説明

筆記用紙

【課題】罫線に沿って横書きする場合、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができ、かつ、見た目に好ましく、また、書いた内容を読む場合にも読みやすくする。
【解決手段】見開き状態としたときに左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rには左側筆記領域14L及び右側筆記領域14Rが形成され、少なくとも左側筆記領域14Lには横書き用罫線12Lを有する筆記用紙であって、左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rは、各上端辺a1,a2と各下端辺b1,b2とが平行で上端辺の長さLaが下端辺の長さLbよりも長く形成され、かつ、ページ境界線13から斜め左下がり方向及び斜め右下がり方向にそれぞれ形成され、罫線12Lは直線で形成され、かつ、ページ境界線13から斜め左下がり方向に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筆記用紙に関し、特に横書き用の罫線を有する筆記用紙に関する。
【背景技術】
【0002】
横書き用の罫線(横罫線という。)を有する筆記用紙に横書きで文字を書く場合に、筆記者(右利きとする。)の多くは、筆記用紙の上端右側角部(右肩という。)を少し上げた状態、すなわち、横罫線が斜め右上がりの状態となるようにして筆記するのが一般的である。なお、この明細書において、筆記用紙というのは、一般的なノート、スパイラルノート、バインダーで綴じられたノート(バインダー付きノート)及び医療機関で用いられるカルテなどのように、見開きの状態で使用可能なもの全体を指している。
【0003】
図17は、筆記用紙と筆記者との関係を説明するために示す図である。図17に示すように、筆記用紙(一般的なノートとする。)1を見開きの状態として、図17における実線で示すように筆記者2の正面に正しく置いて、筆記者2が横罫線3に沿って文字を書こうとする場合、筆記者2の多くは、机4の上(天板上)でノート1の右肩を少し上げた状態、すなわち、ノート1を図示の破線で示すように反時計方向に少し回転させた状態となるようにして筆記するのが一般的である。
【0004】
これは、人間の体の構造によるものである。すなわち、右利きの人が横罫線に沿って文字を書こうとするときは、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧5を描くように筆記して行くことが筆記者2にとって自然な筆の運びとなるためである。なお、図17における実線で示すようにノート1を筆記者2の正面に正しく置いた状態を、ここでは、「ノートを筆記者に対して正対した状態・・・」というように表現する。
【0005】
ノート1を筆記者2に対して正対した状態として、横罫線3に沿って左側から右側に向かって文字を書こうとすると、横罫線3に沿って右方向に書き進むに連れて肘を後方にずらさざるを得なくなり、肘だけでなく肩にも負担がかかり、肩こりなどを引き起こす原因ともなる。これは、ノート1を見開きの状態として左側のページに文字を書こうとするときに、特に顕著なものとなる。
【0006】
このような課題を解決しようして工夫されたノートは従来から提案されている(例えば特許文献1参照。)。
図18は、特許文献1に記載されたノートを説明するために示す図である。特許文献1に記載されたノートは、図18に示すように、ノート1の左ページ側の左ページ側用紙6Lに設けられている横罫線3L及び右ページ側の右ページ側用紙6Rに設けられている横罫線3Rをそれぞれ斜め右上がりの円弧状としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開昭53−70928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
横罫線3L,3Rを図18に示すように斜め右上がりの円弧状とすることにより、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載されたノート1は、横罫線3L,3Rが円弧状となっているため、直線の罫線を見慣れたユーザーにとってはノートとして違和感がある。例えば、1ページ分を文字で埋め尽くした場合などにおいては、文字が当該ページ全体において円弧を描いた状態となっているため、ノートとして、見た目に好ましいものでなく、また、書いた内容を読む場合にも読みやすいとは言えない。
【0010】
そこで本発明は、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができ、かつ、見た目に好ましく、また、書いた内容を読む場合にも読みやすくすることができる筆記用紙を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
[1]本発明の筆記用紙は、見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域のうちの少なくとも前記左側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、前記左ページ側用紙は、当該左ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に形成され、前記右ページ側用紙は、当該右ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に形成され、前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め左下がり方向に設けられていることを特徴とする。
【0012】
本発明の筆記用紙によれば、左ページ側用紙の罫線(横罫線)がページ境界線から斜め左下がり、すなわち、ページ境界線に向かって斜め右上がりに設けられているので、罫線に沿って文字を筆記する場合、筆記用紙を筆記者に対して正対した状態としたままで、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができる。このため、筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。左ページの罫線がこのように斜め右上がりに設けられていることにより、特に右利きの筆記者にとっては、より筆記しやすいものとなり、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。また、罫線が直線で形成されているため、筆記用紙として、見た目に好ましいものとなり、書いた内容を読む場合にも読みやすくすることができる。
【0013】
[2]本発明の筆記用紙は、見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域のうちの少なくとも前記右側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、前記左ページ側用紙は、当該左ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に形成され、前記右ページ側用紙は、当該右ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に形成され、前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする。
