説明

立体視画像形成体および判別具

【課題】 目視判定が容易で、かつ、意匠性も備えた、特に偽造防止分野に好適な画像形成体およびその判定具を提供することを課題とする。
【解決手段】 立体視画像形成体1は、同一の光学特性を持つ(左回転偏光反射特性を持つとする)コレステリック液晶からなる第1および第2の光選択反射体を持ち、第1、第2の光選択反射体は視差のある立体視画像をなす。第2の光選択反射体32に達した光は左円偏光のみが反射され、また、第1の光選択反射体31に達した光は左円偏光のみが反射され、さらに1/2波長層13において右回転偏光に変換され、1/4波長層22と直線偏光層(23a、23b)で構成され一方向のみの回転偏光のみを透過させるフィルターA20aおよびフィルターB20bに達する。フィルターA20aでは第1の光選択反射体がなす像のみが観察され、フィルターB20bでは第1の光選択反射体がなす像のみが観察され立体視が実現できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に偽造防止分野に適用される画像形成技術に関し、特に、平面状に形成された画像を、利用時には、簡便な判別具によって立体像として可視化する画像形成体と判別具に関する。
【背景技術】
【0002】
物品の真正性を確認するための真偽判定手段としては、従来より多様な方法が提案されており、偽造防止技術として様々な分野で実用になっている。特に、クレジットカードや証書類、金券など偽造の対象となりやすい物品には何らかの偽造防止技術が投入されているといってよい。用いられる偽造防止技術としては、特殊インキを利用するもの、蛍光インキなど視覚効果を利用するもの、ホログラムなど微細パターンを利用するもの、液晶性フィルムを利用するものなど多岐にわたる。また、真正性を判定する方法も、目視によるもの、判定具を併用するもの、機械認識によるものなど様々である。しかも、複数の手法を併用することで、より効果(すなわち偽造の困難性)の高いものとしている。
【0003】
特許文献1は、液晶性フィルムを利用するカードに関する発明であり、コレステリック液晶が持つ波長選択反射性(すなわち特定の帯域の波長を反射)および視角度の変化による色の変化を利用した偽造防止効果について述べている。
また、特許文献2は、セキュリティ媒体に用いる識別構造に関する発明であり、コレステリック液晶の波長選択反射性を用い、判定具となるフィルターを介して観察した際の色の違いにより真偽を判定する技術について述べている。
【0004】
しかしながら、コレステリック液晶の特性をそのまま応用する特許文献1のものは今や作成困難なものではなくなり、偽造防止効果としては不十分なものとなっている。また、特許文献2のものも、別途判定具を用いながら、単に色の変化により真偽判定を行うことは、偽造防止効果の点でも費用対効果の点でも不十分なものとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭63−51193号公報
【特許文献2】特開11−42875号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで本発明は、目視判定が容易で、かつ、意匠性も備えた、特に偽造防止分野に好適な画像形成体およびその判定具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する本願第1の発明は、
両眼視差を生じしめる第1の画像と第2の画像とからなる立体視画像が基材に形成されてなる立体視画像形成体であって、
前記第1の画像は、左円偏光または右円偏光のいずれか一方の回転方向の円偏光のみ反射する第1の光選択反射体により形成され、前記第2の画像は、前記第1の光選択反射体が反射する円偏光と同じ回転方向の円偏光を反射する第2の光選択反射体により形成され、前記第1の光選択反射層と第2の光選択反射層は、透過する円偏光の回転方向を左から右、または、右から左に変換して射出する1/2波長層を介して積層されていることを特徴とする。
また、上記第1および第2の光選択反射体はコレステリック液晶により形成されることを特徴とする。
【0008】
本願第2の発明は、
上記の立体視画像形成体から両眼立体視により立体視像を視認する判別具であって、
前記判別具は、観察者の一方の目に割当てる第1の判別部と、他方の目に割当てる第2の判別部からなり、
前記第1の判別部は、左円偏光または右円偏光のいずれか一方の回転方向の円偏光のみを透過する第1の選択透過層を有し、
