説明

筋工

【課題】容易に運搬ができる軽量なもので、現場で容易に設置させ得るようにする。
【解決手段】傾斜面に形成した階段の上に設置した後に埋め土される筋工1であって、長手方向を横向きに寝かせた状態で上下方向に並設される前側横材11と、前側横材11の長手方向に間隔を開けて複数箇所のそれぞれを1群として、各前側横材の間に一端部17aが挟まれた複数群の控材17と、各群の控材のうちの相互に上下方向で隣り合う所定の2つの控材における他端部17bの間であって全群にわたるように設けられた1つの長寸背面横材13と、長寸背面横材を設けた所定の2つの控材の間以外であって各群の控材のうちの相互に上下方向で隣り合う2つの控材における他端部の間に設けられた短寸背面横材15と、各群の控材と前側横材との交点を貫通する第1の連結手段19と、各群の控材と長寸背面横材及び短寸背面横材との交点を貫通する第2の連結手段21とを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、傾斜面に形成した階段の上に設置した後に埋め土される筋工に関する。
【背景技術】
【0002】
上述した筋工として、縦材と横材とを井形状に配し、その縦材と横材との交差部をボルトナットにより固定するとともに、上下方向で隣り合う2つの横材の間に前側の一端を挟み込んでその上下の横材にボルトナットにより固定し、後側の他端を自由端とした構成のものが知られている(例えば特許文献1等参照)。
【0003】
この構成のものは、傾斜面に形成した階段の上に設置された後に埋め土され、その埋め土された部分に樹木を植える等が行われる。
【特許文献1】特公平2−3858号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した構成の筋工による場合には、現場で組立てることを前提としたものであり、その現場が傾斜面であるために組立作業がしづらいという難点があった。そこで、組立てた後に現場まで運搬して設置することが考えられるが、上記構成の筋工は非常に重いものであり、運搬車から現場までの移動が大変であった。
【0005】
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、容易に運搬ができる軽量なものであって、現場で容易に設置することができる筋工を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の筋工は、傾斜面に形成した階段の上に設置した後に埋め土される筋工であって、前記階段の前側に配されるもので、長手方向を横向きに寝かせた状態で上下方向に並設される複数本の前側横材と、前側横材の長手方向に間隔を開けて複数箇所のそれぞれを1群として、各前側横材の間に一端部が挟まれた複数群の控材と、前記階段の背面側に配されるもので、各群の控材のうちの相互に上下方向で隣り合う所定の2つの控材における他端部の間であって全群にわたるように設けられた1つの長寸背面横材と、前記階段の背面側に配されるもので、前記長寸背面横材を設けた所定の2つの控材の間以外であって各群の控材のうちの相互に上下方向で隣り合う2つの控材における他端部の間に設けられた短寸背面横材と、群毎に設けられ、各群の控材と前側横材との交点を貫通し、控材と前側横材との間の角度を可変できる第1の連結手段と、群毎に設けられ、各群の控材と長寸背面横材及び短寸背面横材との交点を貫通し、控材と長寸背面横材及び短寸背面横材との間の角度を可変できる第2の連結手段とを具備することを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る本発明の筋工は、請求項1に記載の筋工において、前記前側横材、長寸背面横材及び短寸背面横材が全て同一径の丸太からなり、また前記控材が全て同一径の丸太からなることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る本発明の筋工は、請求項2に記載の筋工において、前記第1の連結手段が全て同一長さ寸法の金属製で、また前記第2の連結手段が全て同一長さ寸法の金属製であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明にあっては、複数群の控材の一端側が前側横材で連結され、複数群の控材の他端側が長寸背面横材で連結されるとともに複数群の控材の他端側の間隔が短寸背面横材により調整される概略井桁状の構成を採る。