【0014】
本発明の筆記用紙によれば、右ページ側用紙の罫線(横罫線)がページ境界線から斜め右下がりに設けられているので、罫線に沿って文字を筆記する場合、筆記用紙を筆記者に対して正対した状態としたままで、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができる。このため、筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。右ページの罫線がこのように斜め右下がりに設けられていることにより、特に左利きの筆記者にとっては、より筆記しやすいものとなり、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。また、罫線が直線で形成されているため、筆記用紙として、見た目に好ましいものとなり、書いた内容を読む場合にも読みやすくすることができる。
【0015】
[3]本発明の筆記用紙は、見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域の両方には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、前記左ページ側用紙は、当該左ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に形成され、前記右ページ側用紙は、当該右ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に形成され、前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め左下がり方向に設けられ、前記右側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする。
【0016】
これは、見開きの状態としたときに左ページ側用紙の罫線と右ページ側用紙の罫線がページ境界線において左右対象に設けられているものであり、このような構成とすることによって、美観的にも優れた筆記用紙とすることができる。また、このような構成を有することによって、罫線に沿って文字を書く場合、筆記者が右利きであっても、また、左利きであっても筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0017】
[4]本発明の筆記用紙においては、前記罫線は、当該罫線と前記ページ境界線とのなす角度のうちの鋭角側の角度が65度〜88度のいずれかの角度に設定されることが好ましい。
【0018】
このような角度に設定することによって、自然な筆運びで筆記することができ、その結果、肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0019】
[5]本発明の筆記用紙においては、前記左ページ側用紙においては、前記ページ境界線とは反対側の左側横端辺と当該左ページ側用紙の前記上端辺及び前記下端辺とのなす角度がそれぞれ90度に設定され、前記右ページ側用紙においては、前記ページ境界線とは反対側の右側横端辺と当該右ページ側用紙の前記上端辺及び前記下端辺とのなす角度がそれぞれ90度に設定されていることが好ましい。
【0020】
このような構成とすることにより、当該筆記用紙を閉じた状態とした場合に存在する4つの角部のうちの2つの角部の角度、すなわち、筆記用紙のページ境界線とは反対側の左側横端辺及び右側横端辺と上端辺及び下端辺とのなす角部がそれぞれ90度(直角)となるので、見た目に好ましい筆記用紙とすることができ、また、見開きの状態としたときも、左ページ側用紙及び右ページ側用紙それぞれにおいて、それぞれ4つの角部のうちの2つの角部、すなわち、筆記用紙のページ境界線とは反対側の左側横端辺及び右側横端辺とそれぞれの上端辺及び下端辺とのなす角部がそれぞれ90度(直角)となるので、筆記用紙として、見た目に好ましいものとなる。また、矩形状の左側筆記領域及び右側筆記領域を広くとることができる。
【0021】
[6]本発明の筆記用紙においては、前記罫線は、前記左ページ側用紙の上端辺又は前記右ページ側用紙の上端辺に平行に設けられていることが好ましい。
【0022】
このように、罫線が左ページ側用紙の上端辺又は右ページ側用紙の上端辺に平行に設けられていることにより、筆記用紙として美観的に好ましいものとなる。
【0023】
[7]本発明の筆記用紙においては、前記左ページ側用紙及び右ページ側用紙には、当該左ページ側用紙及び右ページ側用紙を切り離し可能とするためのミシン目が、当該左ページ側用紙及び右ページ側用紙におけるそれぞれの上端辺及び下端辺に直交する方向に沿って設けられていることが好ましい。
【0024】
このようなミシン目を設けることにより、筆記し終わったあとに、左ページ側用紙又は右ページ側用紙を容易に切り離すことができ、また、切り離した左ページ側用紙又は右ページ側用紙をまとめて綴じたりすることもできる。この場合、切り離した状態では、左ページ側用紙又は右ページ側用紙の罫線がバインダーの上下方向の中心線(ページ境界線)に対して直交する方向となるので、通常のノートなどと同様の形状(長方形)となる。このため、バインダーに綴じたあとは一般的なノートなどと同様に扱うことができる。
【0025】
[8]本発明の筆記用紙においては、前記左ページ側用紙及び右ページ側用紙には、切り離した後の前記左ページ側用紙及び右ページ側用紙をバインダーで綴じることが可能なバインダー用綴じ孔が設けられていることが好ましい。
【0026】
このような綴じ孔を設けることにより、切り離した左ページ側用紙又は右ページ側用紙をバインダーに容易に綴じることができる。
【0027】
[9]本発明の筆記用紙においては、前記筆記用紙は、ノートであることが好ましい。
【0028】
筆記用紙がノートであることにより、学生や社会人など広い範囲のユーザーが使用することができる。特に、ノートに長時間に渡って筆記を行う学生などの肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。なお、ノートには、一般的なノートの他に、スパイラルノート、バインダー付きノートなども含まれる。
【0029】
[10]本発明の筆記用紙においては、前記筆記用紙は、医療機関で用いられるカルテであることもまた好ましい。
【0030】
筆記用紙がカルテであることにより、診察時において、楽な姿勢で所見などを書き込むことが可能となる。このため、多数の患者を次々と診察するような場合、患者ごとにカルテを作成する必要があるが、このような場合においても、肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、疲労を少なくすることができる。
【0031】
[11]本発明の筆記用紙においては、前記筆記領域には、升目部及び/又は空白部が含まれているものであってもよい。
【0032】
このように本発明は、横書きであれば罫線だけでなく種々の記入部分を有する筆記用紙に適用可能となる。
