説明

符号化されたビットパディング

【課題】直交周波数分割多重(OFDM)データ伝送デバイスのために、符号化されたビットパディングを追加する方法を提供する。
【解決手段】OFDM伝送のためのデータペイロードを受信する段階と、データペイロードをエンコードする段階と、ビットパディングをエンコードしたデータペイロードに付加する段階と、OFDMシンボルの最小数を出力する段階とで構成する。また、ビットパディングを付加する段階は、式NPad=NSYM*NSD−(NMACBYTES*8+16+6)で規定する。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
直交周波数分割多重(OFDM)は、伝送するデータを変調するのに有用な方法である。OFDMは、デジタルマルチキャリア変調の一形式であると考えられる。データの伝送に、多数の直交サブキャリアが使用される。伝送されるデータは、伝送のための複数の並列データストリームへと分割される。そして、サブキャリアの各々は、二位相偏移変調(BPSK)、四位相偏移変調(QPSK)、直交振幅変調(QAM)等を使用して、変調される。
【0002】
OFDMシステムは、データ、パイロット、ガード及びダイレクトコンポーネントを含む機能を有する、複数のキャリア又はトーンを使用する。データトーンは、チャネルの1つを通じて、送信機と受信機の間で情報を転送するのに使用される。パイロットトーンは、チャネルを維持するのに使用され、また、時間/周波数及びチャネルトラッキングについての情報を提供してもよい。ガードトーンは、伝送の間に、例えば、マルチパス歪み等に起因する符号間干渉(ISI)が発生するのを回避するために、シンボル間に挿入される。ガードトーンは、また、信号をスペクトルマスクに一致させるのを助ける役割を果たす。ダイレクトコンポーネント(DC)を無効化することにより、直接変換受信機設計を単純化してもよい。
【0003】
ある例では、OFDMシステムは、OFDMシンボルを送信するために、パディングビットを実装する。ビットパディングにより、完全なOFDMシンボルを送信することができ、パディングビット自身を送信する必要はない。多くの場合、ビットパディングは、物理(PHY)層に実装される。
【0004】
IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11規格では、無線伝送のプロトコルが規定されている。IEEE802.11規格が発展するに従い、新しいトーン割り当て、変調及びコーディングに対するサポートについての問題が生じてきた。特に、レガシーIEEE802.11システムで使用されていたPHY層のビットパディングが、動作しない状態が発生していた。
【0005】
以下、添付の図面を参照して、詳細な説明を記載する。添付の図面において、参照符号の最も左側の桁は、その参照符号が初めて示された図面番号を表す。同様な構造及び要素については、複数の図面に渡って同じ参照符号が使用されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】符号化されたビットパディングを実装するシステムの例を示した図である。
【図2】符号化されたビットパディングを実装するデバイスの例を示したブロック図である。
【図3】ビットパディングのためのエンコーダモジュールの例を示したブロック図である。
【図4】符号化されたビットパディングのプロセスを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[概要]
レガシーIEEE802.11コーディング/インターリービングスキーム及びシステムを実装するために、物理(PHY)層のビットパディングを、コーディング前(エンコーダ)から、コーディング後(エンコーダ)へと移動させるコーディングスキームが実装されている。実装例には、このようなスキーム及びプロセスを提供するデバイスのエンコーダモジュールが含まれる。
【0008】
[システム例]
図1は、符号化されたビットパディングを実装するシステム100の例を示した図である。システム100は、互いに通信を行う複数のデバイス102を含む。この例において、システムは、エンコーディングモジュール104(1)を備えるデバイス102(1)を含む。デバイス102(1)は、有線接続106を通じて、デバイス102(2)と連結される。デバイス102(2)は、エンコーディングモジュール104(2)を含む。システム100は、さらに、デバイス102(N)と無線通信108を行うデバイス102(2)を含む。デバイス102(3)は、エンコーダモジュール104(3)を含み、デバイス102(N)は、エンコーダモジュール104(N)を含む。
【0009】
エンコーダモジュール104は、デバイス102から送信されるOFDMシンボルに対して、符号化されたビットパディングを提供するために実装される。ある実装例では、デバイス102は、OFDM信号を生成するOFDMモジュール(図示せず)を含んでもよい。
【0010】
各デバイス102は、出力(すなわち、OFDMシンボル)を伝達する、送信機、受信機又は送受信機を含むことができる。これら送信機、受信機又は送受信機は、導電体、電磁波放射又はこれら両方を通じて、出力を伝達するようにしてもよい。デバイス102はそれぞれ、1以上の(以下で説明する)プロセッサ及びプロセッサに連結された(以下で説明する)メモリを含む。
