説明

立毛布帛の製造方法および立毛布帛およびカーシート

【課題】立毛部表面に凹凸模様が形成された立毛布帛に、染料の選定を制約されることなく凸部と凹部とを異色に着色することが可能な立毛布帛の製造方法、およびかかる製造方法により得られた立毛布帛、および該立毛布帛を用いてなるカーシートを提供する。
【解決手段】立毛布帛に、立毛部表面側から部分的にエンボス加工またはアリカリ減量加工を施すことにより凹部と凸部とからなる凹凸模様を立毛部に形成した後、該立毛布帛の地組織部表面側からプリント加工を施すことにより、前記凹部および凸部のうち凹部のみを着色させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、立毛部表面に凹凸模様が形成されかつ凸部と凹部とが異色に着色された立毛布帛の製造方法および立毛布帛およびカーシートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、カーシートやインテリアなどの分野で立毛布帛が大量に使用されている。特に近年においては、立毛布帛に要求される性能及び特性が高度化されており、多色模様及び凹凸模様が求められるようになってきている。
【0003】
多色模様と凹凸模様を同時に形成する方法としては、熱収縮率や染色性を互いに異にする複数種類の繊維を使用する方法(例えば、特許文献1参照)や、立毛部に凹部を形成する際、アルカリ減量加工剤と着色剤とを共存させて印捺する方法(例えば、特許文献2参照)などが提案されている。
【0004】
しかしながら、熱収縮率や染色性を互いに異にする複数種類の繊維を使用する方法では、複数種類の糸条を混繊させる必要があり、コストアップとなるおそれがあった。一方、アルカリ減量加工剤と染料とを共存させて印捺する方法では、アルカリに耐える染料を使用する必要があるため、彩度のある染料が使用できないなど染料の選定において制約があった。さらには、凸部にも染料が付着するおそれがあった。
【0005】
【特許文献1】特開2004−137659号公報
【特許文献2】特開昭56−118981号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、立毛部表面に凹凸模様が形成された立毛布帛に、染料の選定を制約されることなく凸部と凹部とを異色に着色することが可能な立毛布帛の製造方法および立毛布帛およびカーシートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を達成するため鋭意検討した結果、立毛布帛に、立毛部表面側から部分的にエンボス加工またはアリカリ減量加工を施すことにより、立毛部に凹部と凸部とからなる凹凸模様を形成した後、該立毛布帛の地組織部表面側(立毛部表面の反対側表面)からプリント加工を施し染料を凹部まで浸透させることにより、染料の選定を制約されることなく、立毛部の凹部および凸部のうち凹部のみを着色できることを見出し、さらに鋭意検討を重ねることにより本発明を完成するに至った。
【0008】
かくして、本発明によれば「有機繊維糸条からなり織編組織を有する地組織部と、該地組織部の片面に織りこまれるか編みこまれた立毛繊維からなる立毛部とで構成される立毛布帛に、立毛部表面側から部分的にエンボス加工またはアリカリ減量加工を施すことにより凹部と凸部とからなる凹凸模様を立毛部に形成した後、立毛部と反対の地組織部表面側からプリント加工を施すことにより、前記凹部および凸部のうち凹部のみを着色させることを特徴とする立毛布帛の製造方法。」が提供される。
【0009】
その際、前記地組織部がポリエステル繊維で構成されることが好ましい。かかる地組織部を構成するポリエステル繊維の単糸繊度としては、0.1〜10dtexの範囲内であることが好ましく、総繊度は20〜400dtexにある事が望ましい。また、前記立毛部がポリエステル繊維で構成されることが好ましい。かかる前記立毛部を構成するポリエステル繊維の単糸繊度としては、0.1〜6dtexの範囲内であることが好ましく、総繊度は30〜400dtexにある事が望ましい。また、前記立毛部の立毛長が0.5〜10mmの範囲内であることが好ましい。また、立毛布帛の表面において凹部が島状に散在することが好ましい。また、立毛布帛の表面において凸部が島状に散在することが好ましい。その際、前記島の形状が丸または多角形であることが好ましい。かかる島の面積としては1箇所あたり0.1〜10000mmより好ましくは、0.1〜100mmの範囲内であることが好ましい。また、前記凹部の少なくとも一部において、立毛糸が存在せず地組織部が露出していることが好ましい。また、立毛布帛の立毛部に凹凸模様を形成する前に、立毛布帛全体に染色加工を施すことが好ましい。さらに、前記のプリント加工を施す際に、粘度が1000〜20000cpsのプリント用着色剤を使用することが好ましい。
【0010】
本発明によれば、前記の立毛布帛の製造方法により得られ、かつ立毛部の凸部と凹部とが、明度および/色相において異なる立毛布帛が提供される。また、かかる立毛布帛を用いてなるカーシートが提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、立毛部表面に凹凸模様が形成された立毛布帛に、染料の選定を制約されることなく凸部と凹部とを異色に着色することが可能な立毛布帛の製造方法、およびかかる製造方法により得られた立毛布帛、および該立毛布帛を用いてなるカーシートが得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