【0033】
[12]本発明の筆記用紙は、見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域と右側筆記領域のうちの少なくとも前記左側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に設けられていることを特徴とする。
【0034】
このような筆記用紙においても、[1]の筆記用紙と同様の効果が得られる。なお、[12]の筆記用紙は、多種の筆記用紙が含まれるものであり、例えば、筆記用紙の上端辺及び下端辺の長さが同じであってよい。なお、[12]の筆記用紙においても、上記[4]及び[7]〜[11]の筆記用紙と同様の特徴を有することが好ましい。
【0035】
[13]本発明の筆記用紙は、見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域と右側筆記領域のうちの少なくとも前記右側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする。
【0036】
このような筆記用紙においても、[2]の筆記用紙と同様の効果が得られる。なお、[13]の筆記用紙も、[12]の筆記用紙と同様に、多種の筆記用紙が含まるものであり、例えば、筆記用紙の上端辺及び下端辺の長さが同じであってよい。なお、[13]の筆記用紙においても、上記[4]及び[7]〜[11]の筆記用紙と同様の特徴を有することが好ましい。
【0037】
[14]本発明の筆記用紙は、見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域の両方には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め左下がり方向に設けられ、前記右側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする。
【0038】
このような筆記用紙においても、[3]の筆記用紙と同様の効果が得られる。なお、[14]の筆記用紙も、[12]及び[13]の筆記用紙と同様に、多種の筆記用紙が含まるものであり、例えば、筆記用紙の上端辺及び下端辺の長さが同じであってよい。なお、[14]の筆記用紙においても、上記[4]及び[7]〜[11]の筆記用紙と同様の特徴を有することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】実施形態1に係る筆記用紙10Aを説明するために示す図である。
【図2】実施形態1に係る筆記用紙(ノート10A)を用いて筆記する場合の筆記者2とノート10Aの位置関係を説明するために示す図である。
【図3】実施形態1に係る筆記用紙(ノート10A)の第1変形例を説明するために示す図である。
【図4】実施形態1に係る筆記用紙(ノート10A)の第2変形例を説明するために示す図である。
【図5】実施形態2に係る筆記用紙10Bを説明するために示す図である。
【図6】実施形態3に係る筆記用紙10Cを説明するために示す図である。
【図7】実施形態4に係る筆記用紙10Dを説明するために示す図である。
【図8】実施形態4に係る筆記用紙10Dの変形例を説明するために示す図である。
【図9】実施形態5に係る筆記用紙10Eを説明するために示す図である。
【図10】筆記用紙を見開きの状態としたときに左ページ側用紙11L又は右ページ側用紙11Rの一方のみに横罫線が設けられている例を示す図である。
【図11】変形例3に係る筆記用紙10Fを説明するために示す図である。
【図12】変形例4に係る筆記用紙10Gを説明するために示す図である。
【図13】変形例5に係る筆記用紙10Hを説明するために示す図である。
【図14】変形例6に係る筆記用紙10Iを説明するために示す図である。
【図15】変形例7に係る筆記用紙10Jを説明するために示す図である。
【図16】変形例8に係る筆記用紙10Kを説明するために示す図である。
【図17】筆記用紙と筆記者との関係を説明するために示す図である。
【図18】特許文献1に記載されたノートを説明するために示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0041】
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る筆記用紙10Aを説明するために示す図である。なお、実施形態1に係る筆記用紙10Aは、一般的なノートであるとする。また、図1(a)は、実施形態1に係る筆記用紙10A(ノート10Aという。)を閉じた状態とした場合を示す図であり、図1(b)はノート10Aを見開きの状態とした場合を示す図である。
【0042】
実施形態1に係る筆記用紙10A(ノート10Aという。)は、ノート10Aを閉じた状態においては、図1(a)に示すように、上端辺aの長さLaが下端辺bの長さLbよりも長くなっており、また、左ページと右ページとの境界となる線(ページ境界線という。)13とは反対側の横端辺cと上端辺a及び下端辺bとのなす角度はそれぞれ90度となっている。このため、ノート10Aを閉じた状態(図1(a)参照。)としたときに、横端辺cをxy直交座標上のy軸に一致させると、ページ境界線13は必然的にy軸に対して所定角度だけ傾斜することとなる。
【0043】
また、ノート10Aを見開きの状態としたときは、図1(b)に示すように、ページ境界線13を挟んで左ページ側の用紙11L(左ページ側用紙11Lという。)及び右ページ側の用紙11R(右ページ側用紙11Rという。)が存在する。そして、左ページ側用紙11Lには一点鎖線枠で示すような矩形状の左側筆記領域14Lが形成され、右ページ側用紙11Rには同じく一点鎖線枠で示すような矩形状の右側筆記領域14Rが形成される。
【0044】
そして、左側筆記領域14Lには直線で形成される横罫線12Lが設けられ、右側筆記領域14Rには直線で形成される横罫線12Rが設けられている。以下では、左側筆記領域14Lは「左側」を省略して「筆記領域14L」と表記し、右側筆記領域14Rは「右側」を省略して「筆記領域14R」と表記する。
【0045】
なお、ノート10Aを閉じた状態とした場合のノート10Aの上端辺a(図1(a)参照。)は、ノート10Aを見開きの状態(図1(b)参照。)とした場合においては、左ページ側用紙11Lの上端辺を左側上端辺a1とし、右ページ側用紙11Rの上端辺を右側上端辺a2とする。また、ノート10Aを閉じた状態とした場合のノート10Aの下端辺b(図1(a)参照。)は、ノート10Aを見開きの状態(図1(b)参照。)とした場合においては、左ページ側用紙11Lの下端辺を左側下端辺b1とし、右ページ側用紙11Rの下端辺を右側下端辺b2とする。
【0046】
また、ノート10Aを閉じた状態とした場合のノート10Aの横端辺c(図1(a)参照。)は、ノート10Aを見開きの状態(図1(b)参照。)とした場合においては、左ページ側用紙11Lにおけるページ境界線13とは反対側の横端辺を左側横端辺c1とし、右ページ側用紙11Rにおけるページ境界線13とは反対側の横端辺を右側横端辺c2とする。
【0047】
