説明

立体筒状編地とこれを用いた配管のカバー及び編成方法

【構成】
無縫製で筒状の外編地と無縫製で筒状の内編地と、外編地と内編地との間に充填されかつ外編地と内編地とに連結された充填糸とからなり立体筒状編地を提供する。筒状編地は、内編地で対象物を覆うように対象物に被せるもので、外編地と内編地とが同芯に、曲げもしくは径が縮拡されることにより、対象物の形状に合わせて成型されている。
【効果】
対象物の外形にフィットするように被せることができ、かつ縫製及び切断の手間が無い。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、厚みのある立体筒状編地を無縫製で編成することに関する。
【背景技術】
【0002】
表編地と裏編地との間に、弾性がある連結糸をタック等により充填し、あるいはウーリーナイロン等の柔らかい糸をミス等で充填した立体編地が知られている(特許文献1:特開2004-107800)。このような立体編地は厚く、充填する糸の剛性により硬さを制御でき、耐熱性の糸を選ぶことにより断熱材として使用できる。立体編地は例えばパイプ及びケーブルの保護に用いられ、平面状の立体編地を切断し、縫製によって切断面を閉じて、パイプあるいはケーブルに巻き付けて使用する。しかしながらパイプあるいはケーブル等の外形に合わせて、元々平面状の立体編地を曲げることは難しく、また切断と縫製の手間もかかる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-107800
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明の課題は、対象物の外形にフィットし、かつ縫製及び切断の手間がない立体筒状編地を提供することにある。
この発明の他の課題は、このような立体筒状編地の編成方法を提供することにある。
この発明の他の課題は、配管を効率的に断熱できる立体筒状編地を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明の立体筒状編地は、無縫製で筒状の外編地と無縫製で筒状の内編地と、前記外編地と前記内編地との間に充填されかつ前記外編地と前記内編地とに連結された充填糸とからなり、
前記内編地で対象物を覆うように対象物に被せる立体筒状編地で、
前記外編地と前記内編地とが同芯に曲げもしくは径が拡縮されることにより、対象物の形状に合わせて成型されている。
【0006】
この発明では、対象物の外形にフィットする立体筒状編地を提供でき、平面状の立体編地を切断、縫製し、巻き付ける必要がない。
【0007】
好ましくは、成型が引き返し編みにより行われている。引き返しにより立体筒状編地を対象物の外形に合わせた立体形状に編成できる。引き返しでは立体筒状編地の所望の位置に所望の目数だけ、他の位置よりも編目を増すことができる。例えば図5,図6のように、筒状編地の一部のエリアのみを編成し、他のエリアでは編目を針に係止したままにして編成を停止し、次いで筒状編地の全体に対して編成を再開する。すると曲がった立体筒状編地を編成できる。また引き返しにより例えば図10のように編成すると、突起の有る立体筒状編地を編成できる。引き返し以外にも、増目と減らし目とにより立体筒状編地の径を変更できるので、立体筒状編地は、曲げと径の拡縮、突起の形成等ができる。従って大部分の対象物の外形にフィットする立体筒状編地が得られる。立体筒状編地の成型は、場所に応じて編目のサイズを変えること、一部の位置でミスにより編目を編成しないスムース編みと通常の編み方とを使い分けることにより、編目数を場所により変えることでも達成できる。ただし編目のサイズを場所により変えると、糸がコース方向に流れることにより、使用により編目のサイズが均一に近づく可能性がある。またスムース編みよりも引き返しによる編地の方が、一般に強度が高い。
【0008】
また好ましくは、少なくとも内編地と充填糸、より好ましくは内編地及び外編地と充填糸とが耐熱糸で構成され、立体筒状編地はパイプ状の対象物の断熱用である。
【0009】
この発明の立体筒状編地の編成方法では、少なくとも前後一対の向かい合った針床を備え、前後一対の針床の一方が他方に対してラッキング自在で、前後一対の針床間で編地の受け渡しが自在で、かつ前後一対の針床の間のスペースをトリックギャップとする横編機により、
一方の針床で外編地と内編地とを、内編地が外編地よりもトリックギャップ寄りに位置するように保持し、
他方の針床で外編地と内編地とを、内編地が外編地よりもトリックギャップ寄りに位置するように保持し、
