説明

端末装置

【課題】SUICA(登録商標)やPASMO(登録商標)の提携により、様々な鉄道やバスの料金精算が可能となったが、複雑な乗り換えを伴う場合、その経路を自動で認識する手段が無い。
【解決手段】モバイルSUICA(登録商標)などの携帯端末機のGPS機能などを用いて経路を追跡し、利用者がどのような経路で出発地から目的地に到達したか推定する為の情報を記録する。その位置データを精算時に利用することで正確な課金を可能にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子マネー機能付き端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子マネー機能を持った携帯端末装置が普及し、鉄道などの自動改札機での料金精算などに利用できるようになった。この携帯端末装置は、外部から電源を供給され得るカード型であったり、携帯電話などであったりし、例えば、SUICA(登録商標)やPASMO(登録商標)、モバイルSUICA(登録商標)などが知られている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、この方法による料金精算では、複雑な経路で乗り換えを行った利用者に正しい料金を請求できないことがある。即ち、出発地から目的地までの経路(路線や列車種別)が複数存在する場合、利用した経路を手動で入力するか、最も安い経路、最も一般的な経路の料金を課金するか、乗り換えの可能な駅毎に改札を設け、乗り換えを検出するしか無かった。列車種別については、車内で検札を行う必要があった。
【0004】
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたものであり、利用者がどのような経路で交通機関を利用しても、正しく料金を請求およびまたは徴収できる装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る端末装置は、常に(または定期的に)装置自身の位置情報を取得し、利用者がどのような経路で出発地から目的地に到達したか推定する為の情報を記録する。その位置データを精算時に利用することで正確な課金を可能にする。
【0006】
端末装置が自身の位置情報を取得する方法としては、たとえばGPS(global positioning system)が用いられる。該端末装置が携帯電話やPHS(personal handyphone system)である場合には、基地局から発信される電波を用いることも可能である。
【0007】
このようにして端末装置は常時あるいは定期的に自身の位置情報を取得・記録する。このようにして記録された位置情報は料金精算時に精算端末(鉄道の場合は自動改札機)に渡される。精算端末は受け取った位置情報から、端末装置の経路を特定し、その料金を計算し、課金する。端末装置は、位置情報の取得と同時に、電波等の通信手段を用いて、位置情報を精算システムに送信しても良い。
【0008】
このとき精算端末は必要に応じて、路線図(路線情報データ)などをサーバから取得してもよい。また、精算端末は経路の特定を行わず、サーバが行っても良い。
【発明を実施するための最良の形態】
【第1の実施形態】
【0009】
以下本発明第1の実施例について図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態において、携帯端末装置を利用者が利用している状態を示している。図2は、各構成要素の内部構成を示している。
【0010】
携帯端末装置1は、CPU11、ROM12、GPS受信ユニット13、時計14、RAM15、表示装置(不図示)と入力装置(不図示)から構成されている。ROM12には、端末ごとに固有の識別番号(端末ID)と、本発明を実現する為のプログラムが格納されている。GPS受信ユニット13は、GPSアンテナと信号処理回路から構成され、人工衛星3からの電波を受信、解析し、座標(緯度、経度および標高)を算出する。RAM15は、プログラムにより、GPS受信ユニット13から得た座標と、時計14から得た時刻のセット(経路情報)を記録するのに利用される。
