説明

端末接続制御装置

【課題】 車内に実際に持ち込まれた端末を検出してユーザに報知し、各端末装置に設定されたハンズフリー接続の優先順位を変更するか否かをユーザが容易に判断可能にする。
【解決手段】 送受信部を介して、前記車両内に存在する端末からの信号を検出する端末検出部を備え、端末検出部は、受信した前記信号が、登録情報記憶部に記憶された端末からの信号か否かを判定し、制御部は、端末検出部による判定結果に基づき、優先順位を変更するか否かを問い合わせる報知画面を表示部に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端末接続制御装置に関し、特に、登録された複数台の携帯電話機などの端末から1台の端末を選択、接続して通信を行う端末接続制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯情報通信端末、携帯電話装置、デジタルフォトフレーム、カメラ付電話装置、IP電話装置などのように画像を表示することのできる電子装置が種々提供されている。
【0003】
近年、携帯電話機の著しい普及乃至高機能化に伴い、歩行中に携帯電話機を使用するだけでなく、車両による移動中やパソコンでの作業中に携帯電話機を使用する状況が増加している。しかしながら、特に車両による移動中にドライバが携帯電話機を使用することは、安全面において非常に問題となり、法令により禁止事項とされている。
【0004】
このような状況に対応するため、ハンズフリーの状態で通話を行うことのできるハンズフリー通話装置が開発されている。例えば、下記特許文献1(特開2003−102058号公報)には、車両に搭載可能な携帯端末管理システムが開示されている。この携帯端末管理システムでは、車両に搭載された携帯端末管理システムと携帯電話機とを無線接続し、携帯端末管理システムのマイク、スピーカを用いて、ハンズフリーの状態で外部と通話を行うことができる。
【0005】
ところで、上記のハンズフリー通話装置を利用して外部の携帯電話機などの端末と通話を行う場合、ハンズフリー通話装置と無線接続できるように登録された端末であれば、その端末を所持するユーザが車両のドライバであっても、助手席や後部座席に同乗したユーザであってもハンズフリー通話が可能となる。しかしながら、ハンズフリー機能を利用する端末はこの機能の趣旨を考慮すると、車両のドライバが所持する端末であることが好ましい。特に、外部の端末から同乗者の端末に着信があった場合に当該端末をハンズフリー接続してしまうとドライバの端末に着信があった場合、あるいは、ドライバの端末から発信する場合にハンズフリー機能を用いて通話を行うことができないという不都合が生じる。
このような状況に対応するべく、種々の提案がなされている。例えば、下記特許文献2(特開2008−271124号公報)に開示されたハンズフリー通話装置では、複数の携帯電話毎に優先順位と接続待ち時間を設定でき、通話の接続開始時点で、優先順位に従い特定した携帯電話と接続を開始し、かつ設定された待ち時間内での接続ができなかった場合は、次の順位の携帯電話の待ち時間内に接続を開始するようにして、接続タイムアウトを防止し、順序よく複数の携帯電話とハンズフリー通話ができる装置が開示されている。
【0006】
更に、下記特許文献3(特開2010−130531号公報)に開示されたハンズフリー通話装置では、複数の携帯電話毎に優先順位を設定でき、かつ運転操作を示す車両信号を検知したとき、優先順位に従ってハンズフリー通話の接続を行い、運転手の携帯電話を優先的に接続するようにしている。
【0007】
また、下記の特許文献4(特開2002−223288号公報)に開示されたハンズフリー通話装置では、接続優先順位を変更する手段として、表示部に、優先順位を変更させるための擬似ボタンを表示し、このボタンをユーザが操作することで、複数の携帯電話機に対して設定した優先順位を変更できるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−102058号公報
【特許文献2】特開2008−271124号公報
【特許文献3】特開2010−130531号公報
【特許文献4】特開2002−223288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、通常、車載用ナビゲーション装置などの端末接続制御装置に、ハンズフリー接続できるように登録しておく端末(携帯電話)は、ナビゲーション装置が搭載された車両を日常的に運転するユーザが所持する端末であり、ハンズフリー通話の接続端末の優先順位も、当該車両を運転するユーザが所持する端末であるのが一般的である。
【0010】
また、車載用ナビゲーション装置などの端末接続制御装置に複数台の端末を登録できる場合には、ハンズフリー接続可能に登録する端末(携帯電話)として、日常的に運転するユーザが所持する端末だけでなく、頻繁に当該車両に同乗する家族が所持する端末を、端末接続制御装置に登録しておくと、運転者以外の同乗者が所持する端末を使用してハンズフリー通話を行うこともできる。この場合、運転者以外の同乗者が所持する端末のハンズフリー通話時における接続の優先順位は、当該車両を運転するユーザが所持する端末よりも低く設定するのが一般的である。