【0011】
デバイス102は、無線アクセスポイント、無線周波数送受信機、ソフトウェア無線、モデム、インターフェースカード、携帯電話、携帯メディアプレーヤー、デスクトップコンピュータ、ラップトップ、タブレットコンピュータ、ネットブック、携帯端末(PDA)、サーバー、スタンドアローン送受信機インターフェース等を備えることができる。
【0012】
あるオペレーション例では、システム100における通信は、80MHzチャネル、若しくは、これより高い周波数である120MHz又は160MHzのチャネル、及び256直交振幅変調(QAM)で実行される。レガシーIEEE802.11では、このような特性は、データトーン選択において問題となる場合がある。本明細書に記載するエンコーディングスキーム及びプロセス(すなわち、エンコーディングモジュール104)は、このような問題を対象としている。
【0013】
システム100によって実装されるデータトーンの数は、偶数のトーン数となり、80MHzでは、216、220、222、224、228、230、232及び234であってもよい。これらの数字は、IEEE802.11nのインターリーバ構造及びデータビットフローの再利用に基づいている。これは、少なくとも40MHzIEEE802.11nシステムの2倍(すなわち、80MHz)の最小トーン数を有することに加えての構成である。
【0014】
上述のエンコーディングスキームは、2/3、5/6といった符号レートに、256QAMを追加することを考えており、データトーン数オプションの数は、半分に減少する。これは、IEEE802.11a/n規格で使用されているヌメロロジー(numerology)及びフローに起因するものである。256QAMで接続する場合には、2/3の符号レートが好ましい。これは、送信機パワーアンプの観点から見ると、2/3符合レートは、3/4又は7/8といった符号レートよりも効率的であるからであり、消費電力を下げることができる、又はIEEE802.11システムと同じ送信範囲を実装する場合には、より安価なデバイス102を利用できる。さらに、レガシー20MHz IEEE802.11システムが256QAMを使用する場合には、2/3又は5/6の符号化レートは、使用されない場合がある。これは、OFDMシンボルの整数値に正確に適合するようなペイロードを生成するデータトーン数、モジュレーション及びコーディングを有するレガシーIEEE802.11システムとは異なり、新たなトーン割り当て(構成)は、OFDMシンボルの整数値に正確に一致しない場合があるからである。
【0015】
IEEE802.11エンコーディングスキームの場合、OFDMシンボルサイズの依存性及びエンコーダ(エンコーディングモジュール104)への依存性という2つの制約が考えられる。1つ目の制約は、1つのOFDM符号に対する符号化されたビット数Ncbpsは、整数値でなければならないということである。そして、2つ目の制約は、1つのOFDMシンボルに対するデータビット数Ndbpsも、整数値でなければならないということである。Ndbpsが整数値であれば、現在のIEEE801.11a/nの方程式を使用したさらなるパディングを行わなくとも、全てのデータ長で動作可能とすることができる。Ndbpsが整数値でない場合は、多くのペイロードサイズが非整数値の数のパディングビットとなる、又はOFDMシンボルの数を超える符号化されたビット数となることが考えられる。いずれの場合であっても、パディングビットのみを含むような余分なOFDMシンボルを最低でも1つ、さらに付加することになる。現在のIEEE802.11a/n方程式では、Ncbps及びNdbpsが整数値である必要がある。また、パディングビットが付加されるIEEE802.11a/n方程式が、非整数値になる場合があり、パケットを完成させることができなくなってしまう。
【0016】
本明細書に記載するスキーム及びプロセスは、Ncbps及びNdbpsが整数値である場合に限られない。ここに記載のスキーム及びプロセスは、様々な変調又はコーディングシナリオで使用されるデータトーン数について、ビットがエンコードされた後に、ビットパディングオペレーションを、エンコーダ(コーディング)の入力から、エンコーダ(コーディング)の出力へと移動させることを提供する。以下の式(1)を使用して、最小数のOFDMシンボルを充てんし、媒体アクセス制御(MAC)ペイロードを送信するためのパディングビットの数を計算することができる。
【0017】
NPad=NSYM * NSD−(NMACBYTES * 8+16+6) (1)
ここで、NPadは、付加すべきパディングされたシンボルの数、NSYMは、IEEE802.11a/n規格での方程式に基づくOFDMシンボルの数、NSYMは、データトーンの数、NMACBYTESは、PHY層に渡されるMAC層のバイト数、16は、サービスフィールドの長さ、そして6は、テールビットの長さである。
【0018】