そして、背面横材が1本は折り畳みに便利なように長く形成され、控材と前側横材との間の角度と、控材と長寸背面横材及び短寸背面横材との間の角度とが可変できるので、前側横材と長寸背面横材とが接近するように折り畳んでコンパクトにすることができる。また、背面横材の他のものは全て短く形成して、軽量化を図っているので、容易に運搬ができる軽量なものである。更に、折り畳んだ状態で現場に運び、そこで元の状態に広げることで、現場で容易に設置することができる。
【0010】
請求項2の発明による場合には、各群の控材が、互いに平行になるとともに、第1の連結手段の軸方向および第2の連結手段の軸方向に対してほぼ直交するので、筋工を容易に折り畳むことができる。
【0011】
請求項3の発明にあっては、前記前側横材、長寸背面横材及び短寸背面横材が全て同一径の丸太からなり、また前記控材が全て同一径の丸太からなるので、前記第1の連結手段に全て同一長さ寸法の金属製のものを、また前記第2の連結手段に全て同一長さ寸法の金属製のものを用いることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下に、本発明の実施形態を具体的に説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施形態に係る筋工を示す外観斜視図であり、図2は図1のA方向から見た正面図、図3は正面方向であって斜め上方から見た図、図4は図3と同じ方向から見たものであって、筋工を折り畳んだ状態を示す図、図5は本実施形態の筋工を傾斜面に設けた階段に設置して埋め土された状態を示す図である。
【0014】
この筋工1は、図5に示すように、傾斜面3に形成した階段5の上に設置した後に土砂6により埋め土されるものであって、階段5の前側に配される前側横材11と、階段5の背面側に配される長寸背面横材13及び短寸背面横材15と、階段5の前側と背面側とに両端を向けて配される控材17と、控材17と前側横材11との交点に設けた第1の連結手段19と、控材17と長寸背面横材13及び短寸背面横材15との交点に設けた第2の連結手段21とを具備する。
【0015】
前側横材11は、複数本、例えば図示例では4本有し、長手方向を横向きに寝かせた状態で上下方向に並設されている。
【0016】
控材17は、前側横材11の長手方向に間隔を開けて複数箇所、図示例では3箇所のそれぞれを1群として、複数群(3群)が各前側横材11の間に一端部17aが挟まれた状態で設けられている。各群の控材17の本数は、図示例では3本となっている。
【0017】
長寸背面横材13は、各群の控材17のうちの相互に上下方向で隣り合う所定の2つの控材17、図示例では下段と中段の2つの控材17における他端部17bの間であって、全群にわたるように設けられている。
【0018】
短寸背面横材15は、長寸背面横材13を設けた所定の2つの控材17の間以外、図示例では各群における中段と上段の2つの控材17における他端部17bの間に設けられている。短寸背面横材15の長さは、控材17を配置した群の隣り合うものどうしの離隔寸法よりも十分に短く設定されている。
【0019】
上記前側横材11、控材17、長寸背面横材13及び短寸背面横材15は、すべて同一外径の木製丸太で構成されている。
【0020】
第1の連結手段19は、例えば図6に示すように袋ナット19bが一端に溶接等で固定されたボルト19aと、そのボルト19aの他端に着脱自在に取付けられる袋ナット19cとを有するもので、群毎において、各群の控材17と前側横材11との交点を貫通するように設けられている。より詳細には、各群の控材17の前側横材11との交点に設けた通し孔17cと、前側横材11の控材17との交点に設けた通し孔11cを貫通するようにボルト19a及び袋ナット19cが設けられている。また、この第1の連結手段19は、各通し孔17c及び通し孔11cの内径をボルト19aの外径よりも大きくすることにより、控材17と前側横材11との間の角度θ1(図3、図4参照)を可変できるように取付けられている。なお、各袋ナット19b、19cの内側には、座金19dが設けられる。