一方の針床に属する外編地と他方の針床に属する外編地とを端部で連結することにより、筒状の外編地を構成し、
一方の針床に属する内編地と他方の針床に属する内編地とを端部で連結することにより、筒状の内編地を構成し、
一方の針床と他方の針床の双方で内編地を編成すると共に、
一方の針床に属する内編地を他方の針床に移動させた状態で、一方の針床に属する外編地を編成すると共に、一方の針床に属する外編地と他方の針床に移動させた内編地とを連結するように、一方の針床に属する外編地と他方の針床に移動させた内編地間に充填糸を充填し、
他方の針床に属する内編地を一方の針床に移動させた状態で、他方の針床に属する外編地を編成すると共に、他方の針床に属する外編地と一方の針床に移動させた内編地とを連結するように、他方の針床に属する外編地と一方の針床に移動させた内編地間に充填糸を充填することにより、無縫製の筒状編地を編成し、
かつ一方の内編地及び外編地と、他方の内編地及び外編地との間で、筒状編地の丈方向の長さを異ならせるように成型編成することにより、丈方向の長さが短い側が内側となるように筒状編地を曲げる。なお丈は、横編機で編成する際に針床に直角な方向で、立体筒状編地の軸方向でもある。
【0010】
この発明では、対象物の外形にフィットする形状の立体筒状編地を無縫製で編成でき、特に編地を曲げることができるので、編地の増目、減らし目と組み合わせることにより、対象物の外形に合わせて立体筒状編地を編成できる。
【0011】
この発明の立体筒状編地は、パイプの断熱、保温、ケーブルの保護、家具、スポーツウェア等に用いることができるが、ボイラーからの配管、冷媒の配管等の配管のカバーとすると、曲がった形状の配管等に容易に被せることができ、テープ状の編地を巻き付けるのでないので、隙間がなく、断熱性が高い。また最初から配管の外形にフィットとする形状なので、平面状の立体編地を切断及び縫製する手間が不要である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例での立体筒状編地の基本的編成方法を示す図で、a)は中立状態、b)は後外編地を編成する状態、c)は中立状態、d)は前外編地を編成する状態を示す。
【図2】実施例で用いる横編機の平面図
【図3】実施例で編成した立体筒状編地の写真
【図4】立体筒状編地を曲げるための原理を示す図
【図5】立体筒状編地を曲げるための引き返しによる編成方法を示す図
【図6】立体筒状編地を曲げるための他の編成方法を示す図
【図7】立体筒状編地の径を変化させた例を示す図
【図8】立体筒状編地の径を変化させる編成方法を示す図
【図9】ボイラーからの配管に被せる立体筒状編地を示す図
【図10】突起のある立体筒状編地を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に、周知技術による変更の可能性を加味して解釈されるべきである。
【実施例】
【0014】
図1〜図10に、実施例を示す。図1は立体筒状編地の編成方法を成型を除いて示し、2は前外編地、4は前内編地で、これらは横編機の例えば前針床に係止されている。6は後外編地、8は後内編地で、これらは横編機の例えば後針床に係止されている。内編地4,8は外編地2,6に対し、針床間のトリックギャップ側、即ち針床間のスペース側に配置され、前外編地2と前内編地4,並びに後外編地6と後内編地8とは、連結糸10でタックあるいは通常の編目等により連結されている。そして前外編地2と後外編地6は編幅の端部で接続されて外側の筒状編地を構成し、前内編地4と後内編地8も編幅の端部で接続されて内側の筒状編地を構成する。また外側の筒状編地と内側の筒状編地の間に連結糸10が充填され、かつ外側の筒状編地と内側の筒状編地は連結糸10で連結されている。
【0015】
編地の糸の材質は用途に応じて定め、例えば配管のカバーなどのように断熱用の場合、編地を構成する糸にはアラミドなどの耐熱性繊維を用いる。一般に内編地4,8は高温のパイプなどに接触し、外編地2,6は空気などに曝されるので、外編地2,6を構成する糸は内編地4,8を構成する糸及び連結糸10よりも耐熱性が低いものでもよい。連結糸10は例えばモノフィラメントのアラミド糸などから成り、耐熱性の連結糸10は立体筒状編地に対して径方向の厚さと強度及び断熱性を与える。耐熱糸以外の糸で外編地と内編地とを構成し、ウーリーナイロン(マルチフィラメントのナイロン糸)等の耐熱繊維以外の連結糸10を用いると、厚さと弾力性と断熱性とがある立体筒状編地が得られる。このような立体筒状編地は、ケーブルの保護カバー、パイプの保温あるいは凍結の防止用のカバー、家具、衣類などに立体筒状編地を用いる際に適している。