このビットパディング手法では、多数の変調及びコーディングの組み合わせにおいて、データトーン割り当てに関するNdbps及びNcbpsに対するIEEE802.11の制約を取り除くことができる。また、このビットパディング手法は、現在の及びレガシーIEEE802.11処理の連鎖に組み込まれているIEEE802.11システム/規格の後方互換性となることを意図している。また、このようなビットパディング手法により、上述の変数のうちの1つを制限することなく、様々なデータトーン、変調及びコーディングの組み合わせを可能とする。特に、データトーンの数を制限すると、システムデータレートを下げ、256QAMの使用が不可能となる。上述したように、コーディングを制限すると、コスト又は消費電力が増加することにつながる。IEEE802.11システム以前又はレガシーIEEE802.11システムでは、ヌメロロジーにより、OFDMシンボル1つあたりのデータビット数及び符号化されたビット数は、整数値のみが許されている。このパディング方法及びパディング数の知識が周知される必要がある次世代のIEEE802.11システムでは、新たな信号フィールドが必要とされるかもしれない。ビットパディング手法は、帯域幅60MHzから160MHz、特に80MHzで使用される変調及び符号化速度を提供することができる。
【0019】
[デバイス構造]
図2は、符号化されたビットパディングを実装するデバイス104の例を示している。デバイス104は、デバイス104(1)、104(2)、104(3)及び104(N)を含む。デバイス104には、特定の要素が記載されているが、記載されている要素は、他の要素と置き換えられてもよく、また、他の要素と組み合わせられてもよいことは明らかである。デバイス104は、さらなる要素及びデバイスを備えてもよい。
【0020】
複数のプロセッサを含むことができるホストマイクロプロセッサ又はプロセッサ200が設けられている。プロセッサ200は、メモリ202と連結又は接続可能である。メモリ202は、複数のメモリ要素及びデバイスを含むことができる。メモリ要素202は、プロセッサ200と連結して、鍵生成及び配信プロトコルなどの実行プログラムをサポート及び/又は実装する。メモリ要素202は、コンピュータ可読命令を有する着脱可能式/固定式及び揮発性/不揮発性デバイス記憶媒体を含み、これらに限定されないが、例えば、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、DVD等を含む。メモリ202は、本明細書に記載する方法を実行するプロセスを格納することができる。
【0021】
実装では、IEEE802.11規格がデバイス104によってサポート及び実装される。したがって、このような実装形態では、デバイス104は、IEEE802.11規格をサポートする特定のハードウェア/ファームウェア/ソフトウェア構成を含む。デバイス104は、IEEE802.11ベースの無線通信のオペレーションをサポートする様々な機能を提供する広く使用されている媒体アクセス制御(MAC)層を実装する。当業者によく知られているように、MAC層は、共有無線チャネルへのアクセスを調整し、無線媒体での通信を強化するプロトコルを利用することにより、IEEE802.11無線通信デバイス間の通信を管理維持する。MAC層は、802.11物理(PHY)層を使用して、キャリア検知、及びOFDMシンボル送受信のタスクを実行する。
【0022】
デバイス104は、エンコーダモジュール104をさらに含む。以下に説明するエンコーダモジュール104は、データビットを受信し、OFDMシンボルをエンコード(符号化)、変調及び出力するのに使用される。さらに、1以上のアンテナ206(1)〜206(N)をデバイス104に設けてもよいし、接続してもよい。アンテナ206は、複数入力・複数出力(MIMO)オペレーションを行うため、複数のアンテナを含んでもよい。アンテナ210は、伝送を送受信できるよう構成されている。
【0023】
[エンコーダモジュール構造]
図3は、ビットパディングを行うエンコーダモジュール104の例を示した図である。特定のオペレーションパラメータが記載されるが、これはあくまでも例示のためであり、これに限定することを意図していない。他のオペレーションパラメータを実装してもよいことは明らかである。
【0024】
この例において、エンコーダモジュール104は、224個のデータトーン及び80MHz伝送帯域を使用し、符号レート2/3及び256QAMを実装して動作することができる。データビット300は、200バイト(200*8)又は1600データビットを含み、MAC層から受信する。データビット300は、16ビットのサービスフィールド302、データビット304(1600データビット)及びテールビット306で表されるペイロードに引き渡される。テールビット306は、エンコーダモジュール104をフラッシュするのに使用される。ペイロードは、スクランブルプロセス308に送られ、2/3レートでエンコード310される。スクランブル308及びエンコード310は、符号化又はエンコーディングモジュール312として表すことができる。モジュール314にて、パディングビットの付加が実行される。この例では、1151個のシンボル又はビットが付加されるモジュール316に示されるように、インターリーブ及び変調マッピングを実行することができる。出力バッファ318は、3584個の符号化されたシンボル又は450個の変調信号を含むインターリーブ及び変調されたシンボルを受信する。
