説明

立体映像表示装置およびその視差量調整方法

【課題】視聴者の位置に応じて、視差量を調整する際、視差量を調整した立体映像に欠けが発生することを抑制し、視聴者の快適性を向上させた立体映像表示装置およびその視差量調整方法を提供することを目的としている。
【解決手段】映像の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とし、互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整する調整部250を有し、この調整部250は、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの基準位置に対して、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域を移動させて視差量を調整する構成である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、両眼視差を利用して立体的な映像を表示する立体映像表示装置およびその視差量調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プラズマディスプレイパネルや液晶パネルを用いて、立体的な映像を見る立体映像表示装置の開発が積極的に行われている。例えば、両眼視差を利用した立体映像表示装置は、互いに視差を有する右目用映像と左目用映像を周期的に画面に表示する。
【0003】
右目用映像が写し出された際は、この映像を右目で見て、左目用映像が写し出された際は、この映像を左目で見る。これらの右目用映像と左目用映像が互いに視差を有するので、映像が立体的に見える。この立体的な映像は、右目用映像と左目用映像の視差量によって、立体的な映像の奥行き感や飛び出し感が変わる。視差量が大きければ、奥行きや飛び出しも大きくなり、視差量が小さければ、奥行きや飛び出しも小さくなる。
【0004】
このような立体映像表示装置において、右目用映像を右目で見て、左目用映像を左目で見るためには、例えば、シャッター方式のメガネを用いる。このシャッター方式のメガネには、右目用レンズと左目用レンズに、光の通過と遮断を切り替える液晶フィルタを配置している。液晶フィルタのシャッター開閉によって、光の通過と遮断を切り替える。
【0005】
具体的には、表示パネルの画面に映し出される右目用映像と左目用映像が切り替わるタイミングに同期させて、右目用レンズと左目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッター開閉のタイミングを切り替える。
【0006】
すなわち、右目用映像に切り替わるタイミングに同期させて、右目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを開いて光を通過させ、左目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを閉じて光を遮断し、右目だけに右目用映像を見せる。
【0007】
また、左目用映像に切り替わるタイミングに同期させて、左目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを開いて光を通過させ、右目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを閉じて光を遮断し、左目だけに左目用映像を見せる。
【0008】
このとき、右目用映像と左目用映像との切り替えタイミングと、液晶フィルタのシャッター開閉のタイミングとは、表示パネルとメガネとを無線や有線で接続して同期のタイミングを取る。
【0009】
これを交互に繰り返し続けることによって、視聴者は、右目用映像と左目用映像から立体的な映像を見ることができる。このシャッター方式のメガネを用いた立体映像表示装置は、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
【0010】
さらに、シャッター方式のメガネを用いた立体映像表示装置において、立体映像表示装置を見る視聴者の位置に応じて、右目用映像と左目用映像の視差量を変化させることが、特許文献3や特許文献4に開示されている。立体映像表示装置と視聴者との距離に応じて、奥行き感や飛び出し感が変わる。このために、特許文献3や特許文献4では、右目用映像と左目用映像を横方向に互いにずらし、視差量を調整している。この視差量の調整によって、視聴者は奥行き感や飛び出し感を変化させた立体的な映像を見ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2000−36939号公報
【特許文献2】特開平10−240212号公報
【特許文献3】特開2004−349736号公報
【特許文献4】特開2004−180069号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上記従来の立体映像表示装置では、表示パネルの画面に右目用映像と左目用映像を表示させ、これら右目用映像と左目用映像に基づいて立体的な映像を見ることができる。また、立体映像表示装置を見る視聴者の位置に応じて、立体的な映像の視差量を調整し、奥行き感や飛び出し感を調整することもできる。しかし、この視差量の調整は、右目用映像と左目用映像を横方向に互いにずらして調整するために、互いにずらした分だけ、立体的な映像の端部が欠けてしまう。
【0013】
立体的な映像を見る上では、視聴者の位置に応じて、立体的な映像の奥行き感や飛び出し感が変わるので、視聴位置は重要となる。特に、立体的な映像を提供するコンテンツ制作会社等は、立体的な映像を見るための視聴位置を予め設定し、その視聴位置において最適となる立体的な映像を製作することが一般的だと思われる。そのために、コンテンツ制作会社等が設定する視聴位置とは異なる位置において、立体的な映像を見る場合、コンテンツ制作会社等の意図する立体的な映像とは異なって見え、最適な立体的な映像を見ることができない可能性がある。
【0014】
このために、例えば、上記のように、右目用映像と左目用映像を横方向に互いにずらして視差量を調整すれば、コンテンツ制作会社等が意図する最適となる立体的な映像の奥行き感や飛び出し感を得ることはできる。しかし、上記従来の構成は、そもそも、コンテンツ制作会社等の意図する立体的な映像を快適に見ることを目的としていない。すなわち、立体的な映像の奥行き感や飛び出し感を変化させることはできるが、映画等の1つの作品として立体的な映像のコンテンツを見る場合、その立体的な映像の端部が欠けるので、視聴者にとって必ずしも快適ではない。
【0015】
このように上記従来の構成では、視聴者の位置に応じて、視差量を調整する際、立体的な映像の端部が欠ける可能性があるので、特に、映画等の1つの作品として立体的な映像のコンテンツを見る場合、視聴者にとって必ずしも快適ではないという問題を有する。
【0016】
本発明は上記問題を解決し、視聴者の位置に応じて、視差量を調整する際、視差量を調整した立体的な映像に欠けが発生することを抑制し、視聴者の快適性を向上させた立体映像表示装置およびその視差量調整方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
上記目的を達成するために本発明の立体映像表示装置は、映像が表示される画面を有する表示パネルと、前記映像を前記画面に表示させる映像制御部とを備え、前記映像は互いに視差を有する右目用映像と左目用映像を含み、周期的に前記画面に表示される前記右目用映像と前記左目用映像を、メガネを用いて見る立体映像表示装置であって、前記映像制御部は、前記映像の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とした直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、前記右目用映像と前記左目用映像の視差量を調整する調整部を有し、前記調整部は、前記右目用映像または前記左目用映像の基準位置に対して、前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を移動させて視差量を調整する構成である。