ノート10Aを図1(b)に示すように見開きの状態としたとき、左ページ側用紙11Lは、当該左ページ側用紙11Lの左側上端辺a1と左側下端辺b1とが平行で左側上端辺a1の長さLaが左側下端辺b1の長さLbよりも長く形成され、かつ、ページ境界線13から斜め左下がり方向に形成されたものとなる。また、右ページ側用紙11Rは、当該右ページ側用紙11Rの右側上端辺a2と右側下端辺b2とが平行で右側上端辺a2の長さLaが右側下端辺b2の長さLbよりも長く形成され、かつ、ページ境界線13から斜め右下がり方向に形成されたものとなる。
【0048】
また、左ページ側用紙11Lの筆記領域14Lの横罫線12Lは、左ページ側用紙11Lの左側上端辺a1と平行に設けられており、右ページ側用紙11Rの筆記領域14Rの横罫線12Rも同様に、右ページ側用紙11Rの右側上端辺a2と平行に設けられている。すなわち、横罫線12Lは、ページ境界線13から斜め左下がり方向(ページ境界線13に向かって斜め右上がり方向)に設けられており、横罫線12Rは、ページ境界線13から斜め右下がり方向に設けられている。
【0049】
また、左ページ側用紙11Lの横罫線12Lとページ境界線13とのなす角度(鋭角側の角度)θ1は、65度〜88度の範囲のいずれかの角度に設定することが好ましい。また、右ページ側用紙11R側の横罫線12Rと、ページ境界線13とのなす角度(鋭角側の角度)θ2も同様に、65度〜88度の範囲のいずれかの角度に設定することが好ましい。
【0050】
横罫線12Lとページ境界線13とのなす角度θ1をこのような範囲(65度〜88度)の角度に設定するためには、ノート10Aの左側横端辺c1のページ境界線13に対する角度θ3を25度〜2度の範囲で設定すれば、θ1は、必然的に65度〜88度の範囲に設定される。また、横罫線12Rとページ境界線13とのなす角度θ2をこのような範囲(65度〜88度)の角度に設定するためには、ノート10Aの右側横端辺c2のページ境界線13に対する角度θ4を25度〜2度の範囲で設定すれば、θ2は、必然的に65度〜88度の範囲に設定される。なお、θ1及びθ2は、65度〜88度の範囲に設定することが好ましいが、より好ましくは、θ1及びθ2は75度〜86度の範囲である。ちなみに、ノート10Aにおいては、θ1=θ2=84度、すなわち、θ3=θ4=6度に設定している。
【0051】
なお、左側横端辺c1のページ境界線13に対する角度θ3は、図1においては、筆記領域14Lにおけるページ境界線13側の横端辺c1’とページ境界線13とのなす角度θ3として示されており、また、右側横端辺c2のページ境界線に対する角度θ4も同様に、図1においては、筆記領域14Rにおけるページ境界線13側の横端辺c2’とページ境界線13とのなす角度θ4として示されている。
【0052】
ノート10Aが図1に示すような構成を有することによって、横罫線12L,12Rに沿って文字を書く場合、筆記者が右利きであっても、また、左利きであっても筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0053】
また、ノート10Aは、横罫線12L,12Rが直線であるため、例えば、各ページにおいて当該ページを文字で埋め尽くした場合などにおいても、文字が直線上に並ぶため、ノートとして、見た目に好ましいものとなり、また、書いた内容を読む場合も読みやすいものとなる。
【0054】
図2は、実施形態1に係る筆記用紙(ノート10A)を用いて筆記する場合の筆記者とノート10Aの位置関係を説明するために示す図である。図2(a)は筆記者が右利きの場合を示す図であり、図2(b)は筆記者が左利きの場合を示す図である。
【0055】
筆記者が右利きである場合には、図2(a)に示すように、筆記者2が机4の前に座った状態で正面を向いたときの筆記者2の視線方向をy軸に沿った方向としたとき、ノート10Aの右ページ側用紙11Rの上端辺a2が視線方向に直交する方向(x軸に沿った方向)に置く。すなわち、筆記者2の視線方向が机4の正面側の端辺4aと直交する方向であるとすれば、ノート10Aの右ページ側用紙11Rの上端辺a2が机4の正面側の端辺4aと平行となるようにノート10Aを机4の上(天板上)に置く。
【0056】
筆記者が右利きである場合には、ノート10Aを図2(a)に示すように置くことによって、左ページ側用紙11Lの横罫線12Lは右上がりとなり、右利きの筆記者2は、左ページ側用紙11Lに筆記する場合、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができる。このため、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。なお、このとき、ページ境界線13の視線方向(y軸に沿った方向)に対する鋭角側の角度は、y軸に対する反時計方向の角度をマイナス(−)とすれば、−12度となる。これは、この場合、θ3=θ4=6度としているためであり、(−6)+(−6)=−12度となる。このような角度は、右利きの一般的な筆記者にとって書きやすいものとなる。
【0057】
なお、図2(a)においては、右ページ側用紙11Rの横罫線12Rは、机4の正面側の端辺4aと平行となっているが、右利きの筆記者が右ページ側用紙11Rの横罫線12Rに沿って筆記する場合には、横罫線12Rに傾きがなくても、肘や肩に負担がかかることなく筆記することができる。
【0058】
一方、筆記者が左利きである場合には、図2(b)に示すように、筆記者2が机4の前に座った状態で正面を向いたときの筆記者2の視線方向をy軸に沿った方向としたとき、ノート10Aの左ページ側用紙11Lの上端辺a1が視線方向に直交する方向(x軸に沿った方向)に置く。すなわち、筆記者2の視線方向が机4の正面側の端辺4aと直交する方向であるとすれば、ノート10Aの左ページ側用紙11Lの上端辺a1が机4の正面側の端辺4aと平行となるようにノート10Aを机4の上(天板上)に置く。
【0059】
筆記者が左利きの場合には、ノート10Aを図2(b)に示すように置くことによって、右ページ側用紙11Rの横罫線12Rは右下がりとなり、左利きの筆記者2は、右ページ側用紙11Rに筆記する場合、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができる。このため、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。なお、このとき、ページ境界線13の視線方向(y軸に沿った方向)に対する鋭角側の角度は、y軸に対する時計方向の角度をプラス(+)とすれば、+12度となる。このような角度は、左利きの一般的な筆記者にとって書きやすいものとなる。
【0060】
なお、図2(b)においては、左ページ側用紙11Lの横罫線12Lは、机4の正面側の端辺4aと平行となっているが、左利きの筆記者が左ページ側用紙11Lの横罫線12Lに沿って筆記する場合には、横罫線12Lに傾きがなくても、肘や肩に負担がかかることなく筆記することができる。
【0061】