【0021】
第2の連結手段21は、例えば図6に示すように袋ナット21bが一端に溶接等で固定されたボルト21aと、そのボルト21aの他端に着脱自在に取付けられる袋ナット21cとを有するもので、ボルト21aの長さが第1の連結手段19のボルト19aよりも短い寸法となっているだけで、他は第1の連結手段19と同一構成となっている。この第2の連結手段21は、群毎に設けられ、各群の控材17と長寸背面横材13及び短寸背面横材15との交点を貫通するように設けられている。より詳細には、各群の控材17の長寸背面横材13との交点に設けた通し孔17dと、長寸背面横材13の控材17との交点に設けた通し孔13dと、短寸背面横材15の控材17との交点に設けた通し孔15dとを貫通するようにボルト21a及び袋ナット21cが設けられている。また、この第2の連結手段21は、各通し孔17d、通し孔13d及び通し孔15dの内径をボルト21aの外径よりも大きくすることにより、控材17と長寸背面横材13及び短寸背面横材15との間の角度θ2(=θ1;図3、図4参照)を可変できるように取付けられている。なお、各袋ナット21b、21cの内側には、座金21dが設けられる。
【0022】
したがって、このように構成された本実施形態に係る筋工1にあっては、控材17を前側横材11に対し、加えて控材17を長寸背面横材13、短寸背面横材15に対して傾けることができるので、図3に示すように前側横材11と長寸背面横材13とが離れた設置用の姿勢Bと、図4に示すように前側横材11と長寸背面横材13とが接近した運搬用の折り畳み姿勢Cとにわたり可変することができる。このとき、長寸背面横材13を控材17の全群(実施例では3つの群)にわたって設けているので、1群の控材17が設置用の姿勢Bと運搬用の折り畳み姿勢Cとに変化すると、残りの群の控材17も同時に同じように変化する。但し、図4においては、短寸背面横材15を省略して表している。そして、運搬用の折り畳み姿勢Cにすることで、コンパクトにすることができる。また、短寸背面横材15は全て短く形成して、軽量化を図っているので、容易に運搬ができる軽量なものとなっている。この短寸背面横材15は、控材17の他端部17bの間の間隔を調整するために設けているので、それを達成することができる範囲内で可及的に短くすることができる。
【0023】
更に、本実施形態にあっては、工場などで設置用の姿勢Bとなるように組み立てておき、現場へは折り畳み姿勢Cにして運び、そこで図3に示す元の設置用の姿勢Bに戻すことで、傾斜面3に形成した狭い階段5の上でも容易に設置することができる。更にまた、土砂6により埋め土された後に、その埋め土部分に樹木等を植えることで、本実施形態に係る筋工1が朽ち果てた後でも、大きく育った前記樹木等の根が傾斜面3を崩れないように強固に保持することとなる。
【0024】
また、本実施形態においては前側横材11、控材17、長寸背面横材13及び短寸背面横材15は、すべて同一外径の丸太で構成しているので、各群の控材が、互いに平行になるとともに、第1の連結手段の軸方向および第2の連結手段の軸方向に対してほぼ直交するため、筋工1を容易に折り畳むことができる。このとき、前側横材11、控材17、長寸背面横材13及び短寸背面横材15において割れや歪みなどにより外径に多少の誤差が発生していても、丸太を用いるので筋工1を折り畳むことは可能である。
【0025】
更に、本実施形態においては前側横材11、控材17、長寸背面横材13及び短寸背面横材15は、すべて同一外径の丸太で構成しているので、第1の連結手段19が全て同一長さ寸法の金属製で、また第2の連結手段21が全て同一長さ寸法(第1の連結手段19の長さ寸法とは異なる)の金属製のものを用いることができる。
【0026】
なお、上述した実施形態では前側横材11、控材17、長寸背面横材13及び短寸背面横材15に、すべて同一外径の丸太を用いているが、本発明はこれに限らない。例えば、前側横材11と長寸背面横材13及び短寸背面横材15とで外径を同一とし、前側横材11と控材17とで外径を異ならせるが、全ての前側横材11と長寸背面横材13と全ての短寸背面横材15とを同一外径とし、全ての控材17を同一外径とした場合でも、控材17、長寸背面横材13及び短寸背面横材15に、すべて同一外径の丸太を用いるときと同様に筋工1を容易に折り畳むことができ、加えて、第1の連結手段19と第2の連結手段21のそれぞれの長さを異ならせた状態で、第1の連結手段19においても、また第2の連結手段21においても全て同一長さのものを使用することができる。