【0018】
また、上記目的を達成するために本発明の立体映像表示装置の視差量調整方法は、映像が表示される画面を有する表示パネルと、前記映像を前記画面に表示させる映像制御部とを備え、前記映像は互いに視差を有する右目用映像と左目用映像を含み、周期的に前記画面に表示される前記右目用映像と前記左目用映像を、メガネを用いて見る立体映像表示装置の視差量調整方法であって、前記映像の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とした互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、前記右目用映像または前記左目用映像の基準位置に対して、前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を移動させて視差量を調整する方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明の立体映像表示装置およびその視差量調整方法によれば、互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、メガネの基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、右目用映像と左目用映像の視差量を調整する調整部を有するので、視聴者の位置に応じて、立体的な映像の奥行き感や飛び出し感を変化させることができる。
【0020】
すなわち、視聴者が立体的な映像を最適な状態で見ることのできる視聴位置において、視聴者が掛けたメガネの位置をメガネの基準座標とし、実際に視聴者が立体的な映像を見ている視聴位置において、視聴者が掛けたメガネの位置をメガネの現在座標とした時、メガネの基準座標に対する現在座標の変化を変化量として算出することができる。このメガネの基準座標に対する現在座標の変化量に合わせて、右目用映像と左目用映像の視差量を調整すれば、視聴者の位置が最適な視聴位置から変化しても、立体的な映像の奥行き感や飛び出し感を適切な状態に変化させることができる。
【0021】
特に、調整部は、右目用映像または左目用映像の基準位置に対して、右目用映像または左目用映像の一部の領域、または、右目用映像および左目用映像の一部の領域を移動させて視差量を調整するので、右目用映像および左目用映像の端部における欠けの発生を抑制できる。例えば、右目用映像の中心を右目用映像の基準位置とし、この基準位置に対して、右目用映像の一部の領域をX軸方向またはZ軸の回転方向に移動させ、右目用映像の他の領域および左目用映像の全領域を変化させないようにする。これによって、右目用映像の一部の領域と、これに対応する左目用映像の一部の領域との視差量だけを調整することができる。すなわち、右目用映像または左目用映像の端部の領域に影響を与えないので、端部における欠けの発生も抑制できる。この結果、映画等の1つの作品として、立体的な映像のコンテンツを見る場合でも、立体的な映像の端部における欠けの発生を抑制し、視聴者の快適性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】一実施の形態におけるシャッター方式のメガネと立体映像表示装置との関係を示すブロック図
【図2】同立体映像表示装置において映像を表示した際の表示パネルの正面図
【図3】右目用映像と左目用映像を含む映像を説明するための概略図
【図4】メガネの基準座標に対する現在座標の変化と視差量の変化を示す相関図
【図5】視差量調整時におけるメガネと調整部の機能ブロック図
【図6】視差量調整時における映像ブロックの移動前後の状態を示す説明図
【図7】メガネの基準座標に対する現在座標の変化と視差量の変化を示す相関図
【図8】視差量調整時におけるメガネと調整部の機能ブロック図
【図9】視差量調整時における映像ブロックの移動前後の状態を示す説明図
【図10】メガネの基準座標に対する現在座標の変化と視差量の変化を示す相関図
【図11】視差量調整時におけるメガネと調整部の機能ブロック図
【図12】視差量調整時における映像ブロックの移動前後の状態を示す説明図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、一実施の形態における立体映像表示装置について図面を参照しながら説明する。図1は一実態の形態におけるシャッター方式のメガネと立体映像表示装置との関係を示すブロック図、図2は同立体映像表示装置において映像を表示した際の表示パネルの正面図、図3は右目用映像と左目用映像を含む映像を説明するための概略図である。
【0024】
<1.メガネ100と立体映像表示装置200との関係>
まず、シャッター方式のメガネ100と立体映像表示装置200との関係について説明する。図1、図2において、立体映像表示装置200は、映像210を表示する画面220が配置された表示パネル230と、映像210の表示を制御する映像制御部240とを備えている。この表示パネル230としては、例えば、プラズマディスプレイパネルや液晶パネル等を用いる。
【0025】
図3に示すように、映像210は、互いに視差を有する右目用映像210Rと左目用映像210Lを含む。映像制御部240は、この互いに視差を有する右目用映像210Rと左目用映像210Lを交互に表示パネル230の画面220に表示するように制御している。右目用映像210Rが写し出された際は、この右目用映像210Rを右目で見て、左目用映像210Lが写し出された際は、この左目用映像210Lを左目で見る。これらの右目用映像210Rと左目用映像210Lが互いに視差を有するので、映像210が立体的に見える。
【0026】
図3において、右目用映像210Rと左目用映像210Lには、「A」という文字が表示されている。この右目用映像210Rと左目用映像210Lが交互に表示パネル230の画面220に表示されると、視聴者には視差量(W1)を有する映像210として見える。すなわち、映像210が立体的に見える。この立体的な映像210は、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量(W1)によって、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感が変わる。視差量(W1)が大きければ、奥行きや飛び出しも大きくなり、視差量(W1)が小さければ、奥行きや飛び出しも小さくなる。
【0027】
右目用映像210Rを右目で、左目用映像210Lを左目で見るためには、例えば、シャッター方式のメガネ100を用いる。このシャッター方式のメガネ100には、右目用レンズと左目用レンズに、光の通過と遮断を切り替える液晶フィルタを配置している。液晶フィルタのシャッター開閉によって、光の通過と遮断を切り替える。
【0028】
具体的には、表示パネル230に映し出される右目用映像210Rと左目用映像210Lが切り替わるタイミングに同期させて、右目用レンズと左目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッター開閉のタイミングを切り替える。
【0029】
すなわち、右目用映像210Rに切り替わるタイミングに同期させて、右目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを開いて光を通過させ、左目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを閉じて光を遮断し、右目だけに右目用映像210Rを見せる。
【0030】
また、左目用映像210Lに切り替わるタイミングに同期させて、左目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを開いて光を通過させ、右目用レンズに配置した液晶フィルタのシャッターを閉じて光を遮断し、左目だけに左目用映像210Lを見せる。右目用映像210Rと左目用映像210Lとの切り替えタイミングと、液晶フィルタのシャッター開閉のタイミングとは、表示パネル230とメガネ100とを無線や有線で接続して同期のタイミングを取る。
【0031】
