説明

竣工建築物の地下室の施工方法

【課題】本発明は、竣工建築物の地下室の施工方法を提供する。
【解決手段】竣工建築物の最下部の底コンクリートに複数の孔及び孔と連通されるようにスロットを貫通させ、スロットの内部に支持体を挿入して支持体の下部に突出されたストッパがスロットの下部に係って固定させるステップと、支持体の上部に押込機を設けるステップと、各孔に中空状のパイルを挿入した後押込機を用いてパイルを地下に押し込ませ、パイルが押し込まれると度毎に押込まれた各パイルの上部に他のパイルを積層した後、押込機に順次に押し込ませて竣工建築物の地下の建築物を支えるステップと、地下に押し込まれた支柱によって竣工された建築物が支持され、地下空間を確保するために建築物の底コンクリートの下部地盤を掘削するステップと、コンクリートの下部地盤を掘削するステップによって確保された地下空間の水平面及び垂直面にコンクリートを打設するステップとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既に竣工された建築物をそのままにした状態で、この建築物の下部地盤を掘削して地下室を施工できる竣工建築物の地下室の施工方法に係り、特に竣工建築物の底コンクリートを貫通させて固定された支持体に押込機を設け、この押込機を利用して中空パイルを一列に押し込んで形成された複数の支柱が竣工建築物を安全に支持させるようにした後、竣工建築物の地盤を掘削して地下空間を選択的に形成し、この地下空間の底面をコンクリートで打設して地下室を形成することによって、地下室を簡便かつ安全に施工でき、また狭い空間で低騒音及び低費用で施工可能な竣工建築物の地下室の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
既に竣工された建築物、特に大型ビルのような建築物はそれ自体が重たいため、下部地盤を掘削して地下室を確保する場合に、建築物を支持する基盤が弱くなって崩壊の危険性が極めて高いことから、事実上地下室を確保したり増設できなかった。
【0003】
従って、地下室がないか、あるいは地下室があっても足りない建築物、特に地下駐車場の増設が必要な大型建築物の場合には、これを解決するために別の土地や建築物を購買して使用する必要があるので、これによる多額の購入費用がかかる現実的な問題点があった。
【0004】
このような問題点を解決するため、最近は竣工建築物の場合も地下室を施工する方法が提示されているが、建築物を支えるための別の複雑な構造物を建築物の下部に設けるようになるので、その構造が複雑であり、設置による費用が多大にかかるのみならず、作業工数が増加して工期が延び、また多くの人力の投入によって工事費がアップする問題点があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、前述したような従来の竣工建築物の地下室の施工方法の諸々の問題点を解決するために案出されたもので、その目的は、竣工建築物の底コンクリートを貫通させて固定され支持体に押込機を設け、この押込機を利用して中空パイルを一列に押し込ませて形成された複数本の支柱が竣工建築物を安全に支持させた後、竣工建築物の地盤を掘削して地下空間を選択的に形成し、この地下空間の底面をコンクリートで打設して地下空間を形成することによって、地下室を簡便かつ安全に施工できるようにする竣工建築物の地下室の施工方法を提供するところにある。
【0006】
本発明の他の目的は、狭い空間で低費用で竣工建築物の地下室を施工したり増築できる竣工建築物の地下室の施工方法を提供するところにある。
【0007】
