説明

空気紡績糸およびそれを用いた編織物

【課題】伸縮性を有しながら毛羽が少なく、抗ピリング性に優れた紡績糸および編織物を得ること。
【解決手段】単繊維繊度が0.5〜4.4dtex、繊維長が30mm〜51mmであるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を含む空気紡績糸であって、弾性回復率が70%以上、かつ長さ3mm以上の毛羽数が紡績糸10mあたり50個以下である空気紡績糸、およびこれより得られる編織物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を主に用いた紡績糸およびそれを用いてなる編織物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、衣料用途、特にスポーツ衣料、ユニフォームなどには機能性やフィット性が要求されるため、伸縮性および伸長回復性に富んだ布帛が求められている。従来、伸縮性を有した紡績糸としては、特許文献1(特公昭40−8743号公報)のように、ポリウレタン弾性糸に紡績糸を巻き付けた被覆糸が良く知られている。
しかしながら、上記被覆糸は、被覆加工のために紡績工程や後加工時において芯糸が切れたり、被覆が剥がれ易く、また正確に芯に入れることが難しいなど高度な技術を必要とする。また、ポリウレタン弾性糸は、塩素などの薬品により脆化し易い、耐光性や耐熱性に劣る、などの問題がある。
【0003】
かかる問題を解決する方法として、特許文献2(特開平11−189938号公報)のように、弾性回復率を改善したポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の技術が提案されている。しかしながら、上記短繊維は、上記被覆糸に比べ、形態安定性や耐久性、生産性に優れているものの、繊維の強度や伸度が高く、紡績糸として編織物を形成した場合には、摩擦や洗濯などによって引き出される毛羽が絡み合って形成される毛玉(ピリング)が脱落せず、生地表面に残って織編物の外観を悪化させるため、用途的に制約を受けるという問題がある。
これらの問題を解決するため紡績糸の撚り数を高めにする方法や、染色加工時に生地表面を樹脂でコーティングする方法などが取られてきたが、いずれも製品の物性、風合いが悪化する問題がある。
【特許文献1】特公昭40−8743号公報
【特許文献2】特開平11−189938号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、従来技術が有していた問題点を解消し、外観や風合いを損なうことなく、伸縮性を有し、かつ、抗ピリング性能に優れた紡績糸および編織物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、単繊維繊度が0.5〜4.4dtex、繊維長が30mm〜51mmであるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を含む空気紡績糸であって、弾性回復率が70%以上、かつ長さ3mm以上の毛羽数が紡績糸10mあたり50個以下であることを特徴とする空気紡績糸に関する。
ここで、上記空気紡績糸としては、旋回気流式空気精紡機を用いて得られたものが好ましい。
次に、本発明は、上記紡績糸を少なくとも30%重量以上含む編織物に関する。
ここで、編織物は、JIS L 1076 A法に定められているICI法によるピリング等級が3.0級以上であることが好ましい。
また、本発明の編織物は、JIS L 1076 A法に定められているICI法によるピリング等級(Xa)が3.0級以上であり、かつ、該ピリング等級(Xa)とJIS 0217 103法による洗濯を10回実施後に判定されたピリング等級(Xb)とが以下の式を満足することが好ましい。
(Xa―Xb)≦0.5
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、外観や風合いを損なうことなく、伸縮性を有し、かつ、抗ピリング性能に優れた紡績糸および編織物が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を主体に使い、さらに旋回気流によって加撚する紡績法で紡績することによって、紡績糸外部に出現する毛羽を抑制し、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の持つ伸縮性、形態安定性、耐久性、ソフトな風合いなどを有しながら抗ピリング性をも有した紡績糸および編織物を得るものである。
【0008】
本発明で使用するポリトリメチレンテレフタレートとは、トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリエステルであって、トリメチレンテレフタレート単位が約50モル%以上、好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、特に好ましくは90モル%以上のものをいう。従って、第三成分としての他の酸成分および/またはグリコール成分の合計量が約50モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下の範囲で含有されたポリトリメチレンテレフタレートを含有する。
