説明

空気調和装置の室内機

【課題】室内側熱交換器の熱交換の性能を低下させることなく小型化された、フィルタ清掃機構を備える空気調和装置の室内機を提供する。
【解決手段】電装品箱45は、吹出口7の上方に配置される。エアフィルタ35bの掃除を行うための駆動力を供給する清掃機構駆動部15cのフィルタ駆動用ローラ52bは、電装品箱45の上方に配置される。一般的に駆動力を供給するために大きくなりがちな清掃機構駆動部15cの下方に電装品箱45を配置する空間を設けることで、スペースを有効に活用する。その一方で、電装品箱45のなくなった側方へ室内側熱交換器36や吸込口6を広げ、熱交換性能の低下を抑制することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気調和装置の室内機に関し、特にエアフィルタを清掃する機構を備える空気調和装置の室内機に関する。
【背景技術】
【0002】
空気調和装置の室内機は、本体ケーシング内に、室内側熱交換器を備えている。室内機は、室内の壁などに取り付けられるため、本体ケーシングの容積をできる限り小さくして小型化されることを要求される。一方、室内側熱交換器における熱交換の性能を上げるためには室内側熱交換器は大きい方がよい。そのため、従来から室内側熱交換器として、側面視において、前面側熱交換器と背面側熱交換器とを逆V字状に連結した熱交換器が用いられている。このような逆V字状の室内側熱交換器を備える室内機においては、室内側熱交換器に送風するための送風ファンとして、円筒状のクロスフローファンが逆V字状の室内側熱交換器に挟まれるように設けられる。この送風ファンにより、室内空気を本体ケーシング内に吸い込み、室内側熱交換器を通して本体ケーシング外に吹き出している(特許文献1)。
【0003】
室内側熱交換器においては、送風ファンから送られてくる室内空気の加熱又は冷却によって空気の調和が行われる。そのため、この吸い込まれた室内空気に塵埃が含まれていると、熱交換器や送風ファンに塵埃が付着し、熱交換能力の低下や機器の故障の原因となる。そこで、空気調和装置の空気吸込口には、吸い込んだ空気に含まれる塵埃の侵入を防ぐため、エアフィルタが取り付けられている。
【0004】
ところが、エアフィルタで塵埃を捕集すると、除去した塵埃はエアフィルタに溜まって徐々にエアフィルタが目詰まりして行くことになる。エアフィルタの目詰まりにより、送風ファンで熱交換器に送られる室内空気の量が減少したり、同じ量を送ろうとして送風ファンでの電力消費が大きくなったりする。そのような不具合を防ぐため、エアフィルタの清掃が必要になる。このエアフィルタの清掃の手間を省くため、ブラシによって自動的に塵埃を掃除するフィルタ清掃機構を設けた空気調和装置が提案されている(特許文献1)。
【0005】
例えば、図24及び図25に示す室内機が従来のフィルタ清掃機構を備える室内機である。フィルタ清掃機構102は、室内機100の上部から前面にかけて設けられ、フィルタ清掃機構102が有するフィルタ駆動用ローラ103は、ダストボックス104を挟んで吹出口105の直上に隣接して配置されている。
【特許文献1】特開2008−57883号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
空気調和装置の室内機において、本体ケーシング内にフィルタ清掃機構を設けることで、室内機の小型化が難しくなり、ひいては室内側熱交換器の大きさも制限されることから室内側熱交換器の熱交換の性能を向上させることも難しくなる。
【0007】
本発明の課題は、室内側熱交換器の熱交換の性能を低下させることなく小型化された、フィルタ清掃機構を備える室内機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1発明に係る空気調和装置の室内機は、本体とエアフィルタと電装品箱と清掃機構駆動部とを備えている。本体は、吸込口と吸込口の下方に配置された吹出口とを有する。エアフィルタは、吸込口の下流側に配置され、吸込口から吸い込まれた室内空気の塵埃を捕集する。電装品箱は、吹出口の上方に配置されている。清掃機構駆動部は、電装品箱の上方に配置され、エアフィルタの掃除を行うための駆動力を供給する。
【0009】
本発明によれば、吹出口の上方に電装品箱を、さらにその上方に清掃機構駆動部を配置することにより、一般的に駆動力を供給するために比較的大きな奥行きを必要とする清掃機構駆動部の下方に電装品箱を配置する空間を設けている。それにより、比較的大きな容積を占める電装品箱を、清掃機構駆動部の下方の空間を活用して収納でき、スペースの有効活用ができる。一方、清掃機構駆動部が上方へ移動することで室内機高さ方向にエアフィルタを縮小しなければならなくなって前面の吸込口が小さくなり、あるいは前面に吸込口が設けられなくなり、それに伴って室内側熱交換器で熱交換される室内空気の割合が高さ方向で減少することになる。このような清掃機構駆動部の移動によって前面における吸込口の減少を、電装品箱のなくなった室内機側方に吸込口や室内側熱交換器を広げることで、室内空気を熱交換する室内側熱交換器の有効面積を広げ、熱交換の性能の低下を抑制することができる。
【0010】
第2発明に係る空気調和装置の室内機は、第1発明の空気調和装置の室内機であって、吸込口は、本体の背面を除く全ての領域のうち正面視において清掃機構駆動部と重なる領域よりも上方に設けられている。
【0011】
本発明によれば、清掃機構駆動部よりも上方に吸込口があるため、室内空気を吸込む際、清掃機構駆動部が通風の邪魔にならず、吸込口から吸込まれる室内空気の通風抵抗の増加を抑制できる。
【0012】
第3発明に係る空気調和装置の室内機は、第1発明または第2発明の空気調和装置の室内機であって、室内側熱交換器とダストボックスとをさらに備えている。室内側熱交換器は、エアフィルタの下流側から電装品箱の背面部の近傍にまで延びている。エアフィルタの掃除により除去される塵埃を入れておくダストボックスは、電装品箱と清掃機構駆動部との間に配置される。
【0013】
本発明によれば、室内側熱交換器の近傍に配置されることにより促される電装品箱における結露をダストボックスの断熱効果により抑制することができる。
【0014】
第4発明に係る空気調和装置の室内機は、第3発明の空気調和装置の室内機であって、ドレンパンと防滴カバーとをさらに備えている。ドレンパンは、室内側熱交換器の下方に配置される。防滴カバーは、電装品箱の上面部から始まって背面部を覆い、電装品箱へと滴下する水滴をドレンパンに導く。
【0015】
本発明によれば、清掃機構駆動部やダストボックスなどを伝って電装品箱に水滴が滴下するのを防滴カバーで防ぐことができる。
【0016】
第5発明に係る空気調和装置の室内機は、第1発明から第4発明のいずれかの空気調和装置の室内機であって、清掃機構駆動部は、掃除のための駆動力を発生するためのフィルタ清掃用モータを、正面視においてエアフィルタと重なる位置に有する。