このシャッター開閉を繰り返し続けることによって、視聴者は、視差を有する右目用映像210Rと左目用映像210Lを周期的に右目と左目で見ることになる。この結果、視聴者は、これら周期的に繰り返される右目用映像210Rと左目用映像210Lに基づいて立体的な映像210を見ることができる。
【0032】
<2.メガネ100の現在座標の変化(Z軸方向)と視差量の変化>
次に、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化(Z軸方向)と視差量の変化について説明する。図4はメガネ100の基準座標に対する現在座標の変化(Z軸方向)と視差量の変化を示す相関図である。
【0033】
図4において、映像210の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とし、映像210の中心を原点とした互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、映像210の中心の原点からZ軸方向にメガネ100を移動させた場合を考える。
【0034】
図4(a)において、Z軸方向の距離をL1aとしたメガネ100の座標をメガネ100の基準座標とする。このとき、例えば、図3における右目用映像210Rと左目用映像210Lに表示された文字「A」は、視差量(W1a)を有する立体的な映像210として見ることになる。
【0035】
図4(b)において、Z軸方向にL1bだけ移動させたメガネ100の座標をメガネ100の現在座標とする。メガネ100を掛けた視聴者が画面220に近づいた状態である。このとき、図4(b)における文字「A」は、図4(a)における文字「A」に比べて、奥行き感や飛び出し感の大きい立体的な映像210として見える。図4(a)における文字「A」と図4(b)における文字「A」の奥行き感や飛び出し感を変えないようにしたい場合は、図4(b)における文字「A」の視差量(W1b)を、視差量(W1a)よりも小さくすればよい。
【0036】
図4(c)において、Z軸方向にL1cだけ移動させたメガネ100の座標をメガネ100の現在座標とする。メガネ100を掛けた視聴者が画面220から遠ざかった状態である。このとき、図4(c)における文字「A」は、図4(a)における文字「A」に比べて、奥行き感や飛び出し感の小さい立体的な映像210として見える。図4(a)における文字「A」と図4(c)における文字「A」の奥行き感や飛び出し感を変えないようにしたい場合は、図4(c)における文字「A」の視差量(W1c)を、視差量(W1a)よりも大きくすればよい。
【0037】
<2A.メガネ100の現在座標の変化(Z軸方向)に対する視差量の調整>
次に、メガネ100の現在座標の変化(Z軸方向)に対する視差量の調整について説明する。図5は視差量調整時におけるメガネ100と調整部の機能ブロック図、図6は視差量調整時における映像ブロックの移動前後の状態を示す説明図である。
【0038】
図4で説明したように、視聴者の画面220を見る位置に応じて、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感が異なってしまう。そのために、図5に示すように、映像制御部240は、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整する調整部250を有する。メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、映像制御部240は、図5に示すように、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整部250にて調整する。この調整部250は、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの基準位置に対して、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域を移動させて視差量を調整する。
【0039】
具体的には、次の通りである。
【0040】
メガネ100には、メガネ100の現在座標を検出する座標検出部110が配置されている。図5において、メガネ100の座標検出部110は、メガネ100の現在座標が基準座標からZ軸方向に移動したことを検出している。この座標検出部110が検出したメガネ100の現在座標は、メガネ100に配置された送信部120を介して映像制御部240に送信される。この送信されたメガネ100の現在座標は、映像制御部240の調整部250に配置された受信部260が受信する。この受信部260が受信したメガネ100の現在座標に基づいて、演算部270は、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化量を算出する。
【0041】
一方、映像制御部240の調整部250は、視差ベクトル検出部280において、右目用映像210Rと左目用映像210Lに基づいて、映像領域320における視差ベクトルを検出する。図6に示すように、映像領域320は、細分化されて映像ブロック290に分割される。右目用映像210Rと左目用映像210Lの映像ブロック290における視差ベクトルを検出し、この視差ベクトルによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lにおける視差量を検出する。
【0042】
上述した演算部270の算出結果と視差ベクトル検出部280の検出結果に基づいて、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化を調整するように、視差ベクトル加工部300によって、映像ブロック290の視差ベクトルを加工する。図6に示すように、この視差ベクトルの加工は、X軸方向に対して映像ブロック290を移動させることによって行う。これによって、視差ベクトルを増減できる。
【0043】
この際、映像ブロック290の移動によって、映像ブロック290の存在しない領域が発生し、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域が欠落するので、補間映像生成部310によって、存在しない領域における映像ブロック290を補間する。そして、補間された右目用映像210Rと左目用映像210Lを出力映像として、画面220に表示させる。
【0044】
この補間は、一般的な補間技術を用いればよく、例えば、次のようにしてもよい。すなわち、右目用映像210Rに発生した映像ブロック290が存在しない領域の補間は、それに対応する左目用映像210Lの映像ブロック290に基づいて補間すればよい。または、表示される右目用映像210Rよりも、前に表示される右目用映像210Rの映像ブロック290や、後に表示される右目用映像210Rの映像ブロック290に基づいて補間すればよい。左目用映像210Lに発生した映像ブロック290の存在しない領域の補間は、上述の内容と逆になる。
【0045】
なお、視差ベクトル加工部300による視差ベクトルの加工は、演算部270で算出した算出結果に応じて、自動的に行ってもよいし、視聴者等が必要と感じる状況下において、視差調整量入力部330を介して視聴者が自ら手動的に行ってもよい。この視差調整量入力部330は、外部入力操作の可能な装置であればよい。
【0046】
<2B.映像ブロック290の移動と視差量の変化>
次に、メガネ100の現在座標の変化(Z軸方向)に対する映像ブロック290の具体的な移動と視差量の変化について説明する。
【0047】
まず、図6(a)に示すように、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの映像領域320は、細分化された映像ブロック290に分割される。図6(a)では、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lともに、「1」〜「35」に細分化された映像ブロック290に分割されている。
【0048】