【0011】
自動改札機4Aおよび4Bは、CPU41Aおよび42B、ROM42Aおよび42B、時計43Aおよび43B、不図示の表示装置から構成される。自動改札機4Aおよび4Bは、携帯端末装置1と非接触で双方向通信を行う機能を具備し、サーバ5とネットワーク9を通じて双方向の通信を行うことが出来る。第1の自動改札機4AのROM42Aには第1の駅の駅ID(本実施例において、第1の駅が出発地となるので、第1の駅の駅IDをこれ以後、入場駅IDと呼ぶ)が記録されている。第2の自動改札機4BのROM42Bには第2の駅の駅ID(本実施例において、第2の駅が目的地となるので、第2の駅の駅IDをこれ以後、出場駅IDと呼ぶ)が記録されているこれらの駅IDは必要に応じて、携帯端末装置1から受信した端末ID、時計43Aまたは43Bから取得した時刻(それぞれ入場時刻、出場時刻)と共に、サーバ5に送信される。
【0012】
サーバ5は、CPU51、ROM52、RAM53から構成される。ROM52には路線図と本発明を実施する為のプログラムが格納されている。この路線図は、乗車料金の算出に利用されるRAM53には、自動改札機4Aおよび4Bから受信した、端末ID、入場駅ID、入場時刻、出場駅ID、出場時刻の組と、その端末の経路情報を格納することが出来る。CPU51は路線図端末ID、入場駅ID、入場時刻、出場駅ID、出場時刻および経路情報から乗車料金を算出し、自動改札機4Bに送信する。
【0013】
利用者2は、鉄道を利用するにあたって、まず、第1の駅(出発地)の自動改札機4Aに携帯端末装置1を翳す。自動改札機4Aは、携帯端末装置1に対して、端末IDを要求する。携帯端末機装置1のCPU11は要求に応じて、ROM12に格納されているプログラムを起動する。プログラムは、ROM12に格納されている端末IDを自動改札機4Aに迭信する。自動改札機4AのCPU41Aは受信した端末IDと、ROM42Aに格納されている第1の駅の識別番号(入場駅ID)、時計43Aから取得した時刻をネットワーク9を通じてサーバ5に送信する。サーバ5は、受信した端末ID、入場駅IDおよび入場時刻を組として、RAM53に保存する。この時、携帯端末装置1の時計14と自動改札機4Aの時計43Aの時刻が異なる場合には、その偏差がサーバ5に送られても良い。
【0014】
携帯端末装置1が本実施形態専用の機器ではない場合、前記プログラムはバックグラウンドで実行される。携帯端末装置1が例えば携帯電話である場合には、利用者2は前記プログラムの存在を意識せず、表示装置および入力装置を用いて、通話、電子メールおよびまたはゲームその他の機能を利用できる。
【0015】
CPU11で実行されている前記プログラムは、定期的に、例えば5分に一度、GPS受信ユニット13から現在地の座標(緯度、経度および標高)を取得すると共に、時計14から時刻を取得する。時刻および座標は、RAM15に順次記録される。GPS電波を受信できない場合(例えば利用者2が地下やトンネル内に居るとき)においては、携帯端末装置1が携帯電話やPHSであれば、地下またはトンネル内に設置された基地局からの電波を用いて、携帯端末装置1の位置を特定しても良い。この場合、座標データとして例えば該基地局の座標が代用される。
【0016】
その後、利用者2は電車6に乗車し、第2の駅(目的地)まで行く。第1の駅から第2の駅まで行く路線は、第1の路線7と第2の路線8が存在する。本実施例において利用者2は、第1の路線7を選択したものとする。
【0017】
第2の駅において、利用者2は電車6から降車し、駅から出場する為、携帯端末装置1を自動改札機4Bに翳す。携帯端末装置1は自動改札機4Bに対して、RAM15に記録されている経路情報、即ち{時刻、座標}の配列をすべて送信する。自動改札機4Bは、端末IDと第2の駅の識別番号(出場駅ID)、時計42Bから取得した時刻と共に、携帯端末機装置1から受信した経路情報を、サーバ5に送信する。
【0018】
サーバ5は、端末ID、入場駅ID、出場駅ID、経路情報およびROM52に格納されている路線図から、利用者2が通った経路である第1の路線7を推定する(推定のアルゴリズムの例は後述)。サーバ5は推定された経路に対する料金を算出し、自動改札機4Bに返送する。