【0017】
本発明によれば、フィルタ清掃用モータを正面視においてエアフィルタと重なる位置に配置することにより、本体幅方向の長さをフィルタ清掃用モータの分だけ短くできる。その上、電装品箱とフィルタ清掃用モータの距離が近くなり、配線が行いやすくなる。特に、フィルタ清掃用モータを電装品箱の直上に設ける場合に効果的である。
【0018】
第6発明に係る空気調和装置は、第2発明の空気調和装置の室内機であって、クロスフローファンとブラシとをさらに備えている。ブラシは、エアフィルタに接してエアフィルタの塵埃を掻き落とす。クロスフローファンは、エアフィルタの下流側に配置されている。本体は、吸込口から吹出口に至る通風路において高圧側と低圧側を形成するために舌部をさらに有している。この舌部は、クロスフローファンの軸方向に沿って近接するように張り出している。縦断面視において、吸込口の前端から舌部に延び舌部の表面と接する直線よりも前側に、エアフィルタとブラシとの接点が配置されている。
【0019】
本発明によれば、室内空気の流れの強い部分から弱まって行く箇所に、吸込口の前端から舌部に延び舌部の表面と接する直線がほぼ一致することから、エアフィルタとブラシの接点がこの直線よりも前側にあることで、室内空気の強い流れの外にエアフィルタとブラシの接点が存在することになる。それにより、ブラシで掻き落とされる塵埃が熱交換器やクロスフローファンに吸込まれるのを抑制できる。また、ブラシが吸込口から吸い込まれた室内空気の通風抵抗となるのを防止できる。
【0020】
第7発明に係る空気調和装置は、第6発明の空気調和装置の室内機であって、清掃機構駆動部は、エアフィルタを移動させるフィルタ移動用ローラを有している。フィルタ移動用ローラは、縦断面視において直線よりも前側に配置されている。
【0021】
本発明によれば、室内空気の流れの最下部とほぼ一致する直線よりも前側にあることで、フィルタ移動用ローラが吸込口から吸い込まれた室内空気の通風抵抗となるのを防止できる。
【発明の効果】
【0022】
第1発明に係る空気調和装置の室内機では、清掃機構駆動部の下方に電装品箱を配置することによる清掃機構駆動部の下方の空間の有効活用により、熱交換の性能を落とすことなく、室内機の小型化を図ることができる。
【0023】
第2発明に係る空気調和装置の室内機では、通風抵抗の増加を抑え、熱交換性能の低下を抑制することができる。
【0024】
第3発明に係る空気調和装置の室内機では、ダストボックスを電装品箱と清掃機構駆動部との間に配置することで、電装品箱に結露による不具合が生じるのを抑制することができる。
【0025】
第4発明に係る空気調和装置の室内機では、清掃機構駆動部やダストボックスからの水滴の滴下に起因する電装品箱における漏電や誤動作を防止することができる。
【0026】
第5発明に係る空気調和装置の室内機では、本体幅方向の長さを短縮でき小型化に寄与する上、フィルタ清掃用モータと電装品箱との配置関係から室内機の配線が容易になる。
【0027】
第6発明に係る空気調和装置の室内機では、エアフィルタからブラシで掻き落とされる塵埃による不具合の発生を抑制できる。また、ブラシを設けることによる通風抵抗の増加を抑え、熱交換性能の低下を抑制できる。
【0028】
第7発明に係る空気調和装置の室内機では、フィルタ移動用ローラによる通風抵抗の増加を抑え、熱交換性能の低下を抑制できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0030】
<空気調和装置の構成の概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る室内機を含む空気調和装置の全体構成を示す概略図である。空気調和装置1は、室内の壁に取り付けられる室内機2と、室外に設置される室外機3とを備えている。室内機2と室外機3とは、冷媒配管、加湿ホース、伝送線及び通信線などを集合した集合連絡管4によって接続されている。熱交換の面から空気調和装置1を見ると、例えば、室内機2の室内側熱交換器(冷房時は蒸発器/暖房時は凝縮器)及び、室外機3の圧縮機と室外側熱交換器(冷房時は凝縮器/暖房時は蒸発器)と膨張弁などが、集合連絡管4の中を通る冷媒配管で連結されて冷媒回路を構成している。一方、制御の面から空気調和装置1を見ると、リモートコントローラなどの制御端末から指令を受けて室内機2のファンモータなどの室内側機器を制御するための電装品箱が室内機2に設けられ、室外機3のファンモータなどの室外側機器を制御するための電装品箱が室外機3に設けられている。そして、室内機2の電装品箱と室外機3の電装品箱とが集合連絡管4の中を通る伝送線で接続されている。
【0031】
<空気調和装置の室内機の構成>
(室内機の正面構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置の室内機の正面図である。室内機2は、本体ケーシング5の上部に吸込口6、下部に吹出口7を備え、前面が前面パネル8で覆われている。そのため、前面から室内空気の吸い込みは行われず、室内機2はもっぱら本体ケーシング5の上部から室内空気の吸い込みを行っており、室内空気の循環は室内機2の天面5aの側から室内機2の底面5cの側に向けて行われる。吹出口7には、運転停止時に閉じ、運転時に開く、2枚の風向調節羽根9が設けられている。この風向調節羽根9によって室内機2の上下方向の風向きを調節している。図2は、運転停止状態を示しており、吹出口7の開口部が風向調節羽根9で閉じられている状態を示している。なお、前面パネル8は、パネル上部8a近傍の支点を中心に回動自在に本体ケーシング5に取り付けられている。
【0032】
前面パネル5の直ぐ下の吹出口7の上辺に沿って、表示用LED10が並び、受信部11などが設けられている。このように、室内機2の幅方向のほぼ中央部に集中して、表示機能や制御に必要なセンシング機能が配置されている。表示用LED10などの電気部品は後述する電装品箱に接続される。
【0033】
図3は、図2の室内機の前面パネル8を外した状態で、正面から向かって右斜め上(C方向)から見た状態を示す斜視図である。また、図4は、図2の室内機の前面パネルを外した状態で、正面から向かって右斜め下(D方向)から見た状態を示す斜視図である。図3及び図4に示すように、室内機2の天面5a、前面5b、底面5c及び側面5eが、本体ケーシング5の一部をなすプラスチック製の前面グリル12で覆われている。前面パネル8の裏側に当たる前面グリル12の前部には、表示パネル13が設けられている。表示パネル13は電装品箱に接続されているが、電装品箱は、表示パネル13の裏側に配置されているため、前面グリル12に隠れて図3及び図4には表れていない。表示パネル13の表示は、表示パネル13が前面パネル8で覆われた状態で、前面パネル8を透かして、前面側から室内機2を操作する使用者に見えるようになっている。
