説明

筒状ラベル付き容器

【課題】 本発明は、熱収縮性筒状ラベルを容易に切断して容器から取り外すことができる筒状ラベル付き容器を提供する。
【解決手段】 本発明の筒状ラベル付き容器1は、容器2と、前記容器2の少なくとも胴部に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベル3と、前記熱収縮性筒状ラベル3の内面の一部分と容器の胴部を接着する接着部4と、を有し、前記熱収縮性筒状ラベル3の面内には、縦方向に延びる縦ミシン目線5と、前記縦ミシン目線5の端部に連設され且つ縦ミシン目線5との成す角が鈍角となる傾斜ミシン目線6と、を有し、前記接着部4が、縦ミシン目線5の端部と傾斜ミシン目線6の端部の間の領域であって、前記縦ミシン目線5の端部から延長した仮想直線の近傍の領域に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器の胴部に熱収縮性筒状ラベルが熱収縮装着された筒状ラベル付き容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、飲料容器、化粧品容器などの様々な容器の胴部に、加熱によって収縮する熱収縮性筒状ラベルが装着されている。
例えば、特許文献1には、円筒状の胴部を有する容器と、この容器の胴部に熱収縮装着された熱収縮性の筒状ラベルと、を有する筒状ラベル付き容器が開示されている。
この筒状ラベル面内には、筒状ラベルの上縁から下縁にかけて縦方向に延びるミシン目線が左右一対形成されている。
【0003】
一般に、上記筒状ラベル付き容器から筒状ラベルを取り外すときには、上記一対のミシン目線の間における筒状ラベルの上縁を指で摘み、これを引き出すことによって、前記一対のミシン目線の間の帯状領域を切り取る。この帯状領域を切り取ると筒状ラベルは分断されるので、容器から筒状ラベルを容易に取り外すことができる。
【0004】
しかしながら、熱収縮性の筒状ラベルの性質上、筒状ラベルの上縁及び下縁は、容器の外面に殆ど隙間無く密着している。このため、筒状ラベルの上縁又は下縁を指で摘みにくく、従って、上記帯状領域を簡単に切り取ることができない。特に、目が悪い消費者や指先が器用に動き難い消費者にとっては、筒状ラベルの上縁又は下縁を指で摘むことは困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−193984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、熱収縮性筒状ラベルを容易に切断して容器から取り外すことができる筒状ラベル付き容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の筒状ラベル付き容器は、容器と、前記容器の少なくとも胴部に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベルと、前記熱収縮性筒状ラベルの内面の一部分と容器の胴部を接着する接着部と、を有し、前記熱収縮性筒状ラベルの面内には、縦方向に延びる縦ミシン目線と、前記縦ミシン目線の端部に連設され且つ縦ミシン目線との成す角が鈍角となる傾斜ミシン目線と、を有し、前記接着部が、縦ミシン目線の端部と傾斜ミシン目線の端部の間の領域であって、前記縦ミシン目線の端部から延長した仮想直線の近傍における領域に設けられている。
【0008】
上記第1の筒状ラベル付き容器の熱収縮性筒状ラベルの上方部を一方の手で握り且つ熱収縮性筒状ラベルの下方部を他方の手で握り、熱収縮性筒状ラベルの上下方部を反対方向に回すことによって、縦ミシン目線と傾斜ミシン目線の交点に捩れ力が集中し、その結果、縦ミシン目線及び傾斜ミシン目線に沿って熱収縮性筒状ラベルを容易に切断できる。
切断された熱収縮性筒状ラベルは、容器から簡単に除去できる。
【0009】
本発明の好ましい筒状ラベル付き容器は、前記縦ミシン目線が、熱収縮性筒状ラベルの上縁又は下縁から縦方向に延びている。
かかる筒状ラベル付き容器は、熱収縮性筒状ラベルの上下方部を反対方向に回したときに、より容易に切れるので好ましい。
【0010】
また、本発明の他の好ましい筒状ラベル付き容器は、前記熱収縮性筒状ラベルの内面の、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する静摩擦係数が0.5以下とされている。
かかる筒状ラベル付き容器は、容器に対して熱収縮性筒状ラベルが滑り易いため、熱収縮性筒状ラベルの上下方部を反対方向に容易に回すことができる。
【0011】