前記第2の判別部は、前記第1の選択透過層が透過する円偏光と反対の回転方向の円偏光のみを透過する第2の選択透過層を有することを特徴とする。
なお、前記第1および第2の選択透過層は、円偏光を直線偏光に変換する1/4波長層と、特定の偏光方向の光のみを透過する直線偏光層とを積層して構成することが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の立体視画像形成体によれば、同画像形成体に平面状に形成した組画像(立体視の元となる1対の画像)を簡便な判別具を通して観察することにより立体像として感知できる。特に前記組画像を同一色で構成できるので、偽造防止分野に好適に利用できる。あわせて、視覚的に立体感を形成できることから、装飾的あるいは美的効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の立体視画像形成体の構成図
【図2】立体視画像の態様を示す図
【図3】本発明の判別具の構成図
【図4】立体視の際の光の作用を示す図
【図5】コレステリック液晶の螺旋構造を示す図
【0011】
図1は、本発明の立体視画像形成体の構成図であり、図1(A)は本発明の立体視画像形成体1の平面図、また、図1(B)は、図1(A)のB−B断面の拡大図である。
立体視画像形成体1は、基材10上に形成された第1の画像層11と第2の画像層12を有し、第1の画像層11および第2の画像層12の間には1/2波長層13が形成されている。
第1の画像層11には、立体視画像5を構成する一方の画像である第1の画像5aが記録されており、第1の画像5aは、左円偏光または右円偏光のいずれか一方の回転方向の円偏光のみ反射する第1の光選択反射体31で形成されている。また、第2の画像層12には、立体視画像を構成する第2の画像5bが記録されており、第2の画像5bは、光選択反射体31が反射する円偏光と同じ回転方向の円偏光を反射する第2の光選択反射体32により形成されている。
【0012】
第1および第2の光選択反射体のように特定の回転方向の円偏光のみを反射する特性を持つものとしてはコレステリック液晶がある。コレステリック液晶は、液晶分子の配向構造が光の進行方向に対して螺旋状にねじれた構造を有しており、この螺旋が1周するまでの進行方向の距離(すなわちピッチ)に対応した波長の特定の回転方向の円偏光を反射する(円偏光選択性)。なお、前記波長の特定の回転方向の円偏光以外の光は透過する。
なお、図5はコレステリック液晶の螺旋構造の模式図である。
【0013】
また、コレステリック液晶は、円偏光選択性とともに、入射光のうち特定の波長帯域の光を強く反射する特性を持つ(波長選択反射性)。波長選択反射性は、上記ピッチに依存した中心波長の光を強く反射するため、反射光は色を帯びるが、本発明の立体視画像形成体を偽造用途に用いる場合は、通常の観察状態では立体視画像5が何を示すかが判別であることが望ましく、よって、第1の光選択反射体31と第2の光選択反射体32は、同色となるよう設定すると好適である。
【0014】
第1の画像5aおよび第2の画像5bは、コレステリック液晶分子を顔料としたインキによる凹版印刷やインクジェット印刷、あるいはコレステリック液晶分子を担体中分散させホットスタンプによる転写、などにより形成することができる。なお、第1、第2の画像層(11,12)における第1、第2の光選択反射体(31,32)以外の部分は、透明な素材であればよく、例えばポリオレフィン樹脂、塩化ビニール樹脂などが好適に利用できる。
【0015】
また、1/2波長層13は、垂直方向と水平方向で屈折率が異なる、いわゆる光学的異方性を有する素材からなる層であり、この層に入射する光は光学的異方性による屈折率の違いから位相差を持って出射される。この位相差は、屈折率の違いと層の厚さに依存し、位相差が入射光の波長に対し1/2波長相当となるよう形成したものが1/2波長層13である。このように形成した1/2波長層13は、右または左の回転方向の円偏光を透過させると、逆の回転方向の円偏光に変換する特性を持つ。
【0016】
図2は本発明の立体視画像形成体に用いる立体視画像の生成および見え方を示す図であり、図例では、立体3のような立方体形状のモデルを元としている。
まず、立体3から元画像4のような3次元情報を生成する。図例では、元画像4は、立体3の稜線部で表わしたスケルトン像により形状を表現している。
次に、元画像4から右目および左目に割当てる2つの画像(第1の画像5aおよび第2の画像5b)を生成する。第1の画像5aと第2の画像5bは相互に視差を持った画像であり、視差に相当する分の形状が異なっている。