次に、図6(b)に示すように、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの映像ブロック290を比較して、映像が一致する映像ブロック290の位置が同一であるかまたは相違しているかを探索し、視差ベクトルを検出する。映像が一致する映像ブロック290の位置が同一である場合は、視差ベクトルは「0」となり、相違している場合は、相違量と方向に応じた視差ベクトルを有する。図6(b)では、右目用映像210Rと左目用映像210Lにおける「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の位置が相違しているので、この「A」、「B」、「C」の映像ブロック290は、互いに、相違量と方向に応じた視差ベクトルを有する。この「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の相違量が視差量となる。
【0049】
次に、図6(c)に示すように、映像が一致し位置が相違する映像ブロック290を移動させる。右目用映像210Rと左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の視差ベクトルを調整したい分だけ、右目用映像210Rと左目用映像210Lのいずれかの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を移動させる。図6(c)では、左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を移動させている。図6(a)において、左目用映像210Lの「22」、「23」、「30」の映像ブロック290に対応する「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を、図6(c)に示すように、各々、「23」、「24」、「31」に移動させている。これによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の視差ベクトルが調整され、視差量も変化する。
【0050】
このように、映像領域320の一部の映像ブロック290を移動させれば、移動させた映像領域320の一部における視差量が変化する。すなわち、視聴者の位置によって奥行き感や飛び出し感が変化した場合でも、その変化を相殺するように、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域のみ(映像領域320の視差を有する一部の映像ブロック290)を移動させれば、見かけ上、奥行き感や飛び出し感は変わらないことになる。
【0051】
上述した図6は、右目用映像210Rと左目用映像210Lが図6(b)に示す視差を有した場合に、これら右目用映像210Rと左目用映像210Lに視聴者が近づいた時の視差量の調整を説明したものである。右目用映像210Rと左目用映像210Lに視聴者が近づくと、奥行き感や飛び出し感が大きくなる。この場合、図6(c)に示すように、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を小さくすればよい。そうすれば、右目用映像210Rと左目用映像210Lに視聴者が近づいて大きくなった奥行き感や飛び出し感は相殺されるからである。なお、右目用映像210Rと左目用映像210Lから視聴者が遠ざかった場合は、奥行き感や飛び出し感が小さくなるので、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を大きくすればよい。
【0052】
さらに、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域のみ(映像領域320の視差を有する一部の映像ブロック290)を移動させた場合、映像ブロック290の存在しない領域が発生するが、この領域は一般的な補間技術を用いることによって補間することができる。
【0053】
上述した調整によって、視聴者の位置が変わっても、奥行き感や飛び出し感を変えないようにできる。
【0054】
<3.メガネ100の現在座標の変化(Z軸回り)と視差量の変化>
次に、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化(Z軸回り)と視差量の変化について説明する。図7はメガネ100の基準座標に対する現在座標の変化(Z軸回り)と視差量の変化を示す相関図である。
【0055】
図7において、映像210の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とし、映像210の中心を原点とした互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、映像210の中心の原点を通るZ軸回り(Z軸の回転方向)にメガネ100を回転移動させた場合を考える。
【0056】
図7(a)において、Z軸回りの角度をθ2a度としたメガネ100の座標をメガネ100の基準座標とする。このθ2a度は角度が0度の場合である。このとき、例えば、図3における右目用映像210Rと左目用映像210Lに表示された文字「A」は、視差量(W2a)を有する立体的な映像210として見ることになる。
【0057】
図7(b)において、Z軸回りに角度をθ2b度だけ回転移動させたメガネ100の座標をメガネ100の現在座標とする。メガネ100を掛けた視聴者が画面220に対して顔を傾けた状態である。このとき、図7(b)における文字「A」は、図7(a)における文字「A」に比べて、奥行き感や飛び出し感が異なった立体的な映像210として見える。図7(a)における文字「A」と図7(b)における文字「A」の奥行き感や飛び出し感を変えないようにしたい場合は、図7(b)における文字「A」の視差量(W2b)を、視差量(W1a)と同じにしつつ、文字「A」をθ2b度回転させればよい。
【0058】
<3A.メガネ100の現在座標の変化(Z軸回り)に対する視差量の調整>
次に、メガネ100の現在座標の変化(Z軸回り)に対する視差量の調整について説明する。図8は視差量調整時におけるメガネ100と調整部250の機能ブロック図、図9は視差量調整時における映像ブロック290の移動前後の状態を示す説明図である。
【0059】
図7で説明したように、視聴者の画面220を見る位置に応じて、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感が異なってしまう。そのために、図8に示すように、映像制御部240は、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整する調整部250を有する。メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、映像制御部240は、図8に示すように、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整部250にて調整する。この調整部250は、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの基準位置に対して、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域を回転移動させて視差量を調整する。
【0060】
具体的には、次の通りである。
【0061】
メガネ100には、メガネ100の現在座標を検出する座標検出部110が配置されている。図8において、メガネ100の座標検出部110は、メガネ100の現在座標が基準座標からZ軸回りに回転移動したことを検出している。この座標検出部110が検出したメガネ100の現在座標は、メガネ100に配置された送信部120を介して映像制御部240に送信される。この送信されたメガネ100の現在座標は、映像制御部240の調整部250に配置された受信部260が受信する。この受信部260が受信したメガネ100の現在座標に基づいて、演算部270は、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化量を算出する。
【0062】