また、本発明の第2の筒状ラベル付き容器は、容器と、前記容器の少なくとも胴部に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベルと、前記熱収縮性筒状ラベルの内面の一部分と容器の胴部を接着する接着部と、を有し、熱収縮性筒状ラベルの面内には、熱収縮性筒状ラベルの上方部から縦方向に延びる第1縦ミシン目線と、前記第1縦ミシン目線の下端部に連設され且つ第1縦ミシン目線との成す角が鈍角となるように斜め下方に延びる第1傾斜ミシン目線と、熱収縮性筒状ラベルの下方部から縦方向に延びる第2縦ミシン目線と、前記第2縦ミシン目線の上端部に連設され且つ第2縦ミシン目線との成す角が鈍角となるように斜め上方に延びる第2傾斜ミシン目線と、を有し、前記接着部が、第1縦ミシン目線の下端部と第2縦ミシン目線の上端部を結んだ仮想直線、前記第1傾斜ミシン目線及び前記第2傾斜ミシン目線によって囲われる第1領域、又は、前記仮想線を基準にして前記第1領域とは反対側における前記仮想直線の近傍における第2領域の少なくとも何れか一方の領域に設けられている。
【0012】
上記第2の筒状ラベル付き容器は、第1の筒状ラベル付き容器と同様に、熱収縮性筒状ラベルの上下方部を反対方向に回すことによって、縦ミシン目線及び傾斜ミシン目線に沿って熱収縮性筒状ラベルを容易に切断できる。
さらに、第2の筒状ラベル付き容器は、熱収縮性筒状ラベルの上方部を時計回り方向及び反時計回り方向の何れの方向に回しても、熱収縮性筒状ラベルを容易に切断できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の筒状ラベル付き容器によれば、熱収縮性筒状ラベルを手で握って回すだけで熱収縮性筒状ラベルを切断できる。
従って、例えば、指先が器用に動き難い消費者でも、熱収縮性筒状ラベルを容易に切断して容器から取り外すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】1つの実施形態に係る筒状ラベル付き容器の正面図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】容器と容器に装着する前の熱収縮性筒状ラベルを示す参考斜視図。
【図4】熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図5】同熱収縮性筒状ラベルについて、接着部を設ける領域を判りやすく示した正面図。
【図6】熱収縮性筒状ラベルを捩るときの筒状ラベル付き容器を示す参考正面図。
【図7】熱収縮性筒状ラベルが切れた後の筒状ラベル付き容器を示す参考正面図。
【図8】他の実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図9】(a)、(b)共に他の実施形態に係る熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図10】実施例1で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図11】実施例2で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図12】実施例3で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図13】比較例1で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図14】比較例2で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図15】比較例3で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図16】比較例4で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【図17】比較例5で作製した熱収縮性筒状ラベルの正面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。なお、各部の用語の接頭語として、第1、第2などを付す場合があるが、該接頭語は、用語を区別するために付加されたものであり、各部の順序や優劣などを意味しない。
また、方向を判りやすく説明するため、容器を自立させた状態を基準として、上、下、左、右を使用する場合があるが、本発明は、この方向を示す用語によって限定解釈されるものではない。
【0016】
図1及び図2は、容器に熱収縮性筒状ラベルが装着された筒状ラベル付き容器を示し、図3は、容器と容器に装着する直前に筒状に拡げた熱収縮性筒状ラベルとを示す。
図4は、略扁平状に折り畳まれた熱収縮性筒状ラベルを示し、図5は、同熱収縮性筒状ラベルについて接着部を設ける領域を示す。
図1、図3及び図4において、薄墨塗り部分は、接着部が設けられた範囲を示している。
【0017】
図1〜図3において、1は、本発明の筒状ラベル付き容器を示す。
筒状ラベル付き容器1は、容器2と、前記容器2の少なくとも胴部22に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベル3と、前記熱収縮性筒状ラベル3の内面の一部分と容器2の胴部22を接着する接着部4と、を有する。