本発明のさらに他の目的は、油圧式押込機を使って無振動及び低騒音で支柱を押し込める竣工建築物の地下室の施工方法を提供するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するための本発明に係る竣工建築物の地下室の施工方法は、竣工建築物の最下部の底コンクリートに複数の孔を形成し、この孔と連通するようにスロットを貫通させ、前記スロットの内部に支持体を挿入して支持体の下部に突出させたストッパがスロットの下部にかかって動かないように固定させるステップと、前記支持体の上部に押込機を設けるステップと、前記各孔に中空状のパイルを押し込んだ後押込機を利用して該パイルを地下に押し込ませ、パイルが押し込まれるとその時ごとに前記押し込まれた各パイルの上部に他のパイルを積層した後、前記押込機で順次に押し込ませて竣工建築物を支持して建築物を支持する支柱を押し込むステップと、地下に押し込まれた前記支柱によって竣工建築物が支持された状態で、地下空間を確保するために前記建築物の底コンクリートの下部地盤を掘削するステップと、前記コンクリートの下部地盤を掘削するステップによって確保された地下空間の水平面及び垂直面にコンクリートを打設するステップと、を含む。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明に係る竣工建築物の地下室の施工方法は、竣工建築物を再施工しなくても地下室を新設したり増設できるので、建築廃棄物の発生を減らして環境汚染を防止できるのみならず、建築資材の浪費を予防することができる。
【0010】
本発明は、パイルを埋設する押込機を、油圧シリンダを使用して騒音と振動が発生しなくて環境に易しい作業環境を提供できるのみならず、建築物の地下に押し込まれた複数本の支柱が建築物を支えるようになるので、従来のように建築物を支えるために複雑な別の構造物を設けなくてもよいので、作業工数を削減して短期間に施工を簡便かつ安全に行える。
【0011】
また、竣工建築物の最下部の底面に押込機でパイルを押し込んだ後、このパイルが位置した地盤を除去して地下空間を形成するので、狭い空間で低費用で地下室を簡単に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明を施工する前、地下室のない地盤に竣工された建築物を示した概略図である。
【図2】図2は、本発明に係る押込機を用いて竣工建築物の地下地盤にパイルを押し込む過程を示した図である。
【図3】図3は、本発明に係る押込機を用いて竣工建築物の地下地盤にパイルを押し込んで形成された支柱が竣工建築物を支持した状態を示した図である。
【図4】図4は、本発明に係るパイルが竣工建築物の地盤に押し込まれた状態を示した平面概略図である。
【図5】図5は、図4の状態で竣工建築物の地下地盤を掘削する過程を示した図である。
【図6】図6は、図4の状態で竣工建築物の地下地盤を掘削して地下1階の空間を用意した状態の図である。
【図7】図7は、図6の用意された地下1階の内部にコンクリートを打設した状態を示した図である。
【図8】図8は、図7の地下1階の下部地盤を掘削する過程を示す図である。
【図9】図9は、図7の地下1階の下部地盤を掘削して地下2階の空間を用意した状態の図である。
【図10】図10は、図9の用意された地下2階の内部にコンクリートを打設した状態を示した図である。
【図11】図11は、本発明に係る押込機を竣工建築物の底面のコンクリートに設ける過程を順に示した図である。
【図12a】図12aは本発明に係る支持体を竣工建築物の底面に設置する前の状態を示した分解斜視図である。
【図12b】図12bは、ストッパの他の実施形態を示した部分抜粋斜視図である。
【図13】図13は、本発明に係る支持体および押込機を竣工建築物の底面に設置済みの状態を示した斜視図である。
【図14】図14は、本発明を実際に施工した写真である。
【図15】図15は、本発明に係る施工の順序図である。
【図16】図16は、押込機を竣工建築物の底コンクリートの下部に装着してパイルを押し込む実施形態を示した図である。
【図17】図17は、図16の方法に従って掘削を行いながら押込機を竣工建築物の底コンクリートの下部に設けて支柱を形成する過程を示した図である。
【図18】図18は、図17の過程によって形成された地下1階の底コンクリートを打設した状態を示した図である。
【図19】図19は、竣工建築物の底コンクリートの下部に押込機を支持するための補強部を増設した実施形態を示した部分抜粋図である。
【図20】図20は、小規模の竣工建築物に地下室が施工される前の状態を示した図である。
【図21】図21は、竣工建築物の縁部に支持体と押込機を設け、パイルを押し込んで支柱を形成する施工方法による支柱形成状態を示した図である。