【0034】
表示パネル13の上方、換言すると電装品箱の直上に、室内機2の幅方向に細長く延びるフィルタ清掃部材14が配置されている。フィルタ清掃部材14は、後述するブラシを保持しており、ブラシによって後述するエアフィルタに付着した塵埃を掻き落としてエアフィルタの掃除を行う。図3及び図4には、エアフィルタを取り外した状態が示されている。
【0035】
フィルタ清掃部材14の上には、エアフィルタを保持すると共に清掃のためにエアフィルタを駆動するフィルタ清掃機構15が配置されている。エアフィルタはフィルタ清掃機構15のフレーム16を構成するアーム17の案内溝17a,17bに保持されており、案内溝17a,17bに沿って移動する。フィルタ清掃機構15は、本体ケーシング5の開口部19a,19bにおいて露出しており、前面パネル8を開いた状態で、エアフィルタの取替えができるように構成されている。また、フィルタ清掃部材14は、スライド式のロック部材18a,18b,18c,18dでフィルタ清掃機構15のフレーム16に着脱自在に固定される。メンテナンスの際には、このロック部材18a,18b,18c,18dによるフィルタ清掃部材14とフィルタ清掃機構15のフレーム16への固定を解いて本体ケーシング5の前面5aの側にフィルタ清掃部材14を引き出すことができるよう構成されている。フィルタ清掃部材14は、本体ケーシング5との関係では、本体ケーシング5の凹部に載置されているだけであり、本体ケーシング5に固定されてはいない。ロック部材18a,18b,18c,18dは、室内機2の中央へ向けて滑らせるとロックされ、側方に向けて滑らせるとロックが解除されるように設定されている。従って、図3において、ロック部材18a,18cはロックしている状態にあり、ロック部材18b,18dはロックを解除した状態にある。
【0036】
フィルタ清掃部材14と並べて、正面から見て本体ケーシング5の左側に、加湿ダクト20が形成されている。図4には、加湿ダクト20のフィルタケース21が見えている。
【0037】
(本体ケーシングの構造)
次に、図5から図7を用いて本体ケーシングの前面グリルについて説明する。図5は本体ケーシングの一部を構成する前面グリルの正面図、図6は前面グリルの平面図及び、図7は前面グリルの側面図である。既に説明したように、本体ケーシング5の前面5bには、前面パネル8が取り付けられる。前面グリル12の前部には、エアフィルタ(後述)等のメンテナンスをするための2つの開口部19a,19bがある。前面グリル12の前部から一段背面側に下がったところにストライプ状の凹凸が並ぶ装飾部25が形成されているので、前面グリル12に前面パネル8が取り付けられても、開口部19a,19bの上部は前面パネル8によって塞がれず、開口部19a,19bの上部が副吸込口6bとなる。前面グリル12の天面5aには、主吸込口6aが形成されている。副吸込口6bは、主吸込口6aに比べると一段下方に下がった位置に形成されているが、室内機2の上方に向かって設けられており、機能的には副吸込口6bも主吸込口6aと同等であって、天面5aに設けられているものということができる。主吸込口6aには、ビーム26が渡されている。前後に延びるビーム26は、前面グリル12の剛性を補強する以外に、主吸込口6aの下方に位置するエアフィルタの支持枠を押さえてエアフィルタの保持を助ける機能も有している。
【0038】
なお、エアフィルタは、開口部19a,19bの横幅よりも少し短い長方形状をしているが、エアフィルタと本体ケーシング5との間には、フィルタ清掃機構15のフレーム16などがあってエアフィルタと本体ケーシング5との間は塞がっている。そのため、主吸込口6a及び副吸込口6bから吸い込まれる室内空気は全てエアフィルタを通過することとなる。
【0039】
前面グリル12の開口部19a,19bの下には、凹部27が形成されている。この凹部27には、既に説明したようにフィルタ清掃部材14が嵌め込まれる。ところで、凹部27にフィルタ清掃部材14が載置されるだけであるため、前面グリル12からフィルタ清掃部材14には前面グリル12の振動は伝わり難くなっている。フィルタ清掃部材14は、ブラシが取り付けられたブラシ側部材と、ブラシが掻き落とした塵埃を入れておくダストボックスとを有するが、その構成については後述する。また、凹部27には、開口部28が形成されている。この開口部28を通じてフィルタ清掃機構15とフィルタ清掃部材14とが連結される。また、この開口部28において、フィルタ清掃機構15の駆動ギアとフィルタ清掃部材14の被駆動ギアが噛み合って、フィルタ清掃機構15からフィルタ清掃部材14に駆動力が伝達される。そして、フィルタ清掃部材14の被駆動ギアとともにブラシが回転させられる。凹部27にあるネジ穴29は、フィルタ清掃機構15を前面グリル12にネジで固定するためのものである。
【0040】
前面グリル12の凹部27の下には、図3や図4に示した表示パネル13が嵌め込まれる開口部30が形成され、開口部30の下には表示用LED10などの制御用電気部品のための複数の窓31が幅方向に並んで形成されている。開口部30や窓31の下に、吹出口7を構成する開口部32が形成されている。また、開口部30と同じ高さくらいのところに開口部30と並んで正面左側に、加湿ダクト20のフィルタカセット21のための取り出し口33が設けられている。
【0041】
(室内機の縦断面構造)
図8は、図2のA−A線における室内機の断面の概略を示す図であり、図9は、図2のB−B線における室内機の断面の概略を示す図である。図8及び図9に示すように、本体ケーシング5の天面5aの主吸込口6a及び副吸込口6bの下流側には、主吸込口6a及び副吸込口6bの全面に対向して2枚のエアフィルタ35a,35bが配置されている。図8に示すエアフィルタ35aが本体ケーシング5の幅方向の左半分を分担し、図9に示すエアフィルタ35bが本体ケーシング5の幅方向の右半分を分担している。エアフィルタ35a,35bのさらに下流側には室内側熱交換器36が配置されている。吸込口6を通過して室内側熱交換器36に到達する室内空気は全てエアフィルタ35a,35bを通過して塵埃の除去を受ける。
【0042】
