説明

立体映像再生装置

【課題】映画等の配給コンテンツのような編集できないコンテンツの視聴時の立体映像による視聴覚的疲労を抑制することができない。
【解決手段】立体映像ストリームをデコードして3次元動画像を得るデコーダと、前記デコーダで得た3次元動画像から所定間隔毎に動画像の奥行き値を検出し積算する奥行値積算手段と、前記奥行値積算手段で積算された奥行き値が所定の閾値を越えた場合、警告メッセージを作成するグラフィックス生成手段と、前記警告メッセージと前記デコード手段で得た3次元動画像とを合成する合成手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体映像を表示させる立体映像再生装置に関する。特に、立体映像による視覚的疲労を抑制する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の立体映像による視覚的疲労を抑制する技術として、例えば特許文献1、特許文献2に記載されている。
【0003】
特許文献1には、右目、左目両方のフレーム画像データ間の相関により三次元画像の奥行き方向の動き量を推定し再生時の視覚的な眼の疲労を防止する動画像処理装置が開示されている。
【0004】
特許文献2には、左目映像、右目映像から視差角の変化量、所要時間、回数などにより眼の疲労度評価値を算出し所定の範囲内に記録する立体映像記録方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−020130号公報
【特許文献2】特開2009−135686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のような立体映像による視覚的疲労を抑制する技術では、立体映像の奥行き方向の動き量や視野角の変化量、所要時間、回数を制御し、立体映像そのものを編集することで視覚的疲労を抑制していた。
【0007】
しかし、映画等の配給コンテンツのような編集できないコンテンツの視聴時の立体映像による視聴覚的疲労を抑制することができない。
【0008】
そこで本発明は、編集できないコンテンツの視聴時の立体映像による視聴覚的疲労を抑制する立体映像再生を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は、立体映像を再生する立体映像再生装置であって、
立体映像ストリームをデコードして3次元動画像を得る主映像生成手段と、前記デコーダで得た3次元動画像から所定間隔毎に動画像の奥行き値を検出し積算する奥行値積算手段と、前記奥行値積算手段で積算された奥行き値が所定の閾値を越えた場合、警告メッセージを作成するグラフィックス生成手段と、前記警告メッセージと前記デコード手段で得た3次元動画像とを合成する合成手段とを備える。
【発明の効果】
【0010】
そこで本発明は、編集できないコンテンツの視聴時の立体映像による視聴覚的疲労を抑制する立体映像再生を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態1の立体映像再生装置と他の装置の関係を示す図
【図2】実施の形態1の立体映像再生装置の構成図
【図3】実施の形態1のシステムコントローラの構成図
【図4】実施の形態1のシステムコントローラの動作を示すフローチャート
【図5】実施の形態1のシステムコントローラの別の動作を示すフローチャート
【図6】実施の形態1の視聴停止の表示例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は立体映像再生装置と、他の装置の関係を示す図である。立体映像再生装置と、立体映像再生装置に入力される媒体、および、立体映像再生装置に接続される他の装置との関係を示したものである。立体映像再生装置101は、映像が蓄積されているサーバー103、光ディスク104、メモリカード106から立体映像コンテンツを読み出して、立体映像をデコードし、再生することができる。さらに、立体映像再生装置101は、放送局から放送される立体映像番組をアンテナ105を経由して受信し、立体映像をデコードし、再生することができる。このようにデコードされた立体映像は、立体映像再生装置101から立体映像表示装置102へ出力され、立体映像表示装置102によって表示される。
【0014】
