説明

窓装置

【課題】
窓開口部の上側に通気用の開閉体を設け、下側を固定窓とした従来の窓装置における上記不具合を解決する。
【解決手段】
上側に位置する第1開閉体6は、窓開口部の竪枠2に沿って上下動可能に設けた連結桿63Aが第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動することに連動して開閉する。連結桿63Aの下端側は、下側に位置する第2開閉体7に対応する位置まで延出している。第2開閉体7は、連結桿63Aが第1の高さ位置から第2の高さ位置にある間は、開放操作が規制されており、連結桿63Aが第3の高さ位置まで移動した時に開放可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高さ方向に複数段に設けた少なくとも2つの開閉体を備えた窓装置に係り、詳しくは、上側に位置する開閉体は、窓開口部の少なくとも一方の竪枠に沿って上下動可能に設けた連結桿の上下動に連動して開閉するように構成されており、下側に位置する開閉体は、通常時には開放されない固定窓として使用されるような窓装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
戸建住宅、オフィスビルやマンション等において、窓開口部の上側に横すべり出し窓(オーニング窓)やルーバー窓等の開閉体を設置し、下側に透明ないし半透明のガラスを嵌めた固定窓を設ける場合がある。上側の開閉体は、主として室内外の通気に用いられる。このような窓開口部の下端は床面近くまで達している場合も多く、安全面等の理由から下側の窓部には固定窓が採用される。
【0003】
上側に設置される横すべり出し窓においては、窓の竪枠の横すべり出し窓に対応する部位に操作部を設置し、滑車等の駆動部品をチェーンやロープで開閉操作を行なうが、高所に滑車等を内装する突起物を設けることになって意匠上の美観を損ねていた。また、チェーンやロープ等が垂れ下がるためサッシの正面に物を置けなくなる等の配置上の制限もあった。
【0004】
また、このような窓開口部において、上側の横すべり出し窓やルーバー窓の清掃を行なう場合において、清掃時には、窓障子を室外側に開放させた状態で行なう必要があり、また、上側の開閉体は高所に位置することから、室内側からの清掃が非常にやり難いものとなっていた。また、室内側から上側の障子の外面及び下側の固定窓の外面を清掃することはできない。このような窓開口部が、特に、オフィスビルやマンション等の高層階に設置されているような場合には、室外側から清掃することは非常に困難である。
【0005】
特許文献1には、上側にルーバー窓を設置し、下側に固定板を設けた窓装置が開示されており、操作ハンドルを窓枠の下側に設けることで、ルーバー片の開閉操作を容易としている。しかしながら、特許文献1には、上側に設置したルーバー窓の清掃を容易に行うという着眼は全く存在しない。
【特許文献1】特開平9−78956
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、窓開口部の上側に通気用の開閉体を設け、下側を固定窓とした従来の窓装置における上記不具合を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明が採用した技術手段は、
窓開口部の高さ方向に複数段に設けた少なくとも2つの開閉体を備え、
第1開閉体は、窓開口部の少なくとも一方の竪枠に沿って上下動可能に設けた連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動することに連動して開閉するように構成されており、
少なくとも1本の連結桿は、第1開閉体を越えて当該第1開閉体の上側あるいは下側に位置する第2開閉体に対応する位置まで延出しており、
前記第2開閉体は、前記連結桿が第1の高さ位置から第2の高さ位置にある間は、前記第2開閉体と前記連結桿とが係止状態にあって開放操作が規制されており、前記連結桿が第1の高さ位置から第2の高さ位置の間とは異なる第3の高さ位置まで移動した時に前記第2開閉体と前記連結桿との係止状態が解除され、
通常時には、移動規制手段によって、前記連結桿の第3の高さ位置への移動が規制されており、前記連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動することで前記第1開閉体が開閉し、