【0011】
しかしながら、車両に乗車するユーザは常に一定であるとは限らない。また、当該車両を運転するユーザも常に一定であるとは限らない。例えば、家族で使用する車両の場合、日常的に車両を運転するユーザに代わって家族の誰かが車両を運転することもあり、また、同乗する家族も常に一定ではない。その場合、ハンズフリー通話の接続端末の優先順位は、車両が走行開始する時点での運転者、同乗者によって変更する、すなわち、実際に車両を運転するユーザが所持する端末の優先順位を最も高い優先順位とすることが好ましい。
【0012】
上記の特許文献3や特許文献4に開示された技術を用いることで、優先順位を変更することはできるが、この場合、優先順位を変更するに際してユーザの操作が必要であり、また、ユーザが、車両に同乗している同乗者の端末がナビゲーション装置に登録済であるか否か、また、誰が車両を運転するのかを掌握した上で優先順位を変更しなければならないという問題点があった。特に、登録された端末であっても、車内に持ち込まれていない場合(家などに置き忘れたり)には、当該端末の優先順位を変更しても意味がないという問題点があった。
【0013】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、車内に実際に持ち込まれた端末を検出し、検出の結果、ハンズフリー接続の優先順位が変更される可能性がある状況と判定した場合に、ユーザに対しハンズフリー接続の優先順位を変更するか否かの問い合わせを報知する構成としたので、優先順位の変更有無について、ユーザが容易に判断できるようにした端末接続制御装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、
ハンズフリー接続可能な複数の端末の登録情報と前記複数の端末毎に予め設定されたハンズフリー接続の優先順位とを対応づけて記憶する登録情報記憶部と、前記優先順位に基づき、送受信部を介して前記登録情報記憶部に記憶された前記端末とハンズフリー接続を行う制御部と、を備えた端末接続制御装置において、前記端末接続制御装置は、前記送受信部を介して、端末からの信号を検出する端末検出部を備え、前記端末検出部は、受信した前記信号が、前記登録情報記憶部に記憶された端末からの信号か否かを判定し、前記制御部は、前記端末検出部による判定結果に基づき、前記優先順位を変更するか否かを問い合わせる報知画面を表示部に表示することを特徴とする。
【0015】
また、本願の請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる端末接続制御装置において、端末検出部により、設定された前記優先順位が最上位の端末の他に、少なくとも1台の端末が検出された場合に、前記制御部は、前記報知画面を表示部に表示することを特徴とする。
【0016】
また、本願の請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる端末接続制御装置において、制御部は、前記端末検出部により検出された端末を前記報知画面に表示する。
【0017】
また、本願の請求項4にかかる発明は、請求項2にかかる端末接続制御装置において、前記報知画面には、前記優先順位が最上位の端末を表示するとともに、優先順位を変更すべき端末を表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
請求項1にかかる発明においては、送受信部を介して、端末からの信号を検出する端末検出部を備え、前記端末検出部は、受信した前記信号が、前記登録情報記憶部に記憶された端末からの信号か否かを判定し、前記制御部は、前記端末検出部による判定結果に基づき、前記優先順位を変更するか否かを問い合わせる報知画面を表示部に表示する。
【0019】
かかる構成によれば、運転者および同乗者が車内に持ち込んだ各端末(例えば、携帯電話機)からの信号を、端末接続制御装置(例えば、ナビゲーション装置)で検出し、ナビゲーション装置に登録された各携帯電話機が実際に車内にあるか否かを判別し、複数の登録された携帯電話機が車内に存在する場合に、その旨をユーザに報知するから、ユーザは車内に複数の携帯電話機が存在することを容易に知ることができ、携帯電話機の接続優先順位を変更するか否かをユーザに確認させることができるようになる。
【0020】
請求項2にかかる発明においては、請求項1にかかる端末接続制御装置において、端末検出部により、設定された前記優先順位が最上位の端末の他に、少なくとも1台の端末が検出された場合に、前記制御部は、前記報知画面を表示部に表示する。従って、ユーザは車内に複数の携帯電話機が存在することを容易に知ることができ、携帯電話機の接続優先順位を変更するか否かをユーザに確認させることができるようになる。