【0025】
OFDMシンボル1 320及びOFDMシンボル2 322で表されているOFDMシンボルの最小数が示されている。OFDMシンボル1 320及びOFDMシンボル2は、出力バッファ318の出力である。符号化又はエンコーディング(すなわちエンコーディング312)の前にパディングビットの使用を実装する構造とは異なり、追加のパディングビットは必要なく、余分なOFDMシンボルが生成されることはない。
【0026】
[符号化ビットパディングプロセスの例]
図4は、符号化ビットパディングのプロセス400の例を示したフローチャートである。例えば、デバイス102のエンコーダモジュール104を使用して、コードビットパディングを行ってもよい。記載する方法における順序は、これに限定することを意図しておらず、記載する方法におけるブロックを複数組み合わせて、本方法又は代替方法を実装してもよい。また、本明細書に記載する特徴の精神及び範囲内において、本方法から、個々のブロックを削除可能である。また、本方法は、本発明の範囲内において、あらゆる好適なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの組み合わせに実装することができる。
【0027】
ブロック402において、OFDM伝送のためのデータペイロードの受信が実行される。上述したように、データペイロードは、MAC層からPHY層へと渡される。受信されたペイロードには、サービスデータビット及びテールビットと共に、データビットが含まれる。データペイロードは、上述したデータトーンの数によって決定されていてもよく、トーン数は偶数であってもよい。
【0028】
ブロック404において、データペイロードに対して符号化又はエンコードが実行される。上述したように、256QAM、及び2/3又は5/6といった符号レートを実装してもよい。また、オペレーション帯域は、60〜160MHz、特に80MHzであってもよい。
【0029】
ブロック406において、パディングビットの付加が行われる。上述したように、パディングビットの数は、以下の方程式から導くことができ、媒体アクセス制御(MAC)ペイロードを送信する最小数のOFDMシンボルを満たす。
【0030】
NPad=NSYM * NSD−(NMACBYTES * 8+16+6) (1)
ここで、NPadは、付加すべきパディングされたシンボルの数、NSYMは、IEEE802.11a/n規格での方程式に基づくOFDMシンボルの数、NSYMは、データトーンの数、NMACBYTESは、PHY層に渡されるMAC層のバイト数、16は、サービスフィールドの長さ、そして6は、テールビットの長さである。
また、パディングビットが付加された後に、インターリービング及び変調を行ってもよい。
【0031】
ブロック408において、最小数のOFDMシンボルの出力が行われる。1つのOFDMシグナルに対する符号化されたビット数Ncbpsは、整数であってもよい。1つのOFDMシグナルに対するデータビット数Ndbpsもまた、整数であってもよい。
【0032】
例示した方法の特定の詳細事項が、添付の図面及びフローチャートを参照して記載されたが、ある動作については、図示した順序で実行されなくてもよく、状況に応じて、変更及び/又は省略可能であることは明らかである。本願に記載されるように、モジュール及びエンジンは、ソフトウェア、ハードウェア又はこれらの組み合わせを使用して実装されてもよい。また、ここに記載される動作及び方法は、メモリに格納された命令に基づいて、コンピュータ、プロセッサ又はその他のコンピューティングデバイスにより実装されてもよい。またメモリは、1以上のコンピュータ可読記憶媒体(CRSM)を含む。
【0033】
CRSMは、そこに格納される命令を実装するコンピュータデバイスがアクセス可能なあらゆる利用可能な物理的媒体であってもよい。CRSMは、これらに限定されないが、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的消去可能ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ又は他の固体状態メモリ技術、コンパクトディスク・リードオンリーメモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)又はその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、又はその他の磁気記憶デバイス、若しくはコンピューティングデバイスがアクセス可能な所望の情報を格納するのに使用可能なその他の媒体を含む。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビットパディングを行うデバイスによって実装される、直交周波数分割多重(OFDM)伝送のための方法(400)であって、
前記OFDM伝送のためのデータペイロードを受信する(402)段階と、
前記データペイロードをエンコードする(404)段階と、
前記ビットパディングを前記エンコードしたデータペイロードに付加する(406)段階と、
OFDMシンボルの最小数を出力する(408)段階と
を備える方法。
【請求項2】