前記移動規制手段を解除して、前記連結桿を第3の高さ位置に移動させることで、前記第2開閉体と前記連結桿との係止状態が解除されて、前記第2開閉体の開放が可能となる、窓装置、である。
後述する図示の態様では、第1開閉体は、第2開閉体に対して上側に位置しており、少なくとも1本の連結桿の下端側は、第1開閉体の下端を越えて下側に位置する第2開閉体に対応する位置まで延出しているが、第2開閉体が、第1開閉体に対して上側に位置する態様でもよい。後者の場合、連結桿の上端側は、第1開閉体の上端を越えて上側に位置する第2開閉体に対応する位置まで延出し、当該延出部位に後述する係止手段が設けられる。
後述する図示の態様では、1つの態様では、第1の高さ位置、第2の高さ位置、第3の高さ位置の関係は、第1の高さ位置が最も高く、その次に第2の高さ位置が高く、第3の高さ位置が最も低いが、これらの高さ位置の関係はこれには限定されない。例えば、第1開閉体の上側が回動するような場合には、第3の高さ位置が最も高く、その次に第2の高さ位置が高く、第1の高さ位置が最も低い態様もあり得る。
【0008】
より具体的な態様では、前記第2開閉体と前記連結桿との係止状態を構成する係止手段は、前記第2開閉体に設けた第1係止部材と前記連結桿に設けた第2係止部材とからなり、第1係止部材と第2係止部材とが係止状態にある時には、第1係止部材に対して第2係止部材が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下方向の移動を許容しつつも、扉体の開放方向の移動が規制され、連結桿が第3の高さ位置まで移動すると第1係止部材と第2係止部材の係止状態が解除される。
1つの態様では、前記係止手段(第1係止部材、第2係止部材)は、係止突起と係止溝からなり、すなわち、前記連結桿と前記第2開閉体のいずれか一方には係止突起、他方には係止突起を受け入れて上下に案内する係止溝が設けてあり、
前記連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動する時には、前記係止突起が前記係止溝内に位置する係止状態にあり、
前記連結桿が第3の高さ位置に移動することで前記係止状態が解除される。
また、前記係止手段(第1係止部材、第2係止部材)を共に、高さ方向に延出する係止片から構成して、連結桿の係止片を第2開閉体の連結片よりも開放方向側に位置させて両係止片を接触ないし近接させ、両係止片が重なり合っている場合には係止状態が維持され、連結桿が第3の高さ位置まで移動すると両係止片の重なりがなくなって係止状態が解除されるようにしてもよい。
【0009】
1つの態様では、前記移動規制手段は、前記連結桿に設けたストッパと、室内側からの操作で出没可能なストッパ受けと、からなる。
また、移動規制手段は、連結桿がある高さ位置から下方あるいは上方に移動することを規制することができ、かつ、移動規制状態と規制解除状態との間で切り替えが可能である手段であればよく、このような手段はストッパとストッパ受けの組み合わせに限定されないことが当業者に理解される。
【0010】
1つの態様では、前記竪枠の第2開閉体に対応する下方部位の室内側には操作部が設けてあり、前記操作部と前記連結桿の第2開閉体に対応する下方部位とを伝動連結することで、前記操作部によって前記連結桿を上下動させる。こうすることで、高所に操作部を設ける必要が無くなるので、高所に操作部を内装する突起物が無くなって意匠性が良好であり、また、第1開閉体の開閉操作を手元で容易に行うことができる。
尚、1本の連結桿を用いて係止手段、移動規制手段、操作部を構成するのではなく、左右の連結桿を共に下方に延出し、係止手段、移動規制手段、操作部を左右の連結桿に分散させて設けてもよい。
【0011】
1つの態様では、前記第1開閉体は、前記連結桿が第1の高さ位置にある時に閉鎖状態、前記連結桿が第2の高さ位置にある時に開放状態にあり、前記連結桿が第2の高さ位置から第1の高さ位置とは反対方向に移動することで第3の高さ位置となる。
1つの態様では、第1の高さ位置は上側、第2の高さ位置は下側に位置している。また、この態様において、第3の高さ位置は第2の高さ位置よりもさらに下側に位置している。
【0012】
窓開口部の少なくとも一方の竪枠に沿って上下動可能に設けた連結桿の上下動に連動して開閉するように構成されている開閉体としては、いわゆる横すべり出し窓(特開2004−293085、特開2007−63824)やルーバー窓(特許文献1)が当業者によく知られている。