【0019】
自動改札機4Bは受け取った料金を画面に表示することで、利用者2に通知する。サーバ5は、利用者2の銀行口座料金を引き落とす処理を行うか、チャージされている金額から減ずる処理を行う。
【0020】
ここで、経路を推定するアルゴリズムについて説明する。路線図は例えば、それぞれの路線の通過地点の座標を多数(例えば100メートルおきに)記録したものである。具体的には{路線ID、座標}の組で構成される2次元配列として扱うことが出来る。前記経路情報は{時刻、座標}の組で構成される2次元配列として扱えるから、路線図の座標と、経路情報の座標とのユークリッド距離を計算することが可能である。本実施例のように2通りの経路しか無い場合、第1の経路7との平均距離と第2の経路8との平均距離とを算出し、大小比較することによって、推定することが可能となる。第1の経路7との平均距離は、経路情報の各々の座標について、路線IDが第1の経路7である路線図の座標のうち、最も近いものを選び出し、そのユークリッド距離を平均したものである。第2の経路8との平均距離も、同様にして算出できる。
【0021】
以上のように、本実施形態では、携帯端末機装置1は定期的に人工衛星3からGPS電波を受信することにより、自身の位置を記録し、その情報をサーバ5に渡すことにより、サーバ5は利用者2の通った経路(第1の経路7)を推定し、正しい料金を計算することを実現している。携帯端末機装置1が携帯電話やPHSである場合には、GPS電波を利用するかわりに、基地局からの電波を用いて位置を特定しても良いし、GPS電波と基地局からの電波を併用しても良い。近年、地下鉄の駅構内にも基地局が設置されていることが多いので、GPSが利用できない地下鉄でも、基地局からの電波を利用すれば、位置情報を取得できる。
【0022】
また、サーバ5は{時刻、座標}の配列を得るので、利用者2の移動速度(区間平均速度)を算出することが可能である。これにより、路線の推定のみならず、列車種別(特急などの追加料金を必要とする列車であるか)を識別し、追加料金を徴収することも可能である。この場合、列車の遅れなどを考慮する必要が有れば、当日の該列車の運行履歴を別途取得し、利用する。なお、データに矛盾があり、サーバ5が料金を計算できなかった場合は、係員の居る窓口へ行くよう促す。
【第2の実施形態】
【0023】
第1の実施形態において、図1のように、第1の駅から第2の駅に至る経路(路線)が2通りしか無く、それらの経路が十分に離れていれば問題は無いが、第1の駅から第2の駅に至る経路が多数ある場合には、サーバ5の計算量は膨大となり、利用者2が携帯端末装置1を自動改札機4Bに翳している間に、料金を自動改札機4Bに送信することは現実的でない。また、図1のような場合、途中で(適切な位置で)1回だけ座標を取得すれば良い。
【0024】
第2の実施形態は、これらの問題を解決したものである。以下、第2の実施形態について図1、図3を用いて、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。図3に示す、第2の実施形態の携帯端末装置1BはROM12Bに端末ID、プログラムの他に路線図を記憶している。この路線図は、第1の実施形態において、サーバ5がROMに記憶していたものと同じ形式で{路線ID、座標}の組で与えられる2次元配列である。ROM12Bは例えばフラッシュROMであり、電気的に書き換えが可能である。RAM15Bには、{時刻、路線ID}の組が格納される。
【0025】
利用者2が第1の駅(出発地)の自動改札機4Aに携帯端末装置1を翳すと、本実施形態では、第1の実施形態で受け渡したデータの他に、携帯端末装置1がROM12Bに記憶している路線図のバージョン番号が、携帯端末装置1から自動改札機4Aに渡される。自動改札機4Aは、サーバ5に対し、サーバ5のROM52に記録されている路線図のバージョン番号を要求し、受信し、携帯端末装置1から受信したバージョン番号と比較する。自動改札機4Aはサーバ5が持っている路線図のバージョン番号をキャッシュし、定期的に更新しても良い。
【0026】