一方、映像制御部240の調整部250は、視差ベクトル検出部280において、右目用映像210Rと左目用映像210Lに基づいて、映像領域320における視差ベクトルを検出する。図9に示すように、映像領域320は、細分化されて映像ブロック290に分割される。右目用映像210Rと左目用映像210Lの映像ブロック290における視差ベクトルを検出し、この視差ベクトルによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lにおける視差量を検出する。
【0063】
上述した演算部270の算出結果と視差ベクトル検出部280の検出結果に基づいて、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化を調整するように、視差ベクトル加工部300によって、映像ブロック290の視差ベクトルを加工する。図9に示すように、この視差ベクトルの加工は、Z軸回りに対して映像ブロック290を回転移動させることによって行う。これによって、視差ベクトルを増減できる。
【0064】
この際、映像ブロック290の移動によって、映像ブロック290の存在しない領域が発生し、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域が欠落するので、補間映像生成部310によって、存在しない領域における映像ブロック290を補間する。そして、補間された右目用映像210Rと左目用映像210Lを出力映像として、画面220に表示させる。
【0065】
この補間は、一般的な補間技術を用いればよく、例えば、次のようにしてもよい。すなわち、右目用映像210Rに発生した映像ブロック290が存在しない領域の補間は、それに対応する左目用映像210Lの映像ブロック290に基づいて補間すればよい。または、表示される右目用映像210Rよりも、前に表示される右目用映像210Rの映像ブロック290や、後に表示される右目用映像210Rの映像ブロック290に基づいて補間すればよい。左目用映像210Lに発生した映像ブロック290の存在しない領域の補間は、上述の内容と逆になる。
【0066】
なお、視差ベクトル加工部300による視差ベクトルの加工は、演算部270で算出した算出結果に応じて、自動的に行ってもよいし、視聴者等が必要と感じる状況下において、視差調整量入力部330を介して視聴者が自ら手動的に行ってもよい。この視差調整量入力部330は、外部入力操作の可能な装置であればよい。
【0067】
<3B.映像ブロック290の移動と視差量の変化>
次に、メガネ100の現在座標の変化(Z軸回り)に対する映像ブロック290の具体的な移動と視差量の変化について説明する。
【0068】
まず、図9(a)に示すように、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの映像領域320は、細分化された映像ブロック290に分割される。図9(a)では、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lともに、「1」〜「35」に細分化された映像ブロック290に分割されている。
【0069】
次に、図9(b)に示すように、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの映像ブロック290を比較して、映像が一致する映像ブロック290の位置が同一であるかまたは相違しているかを探索し、視差ベクトルを検出する。映像が一致する映像ブロック290の位置が同一である場合は、視差ベクトルは「0」となり、相違している場合は、相違量と方向に応じた視差ベクトルを有する。図9(b)では、右目用映像210Rと左目用映像210Lにおける「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の位置が相違しているので、この「A」、「B」、「C」の映像ブロック290は、互いに、相違量と方向に応じた視差ベクトルを有する。この「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の相違量が視差量となる。
【0070】
次に、図9(c)に示すように、映像が一致し位置が相違する映像ブロック290を移動させる。右目用映像210Rと左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の視差ベクトルを調整したい分だけ、右目用映像210Rと左目用映像210Lのいずれかの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を移動させる。図9(c)では、右目用映像210Rの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290と左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を移動させている。図9(a)において、右目用映像210Rの「25」、「26」、「33」の映像ブロック290に対応する「A」、「B」、「C」の映像ブロック290と、左目用映像210Lの「22」、「23」、「30」の映像ブロック290に対応する「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を、図9(c)に示すように、右目用映像210Rの「25」、「26」、「33」の映像ブロック290を中心にして、相違量が変化しないように回転移動させている。この回転角度は、図7に示すように、メガネ100を傾けた角度であるθ2b度としている。これによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の視差ベクトルが調整され、視差量も変化する。
【0071】
このように、映像領域320の一部の映像ブロック290を移動させれば、移動させた映像領域320の一部における視差量が変化する。すなわち、視聴者の位置によって奥行き感や飛び出し感が変化した場合でも、その変化を相殺するように、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域のみ(映像領域320の視差を有する一部の映像ブロック290)を移動させれば、見かけ上、奥行き感や飛び出し感は変わらないことになる。
【0072】
上述した図9は、右目用映像210Rと左目用映像210Lが図9(b)に示す視差を有した場合に、これら右目用映像210Rと左目用映像210Lに対して視聴者が首を右側に傾けた時の視差量の調整を説明したものである。視聴者が首を右側に傾けると、その傾けた角度に応じて奥行き感や飛び出し感が変化する。この場合、図9(c)に示すように、首を傾けた方向と同方向(右方向)に、左目用映像210Lの映像ブロック290を回転移動させて視差量を調整すればよい。そうすれば、首を傾けて変化した奥行き感や飛び出し感は相殺されるからである。なお、右目用映像210Rと左目用映像210Lに対して視聴者が首を左側に傾けた場合は、同様に、首を傾けた方向と同方向(左方向)に、右目用映像210Rの映像ブロック290を回転移動させて視差量を調整すればよい。そうすれば、首を傾けて変化した視差量は相殺されるからである。
【0073】
さらに、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域のみ(映像領域320の視差を有する一部の映像ブロック290)を移動させた場合、映像ブロック290の存在しない領域が発生するが、この領域は一般的な補間技術を用いることによって補間することができる。
【0074】
上述した調整によって、視聴者の位置が変わっても、奥行き感や飛び出し感を変えないようにできる。
【0075】
<4.メガネ100の現在座標の変化(X軸方向)と視差量の変化>
次に、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化(X軸方向)と視差量の変化について説明する。図10はメガネ100の基準座標に対する現在座標の変化(X軸方向)と視差量の変化を示す相関図である。
【0076】
図10において、映像210の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とし、映像210の中心を原点とした互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、映像210の中心の原点を通るZ軸からX軸方向にメガネ100を移動させた場合を考える。