したがって、典型的な態様では、第1開閉体は、1つあるいは複数の障子を備えた横すべり出し窓、あるいは、複数のルーバー片を備えたルーバーである。
尚、第1開閉体は横すべり出し窓、ルーバー窓に限定されるものではなく、例えば、連結桿の上下動に連動して、障子の下側を回動支点として上側が回動するものでもよい。
第2開閉体の種類は限定されないが、例えば、一方の竪框を戸尻側として回動する障子、上框あるいは下框を戸尻側として回動する障子、幅方向の中途部位に設けた鉛直軸を回動支点として回動する障子、高さ方向の中途部位に設けた水平軸を回動支点として回動する障子が例示される。また、第2開閉体の開閉の態様によって、前記係止手段や前記移動規制手段の態様に適宜変更がなされ得ることは当業者に理解される。
【0013】
1つの典型的な態様では、窓装置は上下2段の開閉体を有するが、窓開口部の高さ方向に3段の開閉体が設けてあり、上段が第1開閉体、中段が第2開閉体としてもよい。あるいは、中段が第1開閉体、下段が第2開閉体、あるいは、上段が第1開閉体、下段が第2開閉体であってもよい。また、第1開閉体と第2開閉体とは相対的に上下関係にあればよく、必ずしも第1開閉体と第2開閉体とが上下に隣接している必要はなく、第1開閉体と第2開閉体との間に固定窓等(例えば、中段を固定窓とする)があってもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、上側の第1開閉体を開閉操作するための連結桿の高さ位置に基づいて、第2開閉体を固定状態と開放可能状態とに切り替えることができる。したがって、通常の使用時では、第2開閉体を固定状態とし、窓部の清掃時等には、第2開閉体を開放させることで、第1開閉体および/あるいは第2開閉体の清掃の作業性を向上させることができる。
また、第2開閉体を開放姿勢とした後は、連結桿を移動させて第1開閉体のみを全閉状態に復帰させることができるため、第1開閉体の室外側面部の清掃を良好に行なうことができる。
【0015】
本発明では、本来的に上側の第1開閉体を開閉操作するための連結桿を用いて第2開閉体の固定・開放を切り替えるものであるので、従来のこの種の窓装置に対して、連結桿を第2開閉体に対応するように下方に延出させるのみで、部品点数を殊更増加させることなく、本発明の窓装置を構成することができる。
また、連結桿を下方に延出させることによって、高所にある第1開閉体の操作部を、第1開閉体に対応する部位ではなく、操作し易いより下方の位置に設けることができ、また、高所に操作部を設置する必要がないので意匠性にも優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、窓装置の外観姿図、内観姿図を示しており、窓装置は、上枠1と、左右の竪枠2、3と、下枠4と、からなる窓枠を備えており、窓枠の高さ方向の中途部位には、開口幅方向に延出する段窓無目5が設けてある。窓開口部には、段窓無目5の上側に位置して第1障子6が設けてあり、段窓無目5の下側に位置して第2障子7が設けてある。図示の態様では、第1障子6は、横すべり出し窓の障子であり、第2障子7は、通常時には固定されており、清掃時等にのみ開放可能な可動障子である。
【0017】
図1に示す窓装置は、窓開口部の高さ方向に上下2段に設けた2つの開閉体6、7を有しているが、例えば図1Aに示すように、窓開口部の高さ方向に上下3段に設けた3つの開閉体6、7、6´を備えた窓装置にも本発明は適用される。図1Aに示す窓装置は、上枠1と、左右の竪枠2、3と、下枠4と、からなる窓枠を備えており、窓枠の高さ方向の中途部位には、開口幅方向に延出する段窓無目5、5´が高さ方向に間隔を存して設けてある。窓開口部には、段窓無目5の上側に位置して第1障子6が設けてあり、段窓無目5の下側かつ段窓無目5´の上側に位置して第2障子7が設けてあり、段窓無目5´の下側に位置して第3障子6´が設けてある。第1障子6および第3障子6´は、横すべり出し窓の障子であり、第2障子7は、通常時には固定されており、清掃時等にのみ開放可能な可動障子である。
【0018】