【0021】
請求項3にかかる発明は、請求項1にかかる端末接続制御装置において、前記制御部は、前記端末検出部により検出された端末を前記報知画面に表示する。従って、ユーザは車内に存在する複数の携帯電話機を容易に知ることができ、携帯電話機の接続優先順位を変更するか否かをユーザに確認させることができるようになる。
【0022】
請求項4にかかる発明においては、請求項2にかかる端末接続制御装置において、報知画面には、前記優先順位が最上位の端末を表示するとともに、優先順位を変更すべき端末を表示する。従って、ユーザは車内に複数の携帯電話機が存在することを容易に知ることができ、また、優先順位を容易に変更することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施例にかかる端末接続制御装置を用いたハンズフリー通話システムの概略説明図である。
【図2】本発明の実施例にかかる端末接続制御装置の構成ブロック図である。
【図3】本発明の実施例にかかる端末接続制御装置に接続される携帯電話機の構成ブロック図である。
【図4】本発明の実施例にかかる端末発信制御装置に登録される携帯電話機のアドレス帳の説明図である。
【図5】本発明の実施例にかかる端末発信制御装置に登録される携帯電話機の登録情報の説明図である。
【図6】本発明の実施例にかかるハンズフリー接続可能な登録携帯電話機の検出および接続優先順の変更可否を確認する処理手順を示すフローチャートである。
【図7】図6に示すフローチャートに続く、処理手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明により表示部に表示される報知・問い合わせ画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための端末接続制御装置を例示するものであって、本発明をこの端末接続制御装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の端末接続制御装置にも等しく適応し得るものである。
【実施例】
【0025】
図1は、本発明の実施例にかかる端末接続制御装置を用いたハンズフリー通話システムの概略説明図である。ハンズフリー通話システムは、車両10に搭載されるナビゲーション装置11(端末接続制御装置)と、ナビゲーション装置11を介して、外部の携帯電話機12と通信可能な複数台の携帯電話機13a、13bとから構成される。なお、携帯電話機13a、13bは、車両10の運転者や同乗者が所有する携帯電話機であり、車両10内において運転者や同乗者により携帯され、あるいは、設置台などに設置される携帯電話機である。
【0026】
また、携帯電話機13a、13bは、事前にナビゲーション装置11に対して設定登録された端末(ナビゲーション装置11を用いてハンズフリー通話を可能とする携帯電話機)であり、ナビゲーション装置11における携帯電話機選択部21は、後述する条件に基づき、登録された携帯電話機13a、13bのうち1台を、外部の携帯電話機とハンズフリー通話が可能な接続端末として選択するものである。
【0027】
このように、事前にナビゲーション装置11に対し携帯電話機を登録する理由としては、ハンズフリー通話を行うことができる携帯電話機を特定する意味合いがある。
【0028】
ハンズフリー機能を有したナビゲーション装置は、車両のエンジンONに伴い起動すると、装置の電源がOFFされるまでの間、常時、周辺端末からの信号を待ち受ける状態となり(周辺端末の存在を監視する状態)、また、ハンズフリー機能を有した携帯電話機においては、ハンズフリー設定がON(ドライバによる任意設定)の状態であれば、常時、周辺に対して信号を送信し続ける。従って、ハンズフリー設定がON状態である携帯電話機が、ハンズフリー機能を有したナビゲーション装置の近辺にある場合(例えば、ハンズフリー機能を有した携帯電話機がナビゲーション装置が搭載された車両に持ち込まれた場合)、ナビゲーション装置は、携帯電話機から発信される信号に基づき携帯電話機が近辺にあることを検出することができる。そして、このように検知した携帯電話機に対して着信があった場合、着信のあった携帯電話機とハンズフリー接続を行うことでハンズフリー通話が可能となる。
【0029】
しかしながら、着信があった携帯電話機のユーザがハンズフリー通話を希望しないユーザであった場合、通話の音声を車内にいる同乗者に聞かれてしまうという問題が生じる。
【0030】
このような問題を解消するために、事前にナビゲーション装置を介してハンズフリー通話を行うことができる携帯電話(すなわち、ハンズフリー通話を希望するユーザの携帯電話機)をナビゲーション装置に登録するものとする。
【0031】