図2は立体映像再生装置の構成図であり、内部構造を示したものである。立体映像番組はさまざまな記録媒体、配信方法で立体映像再生装置101に入力される。そのため立体映像再生装置101は、立体映像コンテンツが記録された媒体や、立体映像番組の配信方法に応じた映像情報入力手段を持っている。具体的には、光ディスク104からコンテンツを読み出すディスクドライブ201、サーバー103からコンテンツを読み出すネットワーク通信インターフェース203、メモリカード106からコンテンツを読み出すメモリデバイスインターフェース204、放送番組を受信するアンテナ105から番組を受信するチューナー202である。さらに、これらの映像情報入力手段から読み出されたコンテンツや放送番組は、著作権の許可される範囲内でHDドライブ205に書き込み、読み出しすることができる。
【0015】
このように読み出されたコンテンツや番組は、システムコントローラ206で立体映像に変換され、データ伝送インターフェース207によって、立体映像表示装置に伝送される。立体映像再生装置101は本体に設置されたキーまたはリモコンを用いて、装置の設定操作することができる。視聴者の装置の設定の操作はユーザー操作受付部208を通じてシステムコントローラ206に指示される。
【0016】
図3はシステムコントローラ206の構成図であり、内部構造を示したものである。コンテンツや番組は、ストリーム処理手段301に入力される。ストリーム処理手段301は、コンテンツや番組情報のデータを整理し、再生に必要な映像情報、及び、制御情報を抽出して主映像生成手段302に出力する。主映像生成手段302は、ストリーム処理手段301から入力された映像情報と制御情報をもとに右目用、左目用の主映像を作成し、合成手段306に出力する。
【0017】
立体映像再生装置101は視聴者の装置の設定の操作に従って動作する。視聴者の装置の設定の操作はユーザー操作受付手段208で受信され、システム制御手段307に入力される。システム制御手段307は、ストリーム処理手段301に再生開始、停止などの制御を行う。立体映像再生装置101は視聴者の操作に対応した操作画面を生成するためのグラフィックス生成手段305を備えており、グラフィックス生成手段305は生成した操作画面を、合成手段306に出力する。合成手段306は主映像生成手段306で生成された主映像と、グラフィックス生成手段で生成された操作画面映像とを重ね合わせて出力映像情報を生成し、データ伝送インターフェース207へ出力する。このような処理の流れで、立体映像が生成されて出力される。
【0018】
主映像生成手段302は立体映像を生成するときに、映像情報を解析して右目用、左目用の映像を生成する。このとき、映像情報のデータのなかに含まれている右目用映像と左目用映像の画素差分情報を取得する。この画素差分は、映像情報の拡張領域に含まれており、画面ごとに取得することができる。また、2次元の映像にオフセットをつけて右目用、左目用の映像を作成する場合は、このオフセットを画素差分として取得する。さらに、2次元の映像を再生しているとき、または立体映像を2次元として再生しているときの画素差分情報は0として扱う。このように主映像生成手段302が取得した画素差分情報は奥行値積算手段303に出力される。
【0019】
奥行値積算手段303は画素差分情報の積算を行う。画素差分は立体映像の奥行感に影響を与える。この奥行感の変化が激しいと視聴者に疲労を与えることになる。
【0020】
画素差分を検出した時間をtnとし、前回画素差分を検出した時間をtn−1とすると、奥行積算値は次式のようになる。
【0021】
奥行積算値=前回までの奥行積算値+ |画素差分(tn−1)−画素差分(tn)|
なお、画素差分情報をそのまま利用するだけでなく、立体映像表示装置102の画面サイズや視聴距離を考慮し、補正した画素差分値を利用しても良い。例えば50インチの画面を標準とし、立体映像表示装置102の画面サイズをNとした場合、50インチを超えている場合に、補正後の画素差分=N/50×画素差分と計算しても良い。
【0022】
奥行値積算手段303によって積算された奥行積算値は、比較手段304に出力される。
比較手段304では所定の閾値と奥行積算値を比較する。奥行積算値があらかじめ設定しておいた閾値未満の場合には、「再生許可」と判断される。奥行積算値が閾値以上の場合には、「再生禁止」と判断される。
グラフィックス生成手段305は比較手段304の出力が「再生禁止」の場合に再生停止を促す操作画面映像を生成し、合成手段306に出力する。
【0023】
図6は視聴停止の表示例を示す図である。上図のように立体映像再生中に、下図のような「動きの激しい立体映像が連続して再生されています。視聴を停止してください。」とメッセージが表示される。
【0024】
システム制御手段307は、ストリーム処理手段301の再生開始、停止などの制御を行うことに加え、さらに奥行値積算手段303、グラフィックス生成手段305の再生開始、停止などの制御を行う。
【0025】
図4はシステムコントローラ206の奥行値積算手段303、比較手段304、グラフィックス生成手段305の処理を示したフローチャートである。