バージョン番号が異なる場合には、携帯端末装置1は路線図を更新する。更新は、自動改札機4Aを経由して、サーバ5が持っている路線図をダウンロードすることに依っても良いし、携帯端末装置1が携帯電話などである場合には、その通信機能を利用して、通信網経由でサーバ5ないし、別のサーバからダウンロードすることに依って得ても良い。
【0027】
利用者2が電車6に乗車している間、携帯端末装置1は第1の実施携帯と同様に、定期的に時計14とGPS受信ユニット13から現在の時刻と現在地の座標を取得するが、その頻度は第1の実施携帯よりも高い(例えば5秒に1回)。携帯端末装置1は、得られた座標と、ROM12Bに記録された路線図の各々の座標と比較を行い、利用者2が乗車している路線IDを推定する。推定された路線IDが直前の(5秒前の)座標から推定した路線IDと同一であった場合は、データをRAM15Bに記録せず、異なる場合のみRAM15Bに{時刻、路線ID}のデータを記録する。即ち、利用者2が乗り換えを行った直後のみ、路線IDが記録されることとなる。利用者2が予め予定経路を携帯端末装置1に与え、それがヒントとして利用されても良い。
【0028】
利用者2が第2の駅(目的地)にて、自動改札機4Bに携帯端末装置1を翳すと、携帯端末装置1はRAM15Bに記録されている経路情報、即ち{時刻、路線ID}形式の配列を転送する。自動改札機4Bは、端末IDと第2の駅の識別番号(出場駅ID)、時計42Bから取得した時刻と共に、携帯端末機装置1から受信した経路情報を、サーバ5に送信する。
【0029】
サーバ5は、{時刻、座標}の形式ではなく、{時刻、路線ID}の形式でデータを受け取れるので、第1の実施形態の場合より迅速に料金の計算を行うことが出来る。なお、携帯端末装置1のROM12Bの路線図は{路線ID、座標}ペアの他に{駅ID、座標}ペアを記録を含み、利用者2が駅に到着したことを検知する度に、{時刻、駅ID}形式のデータをRAM15Bに記録しても良い。そのようにすることで、より確実に料金を計算することが出来る。路線IDと駅IDは、容易に区別できることが好ましい。例えば、路線ID、駅IDを符号付き整数で扱う場合、路線IDを負数、駅IDを正数とすることで簡単に判定できる。
【第3の実施形態】
【0030】
図4を用いて、本発明第3の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明を有料道路の料金徴収システムに適用したものであり、第2の実施形態との相違点を説明する。利用者2は自動車6Bで出発地の有料道路の入場ゲート4Cを通過する。そのとき、携帯端末装置1は、入場ゲート4Cと通信する。入場ゲート4Cは第2の実施形態と同様に、携帯端末装置1から端末IDを受信し、自身のIDと共にサーバ5に送る。
【0031】
利用考2は自動車6Bで第1の有料道路7Bと第2の有料道路8Bから、第1の有料道路7Bを選び、目的地まで行く。この間、携帯端末装置1は第2の実施形態同様、有料道路の路線図を記憶しているので、GPS受信ユニット13から自身の座標を取得し、路線図と照合し、{時刻、路線ID}の形式で記録する。利用者2が目的地の出場ゲート4Dを通過するとき、携帯端末装置1は出場ゲート4Dと通信する。入場ゲート4Cは第2の実施形態と同様に、携帯端末装置1から端末IDと経路情報を受信し、自身のIDと共にサーバ5に送る。サーバ5は利用者2が利用した経路7Bの利用料金を課金する。
【0032】
以上のように、本発明第3の実施形態に依れば、鉄道の場合と同様に経路を推定できるので、乗り換えが可能なインターチェンジやジャンクションに料金所を設ける必要が無くなる。なお、第3の実施形態の場合、携帯端末装置1は、自動車6Bに設置する車載端末装置であって良い。
【0033】
以上のように、本発明に依れば、目的地に至る経路が複数あっても、ユーザ2が利用した経路を推定し、正しい料金を課金することが出来る。また、経路情報を記録するので、途中で他人と携帯端末装置を交換するといった不正行為についても防止することが出来る。
【0034】
