説明

立体編地の編成方法と立体編地及びパイプのカバー

【構成】
表編地と裏編地と、表編地と裏編地とを連結する連結糸とからなる立体編地を横編機により編成する。裏編地が内側に表編地が外側に表れ、立体編地が編地の幅方向に沿ってC字状に曲がるように、表編地と裏編地とを表裏不対称に編成する。
【効果】
パイプ等に簡単に被せることができ、平板からテープへの切断も、テープの側部の縫製も不要である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、筒状に曲がっている立体編地とその編成方法、及びこの立体編地を用いたパイプのカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1(特開2004-107800)は、表裏の編地を連結糸で連結した立体編地を開示している。編成される立体編地は平板状で、パイプ等の対象物を覆う場合、立体編地をテープ状に切断し、側部を縫製して立体編地が解れることを防止し、テープ状の立体編地を対象物に巻き付ける。しかしながらこのようにすると切断と縫製とが必要で、また対象物にテープを巻き付ける必要がある。さらに対象物が曲がっている、対象物の径が変化する、等のことがあるとテープを巻き付けることは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004-107800
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明の課題は、テープへの切断及び縫製が不要で、簡単に対象物に被せることができる立体編地とパイプのカバー、及びその編成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明の立体編地の編成方法は、表編地と裏編地と、表編地と裏編地とを連結する連結糸とからなる立体編地を横編機により編成する方法であって、
裏編地が内側に表編地が外側に表れ、立体編地が編地の幅方向に沿ってC字状に曲がるように、表編地と裏編地とを表裏不対称に編成する。
【0006】
表編地と裏編地とを表裏不対称に編成すると、裏編地が内側に表編地が外側に表れ、横編機の針床に沿ってC字状に曲がっている立体編地を編成できる。立体編地をC字状に曲げる編成方法には、後述のスムース編みとタックの組合せの他に、裏編地を熱収縮糸で編成し編成後に熱収縮させる、表編地の幅方向の編目数を裏編地の編目数よりも多くする、表編地の編目サイズを裏編地の編目サイズよりも大きくする等がある。なお幅方向とは、編成時に横編機の針床に平行な方向である。
【0007】
C字状に曲がっている立体編地はそのままパイプ等の筒状あるいは柱状の、特に円筒状あるいは円柱状の物体に被せることができ、テープへの切断と縫製、物体への巻き付けの必要がない。また立体編地の編幅、編丈等を対象物に応じて変えることができ、対象物に応じた形状の立体編地を多品種少量生産できる。
【0008】
好ましくは、表編地と裏編地との各々少なくとも一部を、所定の編目数のピッチ毎に編目を編成する編成コースを、編成する編目の位置をずらしながら、複数回繰り返すことにより、針床に沿った1コース分の編目列を編成するスムース編みにより編成し、裏編地ではスムース編みの後半の編成コースで形成された編目列に連結糸を固定し、表編地ではスムース編みの前半の編成コースで形成された編目列に連結糸を固定することにより、立体編地を曲げる。熱収縮糸を収縮させる、表編地の編目数あるいは編目サイズを裏編地よりも大きくするなどでは、立体編地が幅方向と丈方向の双方に沿って曲がり、例えば断面がC字で外形が弧状になるなどのことがある。これに対してスムース編みとタックの組合せでは、編地の幅方向に沿ってのみ曲がっている立体編地等を得ることができる。
【0009】
好ましくは、編地の編丈が編幅方向の位置によって増減するように引き返し編みを行うことにより、C字の軸に沿っても曲がっている立体編地を編成する。このようにすると曲がったパイプ等にフィットする立体編地を編成できる。
【0010】
また好ましくは、横編機の針床に平行な方向に沿った立体編地の編幅の一端で増目を、他端で減らし目を行うことにより、C字の軸に対して斜めとなる個所をC字の開口に設ける。このようにすると立体編地はパイプ等から不用意に外れにくくなる。
【0011】