【0026】
立体映像再生装置101の電源がオンになると、初期化ステップS41で奥行積算値が初期化され、奥行値積算処理が開始する。画素差分情報抽出ステップS42で映像情報から画素差分情報を取得する。この処理は主映像生成手段302で行う。奥行値情報積算ステップS43では、画素差分情報抽出ステップS42で取得された画素差分情報を積算する。この処理は奥行値積算手段303で行う。比較ステップS44では、積算している奥行積算値とあらかじめ設定している閾値とを比較する。この処理は比較手段304で行う。比較した結果、奥行積算値が閾値未満の場合(Noの場合)、画素差分抽出ステップS42に戻り、奥行値積算処理を継続する。奥行積算値が閾値以上の場合(Yesの場合)は、前後の動きの激しい画面だと判断し、視聴停止を促す操作画面映像をグラフィックス生成ステップS45で生成する。この処理はグラフィックス生成手段305で行う。
【0027】
ユーザーは図6で示すような視聴停止を促す画面が表示された後、停止を行うか再生を継続するかをキー操作またはリモコン操作によって決定する。ユーザーの確認ステップS46はこのユーザーのキー操作またはリモコン操作を検出し、グラフィックス消去ステップS47で視聴停止を促す操作画面映像を消去する。ユーザーの確認ステップS46はシステム制御手段307に、グラフィックス消去ステップS47はグラフィックス生成手段305で行う。このような動作を装置の電源がオフされるまで継続する。
【0028】
さらに図5は、システムコントローラ206の奥行値積算手段303、比較手段304、グラフィックス生成手段305の処理を示した図4とは別の他のフローチャートである。図4のフローチャートに対して、ユーザーによる停止操作の有無を確認するステップS51と初期化ステップS52が追加されている点が異なる。ユーザーによる停止操作の有無を確認するステップS51で停止操作が有の場合、初期化ステップS52で奥行積算値が初期化される。ユーザーによる停止操作の有無を確認するステップS51で停止操作が無の場合、初期化ステップS51はスキップし、画素差分情報抽出ステップS42を実施する。
なお、図4、図5のフローチャートにおいて、グラフィックス消去ステップS47の後に再生を停止してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明は、立体映像を再生する立体映像再生装置に適応可能である。特に、立体映像による視聴覚的疲労を抑制させる立体映像再生装置に適応可能である。
【符号の説明】
【0030】
101 立体映像再生装置
102 立体映像表示装置
103 サーバー
104 光ディスク
105 アンテナ
106 メモリカード
201 ディスクドライブ
202 チューナー
203 ネットワーク通信インターフェース
204 メモリデバイスインターフェース
205 HDドライブ
206 システムコントローラ
207 データ伝送インターフェース
301 ストリーム処理手段
302 主映像生成手段
303 奥行値積算手段
304 比較手段
305 グラフィックス生成手段
306 合成手段
307 システム制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
立体映像を再生する立体映像再生装置であって、
立体映像ストリームをデコードして3次元動画像を得る主映像生成手段と、
前記デコーダで得た3次元動画像から所定間隔毎に動画像の奥行き値を検出し積算する奥行値積算手段と、
前記奥行値積算手段で積算された奥行き値が所定の閾値を越えた場合、警告メッセージを作成するグラフィックス生成手段と、
前記警告メッセージと前記デコード手段で得た3次元動画像とを合成する合成手段と、を備えた
立体映像再生装置。
【請求項2】
ユーザー操作を受け付けるユーザー操作受付手段をさらに備え、
前記ユーザー操作受付手段は、警告メッセージの表示に対し、ユーザーによる視聴停止指示を受付け、
前記主映像生成手段と前記奥行値積算手段と前記グラフィックス生成手段の処理を停止することを特徴とする請求項1記載の立体映像再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−93638(P2013−93638A)
【公開日】平成25年5月16日(2013.5.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−46178(P2010−46178)
【出願日】平成22年3月3日(2010.3.3)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】