なお、以下の説明では、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機は2台(携帯電話機13a、13b)とし、このうち接続端末となる携帯電話機は1台とする説明を行うが、これに限るものではなく、ナビゲーション装置11に登録できる携帯電話機は2台以上であってもよく、また、接続端末となる携帯電話機についても複数台あっても構わない。
【0032】
図2は、ナビゲーション装置11の構成ブロック図であり、図3は、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機13a、13bの構成ブロック図である。
【0033】
ナビゲーション装置11は、車両10の現在位置を検出し、検出した現在位置を地図画像とともに表示部に表示し、ユーザが目的地まで移動するための支援を行う機能を備えるとともに、ナビゲーション装置10に登録された携帯電話機13a、13bのうち何れか1台を選択して、ハンズフリーによる通話制御を行う端末接続制御装置である。
【0034】
図2において、ナビゲーション装置11は、制御部14、現在位置検出部15、経路探索部16、地図情報記憶部17、アドレス情報記憶部18、携帯電話機登録情報記憶部19、携帯電話機検出部20、携帯電話機選択部21、近距離無線通信部22、操作部23、表示部24、マイク25及びスピーカ26を備えて構成される。
【0035】
制御部14は、CPU27、ROM28、RAM29を備えて構成され、ROM28及び/またはRAM29に記憶された制御プログラムをCPU27が実行することにより、ナビゲーション装置11の各部の動作を制御・統括する。
【0036】
現在位置検出部15は、地球上空を周回している複数のGPS衛星からの信号を所定の時間間隔で受信し、この信号に含まれている時刻情報及び衛星位置情報に基づいて車両10の現在位置を算出する。また、現在位置検出部15は、ナビゲーション装置11が、車両に設けられた速度センサ、舵角センサ等のセンサ類からの出力を取得するインターフェイスを備える場合、これらのセンサからの出力に基づいて、現在位置などを検出してもよい。
【0037】
経路探索部16は、操作部23を介してユーザが入力した経路探索条件に従い、地図情報記憶部17に記憶されている地図情報を参照して最適な経路(案内経路)を探索するものである。経路探索部16は、出発地又は現在位置に対応する道路のノードから目的地に対応するノードに至るまでのリンクをダイクストラ法等の手法によって探索し、リンク長(リンクコスト)や所要時間を累積し、総リンク長(走行距離)又は総所要時間が最短となる経路を案内経路として探索する。なお、経路探索部16は、外部の情報提供サーバから通信手段(図示せず)を介して地図情報を取得し、経路探索を行うものであってもよい。
また、地図情報とともに経路探索部を外部の情報提供サーバに設置することで案内経路自体を外部のサーバから取得するように構成することもできる。
【0038】
地図情報記憶部17は、道路データ、建物データ、背景データ及びテキストデータから構成される地図情報を記憶した記憶媒体である。道路データは、道路をその屈曲点、分岐点等の結節点をノードとするノードデータと、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとしたリンクデータとから構成され、ノードデータは、ノード番号、ノードの位置座標、交差点情報や交差点名称を示す情報等のノード属性、接続リンク本数、接続リンク番号のデータを含んで構成される。また、リンクデータは、リンクの始点及び終点となるノード番号、高速道路や一般道や街路等を区別するための道路種別、それぞれの道路の本線や連結路、分岐路を区別するための道路種別、距離及び/又は所要時間、国道○号線のような道路名称、進行方向のデータ、さらにリンク属性として、橋、トンネル、踏切、料金所等のデータが含まれる。建物データは、建物の位置座標、駅、ビル、民家等の建物の種別、表示色のデータを含んで構成される。背景データは、海岸線、湖沼、河川形状、山林等の背景画像データとなる位置座標、表示色のデータを含んで構成される。テキストデータは、それぞれの地名や河川名等の文字(名称)、及びその座標のデータを含んで構成される。
【0039】
アドレス情報記憶部18は、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機(携帯電話機13a、13b)が保持するそれぞれのアドレス情報(図3におけるアドレス情報記憶部32に記憶されたアドレス情報)を記憶した記憶媒体である。図4は、アドレス情報記憶部18に記憶されているアドレス情報を、アドレス帳(電話帳としても称される)としてリスト表示した一例を示す。アドレス情報は発信先の電話番号等を記録したものであり、ユーザが、発信の際に表示されたアドレス帳から所望の発信先を選択するために用いられるものである。従って、アドレス情報記憶部18には、発信先となる外部の携帯電話機12のユーザの名前、電話番号、メールアドレス、ユーザを分類するグループ、携帯電話機の通信キャリアなどがアドレス情報として記憶されている。
【0040】