まず、有機繊維糸条からなり織編組織を有する地組織部と、該地組織部の片面に織りこまれるか編みこまれた立毛繊維からなる立毛部とで構成される立毛布帛を製編織する。
【0013】
ここで、地組織部を構成する有機繊維糸条の種類としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル、ポリプロピレン等の合成繊維、レーヨンなどの再生繊維、綿、ウール、絹などの天然繊維、これらを複合したものなどの有機繊維が好ましく例示される。なかでも、ポリエステル繊維が特に好ましく例示される。ポリエステル繊維はジカルボン酸成分とジグリコール成分とから製造される。ジカルボン酸成分としては、主としてテレフタル酸が用いられることが好ましく、ジグリコール成分としては主としてエチレングリコール、トリメチレングリコール及びテトラメチレングリコールから選ばれた1種以上のアルキレングリコールを用いることが好ましい。また、ポリエステル樹脂には、前記ジカルボン酸成分及びグリコール成分の他に第3成分を含んでいてもよい。該第3成分としては、カチオン染料可染性アニオン成分、例えば、ナトリウムスルホイソフタル酸;テレフタル酸以外のジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸;及びアルキレングリコール以外のグリコール化合物、例えばジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールスルフォンの1種以上を用いることができる。さらには、ポリ乳酸などの生分解性を有するポリエステル繊維や、マテリアルもしくはケミカルリサイクルされたポリエステル繊維でもよい。
【0014】
有機繊維を形成する樹脂中には、必要に応じて、艶消し剤(二酸化チタン)、微細孔形成剤(有機スルホン酸金属塩)、着色防止剤、熱安定剤、難燃剤(三酸化二アンチモン)、蛍光増白剤、着色顔料、帯電防止剤(スルホン酸金属塩)、吸湿剤(ポリオキシアルキレングリコール)、抗菌剤、その他の無機粒子の1種以上が含まれていてもよい。
【0015】
糸条の形状としては、短繊維でもよいし長繊維(マルチフィラメント)でもよいが、ソフトな風合いの点で無撚の長繊維(マルチフィラメント)が好ましい。さらには、通常の仮撚捲縮加工が施された仮撚捲縮加工糸や2種以上の構成糸条を空気混繊加工や複合仮撚加工させた複合糸であってもよい。
【0016】
糸条を構成する繊維の単糸繊維繊度、総繊度、単糸数は、単糸繊維繊度0.1〜10.0dtex(より好ましくは0.2〜6.0dtex)、総繊度20〜400dtex、単糸数10〜200本(より好ましくは30〜100本)の範囲であると、プリント加工を施し染料を浸透させる際に染料が浸透しやすく好ましい。また、単糸繊維の断面形状には制限はなく、通常の円形断面のほかに三角、扁平、くびれ付扁平、十字形、六様形、あるいは中空形などの異型断面形状であってもよい。
【0017】
一方、立毛繊維を構成する繊維としては、前記有機繊維と同様の繊維でよく、特にポリエステル繊維が好ましい。また、糸条の形状としては、短繊維でもよいし長繊維(マルチフィラメント)でもよいが、ソフトな風合いの点で無撚の長繊維(マルチフィラメント)が好ましい。かかるマルチフィラメントには仮撚捲縮加工が施されていてもよい。また、立毛繊維の単糸繊度としては、0.1〜6dtexの範囲内であることが好ましい。該単糸繊度が6dtexよりも大きいと立毛部のソフトな風合いが損なわれるおそれがある。逆に、該単糸繊度が0.1dtexよりも小さいと、立毛繊維の毛倒れが発生するおそれがある。
【0018】
前記の地組織用糸条と立毛繊維用糸条とを用いて、通常の織機または編機で立毛布帛を製編織した後、ループパイルをカットして立毛布帛(カットパイル布帛)を得る。その際、編織組織としては織編組織を有する地組織部と該地組織部の片面に織りこまれるか編みこまれた立毛繊維からなる立毛部とで構成される立毛布帛であれば特に限定されず、例えば経パイル織物、緯パイル織物、シンカーパイル編物、ラッセルパイル編物、トリコットパイル編物などが例示される。また、立毛部の立毛長としては、0.5〜10mmの範囲内であることが好ましい。かかる立毛長が10mmよりも大きいと毛倒れが発生したり高級感が損なわれるおそれがある。逆に、立毛長が0.5mmよりも小さいと、立毛部における凸部と凹部との段差が小さくなるため、後記のように地組織側表面からプリント加工を施してプリント用糊を浸透させた際に、凹部だけでなく凸部まで着色されるおそれがある。
【0019】
次いで、立毛部表面側から部分的にエンボス加工またはアリカリ減量加工を施すことにより凹部と凸部とからなる凹凸模様を立毛部に形成する。
ここで、エンボス加工の条件としては、公知の技術である凹凸模様を有するエンボスロールを使用し、熱圧着より付与する方が好ましい。一方、アリカリ減量加工の条件としては、特開2004−137659号公報に開示されたように、立毛繊維がポリエステル繊維である場合には、濃度25〜40質量%の水酸化ナトリウムを立毛部に接触させ、130〜200℃の温度において水蒸気加熱を施せばよい。
【0020】