図3は、実施形態1に係る筆記用紙(ノート10A)の第1変形例を説明するために示す図である。図3に示すノート10A(第1変形例のノート10Aという。)は、左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rをノート10Aから切り離せるように、左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rの上端辺(左側上端辺a1及び右側上端辺a2)及び下端辺(左側下端辺b1及び右側下端辺b2)にそれぞれ直交するミシン目(破線で示す。)15をページ境界線13の側にそれぞれに設けるとともに、バインダー(図3では図示せず。)に綴じることが可能なバインダー用綴じ孔16を設けたものである。
【0062】
このような構成とすることにより、筆記し終わったあとに、切り離したい左ページ側用紙11L又は右ページ側用紙11Rを切り離して、バインダーに綴じることができる。この場合、バインダーに綴じた状態では、左ページ側用紙11L又は右ページ側用紙11Rは、通常のノートと同様の矩形状(長方形状)となり、各ページの罫線もバインダーの上下方向の中心線(ページ境界線)に対して直交する方向となるので、一般的なノートと同様に扱うことができる。
【0063】
図4は、実施形態1に係る筆記用紙(ノート10A)の第2変形例を説明するために示す図である。図4(a)は実施形態1に係るノート10Aの第2変形例(第2変形例のノート10Aという。)を閉じた状態とした場合を示す図であり、図4(b)は第2変形例のノート10Aを見開きの状態とした場合を示す図である。
【0064】
第2変形例のノート10Aは、図4に示すように、ページ境界線13と筆記領域14L,14Rとの間の空白部の一部に切り欠き部31を設けたものである。なお、第2変形例のノート10Aを見開きの状態とした場合(図4(b)参照。)には、左ページ側用紙11Lにおける切り欠き部を切り欠き部31Lとし、右ページ側用紙11Rにおける切り欠き部を切り欠き部31Rとする。
【0065】
第2変形例のノート10Aは、図4に示すように、上端辺a1の長さLa’が下端辺b1の長さLbと同じ長さとなるように切り欠き部31Lが設けられているともに、上端辺a2の長さLa’が下端辺b2の長さLbと同じ長さとなるように切り欠き部31Rが設けられている。また、切り欠き部31L,31Rは、上端辺a1,a2側からノート10Aの縦方向の長さの1/2から1/3程度までの間に設けられている。このような切り欠き部31L,31Rを設けることにより、紙の使用量を減らすことができる。
【0066】
なお、切り欠き部31L,31Rの形状は、図4に示すような形状に限られるものではなく、それぞれが単純な三角形であってもよく、また、矩形であってもよい。また、図4の例では、上端辺a1,a2の長さLa’が下端辺b1,b2の長さLbと同じ長さとなるように切り欠き部31L,31Rを設けるようにしたが、これに限られるものではなく、上端辺a1,a2の長さLa’が下端辺b1,b2の長さLbよりもわずかに長くなるように切り欠き部31L,31Rを設けるようにしてもよく、また逆に、上端辺a1,a2の長さLa’が下端辺b1,b2の長さLbよりもわずかに短くなるように切り欠き部31L,31Rを設けるようにしてもよい。
【0067】
[実施形態2]
図5は、実施形態2に係る筆記用紙10Bを説明するために示す図である。なお、図5は、実施形態2に係る筆記用紙10Bを見開きの状態とした場合を示す図である。実施形態2に係る筆記用紙10Bは、図5に示すように、ノートとは異なり、左ページ側用紙11Lに存在する筆記領域14L及び右ページ側用紙11Rに存在する筆記領域14Rには、それぞれ横罫線のみではなく、升目部や空白部なども含まれている。この種の筆記用紙10Bとしては、例えば、医師が診察結果を記入するための「カルテ」などを例示することができる。
【0068】
実施形態2に係る筆記用紙10B(カルテ10Bという。)は、外観の形状としては実施形態1に係るノート10Aと同様の形状をなしている。すなわち、カルテ10Bを閉じた状態とした場合の外観形状としては図1(a)と同様の形状をなし、見開きの状態としたときは、図1(b)と同様の形状をなす。なお、図5は図1(b)に対応するものである。
【0069】
カルテ10Bを見開きの状態(図5参照。)としたときに、左ページの横罫線や升目などは、ページ境界線13から斜め左下がり、すなわち、ページ境界線13に向かって斜め右上がりに設けられる。また、右ページの横罫線や升目などは、ページ境界線13から斜め右下がりに設けられる。なお、図5における角度θ1、θ2、θ3及びθ4は、図1と同様に設定されているものとする。
【0070】
カルテ10Bが図5に示すような構成を有することによって、横罫線や升目部に沿って文字を書く場合、筆記者が右利きであっても、また、左利きであっても筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0071】
すなわち、図5に示すようなカルテ10Bを用いて、右利きの筆記者が筆記する場合は、カルテ10Bを図2(a)の場合と同様に机4の上(天板上)に置くことにより、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。なお、右利きの筆記者の場合は、特に、左ページ側用紙11Lに筆記する場合に、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0072】
また、図5に示すようなカルテ10Bを用いて、左利きの筆記者が筆記する場合は、カルテ10Bを図2(b)の場合と同様に机4の上(天板上)に置くことにより、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。なお、左利きの筆記者の場合は、特に、右ページ側用紙11Rに筆記する場合に、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0073】
[実施形態3]
図6は、実施形態3に係る筆記用紙10Cを説明するために示す図である。図6(a)は、実施形態3に係る筆記用紙10Cを閉じた状態とした場合を示す図であり、図6(b)は実施形態3に係る筆記用紙10Cを見開きの状態とした場合を示す図である。
【0074】
実施形態3に係る筆記用紙10Cは、図6に示すように、スパイラルノートと呼ばれているノートである。すなわち、見開きの状態としたときの左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rは、それぞれが切り離された状態となっており、左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rが螺旋状の綴じ具21によって綴じられた構成となっている。
【0075】
また、実施形態3に係る筆記用紙10C(スパイラルノート10Cという。)の左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rは、図1に示したノート10Aの左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rと同様の形状をなしており、図6において、図1と同一部分には同一符号が付されている。また、図6における角度θ1、θ2、θ3及びθ4は、図1と同様に設定されているものとする。
【0076】