この発明は、横編機で編成され、かつ表編地と裏編地、及び表編地と裏編地とを連結する連結糸から成り、横編機で編成した際の針床に平行な編目列に沿って、裏編地が内側に表編地が外側に表れるようにC字状に曲がっている立体編地と、この立体編地から成るパイプのカバーとにある。この立体編地はパイプ等に容易に被せることができ、平板からの切断と縫製、及びパイプへの巻き付け作業が不要である。なおこの明細書の立体編地の編成方法に関する記載は、立体編地自体とパイプのカバーとにもそのまま当てはまる。また立体編地はパイプ以外に、家具、柱等のカバーあるいは人体のサポータ等にも用いることができる。

【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例の立体編地の平面図
【図2】図1の立体編地の側面図
【図3】実施例の立体編地に立体成型を加えた変形例の平面図
【図4】横編機の平面図
【図5】図1,図2の立体編地の編成方法を示す図
【図6】実施例で立体編地がC字状に変形する機構を示す図
【図7】図3の立体編地での編地の配置とC字状への変形とを示す図
【図8】実施例で、スパイラルを備えた立体編地での編地の配置とC字状への変形とを示す図
【図9】T字状のパイプに被せるための立体編地を示す図
【図10】配管に被せるための立体編地を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、発明を実施するための最適実施例を示す。この発明の範囲は、特許請求の範囲の記載に、周知技術による変更の可能性を加味して解釈されるべきである。
【実施例】
【0014】
図1〜図10に実施例とその変形とを示す。図1〜図3は実施例の立体編地を示し、横編機を用いて編成し、立体編地は編地の幅方向に沿って曲がり、その軸は編地の丈方向に平行である。このため横編機で、編幅の制限無しに、軸方向に長い立体編地を編成できる。図1,図2は基本的な立体編地を示し、立体編地がC字状に曲がっているため、パイプ等の対象物に被せるのに適している。図3では、図1,図2の立体編地に引き返し編みによる立体成型を加えて、立体編地の軸の方向を途中で曲げている。図3の立体編地は、パイプなどの保護対象物がカーブしている部分を保護するのに適している。なお図1の上下方向が丈方向で横編機で編成する際に針床に直角な方向である。また図1の左右方向が幅方向で、横編機で編成する際に針床に平行な方向で有り、コース方向とも呼ばれる。
【0015】
図1〜図3の各立体編地は、外側に表れる表編地と内側に現れる裏編地、及び表編地と裏編地とを連結する連結糸とから成り、図1〜図3で、着色した糸で編まれた部分は編み始めに編成する捨て編み部で、後に立体編地から外す部分である。図2で表裏の捨て編み部の間に、表編地と裏編地及び連結糸が見えている。
【0016】
図1〜図3の各立体編地は例えばパイプの断熱あるいは保護などに適し、その他、筒状もしくは柱状の物体に被せて、その保護あるいは断熱をするために用いる。図1,図2の立体編地ではC字の開口が広く空いているが、例えばパイプに被せた後にホッチキスの針等で開口を閉じると良い。断熱カバーとして立体編地を用いる場合、立体編地自体に耐熱性が要求され、例えば耐熱糸にはアラミドなどがある。一方立体編地を弾性材として物体の保護に用いる場合、糸の耐熱性は要求されず、代わりに連結糸にウーリーナイロン(マルチフィラメントのナイロン)などを用い、連結糸の量を増しかつ柔らかい連結糸を用いて、クッション性を持たせる。
【0017】
図4は各実施例で用いる横編機2を示し、4,6は前後一対の針床で、前後上下合計4枚の針床を備えたものでもよい。8はキャリッジで、針床4,6上を往復し、針床4,6の針を操作して立体編地を編成する。9はラッキングモータで、針床4,6を相対的に図4の左右方向に横移動させる。なおキャリッジ8に代えて、針床4,6に一群のリニアモータを設け、針をリニアモータで進退させても良い。編目のサイズを表裏の編地で異ならせる場合、キャリッジ8の度山カムにより、針床4,6の針の引き込み量を変える。また糸は図示しない給糸口から供給し、表編地、裏編地、連結糸で異なる素材の糸を用いることができ、例えば裏編地のみを熱収縮糸で編成する、表編地を裏編地及び連結糸よりも耐熱性の低い糸で編成することもできる。
【0018】
図5は、図1,図2の立体編地の編成方法を示し、ステップ1〜ステップ5は、連結糸をタックする前の準備段階で、表編地と裏編地とをそれぞれスムース編みで編成する。スムース編みでは例えば針1本置きに編目を形成し、例えば偶数番の針で編目を形成するステップと、奇数番の針で編目を形成するステップとを交互に行う。なお図のV記号はタック目を表す。また▽,▼等の記号は給糸口を表し、図5では3個の給糸口を使用している。さらに○は以前のコースで編成された編目を、●は新たに形成した編目を表し、FBは前針床をBBは後針床を示す。図5では、