また、凹凸模様のパターンとしては、凸部が海状で凹部が島状に散在するパターンか、逆に、凹部が海状で凸部が島状に散在するパターンであると高級感が得られ好ましい。その際、島の形状としては、丸または多角形(例えば四角形)が好ましい。また、島の面積としては、1箇所あたり0.1〜10000mmの範囲内であり、好ましくは、0.1〜100mm2の範囲であることが好ましい。また、かかる凹部の少なくとも一部において、立毛糸が存在せず地組織部が露出していると、凹部を着色させやすく好ましい。
【0021】
なお、立毛布帛の立毛部に凹凸模様を形成する前および/または後(好ましくは前)に、通常の液流染色機などを用いて染色加工を施すことは好ましいことである。このように立毛布帛全体を染色しておき、後記のように立毛布帛の地組織部表面側からプリント加工を施すことにより、立毛部の凹部を着色することにより凸部と凹部との異色効果を発現することができる。
【0022】
次いで、図1に模式的に示すように、立毛部と反対の布帛の地組織部表面側からプリント加工を施すことにより、プリント用着色剤を浸透させ、前記凹部および凸部のうち凹部のみを着色させる。その際、プリント用糊の粘度としては、1000〜20000cpsの範囲内であることが好ましい。該粘度が1000cpsよりも小さいと、プリント用着色剤が浸透しすぎて凸部まで着色されるおそれがある。逆に、該粘度が20000cpsよりも大きいと、地組織部表面側に付与したプリント用着色剤が十分浸透しないおそれがある。また、前記プリント加工は、地組織部表面側全面に施してもよいし、水玉模様など模様状に施してもよい。さらには、特開2000−345483号公報に開示されたようなインクジェット方式の捺染であってもよい。
【0023】
前記の製造方法によれば、染料の選定を制約されることなく凸部と凹部とを異色に着色することが可能となる。また、立毛布帛の地組織部表面側からプリント加工を施すので、立毛部にプリント用着色剤が付着することなく高品位のものが得られる。
【0024】
また、本発明によれば、前記の立毛布帛の製造方法により得られ、かつ立毛部の凸部と凹部とが、明度および/または色相において異なる立毛布帛が提供される。かかる立毛布帛は、前記の凹凸模様を形成する前および/または後に立毛布帛全体を染色加工し、かつ該染色加工に使用する染料の色を、プリント用着色剤の色と異ならせるとよい。
また、本発明によれば、かかる立毛布帛を用いてなるカーシートが提供される。かかるカーシートは前記の立毛布帛を用いているので、優れた多色性と凹凸模様を有している。
【実施例】
【0025】
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。なお、実施例中の各物性は下記の方法により測定したものである。
(1)立毛布帛の多色・凹凸模様
立毛布帛の多色・凹凸模様を目視により評価し下記3クラスに判定した。クラス3:良好、クラス2:実用性あり、クラス1:不良
【0026】
[実施例1]
通常のトリコット経編機を用いて、バック筬(B)およびミドル筬(M)に総繊度84dtex/36filの通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント(地組織用糸条)、フロント筬(F)に総繊度84dtex/72filの通常のポリエチレンテレフタレートマルチフィラメント(立毛糸用糸条)を配し、B:1,2−1,0/M:1,0−1,2/F:1,0−3,4となるようにトリコットベロア生地を編成した後、下記組成の染料組成物により、液流染色機(日阪製作所製)を用いて130℃45分間の染色(青色)を施した。
(染色浴):
Teratop Blue HLB(商標、チバガイギー社製) 0.4%(布帛質量に対して)
Irgasol DAM(商標、チバガイギー社製) 1g/リットル
酢酸 0.5g/リットル
【0027】
染色後の布帛をショートループドライヤー(ヒラノテクシード社製)に供し、乾燥を施した。、次いで、拡布状態において、温度:170℃、時間:1分間のプレセット乾熱熱処理を施した後、針布起毛機(日機(株)社製)にてループパイルの先端部分を起毛しカットし、その後、シャーリング機(日機(株)社製)に供して、ループパイルの先端部分を剪毛し、カットパイル(パイル高さ1mm)を形成した。得られたカットパイル布帛を、乾燥セッター(ヒラノテクシード社製)に供してこれに160℃×1分のファイナル乾熱処理を施し、コース数:59コース/2.54cm、ウエール数:43ウエール/2.54cmの立毛布帛を得た。
【0028】
次いで、該立毛布帛の立毛部に対し180℃に加熱した格子柄のエンボス加工を施し、凹凸模様を形成した。該凹凸模様において、凹部が島状に散在しており、島の形状は四角形(面積1〜10mm)であった。また、該凹部では、地組織が露出していた。
次いで、スクリーンプリント用処理剤として室温にて分散染料(黒色)を水に溶かして、粘度2Pa・s(2000cP)の捺染用糊を調製した。この着色用の糊を、立毛部と反対の地組織表面全面に印捺し、乾燥後、170℃×5分間スチーミング発色させ、水洗、乾燥を施し、常法により仕上げた。
かくして得られた立毛布帛は立毛部表面に凹凸模様を有し、凸部は青色に着色し、凹部は黒色に着色しており、高級感(多色・凹凸模様ともにクラス3)を有していた。
【0029】
[実施例2]
実施例1において、印奈処理を特開2000−345483号公報に開示されたようなインクジェット方式の捺染で行うこと以外は実施例1と同様にした。
