説明

空間構築物および雨水等の流出抑制施設

【課題】本発明は、雨水の流出抑制に使用される新規の単位部材の提案にある。
【解決手段】本発明は、空間構築物であって、当該空間構築物は柱形成用の部材1と梁・壁形成用の部材2からなる2つの部材の組み合わせからなり、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し貯留空間の梁と壁を形成し、部材1は上面と下面を契合するための突部と凹部が設けられ、側面にはX、Y方向に部材2を契合するための契合部1が設けられ、部材2は直線状でその両端には前記契合部1に契合する契合部2が設けられ、部材1と部材2を契合した時、部材1上に部材1を積み重ねる時、部材1の底面が部材2の契合部2の上面に重なるように形成され、部材1を積み重ねて柱を形成し、当該柱間を部材2で契合し梁、および壁面を形成した空間構築物であり、これを用いた雨水などの流出抑制施設である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水の流出抑制施設の構築に利用される単位部材とそれを用いた雨水流出抑制技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水等の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された単位部材を地下に配列充填しその周囲を適宜シートで覆った雨水貯留浸透施設が普及している。この目的のため各種の異なる形状の単位部材が例えば特開昭62-101097、特開昭62-126179、特開平9-296486、特開平10-252108、特開平10-115778、特開平11-43971、特開平11-222886などに提案且つ使用されている。いずれの方法も単位部材を地下に配列し、その周囲を透水性若しくは遮水性のシートで包み、その内部空間に雨水等を貯留する浸透・貯留施設とするものであった。
それらの単位部材に変わる新しい単位部材の提案にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭62-101097
【特許文献2】特開昭62-126179
【特許文献3】特開平9-296486
【特許文献4】特開平10-252108
【特許文献5】特開平10-115778
【特許文献6】特開平11-43971
【特許文献7】特開平11-222886
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、雨水の流出抑制に使用される新規の単位部材の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第1の発明は、空間構築物であって、当該空間構築物は柱形成用の部材1と梁・壁形成用の部材2からなる2つの部材の組み合わせからなり、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し貯留空間の梁と壁を形成し、部材1は上面と下面を契合するための突部と凹部が設けられ、側面にはX、Y方向に部材2を契合するための契合部1が設けられ、部材2は直線状でその両端には前記契合部1に契合する契合部2が設けられ、部材1と部材2を契合した時、部材1上に部材1を積み重ねる時、部材1の底面が部材2の契合部2の上面に重なるように形成され、部材1を積み重ねて柱を形成し、当該柱間を部材2で契合し梁、および壁面を形成した空間構築物であり、
本第2の発明は、上記空間構築物の最上部を部材1および部材2で形成した格子状面を天井部材で覆い、貯留空間とし、当該貯留空間を地下に形成し、周囲をシートで覆い水の貯留空間とした雨水等の流出抑制施設である。
【発明の効果】
【0006】
本第1の発明は、(1)部材1の上面・下面に互いに契合可能な契合部を設けたため垂直に柱状に立てることができる。(2)部材1のX、Y方向側面に梁および壁形成用の契合部1と部材2の両端部に契合部2を設けたため柱間に格子状に梁・壁を設けることができる。(3)部材1上に部材1を積み重ねる時、部材1の底面が部材2の契合部2の上面に重なるように形成したため柱部と梁・壁の契合強度を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】は、部材1の例を示す概念図である。
【図2】は、部材2の例を示す概念図である。
【図3】は、空間構築物の例を示す概念図である。
【図4】は、貯留空間を雨水の流出抑制として使用した例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下本発明を、図を用いて、より詳細に説明する。
図1は、部材1の斜視図、平面図及び断面図を示す。
図に示すように部材1は、矩形盤体の表面より4本の突部が突出し、裏面には前記突部の頂部が挿入可能な凹部が設けられている。側部にX、Y方向に後述する部材2の縁部に設けた契合部2が嵌る契合部1が設けられている。
契合部1は図では部材1の側面に設けた溝であり、側面から水平に設けた水平溝と水平溝の端部(部材1の中心方向)は垂直により深く掘りこまれた垂直溝となっている。
【0009】
図2は、部材2の例を示す概念図である。本部材2は板状であり、その両端部に部材1の側面に設けた契合部1に契合する契合部2が設けられている。契合部2は図に示すように逆U字状で水平に突出する水平部と水平部の端部に設けた上記垂直溝に嵌るように下方に垂下した垂下部から形成され、垂下部が垂直溝に嵌ることで契合をより確実としている。
【0010】
契合部2の上面は部材1に設けた突部の下線と同じ高さとなるように形成され、部材1と部材2を契合し、更にその上部に部材1を重ねた時、部材1の下面が契合部2の上面を上から押さえ動かないように構成されている。
【0011】
図3は、上記部材1および部材2を用いた空間構築物を示す側面図および平面図である。
図に示すように空間構築物は部材1を積み重ねた柱と、柱間を繋ぐ部材2による梁、壁から構成されている。図では梁は柱に対し等間隔に挿入しているが全部の部材1に対応して挿入することができる。要求される強度用途に合わせ部材2の挿入箇所は適宜変更することができる。また部材2は図では格子状に縦に透孔を設けているが、透孔の位置は横に設けてもよく要求される強度用途に合わせその数、大きさおよび位置を変更することができる。
【0012】
図4は、本空間構築物(図3に示す平面図の状態)の天井部に平板を敷設し天井部を形成し、地下に埋設し、その周囲をシート類で覆い、雨水などの一時貯留として使用する流出抑制施設として使用する例を示している。
図に示すように必要な付帯設備とし、泥だめ枡、流入管、溢流管、あるいはオリフィスますを配置して雨水の流出抑制施設として利用する。
【産業上の利用可能性】
【0013】
雨水の流出抑制施設である貯留槽、浸透槽としてあるいは雨水の有効利用を図る貯留槽として利用可能である。
【符号の説明】
【0014】
1 部材1
2 部材2
11 突部
12 凹部
13 契合部1
14 水平溝
15 垂直溝
21 契合部2
22 水平部
23 垂下部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
空間構築物であって、当該空間構築物は柱形成用の部材1と梁・壁形成用の部材2からなる2つの部材の組み合せからなり、部材1は垂直に積み重ね可能とされ、部材2は部材1間を連結し貯留空間の梁と壁を形成し、部材1は上面と下面を契合するための突部と凹部が設けられ、側面にはX、Y方向に部材2を契合するための契合部1が設けられ、部材2は直線状でその両端には前記契合部1に契合する契合部2が設けられ、部材1と部材2を契合した時、部材1上に部材1を積み重ねる時、部材1の底面が部材2の契合部2の上面に重なるように形成され、部材1を積み重ねて柱を形成し、当該柱間を部材2で契合し梁、および壁面を形成した空間構築物。
【請求項2】
請求項1記載の空間構築物の最上部を部材1および部材2で形成した格子状面を天井部材で覆い、貯留空間とし、当該貯留空間を地下に形成し、周囲をシートで覆い水の貯留空間とした雨水等の流出抑制施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−233321(P2012−233321A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−101157(P2011−101157)
【出願日】平成23年4月28日(2011.4.28)
【出願人】(306024805)株式会社 林物産発明研究所 (155)
【Fターム(参考)】