【図22】図22は、図21の支柱形成後底コンクリートの下部を掘削し、コンクリートを打設した状態を示した図である。
【図23】図23は、図21の竣工建築物の縁部に支持体と押込機が設けられた状態を示した部分抜粋斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付の図面に基づき、本発明に係る竣工建築物の地下室の施工方法を詳述する。
【0014】
本発明は、竣工建築物に地下室が無いか、あるいは地下室があっても不足して増設する場合に、簡単かつ安全な方法で、地下室を新築または増設できるようにする。
【0015】
この地下室の施工方法は、竣工建築物の地下に該当する地盤に、単位パイルを積層式で押し込んだ複数本の支柱が竣工建築物を支えるようにした状態で竣工建築物の下部地盤を掘削して地下空間を作り、この地下空間の底部をコンクリートで打設して地下1階を作り、引き続き前記地下1階の下部の地盤を掘削した後、底をコンクリートで打設して地下2階を作る方法で複数層の地下室を施工できる。
【0016】
ここで、施工された地下室の柱は単位パイルが一列に連結された支柱になり、前記支柱が押し込まれた位置まで地下室を施工できる。
【0017】
本発明に係る竣工建築物の地下室の施工方法をさらに具体的に説明すれば、次の通りである。
【0018】
竣工建築物1の最下部の底コンクリート2に、複数個の孔3(図12aに示す)及び該孔3と連通されるようにスロット4を貫通させ、前記スロット4の内部に支持体5を挿入して、支持体5の下部に突出されたストッパ5aがスロット4の下部にかかって動かないように固定させるステップ(S1)と、前記支持体5の上部に押込機6を設けるステップ(S2)と、前記各孔3に中空状のパイル7a(図13等に示す)を挿入した後、押込機6を用いて、このパイル7aを地下に押し込ませ、パイル7aが押し込まれるごとに前記押し込まれた各パイル7aの上部に、他のパイル7aを積層した後、さらに前記押込機6で順次にパイル7aを押し込ませて、竣工建築物1を支える支柱7を押し込ませるステップ(S3)と、地下に押し込まれた前記支柱7によって竣工建築物1が支持されれば、地下空間8を確保するため、前記建築物1の底コンクリートの下部地盤を掘削するステップ(S4)と、前記コンクリートの下部地盤を掘削するステップによって確保された地下空間8の水平面及び垂直面にコンクリート8を打設するステップ(S5)と、を含む。
【0019】
また、本発明は、前記地盤を掘削するステップの後、支柱7の外観をきれいにできるよう支柱7の外部縁に仕上げ部材(図示せず)を被せるステップをさらに含む。
【0020】
前記支持体5を固定させるステップ(S1)は、本出願人が特許出願して登録を受けた技術であって、図11ないし図13に示されている。
【0021】
すなわち、竣工建築物1の最下部の底コンクリート2の積載要素に前記パイル7aを挿入できるように複数の孔3を貫通させ、前記孔3の外部には前記孔3と連通されるよう複数のスロットを形成する。このようにスロット4を孔3と連通して形成する理由は、支持体5を孔3の内部に挿入した後、前記スロット4に挿入させることによって支持体5の下部に形成されたストッパ5aがコンクリート2の底面に係着できるようにするためである。このため、前記ストッパ5aを収められるようにコンクリート2の下部地盤に前記スロット4と連通される案内空間10(図11に示す)を形成する。
【0022】
図12aにおいて、前記支持体5が挿入されるスロット4は4つ示されているが、必要に応じて加減できる。前記スロット4の直径は図12aに示したように、支持体5の下部に形成されたストッパ5aがスロット4の下部にかかって垂直方向に離脱しないように、スロット4の直径は、ストッパ5aの突出寸法より小さいことが好ましい。そして、前記ストッパ5aは図12bに示したように、支持体5の下部にコンクリートで支持体5と一体になるように形成することもできる。
【0023】
図11に示すように、案内空間10が形成されれば、前記支持体5を各スロット4に挿入した後、支持体5の下部に突出されたストッパ5aがコンクリート2の下部に密着するまで支持体5を持ち上げた後、その状態で前記スロット4にモルタル11を打設養生して、支持体5をスロット4に固定させる。