スパイラルノート10Cをこのような構成とすることによって、実施形態1に係るノート10A(図1参照。)と同様に、横罫線12L,12Rに沿って文字を書く場合、筆記者が右利きであっても、また、左利きであっても筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0077】
すなわち、図6に示すようなスパイラルノート10Cを用いて、右利きの筆記者が筆記する場合は、スパイラルノート10Cを図2(a)の場合と同様に机4の上(天板上)に置くことにより、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。なお、右利きの筆記者の場合は、特に、左ページ側用紙11Lに筆記する場合に、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0078】
また、図6に示すようなスパイラルノート10Cを用いて、左利きの筆記者が筆記する場合は、スパイラルノート10Cを図2(b)の場合と同様に机4の上(天板上)に置くことにより、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。なお、左利きの筆記者の場合は、特に、右ページ側用紙11Rに筆記する場合に、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0079】
[実施形態4]
図7は、実施形態4に係る筆記用紙10Dを説明するために示す図である。図7(a)は、実施形態4に係る筆記用紙10Dを閉じた状態とした場合を示す図であり、図7(b)は実施形態4に係る筆記用紙10Dを見開きの状態とした場合を示す図である。実施形態4に係る筆記用紙10Dは、図7に示すように、バインダー付きノートであり、バインダー部22と、ノート部23とからなる。
【0080】
実施形態4に係る筆記用紙10D(バインダー付きノート10Dという。)は、見開きの状態としたときの左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rがバインダー部22に設けられている開閉自在綴じ具24によって綴じられているものである。なお、図7において、図1と同一部分には同一符号が付されている。
【0081】
バインダー部22の外観形状は、図1に示す実施形態1に係るノート10Aの外観形状と同様であり、バインダー付きノート10Dを閉じた状態とした場合には、図7(a)に示すように、上端辺dの長さLdが下端辺eの長さLeよりも長くなっており、また、横端辺fと上端辺d及び下端辺eとのなす角度はそれぞれ90度としている。
【0082】
なお、バインダー付きノート10Dを閉じた状態とした場合のバインダー付きノート10Dの上端辺d(図7(a)参照。)は、バインダー付きノート10Dを見開きの状態(図7(b)参照。)とした場合においては、左側の上端辺を左側上端辺d1とし、右側の上端辺を右側上端辺d2とする。また、バインダー付きノート10Dを閉じた状態とした場合のバインダー付きノート10Dの下端辺bは、バインダー付きノート10Dを見開きの状態(図7(b)参照。)とした場合においては、左側の下端辺を左側下端辺e1とし、右側の下端辺を右側下端辺e2とする。
【0083】
また、バインダー付きノート10Dを閉じた状態とした場合のバインダー付きノート10Dの横端辺f(図7(a)参照。)は、バインダー付きノート10Dを見開きの状態(図7(b)参照。)とした場合においては、左側における横端辺を左側横端辺f1とし、右側の横端辺を右側横端辺f2とする。
【0084】
また、ノート部23の左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rは、図6に示したスパイラルノート10Cの左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rと、孔の構成を除き同様の形状をなしている。なお、バインダー部22の上端辺d1,d2及び下端辺e1,e2は、ノート部23の上端辺a1,a2及び下端辺b1,b2と平行となっており、バインダー部22の横端辺f1,f2は、ノート部23の横端辺c1,c2と平行となっている。また、図7(b)における角度θ1、θ2、θ3及びθ4は、ノート10Aと同様に設定されているものとする。
【0085】
バインダー付きノート10Dをこのような構成とすることによって、実施形態1に係るノート10A(図1参照。)と同様に、横罫線12L,12Rに沿って文字を書く場合、筆記者が右利きであっても、また、左利きであっても筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0086】
すなわち、図7に示すようなバインダー付きノート10Dを用いて、右利きの筆記者が筆記する場合は、バインダー付きノート10Dを図2(a)の場合と同様に机4の上(天板上)に置くことにより、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。なお、右利きの筆記者の場合は、特に、左ページ側用紙11Lに筆記する場合に、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、右利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0087】
また、図7に示すようなバインダー付きノート10Dを用いて、左利きの筆記者が筆記する場合は、バインダー付きノート10Dを図2(b)の場合と同様に机4の上(天板上)に置くことにより、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができる。なお、左利きの筆記者の場合は、特に、右ページ側用紙11Rに筆記する場合に、肘を中心として肘から筆記具の先端までを半径とする円弧を描くように筆記して行くことができるため、左利きの筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0088】
図8は、バインダー付きノート10Dの変形例を説明するために示す図である。図8に示すバインダー付きノート10Dは、バインダー部22は、通常の矩形形状をなすバインダーであり、その他の構成は、図7と同様であるので、図7と同一部分には同一符号が付されている。図8に示すようなバインダー付きノートであっても、図7のバインダー付きノートと同様に扱うことができる。なお、この場合、右利きの筆記者が筆記を行う場合には、ノート部23の右側上端辺a2が筆記者の視線方向に直交するように置いて筆記を行えばよく、また、左利きの筆記者が筆記を行う場合には、ノート部23の左側上端辺a1が筆記者の視線方向に直交するように置いて筆記を行えばよい。
【0089】
[実施形態5]
図9は、実施形態5に係る筆記用紙10Eを説明するために示す図である。なお、実施形態1に係る筆記用紙10Eは、外観形状が矩形の一般的なノートであり、また、図9はノートを「見開き」の状態とした場合を示す図である。なお、図9において、図1と同一部分には同一符号が付されている。
【0090】
