説明

空洞部を閉塞させる方法

【課題】本発明は、小量の注入材で空洞部を閉塞させる手段を提供するものである。
【解決手段】本発明は、空洞部に単位部材を空洞部の天井部近辺まで積上げ空洞充填構造物とし、当該空洞充填構造物の周囲及び天井部をシートで覆い、空洞部と空洞充填構造物との隙間に固化する流動物を充填し空洞部を閉塞させる方法である。空洞部の殆どの空間を、単位部材を積上げた空洞充填構造物で塞ぎ、空洞充填構造部をシートで覆い、注入材を空洞部と空洞充填構造物との間に充填することととした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、坑道、防空壕等の空洞部を充填閉塞させる技術に属する。
【背景技術】
【0002】
従来、砕石または石炭の採掘用の坑道や防空壕等のような空洞部は、放置すると老朽化し陥没等の事故を起こす例がある。かかる空洞部を閉塞させるため空洞部にセメントミルクのようなセメント系注入材料を該空胴部に注入し、硬化させることで空洞部を閉塞させていた。また、かかるセメント系注入材が空洞部の壁面に亀裂などがある場合セメントミルクが周辺に逸散するのを防止するため水ガラス系薬液やアルミニウム塩類を添加しセメントミルクを可塑化して充填することが行われている。特開2003−293691には、空洞部の天井部に大きな開口部のある場合、開口部から隗状物を積上げ仕切壁を形成した後可塑注入材を仕切壁に付加し、仕切壁により仕切られた空間に注入材を充填して閉塞する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−293691
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、小量の注入材で空洞部を閉塞させる手段を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、空洞部に単位部材を空洞部の天井部近辺まで積上げ空洞充填構造物とし、当該空洞充填構造物の周囲及び天井部をシートで覆い、空洞部と空洞充填構造物との隙間に固化する流動物を充填し空洞部を閉塞させる方法である。空洞部の殆どの空間を、単位部材を積上げた空洞充填構造物で塞ぎ、空洞充填構造部をシートで覆い、注入材を空洞部と空洞充填構造物との間に充填した。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、空洞部の殆どの空間を、単位部材を積上げた空洞充填構造物で塞ぎ、空洞充填構造物をシートで覆い、注入材を空洞部と空洞充填構造物との隙間に充填したため、以下の効果がある。(1)シートで覆ったため、注入材が空洞充填構造物中に逸散しない。(2)隙間にのみ充填するため注入材の充填量が減る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、本発明の空洞部を閉塞させる方法で閉塞させた空洞部の概念図を示す。
【図2】は、空洞充填構造物を形成する手順を示す例である。
【図3】は、空洞充填構造物を形成する単位部材の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を図により詳細に説明する。
図1は、空洞部を閉塞させる方法で閉塞させた空洞部の断面を示している。
図1aは、通常の空洞充填構造物、図1bは空洞充填構造物内に通路部を設けた例をそれぞれ示している。
図に示すように、空洞部に単位部材を積上げ、空洞充填構造物を形成する。単位部材の種類に応じ必要な継手を使用する。
空洞充填構造物をシートで覆い空洞部と空洞充填構造物との隙間に注入材であるコンクリートミルクあるいは発泡ポリウレタン樹脂等を充填させる。この際、注入材が空洞充填構造物内に逸散しない程度のシートで空洞充填構造物覆っておく。注入材は上記隙間に充填できる流動性を有し固化するものであればよい。
【0009】
図3は本発明に使用される単位部材の例であり、雨水流出抑制用の貯留・浸透槽の貯留空間を形成するために使用される樹脂製、あるいは金属製の単位部材は十分な空洞空間を形成し、且つ強度もあるため使用可能である。
【0010】
空洞部が作業中に崩壊の恐れがある場合は、中に入って空洞充填構造物を形成することができない。このような場合は、空洞部の入り口、もしくは空洞部の中間部の天井部に開口を設け、作業現場を用意する。空洞充填構造物を長手方向に分割したものを形成し、空洞充填構造物を覆うシートとともに空洞部内に押し込むことで順次全体の空洞充填構造物を形成する。
【0011】
図1bに示した空洞充填構造物内に通路部を設けた例では、分割した空洞充填構造物の通路部に相当する場所に荷台の高さを変えることのできる運搬具を挿入し、荷台の高さを上げることで分割した空洞充填構造物空洞部を持ち上げ、所定位置まで分割した空洞充填構造物を運搬し、荷台の位置を下げることで分割した空洞充填構造物を降ろし、運搬具を戻す。分割した空洞充填構造物は継手その他で運搬時バラバラにならないよう連結することはいうまでもない。この作業を繰り返して、空洞充填構造物を形成することも可能である。作業終了後、本通路部は単位部材で充填閉塞させ、あるいは点検用通路部として残すことでもよい。
【0012】
図2は、空洞部の天井部に穴を開け、中間部底所に作業空間を確保し、両側に向かって上記作業を行う状態を示している。上記空洞充填構造物を長手方向に分割した作業単位ごとにシートを被せ、押し込む。注入材はホースを用いて充填する。ホースの注入口は一番奥に押し込まれる作業単位の上に載置し、空洞部の奥に運び込む。ホースは、空洞充填構造物の形成後に注入材を空洞部と空洞充填構造物の隙間に充填しながら、回収する。
【0013】
シートは必要に応じ空洞充填構造物の底部をも覆おうこととし、筒状として、ブロアーにより空気を挿入しながら膨らませ、その中に空洞充填構造物を長手方向に分割したものを形成し、順次押し込むことでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0014】
砕石跡、坑道、防空壕、老朽化した防火水槽等の崩落防止に使用できる。
【符号の説明】
【0015】
1 空洞部
2 空洞充填構造物
3 シート
4 通路部
5 ホース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空洞部に単位部材を空洞部の天井部近辺まで積上げ空洞充填構造物とし、当該空洞充填構造物の周囲及び天井部をシートで覆い、空洞部と空洞充填構造物との隙間に固化する流動物を充填し空洞部を閉塞させる方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−122198(P2012−122198A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−271333(P2010−271333)
【出願日】平成22年12月6日(2010.12.6)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】