この専用のフィルタ支持部は、ブースタの費用や組立時間を増加させる。専用のフィルタ支持部の代わりに、本開示のブースタ100は、戻しばね120を使用する。この戻しばね120は、フィルタ124の位置を維持するように構成された1または複数のあきコイル176(図2)を備える。ばね120を、1または複数のあきコイル176がフィルタ124に接触してフィルタの位置を維持するように構成することができる。あるいは、ばね120を、1つのあきコイル176の一部のみがフィルタ124に接触してフィルタの位置を維持するように構成することができる。したがって、あきコイルを有する戻しばね120は、フィルタ124を支持し、専用のフィルタ支持部をなくし、ブースタ100の全体的な費用と組立時間とを低減する可能性がある。
【0022】
[0021]図2および3に示すように、戻しばね120は、第1の端部コイル168と第2の端部コイル172との間に延び、第1の端部コイル168と第2の端部コイル172とを含む有効コイル164を備える。さらに、戻しばね120は、戻しばねの端部に少なくとも1つのあきコイル176を備える。図示した実施形態では、あきコイル176が、第2の端部コイル172から半径方向外側に位置する。別の実施形態では、あきコイル176が、第2の端部コイル172から半径方向外側に位置することに加えて、わずかなピッチを有することができる。このような実施形態では、あきコイルがブレーキブースタ100内に位置するときにあきコイルを平らにすることができるのに十分なほど、あきコイル176の剛性(すなわち、ばね係数)が低い。図2および3の実施形態では、1つのあきコイル176のみが示される。有効コイル164およびあきコイル176のうち、有効コイルのみがばね力の発生に寄与する。特に、有効コイル164が互いに移動することにより、方向146(図1)にほぼ平行な力を発生する。有効コイル164の移動は、一般に、入力棒116の移動によって生じる。しかし、あきコイル176は、有効コイル164の移動に応答して、第2の端部コイル172に対して静止している。戻しばね120の他の実施形態は、第2の端部コイル172とあきコイル176との間に位置する追加のあきコイルを備えることができる。
【0023】
[0022]再び図1を参照すると、第1の端部コイル168がスリーブ112に画定されたばね座184に嵌め込まれ、第2の端部コイル172が制御棒116に画定されたばね座188に嵌め込まれる。ばね座184は、スリーブ112に形成された切欠きまたは段であり、ばね座188は、棒116の肩または隆起である。各端部コイル168、172は、制御棒116が移動するときに、各ばね座184、188に嵌め込まれたままである。スリーブ112のないブースタ100の実施形態は、ハウジング104に形成されたばね座を備えて第1の端部コイル168を支持することができる。この場合、ハウジングに形成されたばね座は、棒116がハウジングに対して移動するときに静止している。
【0024】
[0023]ばね120の構造により、ばねは、制御棒116を付勢し、かつフィルタ124を支持することができる。このために、あきコイル176は半径方向外側に位置し、図1および3に示すように、あきコイル176と第2の端部コイル172とが重なることにより、あきコイル176の少なくとも一部が第2の端部コイル172と同一平面にある。さらに、図3の参照線192および196で示すように、有効コイル164は、あきコイル176より大きなピッチを呈する。当業者に公知であるように、ばねピッチは隣接するコイル間の距離を示す。あきコイル176と第2の端部コイル172とのピッチにより、あきコイル176はフィルタ124に接触する位置に配置される。さらに、図3の参照線200および204で示されるように、ばね120は、第1の端部コイル168と第2の端部コイル172との間のより小さなテーパと、第2の端部コイル172とあきコイル176との間のより大きなテーパとを呈する。結果として、図1および3に示すように、第1の端部コイル168の直径が、第2の端部コイル172の直径よりも大きくなる。図4に示すように、第2の端部コイル172の直径は、あきコイル176の直径よりも小さい。あきコイル176のテーパにより、あきコイルはフィルタ124に接触して位置する。
【0025】
[0024]図1を参照すると、あきコイル176の少なくとも一部がフィルタ124のコイル座160により受けられ、あきコイル176が、空気チャンバ128内のフィルタを支持し位置決めする。開示された実施形態では、別のフィルタ支持構造をフィルタとあきコイルとの間に挿入することなく、あきコイル176がフィルタ124に直接接触する。このように、出力側156の表面積の一部のみがあきコイルにより遮られているため、あきコイル176によってフィルタ124を通る空気流が減ることはない。
【0026】
[0025]動作時に、戻しばね120が棒116を付勢して、フィルタ124を支持し安定させる。ばね120の力に対抗して制御棒116を移動させることにより、ブースタ100が作動されると、フィルタの外周がスリーブ112の内周に沿って摺動するように、フィルタ124が棒とともに移動する。棒116が弁108を開くと、空気がフィルタ124および弁座140を通って引き込まれる。あきコイル176は、棒116の移動および弁座140を通る空気流によってフィルタが外れたり移動したりするのを防止する。特に、空気流は、フィルタ124をあきコイル176(またはその一部)に押圧する傾向があるが、あきコイル176は、空気チャンバ128を通る空気流に応答して、棒116に対して固定位置にとどまるのに十分な剛性を有する。ブースタ100を非作動にすると、ばね120の有効コイル164が、弁108を弁座140に対して付勢し、制御棒116を方向146に移動させる。あきコイル176はフィルタ124に接触して、フィルタを棒116とともに図1に示す位置に戻す。あきコイル176により、フィルタ124のいずれの部分も有効コイル164間に位置することのないようにする。有効コイル164は、中間コイルとも呼ばれる第1の端部コイル168と第2の端部コイル172との間の有効コイルを含む。