【0009】
ポリトリメチレンテレフタレートは、テレフタール酸またはその機能的誘導体と、トリメチレングリコールまたはその機能的誘導体とを、触媒の存在下で適当な反応条件下に縮合させることにより製造される。この製造過程において、適当な一種または二種以上の第三成分を添加して共重合ポリエステルとしても良いし、また、ポリエチレンテレフタレートなどのポリトリメチレンテレフタレート以外のポリエステル、ナイロンなどとポリトリメチレンテレフタレートを別個に製造した後、ブレンドしたり、複合紡糸(鞘芯、サイドバイサイドなど)しても良い。
【0010】
添加する第三成分としては、脂肪族ジカルボン酸(シュウ酸、アジピン酸)、脂環族ジカルボン酸(シクロヘキサンジカルボン酸など)、芳香族ジカルボン酸(イソフタル酸、ソジウムスルホイソフタル酸など)、脂肪族グリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、テトラメチレングリコールなど)、脂環族グリコール(シクロヘキサングリコールなど)、芳香族ジオキシ化合物(ハイドロキノンビスフェノールAなど)、芳香族を含む脂肪族グリコ−ル〔1,4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンなど〕、脂肪族オキシカルボン酸(p−オキシ安息香酸など)などが挙げられる。また、1個または3個以上のエステル形成性官能基を有する化合物(安息香酸などまたはグリセリンなど)も、重合体が実質的に線状である範囲で使用できる。
【0011】
さらに、ポリトリメチレンテレフタレートには、必要に応じて各種の添加剤、例えば、二酸化チタンなどの艶消し剤、リン酸などの安定剤、ヒドロキシベンゾフェノン誘導体などの紫外線吸収剤、タルクなどの結晶化核剤、アエロジルなどの易滑剤、ヒンダードフェノール誘導体の抗酸化剤、難燃剤、制電剤、顔料、蛍光増白剤、赤外線吸収剤、消泡剤などを含有させても良い。
【0012】
本発明の紡績糸におけるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の単繊維繊度は、0.5〜4.4dtex、好ましくは0.7〜3.3dtex、さらに好ましくは0.9〜2.2dtexである。0.5dtex未満では、風合いは柔らかくなるものの、紡績工程における混梳綿工程の通過性が悪くなるため好ましくない。一方、4.4dtexを超えると、紡績糸に占める繊維の構成本数が少なくなり、風合いが硬くなったり強力が落ちるなどして好ましくない。
【0013】
また、本発明の紡績糸におけるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の繊維長は、30〜51mm、好ましくは32〜44mm、さらに好ましくは32〜40mmである。また、良好なドラフトが得られにくい場合は、30mm〜51mmの範囲で異なった繊維長の短繊維を重量%比で5:95〜70:30の割合で混紡しても良い。繊維長が30mm未満、あるいは51mmを超えると、繊維を加撚することが難しくなり、紡績糸としての強度が得られにくいほか、紡績工程における生産性の低下や紡績糸中の毛羽数が極めて多くなり、ピリングの原因となるため好ましくない。
【0014】
上記ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の捲縮については、ストレート繊維、捲縮を付与した繊維のどちらでも良い。通常、ストレート繊維は紡績糸の工程安定性、捲縮繊維は嵩高性向上のために各々用いられている。
【0015】
上記ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の弾性回復率は、70%以上、好ましくは80%以上である。本発明の紡績糸の弾性回復率が70%以上であれば、十分な伸縮性が得られ、該紡績糸を用いた編織物は伸縮性、着用感および形態安定性に優れた編織物となる。
本発明の紡績糸において、弾性回復率を70%以上にするには、実施例に記載のポリトリメチレンテレフタレート短繊維を100%含有する紡績糸とするか、混紡糸の場合においては、該ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を30重量%以上、より好ましくは40重量%以上含有させればよい。
【0016】
また、本発明の紡績糸は、長さ3mm以上の毛羽数が糸長10mあたり、50個以下、好ましくは40個以下、さらに好ましくは30個以下である。毛羽数が糸長10mあたりで50個を超えると、紡績糸表面出現した毛羽が互いに絡みやすくなり、抗ピリング性を悪化させる。本発明ではこの紡績糸表面に出現する毛羽数を抑えることにより、編織物表面で毛羽が互いに絡み合うことを抑制し、抗ピリング性を向上しようとするものである。