【0016】
立体筒状編地の編成では、編地2〜8から成る4層の編地を編成し、前外編地2と前内編地4、後外編地6と後内編地8に連結糸10をタック等で接続する。図1a)は中立状態で、例えば前針床側に前外編地2と前内編地4とが係止され、後針床側に後外編地6と後内編地8とが係止されている。そしてここで内編地4,8は外編地2,6よりもトリックギャップ側に配置され、この状態で内編地4,8を編成することができる。連結糸10は例えばタックなどにより数目置きに内編地4,8と外編地2,6とを接続し、タックに代えて一部の位置でのみ編目を形成し、他の位置ではミスすることにより、連結糸10を編地2〜8に接続してもよい。
【0017】
図1b)では、後内編地8が前針床側に移動させられており、この状態で後外編地6を編成できる。また図1b)では、後外編地6と後内編地8間に連結糸10をタックなどで充填できる。図1c)は図1a)と同じ状態を表し、後内編地8が後針床側に移動している。この状態で前内編地4と後内編地8とを編成できる。図1d)では、前内編地4を後針床側に移動させ、この状態で前外編地2を編成すると共に、編地2,4間に連結糸10をタックなどで充填する。内編地4,8は図1a)または図1c)の状態の時に編成できる。
【0018】
図2は横編機12を模式的に示し、前針床14と後針床15とを備え、ラッキングモータ16から延びるネジ棒18と軸受20とにより、一方の針床を他方の針床に対し、図2の左右方向に移動できる。22はキャリッジで、針床14,15の針を操作し、編成並びに目移しなどを行う。ここでは2枚の針床14,15を備えるものを示したが、4枚の針床を備えるものでもよい。そして横編機12を用いることの利点は、立体筒状編地を成型編みできる点である。
【0019】
図3に配管のカバー用の立体筒状編地の例を示し、両端の黒い部分は編始めと編終わりとの部分で、これらの部分を取り外して中間の白い筒を配管カバーとする。立体筒状編地は曲がっており、配管の外形に合わせた形状をしている。配管は高温あるいは低温の流体が流れる管であることが好ましい。
【0020】
図4,図5に図3の立体筒状編地の編成原理を示す。図4に示すように、立体筒状編地30の芯に沿った長さが、一方でLi、他方でLoであり、LoがLiよりも大きいとする。すると立体筒状編地30は長さが短い側を内側として曲がろうとし、この結果、図3の形状となる。そして図4の立体編地30を編成するには、図5のように最初に左右両端で互いに連結されたエリア31,32を編成し、次いで引き返しでエリア33,34,36を編成する。この時、線分35の部分では、編目を針に係止したまま、編成を停止している。次いでエリア37,38を編成する。線分39に沿った編目は針床の針に係止されており、線分39の編目の次に線分40の編目を編成し、線分39,40は互いに接続されている。また線分41の編目の次に線分42の編目を編成し、線分41,42も互いに接続されている。すると図5の左側に示すように、筒状エリア45,46,47から成り、曲がった立体筒状編地が得られる。
【0021】
図4の立体編地30は、図6のようにしても編成できる。前後双方の針床により筒状エリア50,51,52を編成し、ここでエリア51を引き返しで編成し、線分53の編目の次に線分54の編目が編成されて、線分53,54の間の隙間は塞がれる。そして図6の左端側で丈が右端側よりも短く、編成された立体筒状編地は左端側が内、右端側が外となるように曲がる。
【0022】
編地の長さを変化させるためには、一方と他方とで編目のサイズを変える、一方でスムース編を行うことにより編目の数を減らし、他方では天竺編などによりより多い編目を形成する、一方と他方とで糸の材質を変え、例えば曲がって内側となる側を熱収縮性の糸で編成するなども考えられる。なお熱収縮糸を用いる場合、編成後に加熱して糸を収縮させる。しかし最も簡単かつ確実なのは引き返し編みである。
【0023】
立体筒状編地の径は編成の途中で変更できる。このような例を図7,図8に示し、立体筒状編地70を編成する間に増目により編幅を増し、次いで減らし目により編幅を元の値に戻すと、途中で径が変化する立体筒状編地が編成できる。増目減らし目を引き返し編みと組み合わせると、曲げ、突起、径の拡縮のある立体筒状編地を編成できる。
【0024】
図9は途中で折れ曲がった配管のためのカバー90を示し、編成方法は図5,図6に示したもので、カバー90は筒状で、筒状の外編地と筒状の内編地及び外編地とを連結する充填糸とからなる。カバー90は、真っ直ぐな筒状のエリア91と、引き返しで編成したエリア92と、真っ直ぐな筒状のエリア93と、エリア92と同様に引き返しで編成したエリア94,及び真っ直ぐな筒状のエリア95とから成っている。