1) 裏編地を1/2コース、2) 表編地を1/2コース、3) 裏編地を1/2コース、
4) 表編地を1/2コースの順に編成しているが、1) 裏編地を1/2コース、2) 裏編地を1/2コース、3) 表編地を1/2コース、4) 表編地を1/2コース、等の順に編成しても良い。また1コース分の編目列を、1目置きに2回の編成コースで編成したが、2目置きに3回の編成コースに分けても良く、あるいはそれ以上の回数の編成コースに分けても良い。なお1回の編成コースとは、キャリッジの1回の移動による編成を意味する。そして幅方向に2回編目列を形成すると、各針で1目ずつ編目が形成され、編地としては1コース編成したことになる。
【0019】
ステップ6〜ステップ11は立体編地の編成の要部で、スムース編みと連結糸のタックとを行い、ステップ6〜ステップ11を複数サイクル繰り返す。ステップ6,ステップ7で連結糸をタックし、前針床に対しては直前のステップ5で形成された編目にタックし、後針床では以前のステップ2で形成された編目にタックする点に注意されたい。ステップ6,ステップ7でタックすると、ステップ8〜ステップ11でスムース編みを行い、次にタックする編目を編成する。なお図5でのタックの代わりに、タックの位置で連結糸の編目を形成しても良い。
【0020】
図5の編成方法による編地がC字状に曲がる機構を、図6に示す。12は裏編地、14は表編地で、編地12,14を前後いずれの針床で編成しても良い。17,19は内層の編目、18,20は外層の編目である。そして外層の編目18,20はステップ2,ステップ3,ステップ8,ステップ9で形成され、内層の編目17,19はステップ4,ステップ5,ステップ10,ステップ11で形成される。内層の編目17,19は、外層の編目18,20よりも後で形成された編目で、内層の編目間の渡り糸が、それ以前に形成された外層の編目18,20を立体編地の表面側に押し出すため、内層と外層とが生じる。ここで連結糸16は外層の編目18と内層の編目19とを連結している。内層の編目19は連結糸16で表編地14側に引かれ、この結果、図6の下部のように変形してC字状の立体編地となる。また立体編地の表面側とは、横編機の針床間の領域とは反対側の面の側を意味する。
【0021】
ここではスムース編みと、内層の編目と外層の編目とへのタックとの組み合わせを用いたが、例えば表編地の側で裏編地よりも編目の数を増す、もしくは編目のサイズを増すなどによっても、C字状の立体編地を編成できる。
【0022】
図7はC字の軸に沿っても曲がっている立体編地の編成方法を示し、立体成型は引き返し編みにより行う。30は立体編地で、32は裏編地、34は表編地である。35,36は引き返しエリア、37,37は境界ラインで編地の幅方向の端部であり、図7の下部のように、互いに向き合うラインである。また38は編地の中心線である。図5,図6のように、スムース編みとタックとを組み合わせる、あるいは裏編地32に対して表編地34での編目の数を増す、編目のサイズを増すようにすると、境界ライン37,37が向き合うように編地がC字状に曲がる。ここで引き返しエリア35,36を追加すると、中心線38に沿った部分での編地の丈が、境界ライン37に沿った部分よりも長いので、図7の下部のように変形する。引き返し編みとは、編目を係止している複数の針の一部のみを用いて編地のエリアを編成し、他の編目を針に保持したままにして、前記のエリアの編成後に全ての針で編成を行う編み方である。引き返し編みにより、長方形からはみ出したエリアが有る編地を編成できる。ここでは境界ライン37は立体編地30の最も丈の短いところに設けたが、丈方向に平行に、幅方向に沿って任意の位置に設けることができる。例えば図7で境界ラインを中心線38の位置に移しても、同じ立体編地30となる。
【0023】
図8に、図1,図2の立体編地にスパイラルを加える例を示す。A,B,Cは編地のエリアで、42は裏編地、44は裏編地である。例えばエリアAの側から編み出し、エリアBでは図の左側で増目し、右側で減らし目しながら、全体として編地を左へ移動させながら編成する。そしてエリアCでは増目も減らし目も行わず編地を移動させずに編成する。すると図8の立体編地40となる。他の点では、図1〜図6の実施例と同様である。図8ではエリアBでのみC字の開口がC字の軸に斜めになるが、開口全体に渡って斜めにしても良く、また編地を