第1障子6を備えた横すべり出し窓の構成について図2乃至図4に基づいて説明する。第1障子6は、下端側が室外側へ突出するようにアーム60を介して回動自在に窓枠に設けられ、かつ、上端側の回動支軸61が上下方向にスライド自在にガイド溝62に支持されている。アーム60の一端はブラケット600を介して竪枠2、3に回動自在に連結されており、アーム60の他端は第1障子6の側部に回動自在に連結されている。窓枠の竪枠2、3には、連結桿63A、63Bが竪枠2、3に沿って上下方向に移動自在に設けてある。連結桿63A、63Bの上端には第1障子6の回動支軸61に係合するガイド板610が設けてあり、連結桿63A、63Bの上下動により、ガイド板610によって第1障子6の回動支軸61がガイド溝62に沿って上下方向にスライドしながら、第1障子6が回動する。
【0019】
連結桿63A、63Bには、連結桿63A、63Bを上下動可能に支持する支持機構が連結されている。支持機構は、左右の連結桿63A、63Aのそれぞれに上端部が回動自在に連結されたリンク64と、リンク64の下端部に上端部が回動自在に連結され、下端部が回動支点となる回動アーム65と、からなる屈伸機構である。左右の支持機構は、左右の回動アーム65の下端部の回動支点同士を連結する回動軸66によって連動連結されている。
【0020】
一方の連結桿63Aは、竪枠2の全高に沿って延出している。すなわち、連結桿63Aの下方側は、段窓無目5を越えて第2障子7に沿って下枠4に近接するまで延出している。図示の態様では、他方の連結桿63Bの下端は段窓無目5を越えてさらに下方には延出していないが、一方の連結桿63Aと同様に、段窓無目5を越えてさらに下方に延出するものでもよい。
【0021】
連結桿63Aの下方部位には、連結桿63Aを上下動させる作動機構が設けてある。作動機構は、竪枠2の室内側に設けられた操作部Sとしてのハンドル67と、ハンドル67の回転操作に連動して上下動するオペレータアーム68と、一端が連結桿63Aに回動自在に連結され、他端がオペレータアーム68に回動自在に連結されている連結板69と、からなり、オペレータアーム68の上下回動に連動して連結板69を介して連結桿63Aが上下動するようになっている。
【0022】
従来の作動機構は、支持機構のリンク64に操作部を連結し、滑車等の駆動部品をチェーンやロープで開閉操作を行なっており、高所に滑車等を内装する突起物を設けることになって意匠上の美観を損ねていた。これに対して、本実施形態では、連結桿63Aを横すべり出し窓の第1障子6に対応する部位からさらに下方の第2障子7に対応する部位まで延出し、この延出部に作動機構を伝動連結することで、高所にある第1障子6の開閉操作を操作し易い高さに設けたハンドル67によって手元でできると共に、窓部の上方の突起物を無くすことができる。
【0023】
第1障子6の開閉動作について説明する。図3は横すべり出し窓の全閉状態を示し、第1障子6が閉鎖姿勢にあり、この状態から、ハンドル67を第1の方向に回転させると、オペレータアーム68が下方に回動して連結板69を下方に移動させ、連結板69が下方に移動することで、連結板69に連結されていれる一方の連結桿63Aがリンク64と回動アーム65を屈曲させながら下方に移動する。回動アーム65が下方に回動することで、回動軸66の回転が他方の連結桿63Bの回動アーム65及びリンク64に伝達され、他方の連結桿63Bも同時に下動する。連結桿63A、63Bが下方に移動すると、第1障子6の回動支軸61がガイド溝62に案内されて下方にスライドしながら、アーム60の上端が室外側に回動し、第1障子6は、垂直姿勢の全閉位置から上端側が降下しながら下端側が室外側にすべり出すように回動して、図4に示すような傾斜姿勢の全開位置となる。
【0024】
図3に示す全閉状態では、連結桿63Aの高さ位置は第1の高さ位置(上端がT1、下端がB1)にある。図4に示す全開状態では、連結桿63Aの高さ位置は、第1の高さ位置よりも下側の第2の高さ位置(上端がT2、下端がB2)にある。通常の使用時には、ハンドル67の回転操作によって、連結桿63Aは第1高さ位置(上端がT1、下端がB1)と第2高さ位置(上端がT2、下端がB2)との間で上下動するようになっている。
【0025】
連結桿63Aは、通常時には、第2高さ位置(上端がT2、下端がB2)よりさらに下方への移動が規制されている。また、連結桿63Aが第1高さ位置(上端がT1、下端がB1)と第2高さ位置(上端がT2、下端がB2)との間にある時には、第2障子7の開放が規制されている。以下に、これらの具体的な構成について説明する。
【0026】