【0077】
図10(a)において、X軸方向の移動がなく、原点を頂点としたZ軸とX軸で形成される角度をθ3a度としたメガネ100の座標をメガネ100の基準座標とする。この角度θ3aは角度が90度の場合である。このとき、例えば、図3における右目用映像210Rと左目用映像210Lに表示された文字「A」が、画面220の端部に位置する場合、視差量(W3a)を有する立体的な映像210として見ることになる。画面220の右側端部の視差量(W3a)と左側端部の視差量(W3a)は同じ視差量なので、立体的な映像210の右側端部における奥行き感や飛び出し感は、左側端部における奥行き感や飛び出し感と同じである。
【0078】
図10(b)において、X軸方向に移動させ、原点を頂点としたZ軸とX軸で形成される角度をθ3bとしたメガネ100の座標をメガネ100の現在座標とする。メガネ100を掛けた視聴者が画面220の中心から横方向に移動した状態である。このとき、図10(b)における右側端部の文字「A」は、図10(a)における右側端部の文字「A」に比べて、奥行き感や飛び出し感の大きい立体的な映像210として見える。また、図10(b)における左側端部の文字「A」は、図10(a)における左側端部の文字「A」に比べて、奥行き感や飛び出し感の小さい立体的な映像210として見える。図10(a)における文字「A」と図10(b)における文字「A」の奥行き感や飛び出し感を変えないようにしたい場合は、図10(b)における右側端部の文字「A」の視差量(W3bR)を、視差量(W3a)よりも小さくすればよく、図10(b)における左側端部の文字「A」の視差量(W3bL)を、視差量(W3a)よりも大きくすればよい。
【0079】
<4A.メガネ100の現在座標の変化(X軸方向)に対する視差量の調整>
次に、メガネ100の現在座標の変化(X軸方向)に対する視差量の調整について説明する。図11は視差量調整時におけるメガネ100と調整部250の機能ブロック図、図12は視差量調整時における映像ブロック290の移動前後の状態を示す説明図である。
【0080】
図10で説明したように、視聴者の画面220を見る位置に応じて、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感が異なってしまう。そのために、図11に示すように、映像制御部240は、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整する調整部250を有する。メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、映像制御部240は、図11に示すように、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整部250にて調整する。この調整部250は、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの基準位置に対して、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域を移動させて視差量を調整する。
【0081】
具体的には、次の通りである。
【0082】
メガネ100には、メガネ100の現在座標を検出する座標検出部110が配置されている。図11において、メガネ100の座標検出部110は、メガネ100の現在座標が基準座標からX軸方向に移動したことを検出している。この座標検出部110が検出したメガネ100の現在座標は、メガネ100に配置された送信部120を介して映像制御部240に送信される。この送信されたメガネ100の現在座標は、映像制御部240の調整部250に配置された受信部260が受信する。この受信部260が受信したメガネ100の現在座標に基づいて、演算部270は、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化量を算出する。
【0083】
一方、映像制御部240の調整部250は、視差ベクトル検出部280において、右目用映像210Rと左目用映像210Lに基づいて、映像領域320における視差ベクトルを検出する。図12に示すように、映像領域320は、細分化されて映像ブロック290に分割される。右目用映像210Rと左目用映像210Lの映像ブロック290における視差ベクトルを検出し、この視差ベクトルによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lにおける視差量を検出する。
【0084】
上述した演算部270の算出結果と視差ベクトル検出部280の検出結果に基づいて、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化を調整するように、視差ベクトル加工部300によって、映像ブロック290の視差ベクトルを加工する。図12に示すように、この視差ベクトルの加工は、X軸方向に対して映像ブロック290を移動させることによって行う。これによって、視差ベクトルを増減できる。
【0085】
この際、映像ブロック290の移動によって、映像ブロック290の存在しない領域が発生し、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの一部の領域が欠落するので、補間映像生成部310によって、存在しない領域における映像ブロック290を補間する。そして、補間された右目用映像210Rと左目用映像210Lを出力映像として、画面220に表示させる。
【0086】
この補間は、一般的な補間技術を用いればよく、例えば、次のようにしてもよい。すなわち、右目用映像210Rに発生した映像ブロック290が存在しない領域の補間は、それに対応する左目用映像210Lの映像ブロック290に基づいて補間すればよい。または、表示される右目用映像210Rよりも、前に表示される右目用映像210Rの映像ブロック290や、後に表示される右目用映像210Rの映像ブロック290に基づいて補間すればよい。左目用映像210Lに発生した映像ブロック290の存在しない領域の補間は、上述の内容と逆になる。
【0087】
なお、視差ベクトル加工部300による視差ベクトルの加工は、演算部270で算出した算出結果に応じて、自動的に行ってもよいし、視聴者等が必要と感じる状況下において、視差調整量入力部330を介して視聴者が自ら手動的に行ってもよい。この視差調整量入力部330は、外部入力操作の可能な装置であればよい。
【0088】
<4B.映像ブロック290の移動と視差量の変化に>
次に、メガネ100の現在座標の変化(X軸方向)に対する映像ブロック290の具体的な移動と視差量の変化について説明する。
【0089】
まず、図12(a)に示すように、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの映像領域320は、細分化された映像ブロック290に分割される。図12(a)では、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lともに、「1」〜「35」に細分化された映像ブロック290に分割されている。
【0090】
次に、図12(b)に示すように、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの映像ブロック290を比較して、映像が一致する映像ブロック290の位置が同一であるかまたは相違しているかを探索し、視差ベクトルを検出する。映像が一致する映像ブロック290の位置が同一である場合は、視差ベクトルは「0」となり、相違している場合は、相違量と方向に応じた視差ベクトルを有する。図12(b)では、右目用映像210Rと左目用映像210Lにおける「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の映像ブロック290の位置が相違しているので、この「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の映像ブロック290は、互いに、相違量と方向に応じた視差ベクトルを有する。この「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の映像ブロック290の相違量が視差量となる。