室内側熱交換器36は、前面側熱交換器36aと背面側熱交換器36bとを側面視において逆V字状になるように連結して構成されている。天面5aから見る平面視において、前面側熱交換器36aが主吸込口6aのほぼ前面側半分に対向する位置に配置され、背面側熱交換器36bがほぼ背面側半分に対向する位置に配置されている。そのため、副吸込口6bを含めた吸込口6の全体で見ると、前面側熱交換器36aと背面側熱交換器36bの接続部は、室内機2の背面5dに寄っている。また、前面側熱交換器36aは、上部前面側熱交換器36aaと下部前面側熱交換器36abとからなる。前面側熱交換器36aは、主吸込口6aの直下のエアフィルタ35a,35bの近傍から吹出口7の吹出通路7aの上壁7aaの近傍まで延びており、エアフィルタ35a,35bの近傍から吹出口7の吹出通路7aの上壁7aaの近傍までのほぼ上半分を占める上部に上部前面熱交換器36aaがあり、ほぼ下半分を占める下部に下部前面熱交換器36abがある。前面側熱交換器36aも背面側熱交換器36bも、熱交換パイプ38に多数のプレートフィン37を室内機2の幅方向に平行に並べて取り付けることにより構成されている。吸込口6から吸込まれ、エアフィルタ35a,35bを通過した室内空気がプレートフィン37の間を通り抜ける際に熱交換が生じて空気調和が行われる。そのため、室内空気はプレートフィン37近傍では、プレートフィン37の面に平行な流れを生じやすく面に垂直な方向の流れを生じ難い。
【0043】
室内側熱交換器36の上流側に、前面側熱交換器36aに隣接して補助熱交換器39が設けられている。正面視において補助熱交換器39は、図9に示す加湿ダクト20と重ならないように加湿ダクト20よりも上に設けている。これにより、加湿ダクト20から供給される加湿空気と室内空気との空気調和の仕方を異ならせることができる。補助熱交換器39は、凝縮器として機能させるか蒸発器として機能させるかを、室内機2に設けられている第1電磁弁によって切り替えることができる。再熱除湿運転時には、補助熱交換器39を凝縮器として利用する一方、室内側熱交換器36を蒸発器として利用して温度の低下を防ぎながら除湿を行う。また、補助熱交換器39を室内側熱交換器36と同じように蒸発器として利用する場合には、熱交換に寄与する面積を増加させることができる。
【0044】
室内側熱交換器36と補助熱交換器39に冷媒を熱交換パイプ38で並列に供給しているため、第2電磁弁によって室内側熱交換器36及び補助熱交換器39に流れる冷媒の量を上部と下部とで異ならせることができる。それにより、室内側熱交換器36の下部の機能を落としても十分に空気調和ができるときには、室内側熱交換器36の上部を用いて、効率よく熱交換を行わせることができる。また、第1電磁弁と第2電磁弁によって、室内側熱交換器36と補助熱交換器39の使用状態を、加湿ダクト20の使用の有無との組み合わせに対応して使い分けることもでき、多様な運転が可能になる。なお、第1及び第2電磁弁85は、室内機2の側方に配置される(図21参照)。
【0045】
室内側熱交換器36の下流側には、略円筒形状のクロスフローファン40が本体ケーシング5の幅方向に沿って長く延び、室内側熱交換器36と共に本体ケーシング5の幅方向と平行に設けられている。クロスフローファン40は、逆V字状の室内側熱交換器36に挟まれるように囲まれている。クロスフローファン40は、本体ケーシング5の天面5aから見る平面視において、前面側熱交換器36a及び背面側熱交換器36bとほぼ同じ割合で重なる位置に配置されており、正面5bから見る正面視において、上部前面側熱交換器36aaの下側の一部及び下部前面側熱交換器36abと重なる位置に配置されている。また、正面視において、クロスフローファン40は、加湿ダクト20よりも上方に飛び出るように配置されている。このクロスフローファン40は、図8及び図9において時計回りに回転して気流を発生させる。
【0046】
クロスフローファン40の下流の吹出通路7aは、背面側をスクロール部材41で構成されている。スクロール部材41は、正面視において、本体ケーシング5の吹出口7の開口部32とほぼ同じ幅を有している。スクロール部材41の上端はクロスフローファン40の上端よりも上に位置し、側面視において、円筒状のクロスフローファン40の中心軸よりも背面側にずれた位置から始まっている。スクロール部材41の下端は、吹出口7の開口部32に連結される。スクロール部材41の案内面41aは、断面視において、クロスフローファン40の側に曲率中心を持つ滑らかな曲線の形状を呈しており、案内面41aの上部はクロスフローファン40に最も近い近傍に配置され、下に行くに従って徐々にクロスフローファン40から離れるように配置されている。吹出通路7aの上壁7aaの上端には、断面く字型の表面を有する舌部42が設けられている。舌部42の表面のうちクロスフローファン40の近傍に設けられている表面42aは、クロスフローファン40を挟んでスクロール部材41の案内面41aと対向している。舌部42の表面42aとスクロール部材41の案内面41aで形成される開口部は、図8及び図9の断面図において左斜め上方を向いている。クロスフローファン40が吸い込むクロスフローファン40近傍の室内空気の流れの方向は、スクロール部材41と舌部42が構成する開口部に左右される。それゆえ、クロスフローファン40から吹き出された室内空気は、吹出流路7aを通り吹出口7から吹き出されるのであるが、風向調節羽根9,43によって吹き出す方向を調節される。クロスフローファン40に近い風向調節羽根43によって室内機2の正面から見た左右の吹出し方向が調節され、吹出口7にある風向調節羽根9によって上下の吹出し方向が調節される。
【0047】
吹出口7の上壁7aaの上方には、前面側熱交換器36aで結露した水滴を受けるドレンパン44が配置されている。また、ドレンパン44を構成している部材によって下部前面側熱交換器36abの下端が支持されており、ドレンパン44は、室内側熱交換器36の固定に役立っている。
【0048】
図8に示すように、吹出口7の上壁7aaの上には、上壁7aaに一部接するように、電装品箱45が配置されている。電装品箱45の下端はドレンパン44よりも下にあるが、電装品箱45の上端はドレンパン44よりも上にあり、電装品箱45は、ドレンパン44の近傍、言い換えると下部前面側熱交換器36abの近傍に位置する。電装品箱45の前面は前面グリル12に沿って当接するように配置されている。電装品箱45は、その上面から背面にかけてプラスチック製の防滴カバー46で覆われている。この防滴カバー46は、電装品箱45の上面から始まってドレンパン44を構成する部材の中まで延びており、滴下してきた水滴をドレンパン44に導くことができる。電装品箱45の背面側にプリント配線基板45aが固定され、プリント配線基板45aの上には各種の電気部品が実装されているが電気部品の図示は省略している。
【0049】
図8に示す電装品箱45の上の凹部27に取り付けられているフィルタ清掃部材14は、ブラシ47を保持するブラシ側部材48と、ブラシ47によって掻き落とされた塵埃を入れておくダストボックス49とを組み合わせて構成されている。フィルタ清掃部材14の下部の奥行き(室内機2の前後方向の長さ)は、電装品箱45の上部の奥行きとほぼ同じになっている。ブラシ47は、プラスチック製の直毛が放射状に伸びるように形成されており、図8の断面図において、ブラシ47は半時計回りに回転する。このブラシ47の下から斜め前方に向けて櫛部の歯50が挿入されている。また、櫛部の歯50の直下に塵埃をダストボックス49に押し込むためのプラスチック製の円柱状の棒状部材51が設けられている。円柱状の棒状部材51の表面にらせん状の突起がついており、円柱状の棒状部材51がブラシ47と共に回転することにより、櫛部の歯50が梳き落とした塵埃をダストボックス49に押し込むことができる。それにより、ダストボックス49に蓄積される塵埃を圧縮し、ダストボックス49に溜まった塵埃の廃棄回数を減らすことができる。
