説明

立体編地の編成方法、および立体編地

【課題】従来よりも複雑な形状の立体編地を編成することができる立体編地の編成方法を提供する。
【解決手段】四辺を備えるベース編地部を、四辺のうちの少なくとも三辺が針床に係止された状態となるように編成するベース編成工程と、ベース編地部の少なくとも一辺からその一辺よりも編幅の小さな突出編地部を編成する突出編成工程と、を備える。突出編成工程では、ベース編地部の一辺を構成する編目列の一部を編幅方向の外方に移動させ、その移動によって空針となった編針に掛け目を編成し、突出編地部の一辺の一部を形成すると共に、その空針に近接する編目列に続く新たな編目列を編成して突出編地部の編成コースを増すことを繰り返す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソファーカバーのような複雑な形状の立体編地を編成するための立体編地の編成方法、およびその編成方法で編成された立体編地に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、横編機を用いて3次元的な輪郭形状を有する立体編地を編成する方法が開示されている。この特許文献1の技術では、横編機の前後の針床に交互に編目を形成し、それら編目からなる編目列を足掛かりにして矩形の編地を編成するにあたり、その矩形編地の四辺が全て針床に係止された状態となるように編成している。そして、その四辺が全て針床に係止される矩形の編地を立体編地の底面として、四辺に対して周回編成を行うことで、底面に続く立体編地の四側面を編成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第2008/143172号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1の編成方法であれば、同文献の実施形態に示されるように、立方体状や四角錐状の立体編地、あるいはスリッパやバッグ、手袋など、種々の立体編地を編成することができる。しかし、特許文献1の方法では、矩形以外の形状を底面にすることは難しい。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、従来よりも複雑な形状の立体編地を編成することができる立体編地の編成方法、およびその編成方法を適用して編成された立体編地を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明立体編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて立体的な編地を編成するにあたり、まず立体編地の一面となる編出し面を編成し、その編出し面を足掛かりにして立体編地の残りの面を編成する立体編地の編成方法である。そして、本発明立体編地の編成方法は、下辺、上辺、右辺、および左辺の四辺を備えるベース編地部を、四辺のうちの少なくとも三辺が針床に係止された状態となるように編成するベース編成工程と、ベース編地部の少なくとも一辺からその一辺よりも編幅の小さな突出編地部を編成して、ベース編地部と突出編地部とからなる編出し面を完成させる突出編成工程と、を備える。
【0007】
上記ベース編成工程では、前後少なくとも一方の針床で複数の編目(ここでいう編目には掛け目も含まれる)を形成し、それら編目からなる編出し編目列に続く新たな編目列を編成することでベース編地部の編成コースを増し、その新たな編目列を編幅方向の一方に移動させ、かつ当該移動により空針となった編針と、移動させた新たな編目列の移動方向端部にほぼ対向する空針とに、前記左辺および右辺の一部となる掛け目を形成することを繰り返す。
【0008】
上記突出編成工程では、次のことを繰り返す。
ベース編地部の一辺を構成する編目列の一部を編幅方向の外方に移動させ、その移動によって空針となった編針に掛け目を編成して、突出編地部の一方の側辺の一部を形成する。
その空針に近接する編目列に続く新たな編目列を編成して、突出編地部の編成コースを増す。
前記近接する編目列における前記移動によってできた空針とは反対側の端部に近接する空針に掛け目を編成して、突出編地部の他方の側辺の一部を形成する。
【0009】
また、本発明立体編地の編成方法の一形態として、ベース編地部の一辺における編幅方向の中間部から突出編地部を編成する場合、例えば、後述する図2(E),図3〜5を参照して説明する実施形態に示すような『凸』状の編出し面を編成する場合、特に突出編成工程を以下のように行うことが好ましい。具体的には、突出編成工程において、ベース編地部の一辺を構成する編目列のうち、編幅方向中間部にある中間編目列の両隣りの編目列を、中間編目列と同じ針床における中間編目列から離れた位置に移動させ、その移動によってできる中間編目列を挟む2つの空針と中間編目列とに続く新たな編目列を編成することを繰り返す。
【0010】
また、本発明立体編地の編成方法の一形態として、ベース編地部の一辺における編幅方向の少なくとも一方の端部から突出編地部を編成する場合、即ち、後述する図2(F),図6〜8を参照して説明する実施形態に示すような『凹』状の編出し面を編成する場合、特に突出編成工程を以下のように行うことが好ましい。具体的には、突出編成工程において、ベース編地部の一辺を構成する編目列のうち、前記端部を含む端部編目列を、残りの編目列と同じ針床における残りの編目列から離れた位置に移動させ、その移動によってできた空針と、移動させた端部編目列と、移動させた端部編目列の移動方向端部にほぼ対向する空針と、に続く新たな編目列を編成することを繰り返す。
【0011】
ここで、端部編目列の移動方向に、端部編目列と同じ針床に係止される別の辺の編目列がある場合、その編目列を端部編目列に対向する針床に回し込んでから突出編成工程を行うことが好ましい。これは、端部編目列の編成を円滑に行うための処理である。
【0012】
また、本発明立体編地は、少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成されたものである。この立体編地は、立体編地を構成する面のうち、最初に編成される面であり、四辺を備えるベース編地部と、その四辺の少なくとも一辺から突出する突出編地部とを備える編出し面と、編出し面の少なくとも三辺を構成する編目列のウエール方向に連続する編目からなる複数の連結面と、を備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明立体編地の編成方法によれば、従来よりも複雑な形状の本発明立体編地を編成することができる。これは、立体編地で最初に編成される編出し面が、ベース編地部とそのベース編地部の一辺から突出する突出編地部とからなり、従来の矩形の編出し面よりも多くの辺を持つからである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】実施形態で編成するソファーカバーの写真であって、(A)は座面側から見た写真、(B)は背面側から見た写真である。
【図2】図1のソファーカバーの編成順序を説明する図であって、(A)は正面図、(B)は右側面図、(C)は背面図、(D)は上面図である。また、(E)は『凸』状の背面の概略図、(F)は『凹』状の前端面の概略図である。
【図3】『凸』状の背面を編成する編成工程の前半部分を示す編成工程図である。
【図4】図3に続く編成工程の後半部分を示す編成工程図である。
【図5】編成工程の要所における『凸』状の背面の係止状態を示す模式図である。
【図6】『凹』状の前端面を編成する編成工程の前半部分を示す編成工程図である。
【図7】図6に続く編成工程の後半部分を示す編成工程図である。
【図8】編成工程の要所における『凹』状の前端面の係止状態を示す模式図である。
【図9】変形実施形態に示す編出し面のベースの概略図であって、(A)はドーム状のベース編地部を、(B)は台形状のベース編地部を示す概略図である。また、(C)は十字架状の編出し面の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、前後の針床間で編目の目移しが可能な2枚ベッドの横編機を用いて、図1に示すソファーカバーを編成する例を説明する。もちろん、このソファーカバーは、2枚ベッドの横編機の他に、トランスファージャックベッドを備える横編機や、4枚ベッドの横編機で編成することもできる。
【0016】
横編機を用いて図1に示すソファーカバーを無縫製で編成するには、大別して2つの方法が考えられる。まず一つ目は、図2(E)に示すように、『凸』状のソファーカバーの背面1を編成し、その背面1を編出し面として、ソファーカバーの前端面に向かって図2(A)〜(D)に示す矢印中の数字の順番で編成を行う方法が挙げられる。二つ目は、図2(F)に示すように、『凹』状のソファーカバーの前端面2を編成し、その前端面2を編出し面として、ソファーカバーの背面に向かって編成を行う方法が挙げられる。
【0017】
<実施形態1>
『凸』状のソファーカバーの背面からソファーカバーの編成を開始する場合、図2(A)〜(D)に示す編成手順に従ってソファーカバー100の各部を編成する。図2(E)に示す『凸』状の背面1は、矩形のベース編地部10と、このベース編地部10の一辺(ソファーカバーの上方側の辺)から突出する矩形の突出編地部11とからなる。このとき、『凸』状の背面1に備わる辺のうち、ソファーカバーの下方側の辺(図中の辺a−b)を除く全ての辺が、針床に係止された状態とする。この『凸』状の背面1を編成する編成工程を図3〜5に基づいて説明する。
【0018】
図3,4において、「アルファベット+数字」は編成工程の番号を、A〜Z,A´〜E´は前針床(FB)および後針床(BB)の編針の位置を、a〜hは図2(E)に示す『凸』状の背面1の各頂点に対応する針床上の位置を示す。この図3,4の編成工程における○は編目、Vは掛け目であり、各編成工程で実際に編成動作を行った部分は太線で示す。また、これら図3,4の編成工程の要所における背面1の係止状態の模式図を図5に示す。なお、説明の便宜上、図3,4に示される編針の本数は、実際の編成よりも少なくしているし、図3,4における掛け目や編目の係止数と、図5における掛け目や編目の係止数とは一致していない。
【0019】
『凸』状の背面1を編成するにあたり、FBの編針G,I,K,M,O,QとBBの編針H,J,L,N,P,Rに交互に掛け目を編成する(S1)。次いで、FBの編針Sに掛け目を編成した後、BBの掛け目からなる編出し編目列に続く新たな編目列を編成する(S2)。このS2で編成した掛け目は、S2で編成し、次のS3で移動させる編目列の移動方向端部の編目にほぼ対向する位置にあり、図2(E)に示す辺d−b(右辺)の一部となる。
【0020】
次に、BBに係止される編目を2針分ずつ紙面右方向に移動させ(S3)、その後、S3の移動によって空針となったBBの編針Hに掛け目を編成してから、S3で移動させた編目列のウエール方向に続く新たな編目列を編成する(S4)。ここで、S4で編成した掛け目は、図2(E)に示す辺c−a(左辺)の一部となる。
【0021】
さらに、FBの編針Uに掛け目を形成した後、S2で編成し、S3で移動させた編目列に続く新たな編目列を編成し(S5)、S5で編成した編目列を紙面右方向に2針分ずつ移動させる(S6)。そして、S6の目移しで空針となったBBの編針Jに掛け目を形成した後、S6で目移しした編目列に続く新たな編目列を編成する(S7)。
【0022】
以降、S5〜S7と同様の編成を繰り返し、図2(E)に示す矩形のベース編地部10(c−d−b−a)を完成させる。このベース編地部10の各辺の係止状態を図4のS8、および図5(A)に示す。ベース編地部10における辺c−a(左辺)、a−b(下辺)はBBに係止され、辺b−d(右辺)、d−c(上辺)はFBに係止される。
【0023】
次に、このベース編地部10の一辺である辺c−dから突出する突出編地部11を編成する。突出編地部11の編成にあたり、本実施形態では辺a−bを伏せ目処理する。この伏せ目処理は、ソファーカバー100の下部の開口部を形成するための処理であって、公知の方法を利用することができる。伏せ目処理したベース編地部10の係止状態を図4のS9、および図5(B)に示す。
【0024】
S9の状態から、ベース編地部10の辺c−dの中間部分から突出する突出編地部11を編成する。その編成にあたり、FBに係止されるベース編地部10の辺c−d、辺d−bを形成する掛け目のうち、編針K,Mに係止される掛け目からなる辺c−dの中間編目列はそのままにして、残りの掛け目を編針K,Mに係止される掛け目から離れる方向に、目移しする(S10、図5(C))。また、S10では、BBに係止される辺c−aを形成する掛け目も、編幅方向の外側に向かって2針分ずつ移動させる。BBに係止される掛け目の移動は、頂点c近傍におけるFBとBB間の渡り糸が間延びしないために行うものである。このS10の目移しにより、図5(C)に示すように、ベース編地部10の辺c−dの編幅内に空針(FBの編針I,O)が形成される。
【0025】
次いで、給糸口を一方向に移動させる間に、S10の目移しにより空針となったFBの編針I,Oに掛け目を編成すると共に、FBの編針K,Mに係止される編目列に続く新たな編目列を形成する(S11、図5(D))。S11で編成したFBの編針Iの掛け目は辺e−gの一部を、編針Oの掛け目は辺f−hの一部となる。
【0026】
次いで、FBの編針K,Mに係止される編目列を中間編目列として、S10と同様に、中間編目列のみをそのままに、FBおよびBBに係止される掛け目を、当該編目列から離れる方向に2針分ずつ目移しする(S12)。そして、S11と同様に、S12の目移しによって空針となったFBの編針I,Oに掛け目を形成すると共に、FBの編針K,Mに係止される編目列に続く新たな編目列を編成する(S13)。以降は、S12,13と同様の編成を繰り返すことで、S14に示すように、辺a−bを除く全ての辺がFBもしくはBBに係止された背面1が編成される。
【0027】
以上説明した背面1の編成が終了したら、この背面1を編出し面として、図2(A)〜(D)に示すソファーカバー100を編成する。具体的には、S14に示すFBとBBに係止される掛け目と編目に対してC字状の引き返し編成を行い、図2(B),(D)に示すように、ソファーのヘッドレストの上面と側面、および背もたれの側面に対応する部分(連続面)を編成する。以降は、図2(A)〜(D)に示す矢印中に示される数字の順番に従って、ヘッドレストの前面(図2(A))→背もたれ(図2(A))→座面およびアームレストを含む本体(図2(B),(D))→前端面(図2(A))に対応する部分の編成を行い、最後に前端面の下端部を伏せ目処理することで、ソファーカバー100を完成させる。なお、前端面の左右の編成順序は入れ替え可能である。
【0028】
<実施形態2>
『凹』状のソファーカバーの前端面を編成し、その前端面に連続して無縫製でソファーカバーを編成する場合、図2(A)〜(D)を参照した手順とは逆に、前端面2(図2(F)参照)→座面およびアームレストを含む本体→背もたれ→ヘッドレストの前面→本体背面に対応する部分の編成を行い、ソファーカバー100を完成させる。以下、『凹』状の前端面2の編成工程図である図6,7、および編成工程の要所における前端面2の係止状態を示す模式図である図8を参照しつつ、『凹』状の前端面2の編成手順を説明する。なお、図6,7の見方は図3,4と同様、図8の見方は図5と同様である。
【0029】
『凹』状の前端面2を編成するにあたり、BBの編針B,D,F,H,J,L,Nに掛け目を編成する(T1)。次いで、FBの編針Oに掛け目を編成した後、BBの掛け目に続く新たな編目列を編成する(T2)。T2で編成した掛け目は、次のT3で移動させる編目列の移動方向端部の編目にほぼ対向する位置にあり、図2(F)に示す辺i−oの一部となる。
【0030】
次に、BBに係止される編目を2針分ずつ紙面右方向に移動させ(T3)、その後、T3の目移しにより空針となったBBの編針Bに掛け目を編成すると共に、T3で目移しした編目列に続く新たな編目列を編成する(T4)。T4で編成した掛け目は、図2(F)に示す辺j−lの一部となる。
【0031】
以降は、T2〜T4と同様の編成を繰り返すことで、T5および図8(A)に示すように、矩形のベース編地部20(図2(F))が編成される。このベース編地部20における辺j−l、l−oはBBに係止され、辺i−oはFBに係止される。
【0032】
ベース編地部20が完成したら、BBの編針B,D,Fに編成したベース編地部20の辺j−lの掛け目をそれぞれ、FBの編針K,I,Gに目移しする(T6、図8(B))。この目移しは、後述するように、突出編地部21を編成する際、その突出編地部21の編目列を編成できるようにBBの編針を空けておくためである。
【0033】
次に、図7のT7に示すように、ベース編地部20の辺l−oを構成する編目のうち、BBの編針H,Jに係止される紙面左側の端部編目列を紙面左側に2針分ずつ目移しすると共に、BBの編針T,Rに係止される紙面右側の端部編目列を紙面右側に2針分ずつ目移しする(図8(C))。そして、BBの編針J,H,FとFBの編針Eに給糸して突出編地部21の一部となる編目列を編成すると共に、BBの編針R,T,VとFBの編針Uに給糸して、突出編地部22の一部となる編目列を編成する(T8、図8(D))。T8でFBの編針E、BBの編針J、BBの編針R、およびFBの編針Uに編成した掛け目はそれぞれ、図2(F)の辺l−n、k−m、p−r、およびo−qの一部となる。
【0034】
以降、T9に示す目移しと、T10に示す編目列の編成を繰り返し、図2(F)に示す前端面2を完成させる。完成した前端面2の針床における係止状態をT11に示す。
【0035】
T11に示すように、前端面2の辺j−l,l−n,i−o,o−qはFBに、辺n−m,m−k,k−p,p−r,r−qはBBに係止され、これらの辺に続く編目列を編成できる状態にある。そこで、この前端面2を編出し面として、図2(A)〜(D)の白抜き矢印と数字で示した編成順序とは逆の編成順序で編成を行うことで、ソファーカバー100を完成させることができる。ただし、図2(C)に示す背面については、上端から下端に向かって編成を行い、下端の位置で伏せ目処理する。
【0036】
ここで、図6,7を用いた編成工程では、突出編地部21,22の編成に2つの給糸口を使用したが、両突出編地部21,22を1つの給糸口で編成することもできる。その場合、突出編地部21を上端まで編成したら、図2(F)のn→m→k→pに向かって編成を行い、突出編地部22の編成を開始すれば良い。
【0037】
<変形実施形態>
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で上述した実施形態を適宜変更して実施することができる。例えば、上述した図2(E),(F)のベース編地部10(20)は矩形であるが、辺c−d(l−o)の編幅を徐徐に小さくする引き返し編成を行うことで、矩形以外のベース編地部10(20)を編成することができる。例えば、図9(A)に示すように、ベース編地部を編成する過程でベース編地部の編幅方向中央に向けて編幅方向の両端から順次編幅を減らす引き返し編成を行うことで、ドーム型のベース編地部30を編成できる。また、図9(B)に示すように、ベース編地部を編成する過程でベース編地部の編幅方向の一端側を基点として編幅を順次減らす引き返し編成を行うことで、台形状のベース編地部40を編成できる。
【0038】
その他、図2(E)に示すベース編地部10において、突出編地部11を編成する辺c−dに対向する辺a−bや、辺a−c、辺b−dにも突出編地部11を形成しても良い。例えば、辺c−dに突出編地部11を形成する場合、図4のS10で伏せ目処理を行わずに、辺a−bについてもベース編地部10から突出する突出編地部を編成すれば、図9(C)に示す十字架状の編出し面を編成できる。
【符号の説明】
【0039】
100 ソファーカバー
1 背面(編出し面) 10 ベース編地部 11 突出編地部
2 前端面(編出し面) 20 ベース編地部 21,22 突出編地部
30 ドーム状のベース編地部
40 台形状のベース編地部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて立体的な編地を編成するにあたり、まず立体編地の一面となる編出し面を編成し、その編出し面を足掛かりにして立体編地の残りの面を編成する立体編地の編成方法であって、
下辺、上辺、右辺、および左辺の四辺を備えるベース編地部を、四辺のうちの少なくとも三辺が針床に係止された状態となるように編成するベース編成工程と、
ベース編地部の少なくとも一辺からその一辺よりも編幅の小さな突出編地部を編成して、ベース編地部と突出編地部とからなる編出し面を完成させる突出編成工程と、を備え、
前記ベース編成工程では、前後少なくとも一方の針床で複数の編目を形成し、それら編目からなる編出し編目列に続く新たな編目列を編成することでベース編地部の編成コースを増し、その新たな編目列を編幅方向の一方に移動させ、かつ当該移動により空針となった編針と、移動させた新たな編目列の移動方向端部にほぼ対向する空針とに、前記左辺および右辺の一部となる掛け目を形成することを繰り返し、
前記突出編成工程では、
ベース編地部の一辺を構成する編目列の一部を編幅方向の外方に移動させ、その移動によって空針となった編針に掛け目を編成して、突出編地部の一方の側辺の一部を形成すること、
その空針に近接する編目列に続く新たな編目列を編成して、突出編地部の編成コースを増すこと、及び
前記近接する編目列における前記移動によってできた空針とは反対側の端部に近接する空針に掛け目を編成して、突出編地部の他方の側辺の一部を形成すること、
を繰り返すことを特徴とする立体編地の編成方法。
【請求項2】
ベース編地部の一辺における編幅方向の中間部から突出編地部を編成する場合、
突出編成工程において、
ベース編地部の一辺を構成する編目列のうち、編幅方向中間部にある中間編目列の両隣りの編目列を、中間編目列と同じ針床における中間編目列から離れた位置に移動させ、その移動によってできる中間編目列を挟む2つの空針と中間編目列とに続く新たな編目列を編成することを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の立体編地の編成方法。
【請求項3】
ベース編地部の一辺における編幅方向の少なくとも一方の端部から突出編地部を編成する場合、
突出編成工程において、
ベース編地部の一辺を構成する編目列のうち、前記端部を含む端部編目列を、残りの編目列と同じ針床における残りの編目列から離れた位置に移動させ、その移動によってできた空針と、移動させた端部編目列と、移動させた端部編目列の移動方向端部にほぼ対向する空針と、に続く新たな編目列を編成することを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載の立体編地の編成方法。
【請求項4】
端部編目列の移動方向に、端部編目列と同じ針床に係止される別の辺の編目列がある場合、その編目列を端部編目列に対向する針床に回し込んでから突出編成工程を行うことを特徴とする請求項3に記載の立体編地の編成方法。
【請求項5】
少なくとも前後一対の針床を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて編成された立体編地であって、
立体編地を構成する面のうち、最初に編成される面であり、四辺を備えるベース編地部と、その四辺の少なくとも一辺から突出する突出編地部とを備える編出し面と、
編出し面の少なくとも三辺を構成する編目列のウエール方向に連続する編目からなる複数の連結面と、
を備える立体編地。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図1】
image rotate