1) 左移動、2) 右移動の順に、あるいは1) 右移動、2) 左移動の順に移動させることにより、C字の開口を波状にしても良い。
【0024】
図9はパイプのT字状の分岐部などに被せるのに適した立体編地50を示し、52は裏編地、54は表編地で、エリアDでは編幅を一定にし、エリアEでは増目と減らし目とによりエリア60を設けて、エリアD,Fよりも編幅を大きくする。また成型ライン56では減らし目の後に増目を行い、半円形の孔を設ける。エリアFでは編幅は一定である。図9の上部の立体編地50を編成すると、図6に示したタックによる引っ張り等により、裏編地52が内側に隠れるように曲がる。58はT字の1片を通すための孔で、59はC字の開口である。また図9の左右方向が編地の幅方向(コース方向)、上下方向が丈方向である。編成は、図1〜図6の実施例に増目と減らし目とを組み合わせることで行える。立体編地50は例えばパイプのT字部に被せ、孔58から突き出すパイプの片には、図1、あるいは図8の立体編地を被せる。なお開口59はホッチキスの針等で閉じることができる。
【0025】
図10は、図7の編成を2回分組み合わせたパイプのカバー70を示し、カバー70は表編地と裏編地及び表編地と裏編地とを連結する連結糸から成っている。カバー70には、引き返し部72,74が有り、引き返し部72では編幅の左右両側を編成して、中央部では編目を針に保持したまま編成を行わず、引き返し部74では編幅の中央部を編成して、左右両側では編目を針に保持したまま編成を行わない。76は境界ラインで、図10の左側のように向き合うラインである。他の点では図1〜図6の実施例と同様である。

【符号の説明】
【0026】
2 横編機
4,6 針床
8 キャリッジ
9 ラッキングモータ
10,20 立体編地
12,22 裏編地
14,24 表編地
16 連結糸
23 編み出しライン
27 編み終わりライン
25,26 引き返しエリア
12,32 裏編地
14,34 表編地
16 連結糸
17,19 内層の編目
18,20 外層の編目
30,40 立体編地
35,36 引き返しエリア
37 境界ライン
38 中心線
42 裏編地
44 表編地
50 立体編地
52 裏編地
54 表編地
56 成型ライン
58 孔
59 C字の開口
60 エリア
70 立体編地
72,74 引き返し部
76 境界ライン

A,B,C エリア
D,E,F エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表編地と裏編地と、表編地と裏編地とを連結する連結糸とからなる立体編地を横編機により編成する方法であって、
裏編地が内側に表編地が外側に表れ、立体編地が編地の幅方向に沿ってC字状に曲がるように、表編地と裏編地とを表裏不対称に編成する立体編地の編成方法。
【請求項2】
表編地と裏編地との各々少なくとも一部を、所定の編目数のピッチ毎に編目を編成する編成コースを、編成する編目の位置をずらしながら、複数回繰り返すことにより、針床に沿った1コース分の編目列を編成するスムース編みにより編成し、裏編地ではスムース編みの後半の編成コースで形成された編目列に連結糸を固定し、表編地ではスムース編みの前半の編成コースで形成された編目列に連結糸を固定することにより、立体編地を曲げることを特徴とする、請求項1の立体編地の編成方法。
【請求項3】
編地の編丈が編幅方向の位置によって増減するように引き返し編みを行うことにより、C字の軸に沿っても曲がっている立体編地を編成することを特徴とする、請求項1または2の立体編地の編成方法。
【請求項4】
横編機の針床に平行な方向に沿った立体編地の編幅の一端で増目を、他端で減らし目を行うことにより、C字の軸に対して斜めとなる個所をC字の開口に設けたことを特徴とする、請求項1または2の立体編地の編成方法。
【請求項5】
横編機で編成され、かつ表編地と裏編地、及び表編地と裏編地とを連結する連結糸から成り、横編機で編成した際の針床に平行な編目列に沿って、裏編地が内側に表編地が外側に表れるように、C字状に曲がっている立体編地。
【請求項6】
請求項5の立体編地から成るパイプのカバー。

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−132109(P2012−132109A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−282906(P2010−282906)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】