【0050】
フィルタ清掃部材14の上であって、フィルタ清掃部材14のブラシ47がエアフィルタ35a,35bに接するようにフィルタ清掃機構15が取り付けられている。フィルタ清掃機構15の2本のフィルタ駆動用ローラ52a,52bは、エアフィルタ35a,35bを挟んでブラシ47に対向する位置に取り付けられている。図8に示されているのが一方のフィルタ駆動用ローラ52bであり、図9に示されているのがもう一方のフィルタ駆動用ローラ52aである。フィルタ駆動用ローラ52a,52bは、両端部にピニオンギアが形成されており、このピニオンギアをエアフィルタ35a,35bの両端部に形成されているラックギアと噛み合わせるとことでエアフィルタ35a,35bの移動を行う。
【0051】
エアフィルタ35a,35bは、フィルタ清掃機構15のアーム17やブレード53によって案内される。このアーム17は、前面パネル8の上部、その前面パネル8から少し背面側に後退して設けられている装飾部25及び天面5aの近傍に沿ってなだらかに湾曲する曲線を描く上側案内溝17aと、上側案内溝17aの下に設けられたもう一本の下側案内溝17bとを備えている。上側案内溝17aと下側案内溝17bの間隔は、最も広いところで、フィルタ駆動用ローラ52a,52bのピニオンギアの歯先円の外径より少し広くなっている。室内空気の塵埃を除去するときには、フィルタ清掃機構15は、上側案内溝17aに位置するようにエアフィルタ35a,35bを保持する。エアフィルタ35a,35bを掃除するときには、フィルタ清掃機構15は、フィルタ駆動用ローラ52a,52bの外周に巻き込むようにしてエアフィルタ35a,35bをUターンさせる。Uターンさせることにより、フィルタ駆動用ローラ52aは、エアフィルタ35a,35bの移動方向を下向きから上向きに変え、下側案内溝17bにエアフィルタ35a,35bを導く。エアフィルタ35a,35bをUターンさせながらブラシ47で塵埃を掻き落とすので、フィルタ清掃機構15の長さを短くできる一方、フィルタ駆動用ローラ52a,52bの径の分だけフィルタ清掃機構15の厚みが増す。
【0052】
吹出口7の上壁7aaの上には、図9に示すように、加湿ダクト20が配置されている。図9の加湿ダクト20の位置を、図8の電装品箱45の位置と比較して分かるように、側面視において、加湿ダクト20が電装品箱45とほぼ重なる位置に配置されている。加湿ダクト20には、加湿された外気の流路となる空洞部54が形成され、空洞部54の上部に、加湿された外気の給気口55が形成されている。給気口55は、下部前面側熱交換器36abとの間に所定長さの空間ができるように配置されている。それにより、給気口55から給気される加湿空気が室内機3の幅方向に広がるよう設定されている。空洞部54は、プレフィルタ21により仕切られており、給気口55から本体ケーシング5の内部に給気される外気は全てプレフィルタ21を通過する。そのため、エアフィルタ35a,35bを給気口55の前に配置する必要がなくなり、エアフィルタ35a,35bの配置領域を狭くできる。プレフィルタ21は、室内機2の前面5aの下方から背面側上方に向かって抜き差し自在に構成されている。
【0053】
(吸込口と舌部との位置関係)
次に、図8を用いて、吸込口と舌部との位置関係を説明する。縦断面視において、舌部42の上面42aのうち吸込口6に最も近いところと、吸込口6のうちもっとも前面に近くかつ最も下方にあるところとを直線で結ぶ。この結ばれた直線を符号L1で示すとすると、この直線L1より前方の領域は比較的室内空気の風量が少なく、直線L1より前方に存在する空気が室内機2の空気調和に寄与する割合が小さくなっている。そのため、直線L1より前方に配置されている部材は、空気調和を妨げ難いということになる。フィルタ清掃部材14は、この直線L1よりも前方にあるため、通風抵抗の増加に寄与しない。同様に、清掃機構駆動部15cのフィルタ駆動用ローラ52bも直線L1よりも前方にあるため空気調和の妨げとなることはない。
【0054】
フィルタ駆動用ローラ52bが直線L1よりも前方にあることから、縦断面視におけるブラシ47とエアフィルタ35との接点82が直線L1よりも前方に位置する。なお、ブラシ47がプラスチック製の直毛で形成されていることから、点で接触するわけではなく、ここでいう接点82は、文字どおりの接点ではなくて接触している部位程度の意味である。接点8が直線L1より前にあるので、接点82付近では気流が弱く、ブラシ47で落とされた塵埃が飛散し難くなっている。逆に言うと、このように埃が飛散し難い設定とするために、フィルタ清掃部材14から下方では室内空気の流れが弱くなっている。
【0055】
(フィルタ清掃機構)
ここでは、図8及び図9に示したフィルタ清掃機構15について説明する。図10がフィルタ清掃機構の正面図、図11がフィルタ清掃機構の左側面図、及び図12がフィルタ清掃機構の底面図である。また、フィルタ清掃機構の清掃機構駆動部とエアフィルタの関係を図13に示す。
【0056】
フィルタ清掃機構15は、図13に示す2枚のエアフィルタ35a,35bを保持するため、左右2つの保持部15a,15bを備えている。エアフィルタ35a,35bは、フィルタリングのために室内空気を通過させるフィルタ部35abを細い支持枠35aaで支持している。図8及ぶ図9を用いて既に説明したように、図13に示すこれらエアフィルタ35a,35bを駆動するためのフィルタ駆動用モータ56a,56bとフィルタ駆動用ローラ52a,52bが清掃機構駆動部15cを構成している。プラスチック製のエアフィルタ35a,35bの素材との関係もあって、フィルタ駆動用ローラ56a,56bは比較的小型化するのが難しいため、清掃機構駆動部15cがフィルタ清掃機構15の厚みを増す要因となっている。
【0057】
保持部15a,15bは、アーム17及びアーム17の間に渡されたブレード53やビーム59などによって構成されているフレーム16からなる。フレーム16は、通風を良くするため、ブレード53やビーム59のような細い部材を組み合わせて構成しているので、内部に空間が形成されており、この空間を有効に利用することにより、スペースの有効利用が図られている。すなわち、各保持部15a,15bには、それぞれフィルタ駆動用ローラ52a,52bを駆動するためのフィルタ駆動用モータ56a,56bが、正面視においてエアフィルタ35a,35bと重なる位置に設けられ、アーム17に取り付けられている。また、フィルタ駆動用モータ56aは、図11に示す上側案内溝17aと下側案内溝17bの間に配置されている。言い換えると、フィルタ駆動用ローラ52aで移動方向を転換する前のエアフィルタ35aの位置と、フィル駆動用ローラ52aで移動方向を転換した後のエアフィルタ35aの位置との間に、フィルタ駆動用モータ56aが配置されていることになる。フレーム16は、固定部16cを本体ケーシング5にビス止めすることによって固定されている。中央の固定部16cは図5に示した前面グリル12のネジ穴29に固定される。また、爪16dを本体ケーシング5に差し込んでフレーム16の後方の固定を行っている。