なお、図1では、通話先となる外部の携帯電話機12を1台のみ図示しているが、当然のことながら外部の携帯電話機はこの1台に限るものではなく、通話先となりうるすべての携帯電話機がこの外部の携帯電話機12に該当する。
【0041】
携帯電話機登録情報記憶部19は、ナビゲーション装置11に登録されている携帯電話機にかかる登録情報を記憶が記憶された記憶媒体である。この携帯電話機登録情報記憶部19には、ナビゲーション装置11に登録されている携帯電話機を識別するための情報が記憶されており、また、携帯電話機登録情報記憶部19には、接続優先順設定記憶部19aが設けられており、登録された各携帯電話機に対して、予めユーザが設定したハンズフリー通話のための接続(ナビゲーション装置11とのハンズフリー接続)優先順位が記憶されている。
【0042】
図5は、ナビゲーション装置11に登録されている2台の携帯電話機13a、13bにかかる登録情報を示す。携帯電話機登録情報記憶部19には、登録された携帯電話機の区別記号(図中では13a、13b)、電話番号、登録された携帯電話機がナビゲーション装置11に接続可能となる接続端末に設定されているか否かの情報、登録携帯電話機のキャリアが記憶される。登録携帯電話機のキャリアとは、例えば、登録携帯電話機が契約している通信事業会社である。
【0043】
携帯電話機登録情報記憶部19に設けられた接続優先順設定記憶部19aには、ナビゲーション装置11とハンズフリー通話のために接続を行う携帯電話機の接続優先順位が記憶されている。図5に示す例では、携帯電話機の接続優先順が、優先順位の高い順にP1、P2として設定されており、携帯電話機13aが最も優先順位が高く、携帯電話機13bが最も優先順位が低く設定されていることを示している。優先順位の設定はユーザが操作部23を介して所望の優先順位を入力することができる。優先順位を変更する場合も同様である。
【0044】
携帯電話機選択部21は、設定された優先順位に基づいて、ナビゲーション装置11に登録されている携帯電話機13a、13bのうち、ハンズフリー通話のためにナビゲーション装置11に接続する1台の携帯電話機を選択するものである。
【0045】
近距離無線通信部22は、車両10に持ち込まれた携帯電話機13a、13bとの間で無線通信を行う通信手段であり例えば、ブルートゥース技術を利用することができる。制御部14は、携帯電話機から送信される電波(例えば、所定の時間間隔で送信する位置登録信号)に基づき当該携帯電話機がハンズフリー通話を行うことができる携帯電話機として事前に登録された携帯電話機であるか否かの認証を行う。また、制御部14は、近距離無線通信部22を介して登録された携帯電話機13a、13bからアドレス情報や、各携帯電話機13a、13bの電池残量情報を取得する。
【0046】
操作部23は、ナビゲーション装置11の各種操作、例えば、経路探索のための出発地、目的地、経由地等の経路探索条件を入力、携帯電話機13a、13bから必要な情報を取得するための指示入力、携帯電話機13a、13bの登録情報の設定、使用する携帯電話機13a、13bの選択に用いられるものであり、例えば、キーやタッチパネルから構成される。
【0047】
表示部24は、車両10の現在位置、地図画像、案内経路等が表示される他、操作部23を用いた作業に必要な操作画像が表示されるものであり、例えば、液晶表示パネルから構成される。
【0048】
マイク25は、ナビゲーション装置11に対する音声指示入力、また、携帯電話機13a、13bを介して通話の相手方電話機とのハンズフリー通話に用いられる。また、スピーカ26は、経路案内情報にかかる音声情報を出力するとともに、携帯電話機13a、13bを介して通話の相手方電話機からの音声を出力するものである。
【0049】
一方、携帯電話機13a、13bは、図3に示すブロック図のように構成されている。図3において、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機13a、13bは、制御部30、電池残量検出部31、アドレス情報記憶部32、通話送受信部33、メール送受信部34、近距離無線通信部35、操作部36、表示部37、マイク38及びスピーカ39を備えて構成される。
【0050】
制御部30は、CPU40、ROM41、RAM42を備えて構成され、ROM41及び/またはRAM42に記憶された制御プログラムをCPU40が実行することにより、携帯電話機13a、13bの各部の動作を制御・統括する。
【0051】
電池残量検出部31は、携帯電話機13a、13bの電池の残量を検出するものである。
【0052】
アドレス情報記憶部32は、各携帯電話機13a、13bに登録されているアドレス情報、例えば、図4に示す情報が記憶された記憶媒体である。
【0053】
通話送受信部33は、携帯電話機13a、13bと、外部端末である携帯電話機12との間で通話のための送受信を行うものである。
【0054】
メール送受信部34は、携帯電話機13a、13bと、外部端末である携帯電話機12の間でメールのための送受信を行うものである。