なお、2つの画像による立体視には平行法と交差法があるが、図2の例では、第1の画像5aと第2の画像5bは平行法で観察するのに適した配置で示してある。
【0017】
本発明の立体視画像形成体では、図1に示すように、第1の画像5aが第1の画像層11に、第2の画像5bが第2の画像層12に記録される。このときの自然光の下での目視状態では、第1の画像5aと第2の画像5bとが同時に視認され、例えば、視認例1x、視認例1y、視認例1zのように観察される。すなわち、立体感の知覚は視差に依存するので、第1の画像5aと第2の画像5bの配置は、重なり合ってもよく、また、分離していてもよい。
【0018】
なお、立体視画像5の生成は、3次元コンピュータグラフィック技術により容易に実施可能である。また、立体視画像5は、図例のような線画に限らず自然画のような濃淡を持った画像でもよく、その場合、濃淡は網点の大小で表現するなどの方法がある。この場合、立体視画像5はステレオカメラなどにより作成することが可能である。
【0019】
図3は、本発明の判定具を示す図である。
判別具20は、両眼視のためのメガネ状の装具であり、それぞれ特定の透過特性を持つフィルターA20aおよびフィルターB20bが設けられている。なお、図3(B)は、図(A)のB−B断面の部分拡大図である。
【0020】
フィルターA20aは、透明基材21上に1/4波長層22と直線偏光層A23aを順に重ねた構成となっている。また、フィルターB20bは、透明基材21上に1/4波長層22と直線偏光層B23bを順に重ねた構成となっている。
【0021】
ここで、1/4波長層と直線偏光層の関係を説明すると、
1/4波長層は、光学的異方性を有する素材からなる層であり、右または左の回転方向の円偏光を、それぞれの回転方向に対応した所定の角度の直線偏光に変換する特性を持つ。したがって、1/4波長層と直線偏光層を組み合わせると、1/4波長層の側から入射した特定の回転方向の回転偏光のみを透過するフィルターが得られることになる。
【0022】
そこで、1/4波長層22側から入射した右回転の円偏光(右円偏光)が透過するよう直線偏光層A23aを組み合わせたフィルターA20aは、右円偏光は透過し、左円偏光は不透過となる。また、1/4波長層22側から入射した左回転の円偏光(左円偏光)が透過するよう直線偏光層A23bを組み合わせたフィルターB20bは、フィルターA20aとは逆に、左円偏光は透過し、右円偏光は不透過となる。なお、このときの直線偏光層A23aと直線偏光層A23bの偏光方向は90度異なったものとなる。
【0023】
図4は、立体視の際の光の作用を示す図である。
立体視に当たっては、立体視画像形成体1および判別具20を組み合わせて用いるが、図例では、判別具20としては、その光学的機能にかかわるフィルターA20aおよびフィルターB20bのみを表わしている。
【0024】
観察者が判別具20を用いずに立体視画像形成体1を観察した場合は、図2の視認例(1x、1y、1z)のような態様で立体視像5が視認される。特に、第1の画像5aと第2の画像5bとが同一色の場合、両者は区別がつかず秘匿性の高いものとなる。
【0025】
続いて、観察者が判別具20を用いて立体視画像形成体1を観察した場合の視認の態様を説明する。なお、第1の光選択反射体31と第2の光選択反射体32は、左偏光のみを反射し、同一の選択反射性(すなわち同一色を反射)を持つものとする。
【0026】
立体視画像形成体1に入射した光のうち、第2の画像層12において第2の画像5bを形成する第2の光選択反射体32に入射した光のうちの特定の中心波長を持つ左円偏光のみが反射され、これ以外の光は、第2の画像層12と1/2波長層13を透過して第1の画像層11に達する。
【0027】
第1の画像層11では、同層に達した光のうち、第1の画像5aを形成する第1の光選択反射体31に入射した光のうちの前記中心波長の左円偏光のみが反射され、これ以外の光は第1の画像層11と1/2波長層13を透過して基材10に達する。
第1の画像層11で反射された左円偏光は、1/2波長層13において右円偏光に変換され、第2の画像層12に達する。この光は第2の画像層12を透過するが、この時、第2の光選択反射体32に当たっても、左円偏光のみ反射する第2の光選択反射体32の作用を受けないのでそのまま透過する。
このようにして、右円偏光による第1の画像と左円偏光による第2の画像を形成する光がフィルターA20aおよびフィルターB20bに達する。
【0028】