前記熱収縮性筒状ラベル3の面内には、縦方向に延びる縦ミシン目線5と、前記縦ミシン目線5の第1端部に連設され且つ縦ミシン目線5との成す角が鈍角となる傾斜ミシン目線6と、が形成されている。
また、前記接着部4は、縦ミシン目線5の端部と傾斜ミシン目線6の端部の間の領域であって、前記縦ミシン目線5の端部から延長した仮想直線の近傍における領域に設けられている。
【0018】
具体的には、容器2は、底面部21と、これに続く中空状の胴部22と、胴部22から次第に細くなる肩部23と、肩部23の上方に形成された注出口と、注出口に取り付けられたキャップ部24と、を有する。容器2の胴部22の外形は、特に限定されないが、熱収縮性筒状ラベル3の外面を握って回したときに熱収縮性筒状ラベル3が容器2の外面に対して滑りやすくなることから、略円筒状であることが好ましい。特に、胴部22の外面は、リブなどの凹凸が形成されていない平滑な略円筒状であることが好ましい。
なお、キャップ部24は、ネジ作用によって容器2に着脱可能なスクリューキャップでもよいし、或いは、ヒンジ部を介して容器2に取り付けられる嵌合キャップでもよい。
【0019】
容器2の材質は特に限定されず、例えば、アルミニウム、スチール(合成樹脂製フィルムが積層されたアルミニウム板やスチール板などを含む)などからなる金属製、ポリエチレンテレフタレートなどからなる合成樹脂製、ガラス製などの公知の材質が挙げられる。
【0020】
特に、熱収縮性筒状ラベル3の内面が容器2の外面に対して滑り易くなることから、金属製及びガラス製の容器2が好ましい。
また、容器2が合成樹脂製である場合には、その内部に炭酸飲料が充填された合成樹脂製容器が好ましい。炭酸飲料入りの合成樹脂製容器は、開栓後、内圧が低下して容器2の外形が僅かに縮径する。このため、炭酸飲料を飲むため開栓した後、前記合成樹脂製の容器2の外面と熱収縮性筒状ラベル3の内面の間に僅かな隙間が生じ、その結果、熱収縮性筒状ラベル3を回したときに熱収縮性筒状ラベル3が容器2の外面に対して滑り易くなる。
容器2の大きさも特に限定されず、例えば、胴部22の直径が30〜150mm程度の容器などが用いられる。
【0021】
熱収縮性筒状ラベル3は、収縮温度(例えば80〜100℃程度)で熱収縮しうる性質(熱収縮性)を有するフィルムから形成されている。この熱収縮性フィルムを筒状にし且つその両側端部3a,3bを接着することにより、筒状フィルムが構成されている。
【0022】
熱収縮性フィルムは、少なくとも一方向(筒状に形成した際に於ける周方向。以下同じ)に熱収縮しうるものであればその材質は特に限定されず、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などの熱収縮性を有する熱可塑性樹脂製フィルム;熱収縮性を有する発泡樹脂製フィルム;熱収縮性を有する不織布;これらにバリア層(ガスバリア層、光バリア層)が設けられたフィルム;及びこれらが積層された積層フィルム;などが挙げられる。熱収縮性筒状ラベル3を捩ったときに切れ易いことから、熱収縮性フィルムは、熱可塑性樹脂製フィルム、発泡樹脂製フィルム又はこれらの積層フィルムが好ましく、さらに、熱可塑性樹脂製フィルム又は前記熱可塑性樹脂製フィルムが2以上積層された積層フィルムがより好ましい。
熱収縮性フィルムは、透明又は不透明の何れでもよい。なお、通常、熱収縮性フィルム(熱収縮性筒状ラベル3)には、商品名、絵柄などの意匠表示が印刷される。
【0023】
熱収縮性フィルムの一方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、例えば、約30%以上であり、好ましくは約40%以上である。また、熱収縮性フィルムは他方向(フィルム面内で一方向に直交する方向。筒状に形成した際に於ける縦方向)に若干熱収縮してもよく、かかる他方向に於ける熱収縮率(90℃温水中に10秒間浸漬)は、約−3〜10%程度である。
但し、熱収縮率(%)=[{(一方向(又は他方向)の元の長さ)−(一方向(又は他方向)の浸漬後の長さ)}/(一方向(又は他方向)の元の長さ)]×100。
熱収縮性フィルムの厚みは、特に限定されないが、熱可塑性樹脂製フィルムを用いる場合には、その厚みは20μm〜200μmであり、好ましくは30μm〜100μmである。
【0024】
熱収縮性筒状ラベル3の内面(装着時に容器2の外面に接触する面)は、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する静摩擦係数が0.5以下とされている。これは、熱収縮性筒状ラベル3の内面の、容器2の外面に対する静摩擦係数が0.5以下とされていることに等しい。このような静摩擦係数を有する熱収縮性筒状ラベル3は、容器2の外面に対して滑り易い。好ましくは、熱収縮性筒状ラベル3の内面は、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する静摩擦係数が0.3以下とされ、より好ましくは、0.2以下である。前記静摩擦係数の下限は特に限定されないが、通常、0.1以上である。