【0058】
エアフィルタ35aを室内空気が通り抜けることから、フィルタ駆動用モータ56aがエアフィルタ35aと重なる部分で通風抵抗を生むため、フィルタ駆動用モータ56aは、フィルタ清掃機構15の左端に配置して、できるだけエアフィルタ35と重なる面積が少なくなるように取り付けられている。同様の理由から、フィルタ清掃機構15の保持部15bの左端にフィルタ駆動用モータ56bが取り付けられている。フィルタ駆動用モータ56a,56bは、側面視において重なるように配置されている。また、図9に示すように吸込口6が上部にあり、吸込口6からクロスフローファン40へ流れる室内空気が下方背面側に向かうため、フィルタ駆動用モータ56a,56bをフィルタ駆動用ローラ52a,52bに近づけて配置することにより、通風抵抗の軽減を図っている。
【0059】
フィルタ駆動用モータ56a,56bが発生する駆動力は、複数のギアでフィルタ駆動用ローラ52a,52bに伝達される。フィルタ駆動用ローラ52aとフィルタ駆動用モータ56bを繋ぐギアは、図11に示すギアボックス57の中に収められている。
【0060】
フィルタ清掃機構15には、エアフィルタ35a,35bの駆動以外に、図8及び図9に示したブラシ47を駆動するためのブラシ駆動用モータ58が設けられている。ブラシ駆動用モータ58も、正面視において、エアフィルタ35aと重なる位置に配置されている。また、側面視において、ブラシ駆動用モータ58は、フィルタ駆動用モータ56a,56bと重なる位置に配置されている。このブラシ駆動用モータ58も清掃機構駆動部15cに含まれる。
【0061】
フィルタ構成機構15のフレーム16の下部には、フィルタ清掃部材14に固定するための掛止突起16bが設けられている。
【0062】
(フィルタ清掃部材)
図14はフィルタ清掃部材の分解図、図15(a)はフィルタ清掃部材の正面図、図15(b)はフィルタ清掃部材の平面図、並びに図16(a)、図16(b)、図16(c)、図16(d)及び図16(e)はそれぞれ図15(b)におけるE−E線、F−F線、G−G線、H−H線及びI−I線で切断した断面図である。フィルタ清掃部材14は、ブラシ47と、ブラシ47を保持するブラシ側部材60と、ブラシ側部材60の蓋をする蓋部材61とを備えている。蓋部材61は、ブラシ側部材60にヒンジ65で回動自在に掛止されており、中央のロック部材66により蓋を閉じた状態でブラシ側部材60に固定される(図15(b)、図16(c)、図16(e))。ブラシ側部材60と蓋部材61は、組み合わせることで内部に塵埃を入れる空間を形成し、ダストボックス49を構成する(図18(b)、図16(d))。ブラシ側部材60の一辺には、ブラシ47の長さに対応して櫛部の歯50が並んでいる(図14)。
【0063】
ブラシ47の軸63は、ブラシ側部材60の軸受け62に回転自在に嵌め込まれている(図16(a))。ブラシ47の軸63の両端には軸受け63との間に遊びがないように軸受け63の内径にほぼ等しい外径を有するキャップ部材63aが嵌め込まれている。ブラシ47の軸63は、撓み難い剛性の高い筒状のプラスチックや金属で形成されている。ブラシ47の軸63には、被駆動ギア64が取り付けられている(図15(b)、図16(b))。この被駆動ギア64は、フィルタ清掃部材14をフィルタ清掃機構15に固定することにより、駆動ギア58と噛み合う。蓋部材61には、円柱状の棒状部材51が取り付けられており、この棒状部材51にはギア67が固定されている(図14、図15(b))。棒状部材51のギア67は、ブラシ47の被駆動ギア64に連結されており、ブラシ47の回転に連れて回転する。
【0064】
ロック部材66によりブラシ側部材60への蓋部材61が固定される。また、図9に示すように、係止突起16bをロック部材18cが掛止することによりフィルタ清掃部材14がフレーム16に直接固定される。ロック部材18a,18b,18dもロック部材18cと同様に掛止突起16bを掛止可能に構成されている。
【0065】
(加湿ダクト)
次に、図9などに示した加湿ダクト20について説明する。図17(a)は加湿ダクトの正面図、図17(b)は加湿ダクトの側面図、図18(a)は加湿ダクトの背面図、図18(b)は図17(a)のJ−J線断面図、及び図19は図18(b)の状態からプレフィルタを抜き取ったときの加湿ダクトの分解断面図である。加湿ダクト20の下部には円筒状の吸込口61が設けられ、この吸込口61に接続される加湿ホース(図示せず)により室外機3から加湿空気が供給される。加湿ダクト20の上部には給気口55が設けられており、吸込口61と給気口55の間にプレフィルタ21が配置されている。吸込口61が正面視において、左下に設けられているため、加湿空気の流れは、左斜め下から右斜め上に向かう。そのため、給気口55を出た加湿空気は、本体ケーシング5の中では、正面5bから見て右方向に広がりやすい。給気口55の中には、加湿ダクト20内の結露を検出するための結露センサ72が取り付けられている。
【0066】
図19に示すように、加湿ダクト20は、内部に空洞部54を設けるため、ダクト本体73とダクト蓋74とを組み合わせて構成されている。ダクト本体73とダクト蓋74に設けられている係止部75の穴に突起76を嵌合してダクト本体73にダクト蓋74を固定するとともに、ダクト本体73とダクト蓋74との当接部分を接着剤で止めて気密性を加湿ダクト20に持たせている。図19に示すように、加湿ダクト20の内壁にリブ77を形成して、プレフィルタ21をプラスチック製の枠体78に収めて抜き差し自在に装着できるように構成している。
【0067】
(清掃機構駆動部と電装品箱の位置関係)