連結桿63Aの高さ方向の所定部位にはストッパ8が設けてある。一方、竪枠2の室内側には高さ方向の所定部位に位置してストッパ受け9が出没可能に設けてある。ストッパ受け9は室内側に位置する操作つまみ10の操作によって出没するようになっている。つまみ操作によってある部材を出没させる手段は当業者に周知であるので、詳細な説明は省略する。図7、図9下図から明らかなように、突出したストッパ受け9は、ストッパ8の降下経路の下方に位置しており、ストッパ8が突出したストッパ受け9に当接することで、連結桿63Aの下方への移動が規制される。
【0027】
ストッパ8とストッパ受け9の高さ位置の関係を、連結桿63Aが第2の高さ位置(上端がT2、下端がB2)にある時に、ストッパ8がストッパ受け9に当接するように設定することで、連結桿63Aは、第2高さ位置(上端がT2、下端がB2)よりさらに下方への移動が規制される。室内側からの操作つまみ10による操作でストッパ受け9を引っ込めることで、連結桿63Aのさらなる下方への移動が許容され、連結桿63Aは、ハンドル67の操作によって第3の高さ位置(上端がT3、下端がB3)まで下動することができる。
【0028】
図6乃至図8、図9上図に示すように、連結桿63Aにおいて、下側の第2障子7に対応する部位には、第2障子7の戸先側端面70の上下部位に対応して係止ピン11が開口幅方向に突設されている。より具体的には、連結桿63Aには、係止ピン11を支持する支持部材11Aが取り付けてあり、支持部材11Aの先端側は第2障子7の戸先側端面70に対向するように持ち出し状となっており、この持ち出し状の先端部11A´に係止ピン11が戸先側端面70に向かって開口幅方向に突出するように装着されている。
【0029】
一方、第2障子7の戸先側端面70には、係止ピン11の受け部材12が設けてあり、受け部材12にはそれぞれの係止ピン11の移動範囲(連結桿63Aが第1高さ位置と第2高さ位置とで移動する範囲)に対応する長さを備えた係止溝13が形成されている。係止ピン11の頭部110の径は係止溝13の幅寸法よりも大きく、係止ピン11の軸部111の径は係止溝13の幅寸法よりも小さい。すなわち、連結桿63Aが第1高さ位置(上端がT1、下端がB1)にある時には、係止ピン11は係止溝13の上端部位に位置しており、連結桿63Aが第2高さ位置(上端がT2、下端がB2)にある時には、係止ピン11は係止溝13の下端部位に位置している。図9上図から明らかなように、係止ピン11が係止溝13内に位置する時には、第2障子7と連結桿63Aとは係止状態にあり、第2障子7の戸先側の回動が規制されており、したがって、第2障子7の開放が規制されている。
【0030】
係止溝13の下端側は係止ピン11の頭部110の径よりも大きい開口130となっており、連結桿63Aが第3の高さ位置(上端がT3、下端がB3)まで下動すると、係止ピン11は係止溝13から外れて、係止状態が解除される。
【0031】
図10に示すように、図示の態様例では、第2障子7は、竪枠2側を戸先側とした開き戸である。第2障子7の戸尻側は回動可能な支持アーム71、72を介して窓枠側に支持されており、係止状態が解除された後で、手動で第2障子7の戸先側を室外へ押し出すことで第2障子7は室外側へ略90度回動して開放姿勢となる。開放姿勢において、第2障子7の戸尻側は戸尻側竪枠3から離間しており、窓開口部に対して略垂直姿勢にある第2障子7と戸尻側竪枠3との間にスペースが形成されている。第2障子7の室外側面部の清掃を考慮すると、図10に示すように、戸尻側竪枠と開放姿勢にある第2障子7の戸尻側との間にスペースが確保されることが望ましい。開き戸としての第2障子7の戸尻側の支持構成については適宜他の構成が採用し得ることが当業者に理解される。
【0032】
第2障子7を開放した後で、ハンドル67の操作で連結桿63Aを上動させることで、第1障子6のみを全閉状態とすることができる。したがって、第1障子6の室外側面部の清掃を行いたい場合には、第2障子7を開放した後で、全開状態にある第1障子6を全閉状態として、窓開口部の下側の開口から手を出して第1障子6の室外側面部を清掃することができる。
【0033】