前記受信する段階により、前記デバイスの媒体アクセス制御(MAC)層から物理(PHY)層へと渡されるべき前記データペイロードが提供される請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記エンコードする段階は、2/3レートに基づく請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記エンコードする段階は、256直交振幅変調(QAM)で実行される請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記ビットパディングを付加する段階は、式NPad=NSYM * NSD−(NMACBYTES * 8+16+6)で規定される請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記OFDMシンボルの最小数を出力する段階は、1つのOFDM信号に対する符号化されたビット数(Ncbps)及び1つのOFDM信号に対するデータビット数(Ndbps)が整数であることに依存する又は依存しない請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記ビットパディングを前記エンコードしたデータペイロードへ付加する段階の後に、インターリーブ及び変調を行う段階をさらに備える請求項1に記載の方法。
【請求項8】
命令を格納する1以上のコンピュータ可読記憶媒体であって、1以上のプロセッサによって前記命令が実行されると、
OFDM伝送のためのデータビットを含むデータペイロードを処理する(402)段階と、
前記データペイロードを特定のデータトーンに基づいてエンコードする(404)段階と、
前記エンコードする段階の後に、ビットパディングをエンコードされたデータペイロードに付加する(406)段階と、
ビットパディングされエンコードされたデータペイロードを表すOFDMシンボルを送信する(408)段階と
を前記1以上のプロセッサに実行させる1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項9】
前記処理されるデータペイロードは、サービースフィールドビット及びテールビットを含む請求項8に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項10】
前記データペイロードを処理する段階は、デバイスの物理(PHY)層で実行される請求項8に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項11】
前記エンコードする段階は、80MHz帯域幅伝送に実装される請求項8に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項12】
前記ビットを付加する段階は、データトーンの数に依存する請求項8に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項13】
前記送信する段階において、OFDMシンボルの最小数を送信する請求項8に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項14】
前記ビットパディングを前記エンコードしたデータペイロードへ付加する段階の後、インターリーブ及び変調を行う段階をさらに備える請求項8に記載の1以上のコンピュータ可読記憶媒体。
【請求項15】
直交周波数分割多重(OFDM)伝送のためのデータビットの付加を行うデバイス(102)であって、
1以上のプロセッサ(200)と、
前記1以上のプロセッサと連結されたメモリ(202)と、
エンコーダモジュール(104)と
を備え、
前記エンコーダモジュールは、
データペイロードを受信し、
前記データペイロードをエンコードして、エンコードされたデータペイロードを生成し、
前記エンコードされたデータペイロードにパディングビットを付加し、
OFDMシンボルの最小数を出力するデバイス。
【請求項16】
前記エンコーダモジュールは、2/3レートでエンコードする請求項15に記載のデバイス。
【請求項17】
前記エンコーダモジュールは、256QAMを実装する請求項15に記載のデバイス。
【請求項18】
前記エンコーダモジュールは、224データトーンで動作する請求項15に記載のデバイス。
【請求項19】
前記エンコーダモジュールは、前記データペイロードの前記エンコードを行い、特定のデータレートに基づいて前記エンコードしたデータペイロードを生成するコーディングモジュールを含む請求項15に記載のデバイス。
【請求項20】
前記エンコーダモジュールは、前記パディングビットを付加した後に、前記エンコードされたデータペイロードをインターリーブするインターリーバを含む請求項15に記載のデバイス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−176802(P2011−176802A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−13570(P2011−13570)
【出願日】平成23年1月26日(2011.1.26)
【出願人】(591003943)インテル・コーポレーション (1,101)