【0024】
前述したようにコンクリート2に支持体5が固定されれば、この支持体5の上部にパイル7aを押し込めて、竣工建築物1の地下に支柱7を設ける押込機6を設けるステップ(S2)が行われる。
【0025】
前記押込機6は公知の技術であって、本発明では油圧シリンダを使用する。前記油圧シリンダは支持体5の上部に固定され、供給された油圧によってロードが昇降しつつ孔3に挿入された中空状のパイル7aを竣工建築物1の下部地盤に圧着して支柱7を押し込む。
【0026】
前記支柱7を竣工建築物1の地盤に押し込むステップ3は、前ステップで予め形成された各孔3にパイル7aを一列に押し込ませて行うようになる。本発明に使用されるパイル7aは、中空パイプ状またはHビーム(H-Beam)形状を含めて、本発明に適用できる形状は使用でき、望ましくは、中空パイプ状を使用するのが良い。中空状のパイル7aは内部が空いているので、軽くて取り扱いしやすく、また押込機6により地下に押し込まれる際、岩石にかかって所要深さまで押し込み難い場合に、パイル7aの管の内部に穿孔機を入れて、この穿孔機で岩石に孔を開ける方法で押し込めば、所要深さまで到達できるようにすることができるという長所がある。
【0027】
前記支柱を押し込むステップ(S3)を、図11を参照して具体的に説明する。
【0028】
まず、図11(f)のように、コンクリート2に予め形成された孔3にパイル7aを挿入した後、押込機6を駆動させると、ロードが下降しつつ、前記パイル7aを地盤に押し込ませ、その後前記ロードを上昇させた後、先に押し込まれたパイル7aの上部に新たなパイル7aを一列に配置した状態で、押込機6のロードを再び下降させて、前記新たなパイル7aも地盤に押し込ませる。この方法で押し込まれたパイル7aの上部に新たなパイル7aを順次に一列に配置して押し込むことによって、竣工建築物1の下部地盤に柱状の支柱7を立設することができる。
【0029】
前記支柱7を設ける過程において、押込機6がパイル7aを加圧する際、前記押込機6を装着している支持体5はパイル7aが押し込まれるほど前記パイル7aの押し込みの反対方向に押されようとするが、前記支持体5は下部に形成されたストッパ5aがスロット4の下端部に係止された状態で養生されたモルタル11によって、コンクリート2に一体に成形固着されているので、押込機6はパイル7aの反対方向に押されないようになる。
【0030】
この過程において、押込機6は、押し込まれるパイル7aの上部がコンクリート2に形成された孔3の下部に至るまで押し込ませるのが良い。その理由は、前記押し込まれたパイル7aの上部に新たなパイル7aを一列に配置して、このパイル7aを押し込む際、下部で先に押し込まれたパイル7aの上部が揺れないようにして、各パイル7aの連結部が滑らかになるようにするためである。
【0031】
前記各パイル7aの端部には、隣り合うパイル7aと滑らかに嵌合可能に嵌合部(図示せず)を形成するのが望ましい。
【0032】
ここで、地盤に押し込まれた支柱7の深さは、押し込まれた支柱7が地下室12の柱として使用されることに鑑みて、地下空間8よりさらに深く差し込まれるべきであり、前記支柱7に追加荷重が働いても、先端がさらに挿入されない硬い地層まで挿入されるようにする。前記支柱7が硬い地層まで到達するか否かは押込機に設けられた油圧ゲージの圧力を見て分るが、圧力が高ければ支柱7が硬い地盤に到達するものであり、圧力が低ければ軟弱な地盤に位置した状態であることが分かる。
【0033】
前述したような方法で竣工された建築物1の地下に支柱7が立設されれば、次の工程として竣工建築物1の下部地盤を掘削するステップ(S4)が行われる。前記下部地盤を掘削するステップは、本発明の核心的な技術であると言えよう。
【0034】
すなわち、支柱7が立てられて竣工建築物1を安全に支持するようになると、フォークレーンやブルドーザなど掘削に必要な重装備を用いて、図5のように建築物1の側面から次第に下方向に地盤を掘削し始めて、図6のように竣工建築物1の下部に必要な面積ほど地下空間8を確保する。こうすれば、竣工建築物1の下部は地盤が除去されて、あたかも空中に浮遊されたようにも見えるが、実際には、パイル7aが一列に連結されて押し込まれた複数の支柱7によって堅固に支持されている。