【0091】
次に、図12(c)に示すように、映像が一致し位置が相違する映像ブロック290を移動させる。右目用映像210Rと左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の映像ブロック290の視差ベクトルを調整したい分だけ、右目用映像210Rと左目用映像210Lのいずれかの「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の映像ブロック290を移動させる。図12(c)では、左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」、「D」、「E」、「F」の映像ブロック290を移動させている。
【0092】
図12(a)において、左目用映像210Lの「9」、「10」、「17」の映像ブロック290に対応する「A」、「B」、「C」の映像ブロック290を、図12(c)に示すように、各々、「8」、「9」、「16」に移動させている。これによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lの「A」、「B」、「C」の映像ブロック290の視差ベクトルが調整され、視差量も変化する。特に、この場合は、映像ブロック290の視差ベクトルが大きくなるので、視差量も大きくなる。
【0093】
また、図12(a)において、左目用映像210Lの「27」、「28」、「35」の映像ブロック290に対応する「D」、「E」、「F」の映像ブロック290を、図12(c)に示すように、各々、「26」、「27」、「34」に移動させている。これによって、右目用映像210Rと左目用映像210Lの「D」、「E」、「F」の映像ブロック290の視差ベクトルが調整され、視差量も変化する。特に、この場合は、映像ブロック290の視差ベクトルが小さくなるので、視差量も小さくなる。
【0094】
このように、映像領域320の一部の映像ブロック290を移動させれば、移動させた映像領域320の一部における視差量が変化する。すなわち、視聴者の位置によって奥行き感や飛び出し感が変化した場合でも、その変化を相殺するように、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域のみ(映像領域320の視差を有する一部の映像ブロック290)を移動させれば、見かけ上、奥行き感や飛び出し感は変わらないことになる。
【0095】
上述した図12は、右目用映像210Rと左目用映像210Lが図12(b)に示す視差を有した場合に、これら右目用映像210Rと左目用映像210Lに対して視聴者が右側に移動した時の視差量の調整を説明したものである。視聴者が右側に移動すると、右端の奥行き感や飛び出し感は大きくなり、左端の奥行き感や飛び出し感は小さくなる。この場合、図12(c)に示すように、右目用映像210Rと左目用映像210Lの右端の視差量を小さくし、左端の視差量を大きくすればよい。そうすれば、右側に移動して大きくなった右端の奥行き感や飛び出し感と小さくなった左端の奥行き感や飛び出し感は相殺されるからである。なお、視聴者が左側に移動した場合は、その右端の奥行き感や飛び出し感は小さくなり、左端の奥行き感や飛び出し感は大きくなるので、右端の視差量を大きくし、左端の視差量を小さくすればよい。
【0096】
さらに、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域のみ(映像領域320の視差を有する一部の映像ブロック290)を移動させた場合、映像ブロック290の存在しない領域が発生するが、この領域は一般的な補間技術を用いることによって補間することができる。
【0097】
上述した調整によって、視聴者の位置が変わっても、奥行き感や飛び出し感を変えないようにできる。
【0098】
<一実施の形態のまとめ>
上記構成によれば、互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整する調整部250を有するので、視聴者の位置に応じて、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感を変化させることができる。
【0099】
すなわち、視聴者が立体的な映像210を最適な状態で見ることのできる視聴位置において、視聴者が掛けたメガネ100の位置をメガネ100の基準座標とした時、実際に視聴者が立体的な映像210を見ている視聴位置において、視聴者が掛けたメガネ100の位置をメガネ100の現在座標とすれば、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化を変化量として算出することができる。このメガネ100の基準座標に対する現在座標の変化量に合わせて、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量を調整すれば、視聴者の位置が最適な視聴位置から変化しても、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感を適切な状態に変化させることができる。
【0100】
特に、調整部250は、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの基準位置に対して、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域、または、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの一部の領域を移動させて視差量を調整するので、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの端部における欠けの発生を抑制できる。
【0101】
例えば、右目用映像210Rの中心を右目用映像210Rの基準位置とし、この基準位置に対して、右目用映像210Rの視差を有する一部の領域をX軸方向またはZ軸の回転方向に移動させ、右目用映像210Rの他の領域および左目用映像210Lの全領域を変化させないようにする。これによって、右目用映像210Rの視差を有する一部の領域と、これに対応する左目用映像210Lの視差を有する一部の領域との視差量だけを調整することができる。すなわち、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの端部の領域に影響を与えないので、端部における欠けの発生も抑制できる。
【0102】
この結果、映画等の1つの作品として、立体的な映像210のコンテンツを見る場合でも、立体的な映像210の端部における欠けの発生を抑制し、視聴者の快適性を向上できる。
【0103】
また、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸方向への距離変化である場合、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域、または、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの一部の領域をX軸方向に移動させて視差量を調整すれば、視聴者の位置が最適な視聴位置から変化しても、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感を適切な状態に変化させることができる。
【0104】
また、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸の回転方向(Z軸回り)への角度変化である場合、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域、または、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの一部の領域をZ軸の回転方向に移動させて視差量を調整すれば、視聴者の位置が最適な視聴位置から変化しても、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感を適切な状態に変化させることができる。