本明細書では、図1の窓装置に基づいて第1障子6と第2障子7の構成および動作について説明したが、上記の説明は、図1Aの窓装置の説明として援用することができる。また、第3障子6´は第1障子6と同様の機構で開閉される。図1Aの窓装置では、連結桿(図示せず)は第3障子6´に対応する高さまで延出しており、窓装置の室内側の高さ方向の中途部位に設けた操作部Sが連結桿に伝動連結されており、操作部Sの操作によって第1障子6、第3障子6´が開閉される。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、窓開口部の上側に通気用の開閉体を設け、通常時には下側を固定窓とした窓装置として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の実施形態に係る窓装置の外観姿図(左)、内観姿図(右)を示している。
【図1A】本発明の他の実施形態に係る窓装置の外観姿図(左)、内観姿図(右)を示している。
【図2】図1の窓装置の横断面図であり、上図は上側の開閉体の部分、下図は下側の開閉体の部分の断面図である。
【図3】図1の窓装置の縦断面図であり、上側の開閉体が全閉状態(下側の開閉体は固定状態)にある場合を示している。
【図4】図1の窓装置の縦断面図であり、上側の開閉体が全開状態(下側の開閉体は固定状態)にある場合を示している。
【図5】図1の窓装置の縦断面図であり、下側の開閉体が開放可能状態(上側の開閉体が開放状態)にある場合を示している。
【図6】図3の部分拡大図である。
【図7】図4の部分拡大図である。
【図8】図5の部分拡大図である。
【図9】下側の開閉体に対応する窓装置の横断面図であり、上図は第2障子と連結桿との係止状態を示し、下図は連結桿の下方への移動規制状態を示している。
【図10】下側の開閉体を開放した状態を示す横断面図である。
【符号の説明】
【0036】
2 竪枠
6 第1障子
7 第2障子
8 ストッパ
9 ストッパ受け
10 操作つまみ
11 係止突起
12 係止溝
63A 連結桿
T1 第1位置にある連結桿の上端
B1 第1位置にある連結桿の下端
T2 第2位置にある連結桿の上端
B2 第2位置にある連結桿の下端
T3 第3位置にある連結桿の上端
B3 第3位置にある連結桿の下端

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓開口部の高さ方向に複数段に設けた少なくとも2つの開閉体を備え、
第1開閉体は、窓開口部の少なくとも一方の竪枠に沿って上下動可能に設けた連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動することに連動して開閉するように構成されており、
少なくとも1本の連結桿は、第1開閉体を越えて当該第1開閉体の上側あるいは下側に位置する第2開閉体に対応する位置まで延出しており、
前記第2開閉体は、前記連結桿が第1の高さ位置から第2の高さ位置にある間は、前記第2開閉体と前記連結桿とが係止状態にあって開放操作が規制されており、前記連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置の間とは異なる第3の高さ位置まで移動した時に前記第2開閉体と前記連結桿との係止状態が解除され、
通常時には、移動規制手段によって、前記連結桿の第3の高さ位置への移動が規制されており、前記連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動することで前記第1開閉体が開閉し、
前記移動規制手段を解除して、前記連結桿を第3の高さ位置に移動させることで、前記第2開閉体と前記連結桿との係止状態が解除されて、前記第2開閉体の開放が可能となる、
窓装置。
【請求項2】
前記連結桿と前記第2開閉体のいずれか一方には係止突起、他方には係止突起を受け入れて上下に案内する係止溝が設けてあり、
前記連結桿が第1の高さ位置と第2の高さ位置との間で上下動する時には、前記係止突起が前記係止溝内に位置する係止状態にあり、
前記連結桿が第3の高さ位置に移動することで前記係止状態が解除される、
請求項1に記載の窓装置。
【請求項3】
前記移動規制手段は、前記連結桿に設けたストッパと、室内側からの操作で出没可能なストッパ受けと、からなる、請求項1、2いずれかに記載の窓装置。
【請求項4】
前記竪枠の第2開閉体に対応する下方部位の室内側には操作部が設けてあり、前記操作部と前記連結桿の第2開閉体に対応する下方部位とを伝動連結することで、前記操作部によって前記連結桿を上下動させる、請求項1乃至3いずれかに記載の窓装置。

【図1】
image rotate

【図1A】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate