説明

筆記層付き印刷物及びその製造方法

【課題】筆記層付き印刷物において、画像欠陥の発生を抑制し、良好な画質を有する画像を得る。
【解決手段】両主面を有する基材の少なくとも一主面上に、熱転写記録方式により画像を形成して印刷物本体を得る工程、及び該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、筆記層を転写により形成して印刷物本体の仕上げを行う工程を具備する。基材、及び該基材の少なくとも一主面上に形成された溶融型熱転写記録方式により形成された画像を有する印刷物本体と、該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、仕上げとして転写により形成された筆記層とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶融型あるいは昇華型の熱転写インクを用いて、熱転写記録された印刷物に係り、特に、筆記層を設けた印刷物に関する。
【背景技術】
【0002】
免許証、従業員証、会員証、クレジットカードなどの個人認証媒体に例えば顔画像等の所望の画像を記録する方法として、例えば溶融型熱転写記録方法及び昇華型熱転写記録方法があげられる。
【0003】
昇華型熱転写記録方法は、支持シート上に昇華性あるいは熱移行性染料を熱転写可能にコーティングしてなる昇華型熱転写インクリボンと、昇華性染料を受容できる熱可塑性樹脂からなるインク受容層とを重ね合わせ、サーマルヘッドなどを用いて、所定の画像データに基づき、昇華型熱転写インクリボンを選択的に加熱し、被記録媒体に所望の画像を昇華転写記録することができる。この方式によれば、階調性豊かなカラー画像を手軽に記録できることが、広く一般的に知られている。しかし、昇華型熱転写記録方法では、熱転写記録時、インクリボンとインク受容層の間に異物が挟まると、染料のインク受容層への移行が妨げられ、印刷画像中に無色の点、意図するものとは異なる色の点が顔画像上に発生するという問題を有していた。
【0004】
また、溶融型熱転写記録方法は、インク受容層と、支持シート上に、顔料あるいは染料を樹脂やワックスなどの熱溶融性バインダに分散させて得られた溶融型熱転写インクをコーティングして得られた転写リボンを使用し、これをサーマルヘッドなどを用いて、所定の画像データに基づき、選択的に加熱し、被記録媒体にバインダごと溶融型熱転写インクを転写し、所望の画像を記録するものである。この方式によれば、昇華型熱転写インクよりも十分に耐光性の良好な無機及び有機顔料を選択できる。またバインダに用いる樹脂やワックス等を工夫することにより、傷が付きにくく、耐溶剤性に優れた画像を提供することができる。また、蛍光顔料や磁性体等の機能性材料を溶融型熱転写インク中に混入することが可能であり、これにより、セキュリティ性が高い特殊インクを得ることができる。昇華性熱転写記録方法の場合、被記録媒体と昇華型熱転写インクに適切なインク受容層とを組み合わせて使用しなければならないが、溶融型熱転写記録方法では、その表面にバインダに対する接着性を有する被記録媒体であれば、何でも使用することが可能であり、幅広く被記録媒体を選択することができる。しかし、溶融型熱転写記録方法でも、昇華型熱転写記録と同様、熱転写記録時、インクリボンとインク受容層の間に異物が挟まると、インク受容層への転写が妨げられ、印刷画像中に無色の点、意図するものとは異なる色の点等の画像欠陥が発生し、画質が低下するという問題を有していた。
【0005】
このような画像欠陥の原因となる異物の発生源として、例えば個人認証媒体上に、鉛筆やボールペン、水性サインペン、印鑑等で筆記できるようにするために設けられた筆記層があげられる。この筆記層は、例えばシリカや炭酸カルシウム等の吸湿性微粒子を用いて形成されている(例えば、特許文献1参照)。筆記層内に含まれるシリカや炭酸カルシウム等の粒子が、画像形成時にインクリボンと基材または受容層との間に挟まることにより、上述のような画像欠陥を生じていた。
【特許文献1】特開2006−21411号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、筆記層付き印刷物の画像を、昇華型熱転写記録または溶融型熱転写記録を用いて、画質を損なうことなく形成することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の筆記層付き印刷物の製造方法は、両主面を有する基材の少なくとも一主面上に、熱転写記録方式により画像を形成して印刷物本体を得る工程、及び該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、筆記層を転写により形成して印刷物本体の仕上げを行う工程を具備することを特徴とする。
【0008】
本発明の筆記層付き印刷物は、基材、及び該基材の少なくとも一主面上に形成された溶融型熱転写記録方式により形成された画像を有する印刷物本体と、該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、仕上げとして転写により形成された筆記層とを具備することを特徴とする。
【0009】
筆記層付き印刷物は、基材、該基材の少なくとも一主面上に形成された受容層、及び該受容層上に昇華型熱転写記録方式により形成された画像を有する印刷物本体と、該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、仕上げとして転写により形成された筆記層とを具備することを特徴とする。
【0010】
本発明の筆記層転写用リボンは、支持体、該支持体上に剥離可能に設けられた筆記層を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明を用いると、筆記層付き印刷物において、画像欠陥が発生し難く、良好な画質を有する画像が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に係る筆記層付き印刷物の製造方法は、印刷物本体を得る工程と、印刷物本体の仕上げを行う工程とからなる。印刷物本体を得る工程は、両主面を有する基材の少なくとも一主面上に、熱転写記録方式により画像を形成することを含む。また、印刷物本体の仕上げを行う工程では、印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、圧力及び/または熱により転写された筆記層を形成することを含む。
【0013】
また、本発明に係る筆記層付き印刷物は、上記製造方法により得られる印刷物であって、基材、及び基材上に形成された画像を有する印刷物本体と、印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に圧力及び/または熱式により転写された筆記層とを含む。
【0014】
本発明では、印刷物本体を得るための画像形成時には、筆記層が形成されていないので、画像形成前に基材上に筆記層が設けられる場合とは異なり、筆記層内に含まれるシリカや炭酸カルシウム等の異物がインクリボンと基材または受容層との間に挟まることがない。このため、本発明によれば、筆記層付き印刷物において、異物による画像欠陥が発生し難く、良好な画質を有する画像が得られる。
【0015】
この印刷物本体において、画像の形成に使用される熱転写記録用インクとして、溶融型熱転写インクまたは昇華型熱転写インクを使用することができる。
【0016】
画像は、基材上に直接形成するか、あるいは基材上にさらに受容層を形成して、この受容層上に形成することができる。
【0017】
例えば溶融型熱転写インクを用いる場合、画像は、基材上に直接形成することができる。あるいは、基材上にさらに溶融型熱転写インク受容層を設け、この溶融型熱転写インク受容層上に形成することができる。
【0018】
また、例えば昇華型熱転写インクを用いる場合、画像は、基材上にさらに昇華型熱転写インク受容層を設け、この昇華型熱転写インク受容層上に形成することができる。
【0019】
ここで、画像は、顔、文字、及び模様等のパターンを有する画像をいう。
【0020】
この画像は、溶融型熱転写インクを用いる場合は、基材または受像層上に溶融型熱転写インク画像層の状態で形成され得、また、昇華型熱転写インクを用いる場合は、受像層内に昇華型熱転写インクが染みこんだ状態で形成され得る。
【0021】
上記筆記層は、筆記層転写用リボンを用いて、受容層、または基材層上に適用し、支持体側から熱及び/または圧力等をかける熱転写記録方式にて形成することができる。
【0022】
本発明の筆記層転写用リボンは、支持体と、支持体上に剥離可能に設けられた筆記層とを含む。
【0023】
本発明の筆記層転写用リボンを用いることにより、画像形成前に基材上に筆記層を設けくても、画像形成後に、得られた印刷物本体上に筆記層を容易に形成することが可能である。このように、画像形成後に、印刷物本体上に筆記層を形成することにより、筆記層内に含まれるシリカや炭酸カルシウム等の異物による画像欠陥が発生し難く、良好な画質を有する画像をもつ、筆記層付き印刷物を提供できる。
【0024】
また、筆記層上には、さらに接着層を設けることができる。
【0025】
接着層を設けることにより、筆記層を印刷物本体表面に、より強固に接着することができる。
【0026】
筆記層は、水性筆記具や鉛筆、朱肉等を用いて筆記、捺印等ができるようにするため、吸湿性に優れることが好ましい。
【0027】
筆記層の材料としては、例えばバインダー樹脂と、吸湿性材料の混合物を使用することができる。
【0028】
バインダー樹脂としては、例えばポリビニルアルコール樹脂、酢酸ビニル樹脂、セルロース樹脂等を用いることができる。
【0029】
また、吸湿性材料としては、例えばシリカ微粒子、炭酸カルシウム微粒子、酸化チタン微粒子等の白色微粒子等を用いることができる。
【0030】
バインダー樹脂と吸湿性材料の混合重量比は、8:2ないし5:5の範囲内であることが好ましい。
【0031】
バインダー樹脂が上記範囲より多すぎると、筆記性が低下する傾向があり、吸湿性材料が上記範囲より多すぎると、塗膜が脆くなり、強度が低下する傾向がある。
【0032】
基材材料としては、紙、及びポリエチレンテレフタレート等のプラスチックフィルムを使用することができる。
【0033】
以下、図面を参照し、本発明を具体的に説明する。
【0034】
図1に、本発明に係る筆記層転写用リボンの構成の一例を表す概略断面図を示す。
【0035】
図示するように、この筆記層転写用リボン10は、例えば帯状のポリエステルフィルムからなる支持体シート1上に、例えばポリビニルアルコール樹脂等のバインダー樹脂と、バインダー樹脂中に分散された例えば炭酸カルシウム等の吸湿性微粒子とを含む筆記層2が積層された構成を有する。
【0036】
この筆記層2は、例えばバインダー樹脂と吸湿性材料に好適な溶剤を添加して筆記層塗布液を調製し、この筆記層塗布液を、グラビアコート、リバースコート、ダイコート、ワイヤーバーコート、及びホットメルトコート等により、支持体シート1上に塗布及び乾燥する方法により形成し得る。
【0037】
この筆記層転写用リボン10は、顔画像等が記録された印刷物本体に適用して、この印刷物本体の両主面の所望の部分に筆記層を形成し得る。
【0038】
図2及び図3に、図1に示す筆記層転写用リボン10を用いて得られた印刷物の構成の一例を表す概略断面図を示す。
【0039】
図2に示すように、この印刷物11は、例えば紙からなる基材5の一主面上に画像4、及び基材5の他方の主面上に筆記層2が積層された構成を有する。
【0040】
画像4は、基材の一主面上に、昇華型または溶融型熱転写インクリボンを適用し、例えばサーマルヘッド等の加熱記録手段を用いて熱転写記録を行うことにより形成することができる。
【0041】
筆記層2は、熱転写記録を行ったあとに転写型筆記層10を基材5の表面に重ね、圧力及び/または熱をかけることにより形成することができる。
【0042】
画像4は、基材5上のインク受容層3の表面に、昇華型または溶融型熱転写インクリボンを適用し、例えばサーマルヘッド等の加熱記録手段を用いて熱転写記録を行うことにより形成することができる。
【0043】
また、図3に示す印刷物12は、基材5と画像層4との間にさらにインク受容層3を設けたこと以外は図2と同様の構成を有する。
【0044】
また、ここでは、画像層4は、基材5の一方の主面に、筆記層2は他方の主面に各々形成されているが、同じ主面上に形成することもできる。また、画像層4を両主面に形成することも、筆記層2を両主面に形成することもまた可能である。
【0045】
筆記層塗布液に使用される溶剤としては、例えば水、エタノール、メチルエチルケトン、トルエン、及びメチルエチルケトンとトルエンの容量比1:1の混合溶液等を用いることができる。
【実施例】
【0046】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
【0047】
実施例1
支持体シートとして、厚さ25μmの透明ポリエステルフィルム(三菱化学ポリエステル株式会社製、商品型番:S100)を用意した。
【0048】
筆記層材料として、ポリビニルアルコール樹脂(電気化学工業株式会社製、商品型番:デンカポバールK−05)、炭酸カルシウム粒子(丸尾カルシウム株式会社製、商品型番:MSK−K)、及び接着層材料として、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(クラリアントポリマー株式会社製、商品型番:モビニール081F)を用意し、下記組成の筆記層塗布液、及び接着層塗布液を調製した。
【0049】
筆記層塗布液
温水 40重量部
ポリビニルアルコール樹脂 48重量部
炭酸カルシウム粒子 12重量部
接着層塗布液
水 50重量部
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂 50重量部
上記ポリエステルフィルム表面に、上記筆記層塗布液と、上記接着層塗布液をグラビアコーターを用いて、乾燥後の塗膜厚みが筆記層は10μm、接着層は1μmになるよう順次塗布し、120℃で2分間、加熱・乾燥して、筆記層転写用リボンを得た。
【0050】
次に、その一主面に塩化ビニル樹脂からなる昇華型熱転写受容層を備えた日本データカード(株)製の54mm×85,5mmの寸法及び0,76mmの厚さを有するカード基材を用意し、昇華型熱転写受容層上に、昇華型熱転写記録用インクリボンを用いて、顔画像を記録した。その後、この顔画像近傍に上記筆記層転写用リボンを適用し、ヒートローラー温度120℃に調整したフジプラ(株)製ラミネーターLPD2306Cityに通して、熱接着した後、筆記層転写用リボンから支持体シートを剥離して筆記層付き印刷物を得た。
【0051】
目視では、十分に高画質の顔画像が得られた。
【0052】
また、筆記層に、水性ボールペンと万年筆を用いて筆記を行ない、筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0053】
さらに、試験用印刷物を作成して、下記の画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0054】
画像欠陥発生頻度評価試験
顔画像の代わりにグレーのベタ画像を形成すること以外は上記実施例1と同様にして100枚の試験用印刷物を得た。
【0055】
得られた印刷物について、必要に応じてルーペで拡大して目視にて観察し、画像上の無色の点、意図するものとは異なる色の点の数を、画像欠陥数として数え、この画像欠陥数が15個未満の場合を○、15個以上の場合を×として、画像欠陥の発生頻度を評価した。
【0056】
その結果を、下記表1に示す。
【0057】
実施例2
筆記層塗布液の組成を下記のように変更すること以外は、実施例1と同様にして筆記層付き印刷物を得た。
【0058】
筆記層塗布液
温水 40重量部
ポリビニルアルコール樹脂 30重量部
炭酸カルシウム粒子 30重量部
得られた印刷物は、目視では、十分に高画質の顔画像が得られた。
【0059】
また、得られた印刷物の筆記層について、実施例1と同様に筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0060】
また、実施例1と同様に試験用印刷物を作成して画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0061】
得られた結果を下記表1に示す。
【0062】
実施例3
筆記層塗布液の組成を下記のように変更する以外は、実施例1と同様にして筆記層付き印刷物を得た。
【0063】
筆記層塗布液
温水 40重量部
ポリビニルアルコール樹脂 24重量部
炭酸カルシウム粒子 36重量部
得られた印刷物は、目視では、顔画像の画質が良好であった。
【0064】
また、得られた印刷物の筆記層について、実施例1と同様に筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0065】
また、実施例1と同様に試験用印刷物を作成して画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0066】
得られた結果を下記表1に示す。
【0067】
実施例4
筆記層塗布液の組成を下記のように変更する以外は、実施例1と同様にして筆記層付き印刷物を得た。
【0068】
筆記層塗布液
温水 40重量部
ポリビニルアルコール樹脂 54重量部
炭酸カルシウム粒子 6重量部
得られた印刷物は、目視では、十分に高画質の顔画像が得られた。
【0069】
また、得られた印刷物の筆記層について、実施例1と同様に筆記性を調べたところ、インクの乾燥にやや時間がかかり、筆記性はやや劣っていた。
【0070】
また、実施例1と同様に試験用印刷物を作成して画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0071】
得られた結果を下記表1に示す。
【0072】
比較例1
その一主面に塩化ビニル樹脂からなる昇華型熱転写受容層を備えた日本データカード(株)製の市販のカード基材を用意し、他の主面に実施例2と同様の組成を有する筆記層塗布液を塗布、乾燥することにより、筆記層付きカード基材を得た。
【0073】
この筆記層付きカード基材の昇華型熱転写受容層上に、昇華型熱転写記録用インクリボンを用いて、顔画像を記録し、筆記層付き印刷物を得た。
【0074】
得られた印刷物は、目視では、顔画像の画質が良好であった。
【0075】
また、得られた印刷物の筆記層について、実施例1と同様に筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0076】
また、実施例1と同様に試験用印刷物を作成して画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0077】
得られた結果を下記表1に示す。
【0078】
上記昇華型熱転写記録用カード基材の顔画像を記録する部位の近傍に上記筆記層塗布液をアプリケーターを用いて、乾燥後の塗布厚みが10μmになるように塗布し、120℃で2分間、加熱・乾燥して、筆記層付きカード基材を得た。
【0079】
次に、実施例1と同様の昇華型熱転写記録用インクリボンを用いて、顔画像を記録し、印刷物を得た。
【0080】
目視では、十分に高画質の顔画像が得られた。
【0081】
得られた印刷物の筆記層について、実施例1と同様に筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0082】
また、実施例1と同様に試験用印刷物を作成して画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0083】
得られた結果を下記表1に示す。
【0084】
上記の結果から明らかなように、画像を印刷した後に転写型筆記層によって筆記層を形成したものは、画像欠陥が少なかった。溶融型熱転写インク受像層に用いられる樹脂組成と、基材上の接着剤が、本発明の範囲内であると、求める階調性を容易に得られ、十分な接着強度が得られ、耐光性が良好であった。
【0085】
しかしながら、比較例1に示すように、印刷する前に筆記層を形成したものでは、画像欠陥が数多く発生した。
【0086】
実施例5
実施例1と同様の支持体シートを用意した。
【0087】
筆記層材料として、アクリル樹脂(三菱レイヨン(株)製ダイヤナールBR−60)、シリカ粒子(東ソー・シリカ(株)製Nipsil NS−T)、及び接着層材料として、ポリエステル樹脂(東洋紡績(株)製バイロン240)を用意し、下記組成の筆記層塗布液、及び接着層塗布液を調製した。
【0088】
筆記層塗布液
メチルエチルケトン 20重量部
トルエン 20重量部
アクリル樹脂 42重量部
シリカ粒子 18重量部
接着層塗布液
メチルエチルケトン 25重量部
トルエン 25重量部
ポリエステル 50重量部
上記ポリエステルフィルム表面に、上記筆記層塗布液と、上記接着層塗布液をグラビアコーターを用いて、乾燥後の塗膜厚みが筆記層は10μm、接着層は1μmになるよう順次塗布し、120℃で2分間、加熱・乾燥して、筆記層転写用リボンを得た。
【0089】
次に、実施例1と同様のカード基材を用意し、昇華型熱転写受容層上に、昇華型熱転写記録用インクリボンを用いて、顔画像を記録した。その後、この顔画像近傍に上記筆記層転写用リボンを適用し、実施例1と同様にして、筆記層付き印刷物を得た。
【0090】
目視では、十分に高画質の顔画像が得られた。
【0091】
また、筆記層に、水性ボールペンと万年筆を用いて筆記を行ない、筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0092】
得られた印刷物は、目視では、十分に高画質の顔画像が得られた。
【0093】
また、得られた印刷物の筆記層について、実施例1と同様に筆記性を調べたところ、インクの乾燥性は良好であり、筆記性は良好であった。
【0094】
また、実施例1と同様に試験用印刷物を作成して画像欠陥発生頻度評価試験を行った。
【0095】
得られた結果を下記表1に示す。
【表1】

【0096】
表中、筆記性の欄では、筆記性が良好である場合を○、筆記性がやや劣るが使用可能である場合を△で表した。
【0097】
表に示すように、実施例1,2及び5は、筆記性が良く、画像欠陥もなく共に良好であった。
【0098】
これに対し、筆記層付きカード基材を作成してその後画像形成を行った比較例1では、画像欠陥が多く発生した。
【0099】
また、実施例3は、筆記層中のバインダーの比率より吸湿性微粒子の比率の方が多く、画像欠陥数が多少増加した。これは、吸湿性微粒子がバインダーから遊離したものが、カード表面に付着したことによるものと考えられる。
【0100】
また、実施例4は、筆記層中のバインダーの比率が、吸湿性微粒子の比率よりも極端に多く、筆記性が多少低下した。
【0101】
このようなことから、筆記層中のバインダー樹脂と、吸湿性材料との重量比は、8:2ないし5:5であることが好ましいことがわかる。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】本発明の転写型筆記層の構成の一例を表す概略断面図
【図2】本発明の印刷物の一例の構成を表す概略断面図
【図3】本発明の印刷物の他の一例の構成を表す概略断面図
【符号の説明】
【0103】
1…支持体、2…筆記層、3…インク受容層、4…画像層、5…基材、10…転写型筆記層、11…印刷物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
両主面を有する基材の少なくとも一主面上に、熱転写記録方式により画像を形成して印刷物本体を得る工程、及び該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、筆記層を転写により形成して印刷物本体の仕上げを行う工程を具備することを特徴とする筆記層付き印刷物の製造方法。
【請求項2】
基材、及び該基材の少なくとも一主面上に形成された溶融型熱転写記録方式により形成された画像を有する印刷物本体と、該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、仕上げとして転写により形成された筆記層とを具備することを特徴とする筆記層付き印刷物。
【請求項3】
基材、該基材の少なくとも一主面上に形成された受容層、及び該受容層上に昇華型熱転写記録方式により形成された画像を有する印刷物本体と、該印刷物本体の両主面のうち少なくとも一方に、仕上げとして転写により形成された筆記層とを具備することを特徴とする筆記層付き印刷物。
【請求項4】
支持体、該支持体上に剥離可能に設けられた筆記層を具備することを特徴とする筆記層転写用リボン。
【請求項5】
該筆記層上にさらに接着層が設けられたことを特徴とする請求項4に記載の筆記層転写用リボン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−83274(P2009−83274A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−255671(P2007−255671)
【出願日】平成19年9月28日(2007.9.28)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】