本発明の紡績糸において、上記毛羽数を50個以下に調整するには、紡績糸における繊維交絡度を増す必要があるが、この度合いが大きいと全体に糸が引き締まった感じとなり、風合いが硬くなるため、素材の性能を損なわない程度に紡出速度、エア圧を選択するのが望ましい。
【0017】
なお、上記ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の紡績糸中に占める割合は、重量比率で30重量%以上であることが好ましく、より好ましくは40重量%以上である。30重量%未満では、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の有する特徴を発揮することが不十分となり、伸縮性に優れた紡績糸を得ることができないため好ましくない。
【0018】
ここで、紡績糸を構成する他の繊維としては、特に限定されることはなく、綿などの天然繊維、レーヨンなどの再生繊維のほか、ポリトリメチレンテレフタレート系以外のポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリビニル系繊維、ポリアクリル系繊維などの短繊維紡績糸に使用されている素材、さらには合成繊維フィラメントなどを適応することができる。
【0019】
本発明の紡績糸を製造する方法としては、ローラー方式のドラフト機構を有する旋回気流加撚式空気精紡(例えば、村田機械製 型式MVS)が好ましく、空気の旋回流によって短繊維は渦巻状に加撚され、単繊維の一端が紡績糸断面の中心付近に撚り込まれるため、表面に出現する毛羽数が少ない紡績糸を得ることができる。
【0020】
本発明の紡績糸を用いて編織物を作成する場合は、該紡績糸が該編織物の30重量%以上を占めることが好ましく、より好ましくは40重量%以上である。30重量%未満である場合は、ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維の有する特徴を発揮することができず、十分な伸縮性を得ることが難しくなるため好ましくない。
【0021】
本発明は、上記の紡績糸を用いることにより、伸縮性を有しながら毛羽が少なく、抗ピリング性に優れた紡績糸および編織物を得ることができる。
このようにして得られる本発明の編織物は、JIS L 1076 A法に定められているICI法によるピリング等級が、好ましくは3.0級以上、さらに好ましくは3.5級以上である。3.0級未満では、生地表面にピリングが出現しやすく、編織物の外観を悪化させる。
上記ピリング等級を上記範囲内にするには、本発明の紡績糸が編織物の30重量%以上を占めることが好ましく、より好ましくは40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上を占めるものであり、100重量%のものも含まれる。
【0022】
また、本発明の編織物は、JIS L 1076 A法に定められているICI法によるピリング等級(Xa)が3.0級以上であり、かつ、該ピリング等級(Xa)とJIS 0217 103法による洗濯を10回実施後に判定されたピリング等級(Xb)とが以下の式を満足することが好ましい。
(Xa―Xb)≦0.5
上記(Xa―Xb)は、さらに好ましくは0以下である。
上記(Xa―Xb)が0.5を超えると、耐久性に劣り、長期着用や洗濯などにより編織物表面の毛玉が増加して、製品外観を損ねるため好ましくない。
(Xa―Xb)を0.5以下範囲に調整するには、本発明の紡績糸が編織物の30重量%以上を占めることが好ましく、より好ましくは40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上を占めるものであり、100重量%のものも含まれる。
【実施例】
【0023】
以下、本発明をさらに下記実施例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例により何等限定を受けるものではない。
なお、実施例および比較例での品質評価は以下のとおりである。
(1)紡績糸毛羽数:敷島紡績社製F−INDEX TESTERを使用し、糸長10mあたりにおける3mm以上の毛羽数を表す
(2)抗ピリング性試験:JIS L 1076 A法(ICI法 5時間)
(3)洗濯法:JIS L 0217 洗い方(水洗い)103法
(4)弾性回復率:JIS L 1095 9.12 A法
【0024】
[実施例1]
本発明の捲縮ポリエステル繊維を製造する方法としては、ポリトリメチレンテレフタレートポリマーを溶融し、口金面より吐出させた直後の糸条に1.0m/秒以上の流速を有する冷却気流を糸条の片側から糸条の進行方向に垂直な方向±20度の範囲の角度で吹き当て、350〜2500m/分引取ることにより、複屈折度に高度の断面異方性を有する未延伸糸を得た。
次いで、上記未延伸糸を50〜95℃の温水でより好ましくは2段延伸し、1.2〜3.5倍に延伸後、短繊維に切断し、100〜150℃で弛緩熱処理した。得られた捲縮短繊維はカード加工を施し、その各繊維製品に必要な加工を行って、嵩高性、耐ヘタリ性が良好なポリトリメチレンテレフタレート短繊維(1.7dtex×38mm)を得た。