【0105】
また、メガネ100の基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸からX軸方向への距離変化である場合、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域、または、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの一部の領域を視差量が小さくなるようにX軸方向に移動させ、右目用映像210Rまたは左目用映像210Lの視差を有する一部の領域、または、右目用映像210Rおよび左目用映像210Lの一部の領域を視差量が大きくなるようにX軸方向に移動させて視差量を調整すれば、視聴者の位置が最適な視聴位置から変化しても、立体的な映像210の奥行き感や飛び出し感を適切な状態に変化させることができる。
【0106】
なお、本発明の一実施の形態では、メガネ100の現在座標が基準座標に対して、Z軸方向に変化した場合と、Z軸回りに変化した場合と、X軸方向に変化した場合について、それぞれ個別に視差量の調整を行ったが、メガネ100の現座座標が基準座標に対して、Z軸方向やZ軸回りやX軸方向に複合的に変化した場合は、それらを組み合わせて視差量の調整を行えばよい。
【0107】
また、右目用映像210Rと左目用映像210Lの視差量の調整をする際は、右目用映像210Rの一部の領域のみを移動させて調整してもよいし、左目用映像210Lの一部の領域のみを移動させて調整してもよいし、右目用映像210Rの一部の領域と左目用映像210Lの一部の領域の両方を移動させて調整してもよい。
【0108】
また、立体映像表示装置200に配置された調整部250は、その一部または全部をメガネ100に配置してもよい。この場合、立体映像表示装置200に表示される右目用映像210Rと左目用映像210Lの情報を立体映像表示装置200からメガネ100に送信し、視差量を調整した後、視差量を調整した右目用映像210Rと左目用映像210Lの情報をメガネ100から立体映像表示装置200に再び送信し、立体映像表示装置200で表示することになる。
【産業上の利用可能性】
【0109】
本発明は、視聴者が立体的な映像を最適な状態で見ることができ、視聴者の快適性を向上した立体映像表示装置およびその視差量調整方法に適用できる。
【符号の説明】
【0110】
100 メガネ
110 座標検出部
120 送信部
200 立体映像表示装置
210 映像
210R 右目用映像
210L 左目用映像
220 画面
230 表示パネル
240 映像制御部
250 調整部
260 受信部
270 演算部
280 視差ベクトル検出部
290 映像ブロック
300 視差ベクトル加工部
310 補間映像生成部
320 映像領域
330 視差調整量入力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像が表示される画面を有する表示パネルと、
前記映像を前記画面に表示させる映像制御部とを備え、
前記映像は互いに視差を有する右目用映像と左目用映像を含み、
周期的に前記画面に表示される前記右目用映像と前記左目用映像を、
メガネを用いて見る立体映像表示装置であって、
前記映像制御部は、
前記映像の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とした
互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、
前記右目用映像と前記左目用映像の視差量を調整する調整部を有し、
前記調整部は、
前記右目用映像または前記左目用映像の基準位置に対して、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を移動させて視差量を調整する
立体映像表示装置。
【請求項2】
前記調整部は、
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸方向への距離変化である場合、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域をX軸方向に移動させて視差量を調整する請求項1に記載の立体映像表示装置。
【請求項3】
前記調整部は、
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸の回転方向への角度変化である場合、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域をZ軸の回転方向に移動させて視差量を調整する請求項1に記載の立体映像表示装置。
【請求項4】
前記調整部は、
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸からX軸方向への距離変化である場合、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を視差量が小さくなるようにX軸方向に移動させ、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を視差量が大きくなるようにX軸方向に移動させて視差量を調整する請求項1に記載の立体映像表示装置。
【請求項5】
映像が表示される画面を有する表示パネルと、
前記映像を前記画面に表示させる映像制御部とを備え、
前記映像は互いに視差を有する右目用映像と左目用映像を含み、
周期的に前記画面に表示される前記右目用映像と前記左目用映像を、
メガネを用いて見る立体映像表示装置の視差量調整方法であって、
前記映像の横方向をX軸方向とし、縦方向をY軸方向とし、奥行方向をZ軸方向とした
互いに直交するX軸とY軸とZ軸の座標系において、
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化に基づいて、
前記右目用映像または前記左目用映像の基準位置に対して、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を移動させて視差量を調整する
立体映像表示装置の視差量調整方法。
【請求項6】
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸方向への距離変化である場合、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域をX軸方向に移動させて視差量を調整する請求項5に記載の立体映像表示装置の視差量調整方法。
【請求項7】
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸の回転方向への角度変化である場合、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域をZ軸の回転方向に移動させて視差量を調整する請求項5に記載の立体映像表示装置の視差量調整方法。
【請求項8】
前記メガネの基準座標に対する現在座標の変化が、Z軸からX軸方向への距離変化である場合、
前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域を視差量が小さくなるようにX軸方向に移動させ、前記右目用映像または前記左目用映像の一部の領域、または、
前記右目用映像および前記左目用映像の一部の領域を視差量が大きくなるようにX軸方向に移動させて視差量を調整する請求項5に記載の立体映像表示装置の視差量調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−102254(P2013−102254A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−52672(P2010−52672)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】