図20及び図21は、正面グリルを外した状態における室内機の正面図及び斜視図である。また、図22は室内側熱交換器とフィルタ清掃機構との関係を説明するための正面図である。正面視において、図20の斜線を施した領域を電装品箱45が占めている。電装品箱45の直上には、図20に示すようにフィルタ清掃部材14を装着する凹部27があり、図21に示すようにフィルタ清掃部材14が装着される。さらにフィルタ清掃部材14の上にはフィルタ清掃機構15がある。つまり、フィルタ清掃機構15のフィルタ駆動用ローラ52a,52b及びフィルタ駆動用モータ56a,56b(清掃機構駆動部15c)は、電装品箱45の上方に設けられている。図8及び図10などを用いて説明したように、清掃機構駆動部15cを構成するフィルタ駆動用ローラ52a及びフィルタ駆動用モータ56a,56bは、室内機2の中でも比較的大きな断面形状を有している。そのため、吹出口7と清掃機構駆動部15cとの間に電装品箱45を収める空間を作ると電装品箱45と清掃機構駆動部15cの奥行きを同じ程度にできるので室内機2内のスペースを有効に使うことができる。また、電装品箱45とフィルタ駆動用モータ56a,56bとの距離を短くできるため、電装品箱45とフィルタ駆動用モータ56a,56bとの間の配線の距離が短くなる。
【0068】
正面から向かって電装品箱45の右側に、交流電圧100ボルト及び200ボルトなどの商用電源給電用の端子盤が収められている電源ボックス80が配置されている。電装品箱45の電源も電源ボックス80から供給される。室内機2の長手方向に沿って、電装品箱45と並べて電源ボックス80を配置することで、電装品箱45への電源の供給距離が短くなるだけでなく、側面視において電源ボックス80が電装品箱45に重なる位置に配置されるため、スペースの有効利用が図られる。
【0069】
正面から向かって電装品箱45の左側に、加湿ダクト20が配置されている。図9に示したように、加湿ダクト20の奥行きも電装品箱45とほぼ同じに設計され、側面視において、加湿ダクト20が電装品箱45に重なる位置に配置されるため、スペースの有効利用が図られる。
【0070】
また、正面から向かって電装品箱45の左側に、スピーカ81が配置されている。スピーカ81は、電装品箱45と加湿ダクト20との間に設けられ、スペースの有効利用が図られている。スピーカ81が電装品箱45に近いことから、スピーカと電装品箱45との配線も短くなる。
【0071】
<変形例>
(a)
上記実施の形態においては、図20に示すように、正面視において、電装品箱45が配置されている領域を上方に延長した領域内に清掃機構駆動部15cが配置されている場合について説明した。しかし、清掃機構駆動部は必ずしも電装品箱45が配置されている領域を上方に延長した領域内に存在する必要はなく、図23(a)に示すように、電装品箱45の上方にあれば、室内機2の長手方向にずれてもよい。壁に取り付ける室内機2は、小型化と外観の審美性の観点から一般的に長手方向で奥行きを変えることが少ないため、清掃機構駆動部15cの下方に電装品箱45があれば長手方向にずれてもスペースを有効に活用できる。
【0072】
(b)
上記(a)では電装品箱45に対して、清掃機構駆動部15cが正面視において長手方向にずれる場合も電装品箱45の上方にあたることを説明したが、側面視において、電装品箱45と清掃機構駆動部とが室内機2の奥行き方向でずれていてもよい。室内機2の前面の下方は、外観デザインのために側面視において大きく傾斜するように構成されることがある。この場合には、室内機2の前面に沿って電装品箱45と清掃機構駆動部15cを配置しても奥行き方向でずれて配置される。しかし、図23(b)に示すような場合であっても、前面から清掃機構駆動部の下方のスペースは、電装品箱45によって有効に活用されており、本発明の効果を奏する。図23(b)のようにずれる場合には、本体ケーシング5の前面に近接するように電装品箱45と清掃機構駆動部15cとが配置されることが好ましい。
【0073】
<特徴>
(1)
吹出口7の上方に電装品箱45を、さらにその上方に清掃機構駆動部15cを配置している。つまり、駆動力を供給するためにフィルタ駆動用ローラ52a,52bやフィルタ駆動用モータ56a,56bなどを含み、比較的大きな奥行きを必要とする清掃機構駆動部15cの下方に電装品箱45を配置する空間を設けている。このような清掃機構駆動部15cの下方の空間を活用して比較的大きな容積を占める電装品箱45を収納することで、スペースの有効活用を図っている。
【0074】
一方、清掃機構駆動部15cが上方へ移動することで室内機2の高さ方向にエアフィルタ35a,35bを縮小しなければならなくなっている。そのため、前面に吸込口がなくなり、室内空気を吸込み難くなる。また、エアフィルタ35a,35bの下辺が上に移動することで、室内側熱交換器36の高さ方向で、熱交換される室内空気の流れにムラができる。このような清掃機構駆動部15cの配置の変更に伴って前面の吸込口が小さくのなるのを、電装品箱45のなくなった室内機2の側方に吸込口6や室内側熱交換器36を広げることができる。それにより、吸込口6の面積や室内空気を熱交換する室内側熱交換器36の有効面積を広げ、熱交換の性能の低下を抑制することができる。
【0075】
(2)
清掃機構駆動部15c、特にフィルタ駆動用ローラ52a,52bよりも上方に吸込口6があるため、室内空気を吸込む際、清掃機構駆動部15cが通風の邪魔にならず、吸込口6から吸込まれる室内空気の通風抵抗の増加を抑制できる。清掃機構駆動部15cが前面パネル8に近いところに位置する一方、クロスフローファン40が室内機3の背面側5dに配置されているので、例えば図8に示す断面においては右下方に室内空気が流されるため、特に通風抵抗の増加を抑制する効果が大きい。
【0076】
(3)
電装品箱45が室内側熱交換器36の近傍に配置されることにより、例えば冷房時には室内側熱交換器36の周囲の温度が低くなるので、始動時など電装品箱45が温まっていない状態で周囲から冷やされる結露を起こす場合がある。ダストボックス49が電装品箱45の上にあることでダストボックス49の断熱効果により、少なくとも電装品箱45の上部は冷やされないので、電装品箱45が冷やされ難くなる分だけ結露し難くなる。
【0077】
(4)
電装品箱45の上部から背面にかけて取り付けられている防滴カバー46があるため、フィルタ清掃機構15(清掃機構駆動部15c)やダストボックス49などを伝って電装品箱45に滴下する水滴をドレンパン44に導くことができ、電装品箱45に水滴が掛かることによって生ずる不具合を防ぐことができる。
【0078】
(5)
フィルタ駆動用モータ56a,56bを正面視においてエアフィルタ35a,35bと重なる位置に配置することにより、室内機2の本体幅方向の長さをフィルタ駆動用モータ56a,56bの分だけ短くできる。図21を図24と比較して分かるように、室内機幅が同じであれば、室内側熱交換器36を、室内機2の幅方向に延長することができる。つまり、図21と図24において、室内機幅W0が同じであれば、本発明のエアフィルタ幅W1(室内側熱交換器幅W2)>従来のエアフィルタ幅W3(室内側熱交換器幅)となる。また、電装品箱45とフィルタ駆動用モータ56a,56bとの距離が近くなり、配線が短くて済むので、ワイヤハーネスの引き回しが行いやすくなる。例えば、図12に示すフレーム16の桁83を使って、フレームの桁83に沿って貼り付けるなどしてワイヤハーネス(図示せず)を引き回すことができる。
【0079】