実施形態5に係る筆記用紙10E(ノート10Eという。)は、図9に示すように、見開きの状態としたときの左ページ11Lには左側筆記領域14Lが存在し、右ページ11Rには右側筆記領域14Rが存在している。そして、左側筆記領域14Lには直線で形成される横罫線12Lが設けられ、右側筆記領域14Rには直線で形成される横罫線12Rが設けられている。
【0091】
左ページ11Lの横罫線12Lは、左ページ11Lと右ページ11Rとの境界線となるページ境界線13に向かって斜め右上がりとなるように設けられ、右ページ11Rの横罫線12Rは、ページ境界線13から斜め右下がりとなるように設けられている。また、図9における角度θ1及びθ2は、図1と同様に設定されているものとする。
【0092】
ノート10Eをこのような構成とすることによって、実施形態1に係るノート10A(図1参照。)と同様に、横罫線12L,12Rに沿って文字を書く場合、筆記者が右利きであっても、また、左利きであっても筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0093】
なお、図9に示すようなノート10Eを用いて、図2(a)に示すように、右利きの筆記者が筆記する場合は、筆記者2の視線方向が机4の正面側の端辺4aと直交する方向であるとすれば、ノート10Eの右側筆記用紙14Rの罫線12Rが机4の正面側の端辺4aと平行となるようにノート10Eを机4の上(天板上)に置いて筆記を行えばよく、また、左利きの筆記者が筆記を行う場合には、ノート10Eの左側筆記用紙14Lの罫線12Lが机4の正面側の端辺4aと平行となるようにノート10Eを机4の上(天板上)に置いて筆記を行えばよい。
【0094】
なお、本発明は上記各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。たとえば、下記(1)〜(6)に示すような変形実施も可能である。
【0095】
(1)上記各実施形態においては、筆記用紙をそれぞれ見開きの状態としたとき、左ページ側用紙11L又は右ページ側用紙11Rの両方に横罫線が設けられている場合を例示したが、必ずしも左ページ側用紙11L又は右ページ側用紙11Rの両方に横罫線が設けられている必要はない。例えば、左ページ側用紙のみに横罫線が設けられていて、右ページ側用紙は空白部となっているものであってもよく、また、それとは逆に、右ページ側用紙のみに横罫線が設けられていて、左ページ側用紙は空白部となっているものであってもよい。
【0096】
図10は、筆記用紙を見開きの状態としたときに左ページ側用紙11L又は右ページ側用紙11Rの一方のみに横罫線が設けられている例(変形例1又は変形例2)を示す図である。なお、図10は、図1に示すノート10Aの場合を例にとって示すものであり、図10(a)は左ページ側用紙11Lのみに横罫線12Lが設けられていて、右ページ側用紙11Rは空白部25となっている場合を示し、図10(b)は右ページ側用紙11Rのみに横罫線12Rが設けられていて、左ページ側用紙11Lは空白部25となっている場合を示している。なお、図10において、図1と同一部分には同一符号が付されている。
【0097】
図10(a)又は図10(b)に示すようなノート10Aであっても、当該ノート10Aを図2(a)又は図2(b)に示すように机4の上(天板上)に置いて筆記することにより、筆記者が右利きであっても、また、左利きの筆記者であっても、各筆記者の肘や肩にかかる負担を少なくすることができ、長時間の筆記を行う場合にも疲労を少なくすることができる。
【0098】
(2)上記実施形態1においては、左ページ側用紙11Lの一部領域に左側筆記領域14Lが配置され、右ページ側用紙11Rの一部領域に右側筆記領域14Rが配置されている場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。図11は、変形例3に係る筆記用紙10Fを説明するために示す図である。図11に示すように、左ページ側用紙11Lのほぼ全領域に左側筆記領域14Lが配置され、右ページ側用紙11Rのほぼ全領域に右側筆記領域14Rが配置されていてもよい。
【0099】
(3)上記実施形態5においては、長方形状の左ページ側用紙11Lのほぼ全域に長方形状の左側筆記領域14Lが配置され、当該左側筆記領域14Lの一部領域に左ページの横罫線12Lが作成されるとともに、長方形状の右ページ側用紙11Rのほぼ全域に長方形状の右側筆記領域14Rが配置され、当該左側筆記領域14Rの一部領域に右ページの横罫線12Rが作成されている場合を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。図12は、変形例4に係る筆記用紙10Gを説明するために示す図である。図12に示すように、長方形状の左ページ側用紙11Lの一部領域に長方形状の左側筆記領域14Lが傾斜して配置され、当該左側筆記領域14Lのほぼ全域に左ページの横罫線12Lが作成されるとともに、長方形状の右ページ側用紙11Rの一部領域に長方形状の右側筆記領域14Rが傾斜して配置され、当該左側筆記領域14Rのほぼ全域に右ページの横罫線12Rが作成されていてもよい。
【0100】
(4)上記実施形態1においては、左側筆記領域14L及び右側筆記領域14RがB5企画の形状及びサイズを有する筆記用紙を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。図13は、変形例5に係る筆記用紙10Hを説明するために示す図である。図13に示すように、左ページ側用紙11L及び右ページ側用紙11Rが黄金比形状(Lc/Lb≒1.618)を有する筆記用紙(例えば筆記用紙10H)であってもよい。
【0101】
(5)上記実施形態1においては、左上隅が鋭角である筆記用紙を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。図14は、変形例6に係る筆記用紙10Iを説明するために示す図である。図15は、変形例7に係る筆記用紙10Jを説明するために示す図である。図16は、変形例8に係る筆記用紙10Kを説明するために示す図である。図14に示すように左上隅が直角である筆記用紙(例えば筆記用紙10I)であってもよいし、左上隅が鈍角である筆記用紙であってもよい。また、図15又は図16に示すように、左上隅が丸い形状を有する筆記用紙(例えば筆記用紙10J,10K)であってもよい。
【0102】
(6)上記各実施形態では、筆記用紙として、ノート(一般的なノート)、カルテ、スパイラルノート及びバインダー付きノートを例示したが、これに限られるものではなく、横書き用として用いる筆記用紙であれば本発明を適用することができる。
【符号の説明】
【0103】
10A,10E、10F,10G,10H,10I,10J,10K・・・筆記用紙(ノート)、10B・・・筆記用紙(カルテ)、10C・・・筆記用紙(スパイラルノート)、10D・・・筆記用紙(バインダー付きノート)、11L・・・左ページ側用紙、11R・・・右ページ側用紙、12L・・・左ページの横罫線、12R・・・右ページの横罫線、13…ページ境界線、14L・・・左側筆記領域、14R・・・右側筆記領域、15・・・ミシン目、16・・・バインダー用綴じ孔、21・・・綴じ具、22・・・バインダー部、23・・・ノート部、24・・・開閉自在綴じ具、31…切り欠き部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域のうちの少なくとも前記左側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、