【0035】
前記支柱7の位置と数量は、竣工建築物1の構造、さらに具体的に建築物1の垂直荷重のサイズによって、支柱7の位置と数が決定されるのが望ましい。例えば、一例として図4のように建築物1のいずれの箇所が低層に形成されて垂直荷重が相対的に軽ければ、それに該当する箇所の支柱7の数は少なく、他の箇所が高層で形成されて垂直荷重が相対的に重たいと、それに該当する箇所の支柱7の数は多く、支柱7の数が多ければ、支柱7の間を粗密にしたり、1つの支柱の荷重能力を一層大きくすることもできる。
【0036】
そして、前記地盤を掘削するステップ(S4)は、竣工建築物1の地下に押し込まれた支柱7の底面が露出されない深さまで掘削し、その過程で形成された地下空間8に、図7に示すようにコンクリート9を少なくとも1回以上打設して地下室12を施工する。
【0037】
前述したように竣工建築物1の地下に地下空間8が確保されれば、この箇所を地下室12として作るため、地下空間8にコンクリート9を打設するステップ(S5)が行われる。
【0038】
前記確保された地下空間8の水平面及び垂直面にコンクリート9を打設すれば、ようやく地下室12が完成されるが、水平面は該当地下室12の底面になるので、垂直面より厚く打設することが好ましい。さらに、図8および図9に示すように、水平面の下部に地下室12を再び作って地下室12を複数層に形成する場合、地下室12の使用目的に応ずる荷重を考慮して各層の水平面は十分な耐力を有するように安全を考慮すべきである。
【0039】
本発明の図10は、地下室12が地下2階の形態に構成されることを示しているが、これは竣工建築物1の地盤を掘り出して地下1階の地下空間8を確保した後、これらの水平面と垂直面をコンクリート9で打設して、地下1階の地下室12を確保し、コンクリート9の養生が完了すれば、再び前記地下1階の地下室12の水平面の下部地盤を掘削して地下2層の地下空間8を確保して、その水平面と垂直面をコンクリート9を打設して、地下2階の地下室12を完成するようになる。
【0040】
従って、前述したような施工方法でユーザの必要に応じて地下室12を複数階に作ることができる。
【0041】
一方、本発明は地盤を掘削するステップ(S4)の後、支柱7の外観をきれいにできるように支柱7の外縁に仕上げ部材を被せるステップをさらに含むが、これに使用される仕上げ材は公知のものを使用する。このように支柱7が仕上げ材によって遮断され、内壁はコンクリート9で仕上がるので、これにより施工された地下室12は内部がきれいであって、あたかも新築建築物の地下室のようになる。
【0042】
以上のように、本発明は、竣工建築物1の地下地盤が本発明を施工できる条件に適するように、地盤に押し込まれた支柱7はその外側縁が地盤と密着し、また底面が地盤によって支えられるので、大きくて重たい超大型ビルのような竣工建築物1の場合も押し込まれた支柱7が安全に支えて、その下部に地下室12を簡便に施工できる。
【0043】
図16ないし図19には、本発明の竣工建築物の地下室の施工方法の第2実施形態を示す。
【0044】
本実施形態の施工方法は、竣工建築物1の内部で底コンクリート2を穿孔せずに、地下室12を施工できる方法である。
【0045】
本実施形態の施工方法は、図16に示したように、竣工建築物1の一側の下部地盤を掘削した後、露出された底コンクリート2の下部に押込機を設け、前記押込機6の設置地点でパイル7aを地盤に挿入して支柱7を形成する。
【0046】
支柱7を形成した後、該支柱7の周辺部の地盤を掘削し、掘削した後露出された底コンクリート2の下部に同じ方法にて押込機6を設けた後、パイル7aを挿入施工して支柱7を形成するが、この過程を繰り返すと、図17に示されているように、竣工建築物1の底コンクリート2の下部に掘削面積が次第に広くなり、かつ形成される支柱7の数も増えるようになる。
【0047】