【0055】
近距離無線通信部35は、ナビゲーション装置11との間で無線通信を行うための通信手段であり、例えば、ブルートゥース技術を利用することができる。制御部30は、近距離無線通信部35を介して携帯電話機13a、13bのアドレス情報をナビゲーション装置11に送信し、また、電池残量検出部31により検出された携帯電話機13a、13bの電池残量情報をナビゲーション装置11に送信するものである。また、制御部30は、近距離無線通信部35を介し、ナビゲーション装置11との間で通話のための音声情報や、その他データの送受信を行うものである。
【0056】
表示部37は、通話中の所定の画像が表示され、また、操作部36を用いた作業に必要な操作画像が表示されるものであり、例えば、液晶表示パネルから構成される。マイク38、スピーカ39は、通常の携帯電話機として通話する際に機能するものであり、マイク38において集音された音声は、音声信号に変換され、通話の相手方端末に送信され、通話の相手方端末から受信された音声信号は音声に変換されスピーカ39において出力される。
【0057】
本発明においては、ハンズフリー通話のためにナビゲーション装置11に、複数台の携帯電話機が登録されており、かつ、設定された優先順位に基づいて、ハンズフリー通話のためにナビゲーション装置11にハンズフリー接続を行う1台の携帯電話機が選択されるナビゲーション装置11において、運転者および同乗者が所有する各携帯電話機からの信号、例えば、携帯電話機の電源がオン状態において一定周期で送信される位置登録信号を、ナビゲーション装置11側が検出し、ナビゲーション装置11に登録された各携帯電話機がナビゲーション装置11の近辺にあるか否かを判別し、複数の登録された携帯電話機がナビゲーション装置11の近辺にある場合、携帯電話機の接続優先順位が変更される可能性がある状況と判定し、携帯電話機の接続優先順位を変更するか否かをユーザに確認させるように構成する。
【0058】
以下、図6、図7に示すフローチャートに基づいて、本発明に係る処理の手順を説明する。図6は、本発明の実施例にかかるハンズフリー接続可能な登録携帯電話機の検出および接続優先順の変更可否を確認する処理手順を示すフローチャートであり、図7は、図6に続く処理手順を示すフローチャートである。なお、図6、図7のフローチャートの説明においては、ナビゲーション装置11にハンズフリー接続可能な複数台の携帯電話機(端末)として携帯電話機13aと携帯電話機13bが登録されており、ハンズフリー接続の優先順は、携帯電話機13aが上位の優先順、携帯電話機13bの優先順が携帯電話機13aよりも低い優先順に設定されており、携帯電話機13aがナビゲーション装置11を介してハンズフリー接続中であるものとする。
【0059】
なお、ここでいうハンズフリー接続中とは、設定された優先順位に基づいてナビゲーション装置11が、優先順位が最も高い携帯電話機を特定し、当該携帯電話機からの発信または当該携帯電話機への着信に際してハンズフリー通話要求を待ち受けしている状態をいう。ナビゲーション装置11は、優先順位の最も高い携帯電話機からの信号を検出できない場合(例えば、当該携帯電話機がナビゲーション装置11の近辺にない場合や、当該携帯電話機がナビゲーション装置11の近辺にはあるが、電源がOFFされている場合あるいはハンズフリー通話を用いる設定がOFFされている場合)には、次に優先順位が高く設定されている携帯電話機を特定して待ち受け状態になる。
【0060】
先ず、ナビゲーション装置11は、制御部14の制御により、近距離無線通信部22を介して、ナビゲーション装置11の周辺にある携帯電話機から送信される信号の中に、ナビゲーション装置11に登録された携帯電話機である携帯電話機13aから送信される信号が含まれるか否かを判定する(ステップS101)。
この処理で、携帯電話機13aからの信号が含まれると判定すると(ステップS101のYES)、携帯電話機13aを検知したことを示す情報をRAM29などの記憶手段に一時記憶し(ステップS102)、ステップS103の処理に進む。ステップS101の処理において、携帯電話機13aから送信される信号が含まれないと判定した場合(ステップS101のNO)、ステップS102の処理を介さずにステップS103の処理に進む。
【0061】
ステップS103の処理において、制御部14は、近距離無線通信部22を介して、ナビゲーション装置11の周辺にある携帯電話機から送信される信号の中に、ナビゲーション装置11に登録された他の携帯電話機である携帯電話機13bから送信される信号が含まれるか否かを判定する(ステップS103)。この処理で、携帯電話機13bからの信号が含まれると判定すると(ステップS103のYES)、携帯電話機13bを検知したことを示す情報をRAM29などの記憶手段に一時記憶し(ステップS104)、ステップS105の処理に進む。ステップS103の処理において、携帯電話機13bから送信される信号が含まれないと判定した場合(ステップS103のNO)、ステップS104の処理を介さずにステップS105の処理に進む。