フィルターA20aでは、光は、まず1/4波長層22に入射し円偏光が直線偏光に変換される。このとき、右円偏光と左偏光では直線偏光の偏光方向が直交の関係にあるため、フィルターA20aでは右円偏光による直線偏光が透過し、左円偏光による直線偏光は透過しない。すなわち、フィルターA20aを通した観察者の目のうちの一方の目40aには第1の画像5aが視認され、第2の画像5bは視認されない。
【0029】
また、フィルターB20bでは、光は、1/4波長層22に入射し円偏光が直線偏光に変換されるが、フィルターB20bでは左円偏光による直線偏光が透過し、右円偏光による直線偏光は透過しない。すなわち、フィルターB20bを通した観察者のもう一方の目40bには第2の画像5bが視認され、第1の画像5aは視認されない。
【0030】
これにより、観察者の一方の目40aに第1の画像5aが、また、他方の目40bに第2の画像5bが単色の画像として同時に観察されるため、第1の画像5aと第2の画像5bとの視差により観察者には立体視画像5が立体感をもって知覚される。
また、第1の光選択反射体31と第2の光選択反射体32は同一色を反射するので、判定具20を通さない観察状態では、第1の画像5aと第2の画像5bが別個の像であることが判然としない。
【0031】
なお、第1の光選択反射体31と第2の光選択反射体32は、それぞれ異なる選択反射性を持つものであってもよい。その場合、第1の画像5aと第2の画像5bは異なる色(例えば、赤と緑)で現われるため、判別具20のフィルターA20aおよびフィルターB20bは、色フィルターで構成することができる。
【0032】
以上述べたように、本発明の立体視画像形成体は、一見では意味不明に記録された画像が、簡便な判別具と組み合わせて、観察者に立体像として知覚させることができる。このため、判別具の有無による観察像の違いが明確に区別でき、さらに従来の色フィルターによるステレオ画像とは異なる意匠的効果を与える。
また、立体視画像形成体に記録された立体視画像は、コピー等では複製できない。
よって、本発明の立体視画像形成体は偽造防止分野での利用が特に好適である。
【符号の説明】
【0033】
1 立体視画像形成体
5 立体視画像
5a 第1の画像
5b 第2の画像
10 基材
11 第1の画像層
12 第2の画像層
13 1/2波長層
20 判別具
20a フィルターa
20b フィルターb
21 透明基材
22 1/4波長層
23a 直線偏光層A
23b 直線偏光層B
31 第1の光選択反射体
32 第2の光選択反射体
40a 観察者の一方の目
40b 観察者の他方の目



【特許請求の範囲】
【請求項1】
両眼視差を生じしめる第1の画像と第2の画像とからなる立体視画像が基材に形成されてなる立体視画像形成体であって、
前記第1の画像は、左円偏光または右円偏光のいずれか一方の回転方向の円偏光のみ反射する第1の光選択反射層により形成され、
前記第2の画像は、前記第1の光選択反射層が反射する円偏光と同じ回転方向の円偏光を反射する第2の光選択反射層により形成され、
前記第1の光選択反射層と第2の光選択反射層は、透過する円偏光の回転方向を左から右、または、右から左に変換して射出する1/2波長層を介して積層されていることを特徴とする立体視画像形成体。
【請求項2】
前記第1および第2の光選択反射層はコレステリック液晶により形成されることを特徴とする請求項1記載の立体視画像形成体。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の立体視画像形成体から両眼立体視により立体視像を視認する判別具であって、
前記判別具は、観察者の一方の目に割当てる第1の判別部と、他方の目に割当てる第2の判別部からなり、
前記第1の判別部は、左円偏光または右円偏光のいずれか一方の回転方向の円偏光のみを透過する第1の選択透過層を有し、
前記第2の判別部は、前記第1の選択透過層が透過する円偏光と反対の回転方向の円偏光のみを透過する第2の選択透過層を有することを特徴とする判別具。
【請求項4】
前記第1および第2の選択透過層は、円偏光を直線偏光に変換する1/4波長層と、特定の偏光方向の光のみを透過する直線偏光層とを積層してなることを特徴とする請求項3記載の判別具。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−25264(P2013−25264A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162624(P2011−162624)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】