前述した過程を繰り返して竣工建築物1の下部地盤を十分に掘削することによって、地下空間が設けられると、図18に示すように、地下空間の底面と側面にコンクリート9を養生して地下室12を作る。そして、前記地下空間に竣工建築物1を支持するための別の柱をコンクリートで形成した後、押込機6とパイル7aを除去したり、油圧ジャッキの除去後前記パイル7aが施工されている位置にコンクリートモルタルを養生させ柱を形成することもできる。
【0048】
図19は、本実施形態の施工方法によって竣工建築物1の底コンクリート2の下部に直接に押込機6を設ける際、底コンクリート2が十分な支持強度を有しない場合に、底コンクリート2の下部に支持プレート13をさらに増設する実施形態を示した図である。
【0049】
押込機6を通じてパイル7aを地中に挿入する際、押込機6が支持される底コンクリート2にも反力が働くようになるが、底コンクリート2の強度または厚さがパイル7aを挿入する過程で発生する反力を十分に支持できない場合、示されているように鉄筋を配筋し、コンクリートモルタルを注いで養生させることによって、押込機6が支持できる支持プレート13を形成する。勿論、底コンクリート2の層の強度が十分であれば、支持プレート13の形成を省略することもできる。
【0050】
図20ないし図23には、本発明に係る竣工建築物の地下室の施工方法の第3実施形態が示されている。
【0051】
本実施形態は、図20に示すように、小規模の建築物1の下部に地下室12を施工するのに適している。
【0052】
本実施形態の施工方法によれば、まず、図21及び図23に示すように、竣工建築物1の外側縁の底コンクリート2に孔とスロットを形成し、該当位置に支持体5を固定させてから押込機6を設ける。
【0053】
支持体5の設置と押込機6の装着過程は、前述した第1実施形態と同様である。
このように建築物1の縁部に複数の支持体5と押込機6を設置し、パイル7aを地中に挿入して中空の建築物1を支持できる複数の支柱7を形成した後、建築物1の底コンクリート2の下部の地盤を掘削し、コンクリート9で底面と側面を仕上げて地下室12を形成する。
【0054】
本実施形態の場合にも、中空の建築物1の縁部の底コンクリート2がパイル7aを挿入する過程において前記支持体5によって伝えられる反力を支持できる十分な支持強度を有しない場合には、底コンクリート2の上部または下部に支持プレート13を増設して支持強度をアップすることができる。
【0055】
以上述べた本発明の第2実施形態と第3実施形態は、第1実施形態とは違って、全て竣工建築物1の内部の底コンクリート2を打設せずに施工を行えるので、パイル7aの挿入のために建築物1の内部に穿孔したり、施工完成後穿孔された孔を仕上げる別の作業を要しない。
【符号の説明】
【0056】
3 : 孔 4 : スロット
5 : 支持体 5a : ストッパ
6 : 押込機 7 : 支柱
8 : 地下空間 9 : コンクリート
10 : 案内空間 11 : モルタル
12 : 地下室


【特許請求の範囲】
【請求項1】
竣工建築物の最下部の底コンクリートに複数の孔を形成し、前記孔を貫通するように支持体を挿入して前記支持体の下部に突出されたストッパを、前記竣工建築物の最下部の底に動かないように固定させるステップと、
前記支持体の上部に押込機を設けるステップと、
前記各孔にパイルを挿入した後、前記押込機を用いて、前記パイルを地下に押し込ませ、前記パイルが押し込まれる度に、前記押し込まれた各パイルの上部に更に他のパイルを積層した後、前記押込機に順次に押し込ませて竣工建築物の地下に建築物を支える支柱を押し込ませるステップと、
地下に押し込まれた前記支柱によって竣工された建築物が支持された状態で、地下空間を確保するために前記建築物の底コンクリートの下部地盤を掘削するステップと、
前記コンクリートの下部地盤を掘削するステップにより確保された地下空間の水平面及び垂直面にコンクリートを打設するステップと、を含むことを特徴とする竣工建築物の地下室の施工方法。
【請求項2】
前記支持体を固定させるステップは、複数の支持体の上端部を結束し、各支持体の下部に突出されたストッパを、前記孔に沿って貫通されたスロットに貫通させて前記コンクリートに係止させ、前記スロットにモルタルを打設して、孔縁に支持体を固定することを特徴とする請求項1に記載の竣工建築物の地下室の施工方法。