前記左ページ側用紙は、当該左ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に形成され、
前記右ページ側用紙は、当該右ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に形成され、
前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め左下がり方向に設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項2】
見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域のうちの少なくとも前記右側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、
前記左ページ側用紙は、当該左ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に形成され、
前記右ページ側用紙は、当該右ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に形成され、
前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項3】
見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域の両方には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、
前記左ページ側用紙は、当該左ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に形成され、
前記右ページ側用紙は、当該右ページ側用紙の上端辺と下端辺とが平行で前記上端辺の長さが前記下端辺よりも長く形成され、かつ、前記ページ境界線から斜め右下がり方向に形成され、
前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め左下がり方向に設けられ、前記右側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記罫線は、当該罫線と前記ページ境界線とのなす角度のうちの鋭角側の角度が65度〜88度のいずれかの角度に設定されていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記左ページ側用紙においては、前記ページ境界線とは反対側の左側横端辺と当該左ページ側用紙の前記上端辺及び前記下端辺とのなす角度がそれぞれ90度に設定され、
前記右ページ側用紙においては、前記ページ境界線とは反対側の右側横端辺と当該右ページ側用紙の前記上端辺及び前記下端辺とのなす角度がそれぞれ90度に設定されていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記罫線は、前記左ページ側用紙の上端辺又は前記右ページ側用紙の上端辺に平行に設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記左ページ側用紙及び右ページ側用紙には、当該左ページ側用紙及び右ページ側用紙を切り離し可能とするためのミシン目が、当該左ページ側用紙及び右ページ側用紙におけるそれぞれの上端辺及び下端辺に直交する方向に沿って設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項8】
請求項7に記載の筆記用紙において、
前記左ページ側用紙及び右ページ側用紙には、切り離した後の前記左ページ側用紙及び右ページ側用紙をバインダーで綴じることが可能なバインダー用綴じ孔が設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記筆記用紙は、ノートであることを特徴とする筆記用紙。
【請求項10】
請求項1〜8のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記筆記用紙は、医療機関で用いられるカルテであることを特徴とする筆記用紙。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれかに記載の筆記用紙において、
前記右側筆記領域及び左側筆記領域の少なくとも一方には、升目部及び/又は空白部が含まれていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項12】
見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域と右側筆記領域のうちの少なくとも前記左側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、
前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め左下がり方向に設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項13】
見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域と右側筆記領域のうちの少なくとも前記右側筆記領域には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、
前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左ページ側用紙と右ページ側用紙との境界線となるページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項14】
見開きの状態としたときに左ページ側の左ページ側用紙には左側筆記領域が形成されるとともに右ページ側の右ページ側用紙には右側筆記領域が形成され、かつ、前記左側筆記領域及び右側筆記領域の両方には横書き用の罫線を有する筆記用紙であって、
前記罫線は、直線で形成され、かつ、前記左側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め左下がり方向に設けられ、前記右側筆記領域においては前記ページ境界線から斜め右下がり方向に設けられていることを特徴とする筆記用紙。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−45919(P2012−45919A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−58482(P2011−58482)
【出願日】平成23年3月16日(2011.3.16)
【特許番号】特許第4796207号(P4796207)
【特許公報発行日】平成23年10月19日(2011.10.19)
【出願人】(507279945)