【0062】
ステップS105の処理で、制御部14は、RAM29に一時記憶した検出結果の情報に基づいて、携帯電話機13aと携帯電話機13bがナビゲーション装置11の近辺にあるか否かを判別する(ステップS105)。
【0063】
ステップS105の処理で、携帯電話機13a、13bの何れもがナビゲーション装置11の近辺にあると判定すると(ステップS105のYES)、制御部14は、表示部24の表示画面に、図8に一例を示すような報知・問い合わせ画面を表示する(ステップS106)。図8に示す例では、複数の携帯電話機13a/13bがナビゲーション装置11の近辺にあることが検知された旨と、現在のハンズフリー接続端末が携帯電話機13aであり、接続優先順位が最高順位である旨と、を示す報知画像が表示され、また、接続端末(優先順)を携帯電話機13bに変更するかを問い合わせる問い合わせ画像が、「はい」、「いいえ」の回答(選択)ボタンとともに表示される。回答ボタンはソフトキーとして表示されてもよく、ナビゲーション装置11の操作部23に設けられたハードキーと対応づけられたボタンとして表示されてもよい。この場合、ユーザはナビゲーション装置11に設けられたハードキーとしての操作部23を操作することで、「はい」、「いいえ」の回答(選択)を行うことができる。
【0064】
一方、ステップS105の処理で、携帯電話機13a、13b両方、または何れか一方がナビゲーション装置11の近辺にないと判定すると(ステップS105のNO)、制御部14は、ステップS110の処理で、携帯電話機13aはナビゲーション装置11の近辺にあるかを判定し、携帯電話機13aはナビゲーション装置11の近辺にあると判定すると、ステップS112の処理に進み、ハンズフリー接続を行う接続端末として設定されている携帯電話機13aとの接続処理を実行し、ステップS109の処理に進む。ステップS110の処理で、携帯電話機13aがナビゲーション装置11の近辺にないと判定すると(ステップS110のNO)、ステップS111の処理に進み、携帯電話機13bはナビゲーション装置11の近辺にあるかを判定し、携帯電話機13bが近辺にあれば、ステップS108の処理に進む。また、携帯電話機13bがナビゲーション装置11の近辺にないと判定すると(ステップS111のNO)、ステップS109の処理へ進む。
【0065】
なお、本実施例では、例えば、携帯電話機が近辺にあったとしても、携帯電話機の電源がオフされており位置登録信号を送信できない携帯電話、または携帯電話機の電源がオンされているがハンズフリー設定がオフにされており位置登録信号を送信できない携帯電話機についても、ナビゲーション装置11の近辺にない携帯電話機として説明を行う。
【0066】
制御部14は、ステップS107の処理において、ステップS106で表示した報知・問い合わせ画面において接続優先順の変更が選択されたか否かを判定し(ステップS107)。変更が選択されたと判定すると(ステップS107のYES)、優先順位を携帯電話機13aから携帯電話機13bに変更し、携帯電話機13bを接続端末とする優先順位の変更を行う(ステップS108)。これにより、携帯電話機13bが発信または着信状態となりハンズフリー接続が必要になれば、その際には携帯電話機13bが優先してナビゲーション装置11とハンズフリー接続される。ステップS107の処理において、変更が選択されなければ(ステップS107のNO)、ステップS110の処理に進み、携帯電話機13aがナビゲーション装置11の近辺にあると判定すると(ステップS110のYES)、携帯電話機13aとの接続処理を実行する(ステップS112)。そしてステップS109の処理でナビゲーション装置11の電源がオフか否かを判別し、オフであれば(ステップS109のYES)処理を終了し、オフでなければ(ステップS109のNO)図7のフローの処理に進む。
【0067】
ステップS110の処理で、携帯電話機13aがナビゲーション装置11の近辺にないと判定すると(ステップS110のNO)、ステップS111の処理へ進み、携帯電話機13bが近辺にあるかを判定し、携帯電話機13bが近辺にあれば(ステップS111のYES)、ステップS108の処理に進み、携帯電話機13bが近辺にないと判定すると(ステップS111のNO)、ステップS109の処理へ進む。
【0068】
次いで、処理は図7のフローチャートの説明に移る。
【0069】
なお、図7のフローチャートでは、携帯電話機13aとハンズフリー接続中として説明を行う。
【0070】