【請求項3】
前記コンクリートの下部地盤を掘削するステップは、前記竣工建築物の地下に押し込まれた支柱の底面が露出しない深さまで掘削し、その過程で形成された地下空間に、コンクリートを少なくとも1回以上打設して地下室を施工することを特徴とする請求項1または2に記載の竣工建築物の地下室の施工方法。
【請求項4】
竣工建築物の底コンクリートの下部地盤を掘削し、前記底コンクリートの下部を支持するパイルを地中に挿入して複数の支柱を設けるステップと、
前記支柱を設置するために前記底コンクリートの下部地盤を掘削して確保された地下空間の底面及び側面にコンクリートを打設するステップとを含むことを特徴とする竣工建築物の地下室の施工方法。
【請求項5】
前記複数の支柱を設けるステップは、前記竣工建築物の底コンクリートの下部一端を先に掘削した後に露出した底コンクリートの下部に、支持プレートを設置し、前記支持プレートに支持される押込機を通じて、パイルを地中に挿入して支柱を施工した後、
施工された支柱の周辺の地盤を掘削し、露出された前記底コンクリートの下部に支持プレートと押込機を設けた後、前記パイルを挿入して支柱を形成する一連の過程を順次に行ってなされることを特徴とする請求項4に記載の竣工建築物の地下室の施工方法。
【請求項6】
竣工建築物の縁部に、相互に所定間隔に離隔されている複数の支持体を形成するステップと、
前記支持体に押込機を設けるステップと、
前記押込機を通じてそれぞれの支持体の下部地中にパイルを挿入して前記竣工建築物を支える複数の支柱を形成するステップと、
前記支柱によって支えられた竣工建築物の下部地盤を掘削するステップと、
前記竣工建築物の下部地盤を掘削して確保された地下空間の底面及び側面にコンクリートを打設するステップとを含むことを特徴とする竣工建築物の地下室の施工方法。
【請求項7】
前記支持体を形成するステップは、前記竣工建築物の下部縁の地盤を所定深さまで掘削してモルタル打設空間を形成するステップと、
前記竣工建築物の下部に連結されるように前記モルタル打設空間にコンクリートを打設して反力部を形成するステップと、
前記コンクリートが養生されて形成された前記反力部に、上下に穿孔された孔を形成し、前記孔を貫通するように支持体を挿入して、前記支持体の下部に突出されたストッパを前記建築物の最下部の底に動かないように固定させるステップとを含むことを特徴とする請求項6に記載の竣工建築物の地下室の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12a】
image rotate

【図12b】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate


【公開番号】特開2012−127186(P2012−127186A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−276024(P2011−276024)
【出願日】平成23年12月16日(2011.12.16)
【出願人】(511307502)コリア エンジニアリング アンド コンサルタント カンパニー リミテッド (1)
【氏名又は名称原語表記】Korea Engineering & Consultant Co.,Ltd.
【住所又は居所原語表記】81−1,Yucheon−ri,Hwasun−eup,Hwasun−gun,Jeollanam−do 519−807,Korea
【出願人】(511307513)
【氏名又は名称原語表記】BYUN,Hang Ryong
【住所又は居所原語表記】109−1105,Samik Apt.,470,Bongseon2−dong,Nam−gu,Gwangju 503−758,Korea
【出願人】(511307524)
【氏名又は名称原語表記】KIM,Jun Seoung
【住所又は居所原語表記】101−2203,Yongbong I−Park,Yongbong−dong,Buk−gu,Gwangju 500−070,Korea
【Fターム(参考)】