(6)
クロスフローファン40は、エアフィルタ35a,35bの下流側に配置されている。クロスフローファン40の軸方向に沿って近接するように張り出している舌部42は、吸込口6から吹出口7に至る通風路において高圧側と低圧側を形成する役割を担っており、舌部42の表面42aは吸込口6から吸い込む室内空気の流れる方向を左右する。そのため、吸込口6の前端6bfから舌部42に延び舌部42の表面42aと接する直線L1は、吸込口6からクロスフローファン40に向かう室内空気の流れの比較的強い部分の最下部あたりを示している。
【0080】
この直線L1よりも前にあることで、室内空気の流れの外にエアフィルタ35a,35bとブラシ47の接点82が存在することになる。このブラシ47とエアフィルタ35a,35bの接点82が直線L1より前方にあることから、この接点82付近では室内空気の流れが弱まり、ブラシ47で掻き落とされる塵埃が室内側熱交換器36やクロスフローファン40に吸込まれるのを抑制できる。また、元々室内空気の流れの弱いところにブラシ47が置かれることとなるので、ブラシ47が吸込口6から吸い込まれた室内空気の通風抵抗となるのを防止できる。
【0081】
(7)
清掃機構駆動部15cは、エアフィルタ35a,35bを移動させるフィルタ移動用ローラ52a,52bを有している。フィルタ移動用ローラ52a,52bは、縦断面視において直線L1よりも前側に配置されている。上述の(6)で説明したように、室内空気の流れの最下部と一致する直線L1よりも前にあることで、フィルタ移動用ローラ52a,52bが吸込口から吸い込まれた室内空気の通風抵抗となるのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0082】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気調和装置の構成の概要を示す図。
【図2】本発明の一実施形態に係る空気調和装置の室内機の正面図。
【図3】図2のC方向から見た、前面パネルを取り外した室内機の斜視図。
【図4】図2のD方向から見た、前面パネルを取り外した室内機の斜視図。
【図5】図2に示す室内機の前面グリルの平面図。
【図6】図2に示す室内機の前面グリルの正面図。
【図7】図2に示す室内機の前面グリルの側面図。
【図8】図2におけるA−A線断面図。
【図9】図2におけるB−B線断面図。
【図10】フィルタ清掃機構の正面図。
【図11】フィルタ清掃機構の側面図。
【図12】フィルタ清掃機構の底面図。
【図13】エアフィルタと清掃機構駆動部との関係の概略を示す概略図。
【図14】フィルタ清掃部材の分解斜視図。
【図15】(a)フィルタ清掃部材の正面図。(b)フィルタ清掃部材の平面図。
【図16】(a)フィルタ清掃部材のE−E線断面図。(b)フィルタ清掃部材のF−F線断面図。(c)フィルタ清掃部材のG−G線断面図。(d)フィルタ清掃部材のH−H線断面図。(e)フィルタ清掃部材のI−I線断面図。
【図17】(a)加湿ダクトの正面図。(b) 加湿ダクトの側面図。
【図18】(a)加湿ダクトの背面図。(b) 図17(a)におけるJ−J線断面図。
【図19】図18(b)の加湿ダクトからプレフィルタを外した状態を示す分解断面図。
【図20】正面グリルを取り外した室内機の正面図。
【図21】正面グリルを取り外した室内機の斜視図。
【図22】室内側熱交換器とフィルタ清掃機構との関係を説明するための正面図。
【図23】(a)正面視におけるフィルタ駆動用ローラと電装品箱の配置関係を説明するための概念図。(b)側面視におけるフィルタ駆動用ローラと電装品箱の配置関係を説明するための概念図。
【図24】前面グリルを取り外した従来の室内機の斜視図。
【図25】前面グリルを取り外した従来の室内機の断面図。
【符号の説明】
【0083】
1 空気調和装置
2 室内機
3 室外機
6 吸込口
7 吹出口
8 前面パネル
14 フィルタ清掃部材
15 フィルタ清掃機構
15c 清掃機構駆動部
35a,35b エアフィルタ
36 室内側熱交換器
40 クロスフローファン
42 舌部
45 電装品箱
46 防滴カバー
49 ダストボックス
52a,52b フィルタ駆動用ローラ
56a,56b フィルタ駆動用モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸込口(6)と前記吸込口の下方に配置された吹出口(7)とを有する本体(5)と、
前記吸込口の下流側に配置され、前記吸込口から吸い込まれた室内空気の塵埃を捕集するエアフィルタ(36)と、
前記吹出口の上方に配置された電装品箱(45)と、
前記電装品箱の上方に配置され、前記エアフィルタの掃除を行うための駆動力を供給する清掃機構駆動部(15c)と
を備える空気調和装置の室内機。
【請求項2】
前記吸込口は、前記本体の背面を除く全ての領域のうち正面視において前記清掃機構駆動部と重なる領域よりも上方に設けられている、請求項1に記載の空気調和装置の室内機。
【請求項3】
前記エアフィルタの下流側から前記電装品箱の背面部の近傍にまで延びる室内側熱交換器(36)と、
前記電装品箱と前記清掃機構駆動部との間に配置され、前記エアフィルタの掃除により除去される塵埃を入れておくダストボックス(49)と
をさらに備える、請求項1または請求項2に記載の空気調和装置の室内機。
【請求項4】
前記室内側熱交換器の下方に配置されるドレンパン(44)と、
前記電装品箱の上面部から始まって前記背面部を覆い、前記電装品箱へと滴下する水滴を前記ドレンパンに導く防滴カバー(46)と
をさらに備える、請求項3に記載の空気調和装置の室内機。
【請求項5】
前記清掃機構駆動部は、掃除のための駆動力を発生するフィルタ清掃用モータ(56a,56b,58)を、正面視において前記エアフィルタと重なる位置に有する、請求項1から4のいずれかに記載の空気調和装置の室内機。
【請求項6】
前記エアフィルタの下流側に配置されたクロスフローファン(40)と、
前記エアフィルタに接して前記エアフィルタの塵埃を掻き落とすためのブラシ(47)とをさらに備え、
前記本体は、前記吸込口から前記吹出口に至る通風路において高圧側と低圧側を形成するために、前記クロスフローファンの軸方向に沿って近接するように張り出した舌部をさらに有し、
縦断面視において前記吸込口の前端から前記舌部に延び前記舌部の表面と接する直線よりも前側に、前記エアフィルタと前記ブラシとの接点が配置されている、請求項2に記載の空気調和装置の室内機。
【請求項7】
前記掃除機構駆動部は、前記エアフィルタを移動させるフィルタ移動用ローラ(52a,52b)を有し、前記フィルタ移動用ローラは、縦断面視において前記直線よりも前側に配置されている、請求項6に記載の空気調和装置の室内機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate