説明

立体編地の編成方法および編地

【課題】2層となる前後の編地間でコース方向での連結糸による渡り糸のピッチを変更し、連結糸の密度をコース方向の領域毎に変更することで多段階の生地厚を設けることができる立体編地の編成方法とその編地を提供する。
【解決手段】足底5に配置される立体編地1は、小指側から土踏まず側に向けて、2a、2b、2cの3つの領域を設定し、第1編地と第2編地の2層を連結する連結糸4の密度(分量)の差異で段階的な生地厚を形成する。領域2cでは、2往復により接合を行っており、タックのピッチが大きい為に渡り糸の距離が長くなり、往復する際にその渡り糸が重なることで、編地に厚みがでる。また領域2bでは、1往復により接合を行っており、タックのピッチは小さく渡り糸は短くなる。したがって渡り糸の密度(分量)は領域2cのものに比べて少なくなり、生地厚は薄くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機による立体編地の編成方法およびその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
文献1では、袋体の補強材として使用可能な編組織体で前後一対の編地間に対して複数の挿入糸を用いてウエール方向に連結する方法を開示している。編地のウエール方向に対しての連結密度は、前後編地の編成コース数によって連結位置を変更できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−195740号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
文献1では、編地のウエール方向に対しての連結密度(本数)は変更が可能であるが、コース方向については、固定した給糸口を用いて編成するため編成途中での変更は行えない。例えば、靴下や手袋等の筒状編地において、コース方向に生地厚の異なる立体編地を適用することはできない。本発明では、コース方向の複数の領域に対して多段階の生地厚を形成することができる立体編地の編成方法とその編地を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、第1編地と第2編地とそれらの編地間を連結糸を用いて連結する立体編地を形成する編成方法において、
編地のコース方向に複数の領域を定め、対向する第1編地と第2編地に対し、連結糸を用いて前後交互にタックしながら往復編成を行うことで第1領域の編地を接合し、コース方向の他の領域をタック位置間のピッチを変更して連結糸を用いて密度を変更するように前後交互にタックしながら往復編成を行うことで第1編地と第2編地を接合し、コース方向に多段階の生地厚を形成することを特徴とする。
【0006】
また前記立体編地は、コース方向で段階的に厚みが増減するように前記各領域での連結糸の密度を変更することを特徴とする。
【0007】
また前記立体編地を構成する第1編地と第2編地の少なくともどちらか一方は、弾性糸を含んだ編糸で編成することを特徴とする。
【0008】
また少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、第1編地と第2編地の編地間を連結糸を用いて連結する立体編地において、
編地のコース方向に連結糸の密度が異なる複数の領域を有し、第1編地と第2編地に対して連結糸を用いて前後交互にタックを行いながら往復して接合するにあたり、夫々の領域をタックで接合されるピッチを変更し、各領域での連結糸の渡り糸の本数や長さが異なることで多段階の生地厚が形成されることを特徴とする。
【0009】
本発明は、前記立体編地を靴下の足底に配置し、立体編地の生地厚が、土踏まず側から小指側に向けて、小指側の領域が最も生地厚が厚くなるように生地厚を段階的に変化させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の編成方法によれば、複数の領域に対し、第1編地と第2編地間を連結する連結糸の密度を変更することで渡り糸の分量による厚み付けが可能となり、コース方向に多段階な生地厚を有する立体編地が形成できる。
【0011】
また本発明の編成方法によれば、コース方向に段階的に各領域での連結糸の密度を変更するため、段階的な生地厚を有する立体編地が形成できる。
【0012】
また本発明の編成方法によれば、立体編地を構成する第1編地と第2編地の少なくとも一方は弾性糸を含んだ編糸で編成することで、第1編地と第2編地間に弾性力の差異が生じ、弾性力が強い編地側が縮み、弾性力が弱い編地側が膨らむ曲面状に変形した立体編地を形成することができる。
【0013】
本発明の編成方法による編地は、コース方向の各領域における編地の厚みや固さ(強度)が段階的に変化する立体編地である。
【0014】
本発明の編成方法による編地は、前記立体編地を足底に配置し、立体編地の生地厚が、土踏まず側から小指側に向けて、小指側の領域が最も厚くなるように段階的に変化させたO脚矯正用靴下である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例の立体編地1を備える靴下10の概略図である。
【図2】本発明の実施例の立体編地1の編成図である。
【図3】本発明の実施例の靴下10の編成概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1〜図3で本発明の実施例としての立体編地1を足底部に備える靴下10を図面に基づいて詳細を説明する。なお本実施例では左足用の靴下10を例に説明を行う。実施例では、後針床が左右にラッキング可能な2枚ベッドの横編機で、1本置きの針を用いて編成する。また針床の上方には複数の給糸口を有する。説明の便宜上、編成される編地はすべて平編みとし、編成図では針数は実際の編成よりも少ない。勿論、編地は平編み以外の組織を用いて編成しても良い。
【実施例】
【0017】
図1は、本発明の実施例の立体編地1を備える靴下10の側面図と底面図である。図1(A)は、左足用靴下10の小指側から見た側面図を示す。図1(B)は、左足用靴下10を足底側から見た底面図を示す。靴下10の足底部には立体編地1を配置する。足底5に配置される立体編地1をコース方向で複数の領域に分ける。本実施例では土踏まず側から小指側に向けて、2a、2b、2cの3つの領域を設定し、第1編地と第2編地の2層を連結する連結糸4の密度(分量)の差異で多段階に生地厚を形成する。土踏まず側の領域2aから小指側の領域2cに向けて、小指側の領域2cが最も生地厚が厚くなるように生地厚を段階的に変化させる。このような靴下は、O脚矯正用靴下として好適である。なお、足底5の爪先と踵の一部は、単層の編地としている。
【0018】
更に靴下10の立体編地1では、靴下の内側に現れる編地を第1編地、靴下の外側に現れる編地を第2編地とし、外側に現れる第2編地が縮み、弾性力が弱い第1編地側に膨らむ曲面状に変形する。バネの役割も兼ねて衝撃吸収効果等も得られる。第2編地には単一の弾性糸を用いるが、弾性糸以外の編糸と一緒に編成しても良く、第1編地に弾性力が低い編糸を用いても良い。両編地間に、適度な弾性力の差があれば、強い弾性力側の編地が縮んで弓状に撓んで同様の効果が得られる。
【0019】
図2は、本発明の実施例の立体編地1を足底部に備えた靴下10における立体編地1の編成図である。また図3は、本発明の実施例の靴下10の編成概略図である。以降の図2や図3で示す図中の左欄の「S(T)+数字」は工程番号を示す。図中の右欄のA〜Vは前針床(以下、FB)およびa〜vは後針床(以下、BB)の編針を、○は旧編目を、●は各工程で編成される新たな編目を、V字は掛け目もしくはタック目を示す。また各編成工程で編成動作を行った部分は一部を実線で示し、直近のものは、実線を太くして示し、図中の中欄における左右方向の矢印は編成方向を示す。
【0020】
S0は、立体編地1の編出しで給糸口8を紙面右方向に移動させ、FBの編針A,C,・・・,S,U並びにBBの編針b,d,・・・,t,vに対し、交互に掛け目を形成する。S1では、給糸口7、8を用い、第1編地として給糸口7で、編針b,d,・・・,t,vに新たな編目を形成する。さらに第2編地として給糸口8で、編針U,S,・・・,C,Aに新たな編目を形成する。2つの給糸口7、8を用いて異なる編糸で編成し、2つの給糸口7、8の前後の位置関係を利用し第1編地と第2編地の端部を編糸の交差で接合する。肌に触れる第1編地側では綿糸等の肌触りの良い編糸を使用し、第2編地側では強度を有する編糸等を使用して編成を行えば良い。
【0021】
S2〜S5で3つの領域2a〜2cにおける連結糸4の密度差を設けた段階的な生地厚を形成する工程を示す。S2では、領域2cに対して給糸口9の連結糸4を用い、編針U,p,Kにタック目を形成する。S3では続けて折り返し、編針l,Q,vにタック目を形成する。さらにS4では領域2cを再度折り返し、編針S,r,Mにタック目を形成する。続けて領域2bで、編針j,G,f,Eにタック目を形成して編地を接合する。タック位置間のピッチを変更し、連結糸4の渡り糸の本数と長さによる密度を変更している。
【0022】
S5では、領域2b、2cに対して給糸口9の連結糸4を用い、編針h,I,n,O,tにタック目を形成する。S5を完了した段階で、S1の編目の位置で第1領域2cと他の領域2bの編地を接合している。領域2cでは、2往復により接合を行っており、図に示すようにタックのピッチが大きい為に渡り糸の距離が長くなり、往復する際にその渡り糸が重なることで、編地に厚みがでる。また、領域2bでは1往復により接合を行っており、タックのピッチは小さく渡り糸は短くなる。したがって渡り糸の密度(分量)は領域2cのものに比べて少なくなり、生地厚は薄くなる。領域2aでは連結糸4を使用せず、第1編地と第2編地が袋状の状態で生地厚は領域2a〜2cの中で最も薄い。
【0023】
S6では、第1編地として給糸口7で、編針v,t,・・・,d,bに新たな編目を形成する。さらに第2編地として給糸口8で、編針A,C,・・・,S,Uに新たな編目を形成する。本実施例による立体編地1は、領域2aから領域2cに向けて、つまり土踏まず側から小指側に向けて徐々に高くなる段階的な生地厚を有する。
【0024】
なお本実施例ではS5の編成後の状態は、領域2c,2bの前後全ての編目に対して連結糸4でタックを行っているが、タックしない編目があってもよい。連結糸の渡り本数が減り、渡り糸の密度(分量)を下げるには有効である。さらに領域2cの編成は、領域2bの編成前と編成後で完了したが、領域2bの編成前で編成を完了しても良い。つまり、各領域2毎に往復編成を行ってその領域を完了しながら順次移動すれば良い。
但し、各領域の内外に限らず、単に一方向に向けての編成では、連結はできるが渡り糸の分量(長さや本数)が十分でない。往復編成を行うことで渡り糸の分量を増やし、その差で段階的な厚さを形成する。また、連結糸4を使用せずに連結しない編成(領域2a)は、その状態で1つの段階が得られ、前後を連結する為の編成コースを増やすことなく段階を増やすことができる。
【0025】
図3を用いて、立体編地1を靴下10の足底5に用いる一例の編成方法を説明する。具体的には図2を用いて説明した2層で構成された立体編地1の編成を省略した概略的な流れとなる。T1では、公知な方法で爪先から編み始め、図2のS0を行う前の爪先の状態を示している。T2では立体編地1を編成するために、足底5の位置で2層の編地を形成する割増やし編成を行う。増し目を作る方法は、割増やし編成以外の方法でも構わない。T3では、割増やした編目を用いて立体編地1の内編地(第1編地)を編成する。例えば内編地の右側端を起点に左向きにBBで編成し、内編地の左端部で折り返した後、T4で左向きにFBの編成を続けるとよい。T4では、靴下10の足底部としての立体編地1の外編地(第2編地)と靴下10の単層の足底部が形成される。図では立体編地1を、足底5の一部として示しているが、足底5全体が立体編地でも良い。
【0026】
T5では、靴下の足甲6の編成を示す。足甲6側の編目間に係止している立体編地1の内編地は、一旦、目移しで移動する必要がある。足甲6側の編地の編成が終わると、元の位置に移し戻す。T3〜T5の編成を繰り返しながら、図2で説明を行った立体編地1を形成する。立体編地1を完了するには、T3で編成した立体編地のBBの編針に係止する内編地の編目をFBの外編地の編目に重ね、新たな編目を形成して3層編地を2層にすればよい。さらに続く靴下10の編成は、公知な方法で踵部を引き返して編成し、履き口を形成して完了する。
【0027】
なお本実施例では、靴下10の立体編地1は、コース方向の領域に対し、3段階の生地厚を形成する例について説明を行ったが、これは3段階に限らず、2段階或いは4段階以上であっても構わない。段階数を多くすることで、よりなだらかな傾斜を得ることができる。また本実施例では、立体編地1を足底5に適用した靴下10を示したが、本実施例に限定されず手袋や衣服、産業資材等にも活用できる。例えば手袋に適用する場合には、モノを掴む際に接触する部分である掌の両端部に生地厚が厚くなるように立体編地1を形成すればよい。掌が窪んだ凹凸の形状である。必要な部分のみに立体編地1を適用し、その間がフラットで薄い部分もある為、曲がり易くモノを掴みやすい。それらの編成は、立体編地1に繋がる編地が筒状あるいは筒状以外の場合も含め、立体編地1の内編地と外編地の形成を可能とすることを考慮した編針の使用で編成を行えばよい。本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0028】
1 立体編地
2a、2b、2c 領域
4、
連結糸
7、8、9 給糸口
10 靴下



【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、第1編地と第2編地とそれらの編地間を連結糸を用いて連結する立体編地を形成する編成方法において、
編地のコース方向に複数の領域を定め、対向する第1編地と第2編地に対し、連結糸を用いて前後交互にタックしながら往復編成を行うことで第1領域の編地を接合し、コース方向の他の領域をタック位置間のピッチを変更して連結糸を用いて密度を変更するように前後交互にタックしながら往復編成を行うことで第1編地と第2編地を接合し、コース方向に多段階の生地厚を形成することを特徴とする立体編地の編成方法。
【請求項2】
前記立体編地はコース方向で段階的に厚みが増減するように前記各領域での連結糸の密度を変更することを特徴とする請求項1記載の立体編地の編成方法。
【請求項3】
前記立体編地を構成する第1編地と第2編地の少なくともどちらか一方は弾性糸を含んだ編糸で編成することを特徴とする請求項1または2記載の立体編地の編成方法。
【請求項4】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用いて、第1編地と第2編地の編地間を連結糸を用いて連結する立体編地において、
編地のコース方向に連結糸の密度が異なる複数の領域を有し、第1編地と第2編地に対して連結糸を用いて前後交互にタックを行いながら往復して接合するにあたり、夫々の領域をタックで接合されるピッチを変更し、各領域での連結糸の渡り糸の本数や長さが異なることで多段階の生地厚が形成されることを特徴とする立体編地。
【請求項5】
前記立体編地を靴下の足底に配置し、立体編地の生地厚が、土踏まず側から小指側に向けて、小指側の領域が最も生地厚が厚くなるように生地厚を段階的に変化させたことを特徴とする請求項4記載の立体編地を用いたO脚矯正用靴下。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−7133(P2013−7133A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139936(P2011−139936)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】