【0027】
[0026]本明細書に記載した装置を、図面および前述の説明において詳細に示し説明したが、これは例示とみなすべきであり、特徴を限定するものではない。好ましい実施形態のみが示され、本明細書に記載した装置の精神に含まれるすべての変更、修正、およびさらなる適用が保護されることが望ましいことを理解すべきである。
【符号の説明】
【0028】
100 ブレーキブースタ
104 ハウジング
106 エンドキャップ
108 弁部材
112 スリーブ
116 制御棒
120 戻しばね
124 空気フィルタ
128 空気チャンバ
132 作業チャンバ
136 入口側
140 弁座
142 ブレーキ方向
144 入口
146 解除方向
148 棒通路
150 開口
152 入力側
156 出力側
160 コイル座
164 有効コイル
168 第1の端部コイル
172 第2の端部コイル
176 あきコイル
184、188 ばね座
192、196、200、204 参照線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタにおいて、
空気チャンバと、前記空気チャンバ内への棒通路とを画定するハウジングと、
前記ハウジング内に位置する弁部材と、
前記ハウジング内に位置し、弁開口を画定する弁座であって、前記空気チャンバ内が前記弁開口まで延びる弁座と、
前記空気チャンバ内に位置する前記第1のばね座と、
少なくとも一部が前記空気チャンバ内に位置するフィルタと、
前記弁部材に接続された弁棒であって、(i)前記棒通路を通して前記空気チャンバ内に延び、かつ(ii)前記空気チャンバ内に位置する弁棒の一部に第2のばね座を画定する弁棒と、
前記空気チャンバ内に位置する戻しばねであって、有効コイル部およびあきコイル部を備え、前記有効コイル部は、(i)第1のばね座と第2のばね座との間に延び、(ii)前記棒通路側へ前記弁棒を付勢するように構成された戻しばねとを備え、
前記あきコイル部の少なくとも一部は、前記ハウジング内で前記フィルタを支持するように、前記フィルタに接触する、ブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタ。
【請求項2】
請求項1に記載のブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタにおいて、
前記弁棒は第1の位置と第2の位置との間で移動可能であり、
前記戻しばねの前記有効部が複数の有効コイルを備え、
前記あきコイルの領域は、弁棒が前記第1の位置と前記第2の位置との間を移動するのに応答した、前記フィルタの1または複数の前記有効コイルと中間コイルとの間の移動を防ぐ、空気圧ブレーキブースタ。
【請求項3】
請求項2に記載のブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタにおいて、
前記フィルタは、前記弁棒が前記第2の位置にあることに応答して、前記空気チャンバ内に引き込まれる空気を濾過するように構成された、空気圧ブレーキブースタ。
【請求項4】
請求項1に記載のブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタにおいて、
前記戻しばねの前記有効コイル部は、(i)第1の直径を有する第1の端部コイルと、(ii)第2の直径を有する第2の端部コイルとを備え、
前記あきコイルの領域は、第3の直径を有する第3の端部コイルを備え、
前記第1の直径は前記第2の直径よりも大きく、
前記第2の直径は前記第3の直径よりも小さい、空気圧ブレーキブースタ。
【請求項5】
請求項4に記載のブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタにおいて、
前記戻しばねは、(i)前記第1の端部コイルと前記第2の端部コイルとの間の第1のピッチと、(ii)前記第2の端部コイルと前記第3の端部コイルとの間の第2のピッチとを呈する、空気圧ブレーキブースタ。
【請求項6】
請求項4に記載のブレーキシステムのための空気圧ブレーキブースタにおいて、
前記戻しばねは、(i)前記第1の端部コイルと前記第2の端部コイルとの間の第1のテーパと、(ii)前記第2の端部コイルと前記第3の端部コイルとの間の第2のテーパとを呈する、空気圧ブレーキブースタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−101785(P2012−101785A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−244413(P2011−244413)
【出願日】平成23年11月8日(2011.11.8)
【出願人】(591245473)ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング (591)
【氏名又は名称原語表記】ROBERT BOSCH GMBH
【Fターム(参考)】