【0025】
引き返し編みにより突起を備えた立体筒状編地も編成可能である。このような例を図10に示し、100は立体筒状編地で、筒状の外編地と内編地、及び外編地と内編地とを連結する充填糸から成り、突起102を備えている。立体筒状編地100の編成では、エリア103,104を編成し、引き返しによりエリア105を編成し、この間エリア103の最後のコースの編目は針に係止されたままである。次いでエリア106,107を編成する。ここで線分108の編目の次に線分109の編目が編成され、エリア103,106は丈方向につながっている。またエリア103,106の左右両端の編目はエリア104,107の左右両端の編目に接続され、全体として筒状である。線分110の編目の次に線分111の編目が編成され、立体筒状編地100では線分110,111の間にも隙間はない。
【0026】
実施例では配管の断熱カバーを主として説明したが、立体筒状編地は任意の部材の保護カバーあるいは断熱カバーとして利用できる。またサポータ等の衣類にも用いることができる。

【符号の説明】
【0027】
2 前外編地
4 前内編地
6 後外編地
8 後内編地
10 連結糸
12 横編機
14,15 針床
16 ラッキングモータ
18 ネジ棒
20 軸受
22 キャリッジ
30,40 立体筒状編地
31〜34 エリア
36〜38 エリア
45〜47 筒状エリア
50〜52 筒状エリア
70 立体筒状編地
91〜95 エリア
90,100 立体筒状編地
102 突起
103〜107 エリア


【特許請求の範囲】
【請求項1】
無縫製で筒状の外編地と無縫製で筒状の内編地と、前記外編地と前記内編地との間に充填されかつ前記外編地と前記内編地とに連結された充填糸とからなり、
前記内編地で対象物を覆うように対象物に被せる立体筒状編地で、
前記外編地と前記内編地とが同芯に曲げもしくは径が拡縮されることにより、対象物の形状に合わせて成型されている、立体筒状編地。
【請求項2】
前記成型が引き返し編みにより行われていることを特徴とする、請求項1の立体筒状編地。
【請求項3】
少なくとも前記内編地と前記充填糸とが耐熱糸で構成され、パイプ状の対象物の断熱用であることを特徴とする、請求項1または2の立体筒状編地。
【請求項4】
少なくとも前後一対の向かい合った針床を備え、前後一対の針床の一方が他方に対してラッキング自在で、前後一対の針床間で編地の受け渡しが自在で、かつ前後一対の針床の間のスペースをトリックギャップとする横編機により、
一方の針床で外編地と内編地とを、内編地が外編地よりもトリックギャップ寄りに位置するように保持し、
他方の針床で外編地と内編地とを、内編地が外編地よりもトリックギャップ寄りに位置するように保持し、
一方の針床に属する外編地と他方の針床に属する外編地とを端部で連結することにより、筒状の外編地を構成し、
一方の針床に属する内編地と他方の針床に属する内編地とを端部で連結することにより、筒状の内編地を構成し、
一方の針床と他方の針床の双方で内編地を編成すると共に、
一方の針床に属する内編地を他方の針床に移動させた状態で、一方の針床に属する外編地を編成すると共に、一方の針床に属する外編地と他方の針床に移動させた内編地とを連結するように、一方の針床に属する外編地と他方の針床に移動させた内編地間に充填糸を充填し、
他方の針床に属する内編地を一方の針床に移動させた状態で、他方の針床に属する外編地を編成すると共に、他方の針床に属する外編地と一方の針床に移動させた内編地とを連結するように、他方の針床に属する外編地と一方の針床に移動させた内編地間に充填糸を充填することにより、無縫製の筒状編地を編成し、
かつ一方の内編地及び外編地と、他方の内編地及び外編地との間で、筒状編地の丈方向の長さを異ならせるように成型編成することにより、丈方向の長さが短い側が内側となるように筒状編地を曲げる、立体筒状編地の編成方法。
【請求項5】
請求項3の立体筒状編地から成る、配管のカバー。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−132106(P2012−132106A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−282903(P2010−282903)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】