得られた立毛布帛は立毛部表面に凹凸模様を有し、凸部は青色に着色し、凹部は黒色に着色しており、高級感(多色・凹凸模様ともにクラス3)を有していた。
【0030】
[比較例1]
実施例1と同様の手法により得られた有毛凹凸布帛に対し、実施例1と同様の捺染用糊を用い、立毛部表面側から、エンボスと同様の柄の透過率30%、メッシュ700番のスクリーンプリント枠を作成し、エンボスにより形成された凹部とプリントの凹部を重なるように捺染を実施した。
得られた布帛は、目的の凹部と凸部両方に捺染用の糊が載っており、凸部と凹部が同色になっている個所(多色模様のクラス1)があった。
【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明によれば、立毛部表面に凹凸模様が形成された立毛布帛に、染料の選定を制約されることなく凸部と凹部とを異色に着色することが可能な立毛布帛の製造方法、およびかかる製造方法により得られた立毛布帛、および該立毛布帛を用いてなるカーシートが提供され、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】立毛部に凹部と凸部とを有する立毛布帛の断面を模式的に示したものである。
【符号の説明】
【0033】
1:凸部
2:凹部
3:立毛部表面側
4:地組織部表面側

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機繊維糸条からなり織編組織を有する地組織部と、該地組織部の片面に織りこまれるか編みこまれた立毛繊維からなる立毛部とで構成される立毛布帛に、立毛部表面側から部分的にエンボス加工またはアリカリ減量加工を施すことにより凹部と凸部とからなる凹凸模様を立毛部に形成した後、立毛部と反対の地組織部表面側からプリント加工を施すことにより、前記凹部および凸部のうち凹部のみを着色させることを特徴とする立毛布帛の製造方法。
【請求項2】
前記地組織部がポリエステル繊維で構成される、請求項1に記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項3】
前記地組織部を構成するポリエステル繊維の単糸繊度が0.1〜10.0dtexの範囲内である、請求項2に記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項4】
前記立毛部がポリエステル繊維で構成される、請求項1〜3のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項5】
前記立毛部を構成するポリエステル繊維の単糸繊度が0.1〜6.0dtexの範囲内である、請求項4に記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項6】
前記立毛部の立毛長が0.5〜10.0mmの範囲内である、請求項1〜5のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項7】
立毛布帛の表面において凹部が島状に散在する、請求項1〜6のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項8】
立毛布帛の表面において凸部が島状に散在する、請求項1〜6のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項9】
前記島の形状が丸または多角形である、請求項7または請求項8に記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項10】
前記島の面積が1箇所あたり0.1〜10000mmの範囲内である、請求項7〜9のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項11】
前記凹部の少なくとも一部において、立毛糸が存在せず地組織部が露出している、請求項1〜10のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項12】
立毛布帛の立毛部に凹凸模様を形成する前に、立毛布帛全体に染色加工を施す、請求項1〜12のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項13】
前記のプリント加工を施す際に、粘度が1000〜20000cpsのプリント用着色剤を使用する、請求項1〜12のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法。
【請求項14】
請求項1〜12のいずれかに記載の立毛布帛の製造方法により得られ、かつ立毛部の凸部と凹部とが、明度および/色相において異なる立毛布帛。
【請求項15】
請求項14に記載された立毛布帛を用いてなるカーシート。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−2029(P2008−2029A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−173773(P2006−173773)
【出願日】平成18年6月23日(2006.6.23)
【出願人】(302011711)帝人ファイバー株式会社 (1,101)
【Fターム(参考)】