制御部14は、接続中の端末(携帯電話機13a)との接続状態が不可能な状態でないか判別する(ステップS201)。接続不可能な状態とは、例えば、携帯電話機13aがナビゲーション装置11の近辺にありながら、所持者が携帯電話機13aの電源を切断したり、設定をハンズフリー設定をオフにしたり、あるいは、設定はオンのままであるが、ナビゲーション装置11の近辺に所持者がいなかったりなどして、ハンズフリー接続を継続できない状況になる場合であり、ステップS201の判別処理ではこのような状態を判別する。携帯電話機13aとの接続状態が不可能な状態でなければ(ステップS201のNO)、図6のフローチャートのステップS109の処理に戻る。
【0071】
接続中端末との接続状態が不可能な状態であると(ステップS201のYES)、他の携帯電話機(携帯電話機13b)が接続可能であるか否かを判別する(ステップS202)。携帯電話機13bとの接続が可能でなければ(ステップS202のNO)、図6のフローチャートのステップS101の処理に戻る。
【0072】
携帯電話機13bとの接続が可能であれば(ステップS202のYES)、ハンズフリー接続端末を携帯電話機13bに切替える(ステップS203)。ステップS204の処理では、制御部14は、ステップS201の判別で、接続不可能な状態であった携帯電話機13aからの信号を再び検出したか否かを判別する。携帯電話機13aからの信号を検出すれば(ステップS204のYES)、図6のフローチャートのステップS106の処理に戻る。
【0073】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかるナビゲーション装置によれば、ハンズフリー通話のためにナビゲーション装置に、複数台の携帯電話機が登録されており、かつ、設定された優先順位に基づいて、ハンズフリー通話のためにナビゲーション装置に接続する1台の携帯電話機が選択されるナビゲーション装置において、運転者および同乗者が所有する各携帯電話機からの信号、例えば、携帯電話機の電源がオン状態において一定周期で送信される位置登録信号を検出し、ナビゲーション装置に登録された各携帯電話機がナビゲーション装置11の近辺にあるか否かを判定し、複数の登録された携帯電話機がナビゲーション装置11の近辺にある場合に、その旨をユーザに報知し、各携帯電話機の接続優先順位を変更するか否かをユーザに確認させる。従って、ユーザは、設定されたハンズフリー接続の優先順位を変更するか否かを容易に判断できるようになる。
【符号の説明】
【0074】
10・・・車両
11・・・ナビゲーション装置
12、13a、13b・・・携帯電話機
14、30・・・制御部
15・・・現在位置検出部
16・・・経路探索部
17・・・地図情報記憶部
18、32・・・アドレス情報記憶部
19・・・携帯電話機登録情報記憶部
19a・・・接続優先順設定記憶部
20・・・携帯電話機検出部
21・・・携帯電話機選択部
22、35・・・近距離無線通信部
23、36・・・操作部
24、37・・・表示部
25、38・・・マイク
26、39・・・スピーカ
31・・・電池残量検出部
33・・・通話送受信部
34・・・メール送受信部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハンズフリー接続可能な複数の端末の登録情報と、前記複数の端末毎に予め設定されたハンズフリー接続の優先順位を対応づけて記憶する登録情報記憶部と、
前記優先順位に基づき、送受信部を介して前記登録情報記憶部に記憶された前記端末とハンズフリー接続を行う制御部と、を備えた端末接続制御装置において、
前記端末接続制御装置は、前記送受信部を介して、端末からの信号を検出する端末検出部を備え、
前記端末検出部は、受信した前記信号が、前記登録情報記憶部に記憶された端末からの信号か否かを判定し、
前記制御部は、前記端末検出部による判定結果に基づき、前記優先順位を変更するか否かを問い合わせる報知画面を表示部に表示することを特徴とする端末接続制御装置。
【請求項2】
前記端末検出部により、設定された前記優先順位が最上位の端末の他に、少なくとも1台の端末が検出された場合、前記制御部は、前記報知画面を表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の端末接続制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記端末検出部により検出された端末を前記報知画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の端末接続制御装置。
【請求項4】
前記報知画面には、前記優先順位が最上位の端末を表示するとともに、優先順位を変更すべき端末を表示することを特徴とする請求項2に記載の端末接続制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−186742(P2012−186742A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−49782(P2011−49782)
【出願日】平成23年3月8日(2011.3.8)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】