【0027】
また、上述した実施形態では第1の連結手段19及び第2の連結手段21に、ボルトの両端に袋ナットを取付ける構成のものを使用しているが、本発明はこれに限らない。例えば、図7に示すように、先端側にネジ部23aが設けられたネジ23を用いてもよい。このネジ23を用いる場合は、ネジ部23aを1本の丸太部分のみにし、他の丸太には係止しない状態で取付けることを要する。つまり、設置用の姿勢Bと折り畳み姿勢Cとにわたって変形させる際に、ネジ23が緩み難くする必要性が有るからである。当然のことながら、ネジ23を第1の連結手段19の代わりに用いる場合は長寸に、ネジ23を第2の連結手段21の代わりに用いる場合は短寸に調整される。
【0028】
更に、上述した実施形態では前側横材11を4本、控材17を各群において3本、短寸背面横材15を各群において1本配置しているが、本発明はこれに限らない。例えば、前側横材11を5本以上とし、控材17を各群において4本以上、短寸背面横材15を各群において2本以上配置してもよい。但し、長寸背面横材13は1本として軽量化を図るのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の一実施形態に係る筋工を示す外観斜視図である。
【図2】図1の筋工をA方向から見た正面図である。
【図3】図1の筋工を正面方向であって斜め上方から見た図である。
【図4】図3と同じ方向から見たものであって、筋工を折り畳んだ状態を示す図である。
【図5】本実施形態の筋工を傾斜面に設けた階段に設置して埋め土された状態を示す図である。
【図6】第1、第2の連結手段の一例を示す図である。
【図7】第1、第2の連結手段の他の例を示す図である。
【符号の説明】
【0030】
1 筋工
3 傾斜面
5 階段
11 前側横材
13 長寸背面横材
15 短寸背面横材
17 控材
17a 一端部
17b 他端部
19 第1の連結手段
21 第2の連結手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
傾斜面に形成した階段の上に設置した後に埋め土される筋工であって、
前記階段の前側に配されるもので、長手方向を横向きに寝かせた状態で上下方向に並設される複数本の前側横材と、
前側横材の長手方向に間隔を開けて複数箇所のそれぞれを1群として、各前側横材の間に一端部が挟まれた複数群の控材と、
前記階段の背面側に配されるもので、各群の控材のうちの相互に上下方向で隣り合う所定の2つの控材における他端部の間であって全群にわたるように設けられた1つの長寸背面横材と、
前記階段の背面側に配されるもので、前記長寸背面横材を設けた所定の2つの控材の間以外であって各群の控材のうちの相互に上下方向で隣り合う2つの控材における他端部の間に設けられた短寸背面横材と、
群毎に設けられ、各群の控材と前側横材との交点を貫通し、控材と前側横材との間の角度を可変できる第1の連結手段と、
群毎に設けられ、各群の控材と長寸背面横材及び短寸背面横材との交点を貫通し、控材と長寸背面横材及び短寸背面横材との間の角度を可変できる第2の連結手段とを具備することを特徴とする筋工。
【請求項2】
請求項1に記載の筋工において、
前記前側横材、長寸背面横材及び短寸背面横材が全て同一径の丸太からなり、また前記控材が全て同一径の丸太からなることを特徴とする筋工。
【請求項3】
請求項2に記載の筋工において、
前記第1の連結手段が全て同一長さ寸法の金属製で、また前記第2の連結手段が全て同一長さ寸法の金属製であることを特徴とする筋工。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−163837(P2010−163837A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−8619(P2009−8619)
【出願日】平成21年1月19日(2009.1.19)
【出願人】(390039295)株式会社コシイプレザービング (16)
【Fターム(参考)】