なお、本発明における携帯端末機装置は、電子マネー機能と位置取得手段と位置を記録する手段を具備していれば、カード型にも適用可能であるし、電車以外の公共交通機関(例えばバス)の課金にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】第1の実施形態に係る携帯端末装置と精算システムの利用法を模式的に示した図である。
【符号の説明】
【0036】
1 携帯端末機装置
2 利用者
3 人工衛星
4A 第1の駅の自動改札機
4B 第2の駅の自動改札機
5 サーバ
6 電車
7 第1の路線
8 第2の路線
9 ネットワーク
【0037】
【図2】
第1の実施形態に係る携帯端末装置と精算システムのブロック図である。
【図3】
第2の実施形態に係る携帯端末装置と精算システムのブロック図である。
1 携帯端末機装置
11 携帯端末機装置のCPU
12 携帯端末装置のROM
13 GPS受信ユニット
14 携帯端末装置の時計
15 携帯端末装置のRAM
2 利用者
3 人工衛星
4A 第1の駅の自動改札機
41A 自動改札機のCPU
42A 自動改札機のROM
42A 自動改札機の時計
4B 第2の駅の自動改札機
41B 自動改札機のCPU
42B 自動改札機のROM
42B 自動改札機の時計
5 サーバ
51 サーバのCPU
52 サーバのROM
53 サーバのRAM
6 電車
7 第1の路線
8 第2の路線
【0038】
【図4】
第3の実施形態に係る携帯端末装置と精算システムの利用法を模式的に示した図である。
1 携帯端末機装置
2 利用者
3 人工衛星
4A 第1の駅の自動改札機
4B 第2の駅の自動改札機
5 サーバ
6 電車
7B 第1の有料道路
8B 第2の有料道路
9 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子マネー機能を具備する装置であって、利用者の所在地(第1の座標)を特定する手段を備えることを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記第1の座標を記憶する手段を備え、料金精算時に前記第1の座標を課金装置に受け渡し、前記課金装置は前記第1の座標から前記利用者の経路を推定し、課金を行う料金精算システム。
【請求項3】
前記第1の座標を特定する手段がGPSおよびまたは基地局からの電波によることを特徴とする請求項2に記載の料金精算システム。
【請求項4】
前記経路が、公共交通機関または有料道路の路線であることを特徴とする請求項1から3に記載の料金精算システム。
【請求項5】
前記公共交通機関が、バスまたは鉄道であることを特徴とする請求項1から4に記載の料金精算システム。
【請求項6】
前記第1の座標は、前記第1の座標を取得した時刻とともに、前記記憶手段に記憶され、前記利用者の移動軌跡と区間平均速度を推定し、バスまたは列車の種別を判定し、通常の乗車料金の他に追加料金が必要な場合に前記追加料金を課金することを特徴とする請求項1から5に記載の料金精算システム。
【請求項7】
前記端末装置は、路線図を記憶する手段を備えることを特徴とする請求項1から6に記載の料金精算システム。
【請求項8】
前記路線図は、少なくとも{路線ID、通過点の座標(第2の座標)}およびまたは{駅ID、通過点の座標(第2の座標)}の組からなるテーブルであって、前記端末装置は、前記路線図の前記第2の座標のうち前記第1の座標と最も近いものを探索し、その第2の座標と組となっている路線IDを求める機能を備えることを特徴とする請求項1から7に記載の料金精算システム。
【請求項9】
前記端末装置は、前記路線IDが、直前に求められたものと異なる場合にのみ、前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1から8に記載の料金精算システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−54157(P2009−54157A)
【公開日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−217303(P2008−217303)
【出願日】平成20年7月30日(2008.7.30)
【出願人】(307004110)