次いで、この得られたポリトリメチレンテレフタレート短繊維を通常の混打綿工程、梳綿工程、練条工程を通過させて作成したスライバーを旋回気流加撚式空気精紡機(村田機械製 型式MVS)に掛け、ノズル圧力0.55Mpa、紡出速度350m/minにて紡績し、英式綿番手30番手の紡績糸を得た。この紡績法によって、繊維端は紡績糸の中心に結束される芯鞘構造となるため、表面に出現する毛羽数が少ない紡績糸を得ることができた。
この紡績糸を38″×24Gの両面丸編機に仕掛けてスムース編地を得た。
この編地を各染色条件に基づきリラックス、精錬、染色、脱水乾燥、仕上げセットを行い、得られた編地を用いて抗ピリング性および10回選択後の抗ピリング性を測定した結果を表1に示した。なお、ピリング等級はICI法を用いて判定し、数字が大きいほど抗ピリング性能が高いことを示す。
【0025】
[実施例2]
実施例1にて作成したポリトリメチレンテレフタレート短繊維と綿の混用率を50重量%の比率で混紡し、実施例1と同様の紡績条件で英式番手30番手を得た。
この紡績糸を38″×24Gの両面丸編機に仕掛けてスムース編地を得た。
この編地を各染色条件に基づきリラックス、精錬、染色、脱水乾燥、仕上げセットを行い、得られた編地を用いて抗ピリング性および10回選択後の抗ピリング性を測定した結果を表1に示した。
【0026】
[比較例1]
比較例として、実施例1にて使用したポリトリメチレンテレフタレート短繊維を100%用いて通常のリング精紡方式紡績工程を通して英式番手30番手の紡績糸を作成し、次いで実施例1と同様にしてスムース編地を編成、染色し、得られた結果を表1に示した。
ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を用いたリング紡績糸は、弾性回復率、編地の風合い共に良好であったが、毛羽数が多く、10回洗濯後の抗ピリング性も劣るものであった。
【0027】
[比較例2]
繊度1.7dtex×38mmのポリエチレンテレフタレート短繊維を100%用いて比較例2と同様の工程を通して英式番手30番手の紡績糸を作成し、次いで実施例1と同様にしてスムース編地を編成、染色し、得られた編地の結果を表1に示した。
上記ポリエチレンテレフタレート短繊維100%を用いたリング糸では、毛羽数、抗ピリング性、10回洗濯後の抗ピリング性、弾性回復率において劣るものであった。
【0028】
[比較例3]
実施例1にて使用したポリトリメチレンテレフタレート短繊維を100%用いて通常のコンパクトヤーン精紡方式紡績工程を通して英式番手30番手の紡績糸を作成し、次いで実施例1と同様にしてスムース編地を編成、染色し、得られた結果を表1に示した。
ポリトリメチレンテレフタレート短繊維を用いたコンパクトヤーン紡績糸では、本発明紡績糸に近いものが得られたが毛羽数が多く、10回洗濯後の抗ピリング性も劣るものであった。











【0029】
【表1】

【0030】
PTT:ポリトリメチレンテレフタレート
PET:ポリエチレンテレフタレート
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明は、伸縮性を有しながら毛羽が少なく、抗ピリング性に優れた紡績糸および編織物を得ることができ、得られる編織物は、スポーツウエアやカジュアルウエア、靴下、肌着などの衣料や、インテリア、寝装、産業資材などの用途に特に有用である。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
単繊維繊度が0.5〜4.4dtex、繊維長が30mm〜51mmであるポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル短繊維を含む空気紡績糸であって、弾性回復率が70%以上、かつ長さ3mm以上の毛羽数が紡績糸10mあたり50個以下であることを特徴とする空気紡績糸。
【請求項2】
旋回気流式空気精紡機を用いて得られたものである、請求項1に記載の空気紡績糸。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の紡績糸を少なくとも30%重量以上含む編織物。
【請求項4】
JIS L 1076 A法に定められているICI法によるピリング等級が3.0級以上である請求項3に記載の編織物。
【請求項5】
JIS L 1076 A法に定められているICI法によるピリング等級(Xa)が3.0級以上であり、かつ、該ピリング等級(Xa)とJIS 0217 103法による洗濯を10回実施後に判定されたピリング等級(Xb)とが以下の式を満足する請求項3または請求項4に記載の編織物。
(Xa―Xb)≦0.5

【公開番号】特開2006−291363(P2006−291363A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−109338(P2005−109338)
【出願日】平成17年4月6日(2005.4.6)
【出願人】(302071162)ソロテックス株式会社 (45)
【Fターム(参考)】