【0025】
静摩擦係数は、2つの物体が接している面の摩擦度合いを表すものであるため、物体が異なると静摩擦係数の数値も異なり得る。かかる点に鑑み、本明細書では、熱収縮性筒状ラベル3の内面の静摩擦係数の特定方法として、ポリエチレンテレフタレートフィルムを基準とするものであって、本発明の熱収縮性筒状ラベル3を装着する容器2に「ポリエチレンテレフタレートフィルム」が必須の構成要素として含まれているという限定的な解釈をしてはならない。
【0026】
本明細書に於いて、熱収縮性筒状ラベル3の内面の容器2に対する静摩擦係数の特定方法として、ポリエチレンテレフタレートフィルムを基準としたのは、次の理由による。容器2に対する熱収縮性筒状ラベル3の静摩擦係数の測定は一般的に困難であり、一方、流通している合成樹脂製容器の大半はポリエチレンテレフタレート製である。また、熱収縮性筒状ラベル3の表面は、金属面やガラス面に接触させた場合に比して、ポリエチレンテレフタレートフィルムに接触させた場合の方が滑り難い。このため、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する熱収縮性筒状ラベル3の内面の静摩擦係数が上記範囲であれば、当該熱収縮性筒状ラベル3は金属製及びガラス製の容器2に対しても、同等又はそれ以上に滑り易いと考えられる。
【0027】
そして、本発明の熱収縮性筒状ラベル3の内面の静摩擦係数は、下記に示す測定方法によって測定された数値を言う。
熱収縮性筒状ラベルを80mm×100mm(幅×長さ)に切り取り、二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、A1101#100の未処理面)を100mm×300mm(幅×長さ)に切り取り、熱収縮性筒状ラベルの内面をこのフィルムに重ね、JIS K 7125に準じて、引張りスピード100mm/分、温度23±2℃、湿度50±5%で、熱収縮性筒状ラベルの内面の静摩擦係数を測定する。
【0028】
上記静摩擦係数を有する熱収縮性筒状ラベル3は、その内面に滑り層(図示せず)を形成することによって容易に得られる。滑り層は、フッ素樹脂やワックスなどのコート層の塗工、ワックスなどを多く含むインキの塗工などによって形成できる。また、熱収縮性筒状ラベル3を形成する熱収縮性フィルムの材質によっては、前記滑り層を形成しなくても、それ自体、前記静摩擦係数の範囲を満足する場合もある。
【0029】
次に、図4にも示すように、上記熱収縮性筒状ラベル3の面内には、縦方向に延びる縦ミシン目線5とこれに連設された傾斜ミシン目線6とが形成されている。
縦ミシン目線5は、熱収縮性筒状ラベル3の縦軸(熱収縮性筒状ラベル3の上方開口部の中心と下方開口部の中心を結んだ軸)に対して略平行に延びるミシン目線であり、傾斜ミシン目線6は、前記縦軸との成す角が鈍角となるように斜めに延びるミシン目線である。
なお、略平行とは、熱収縮性筒状ラベルの縦軸と縦ミシン目線の成す角が0度±10度である場合を含み、好ましくは0度±5度を含む。
【0030】
縦ミシン目線5は、熱収縮性筒状ラベル3の上方部又は下方部から熱収縮性筒状ラベル3の中途部方向に延設されている。好ましくは、縦ミシン目線5は、熱収縮性筒状ラベル3の上縁又は下縁から熱収縮性筒状ラベル3の中途部方向に延設される。
縦ミシン目線5は、熱収縮性筒状ラベル3の中途部に端部を有し、その端部において傾斜ミシン目線6が連設されている。
本実施形態では、2つの縦ミシン目線5と2つの傾斜ミシン目線6が形成されている(以下、これらを区別する必要がある場合には、接頭語として第1及び第2を付ける)。
【0031】
第1縦ミシン目線51は、熱収縮性筒状ラベル3の上縁から熱収縮性筒状ラベル3の中途部にまで延設されている。つまり、第1縦ミシン目線51は、熱収縮性筒状ラベル3の上縁を一方の端部(上端部51a)とし且つ熱収縮性筒状ラベル3の中途部を他方の端部(下端部51b)とするミシン目線である。
第2縦ミシン目線52は、熱収縮性筒状ラベル3の下縁から熱収縮性筒状ラベル3の中途部にまで延設されている。つまり、第2縦ミシン目線52は、熱収縮性筒状ラベル3の中途部を一方の端部(上端部52a)とし、且つ熱収縮性筒状ラベル3の下縁を他方の端部(下端部52b)とするミシン目線である。
【0032】
第1縦ミシン目線51と第2縦ミシン目線52は、熱収縮性筒状ラベル3の縦軸に略平行な1本の直線上に形成されているが、第1縦ミシン目線51の下端部51bと第2縦ミシン目線52の上端部52aは連設されておらず(繋がっておらず)、その下端部51b及び上端部52aの間に間隔を有する。
【0033】
もっとも、第1縦ミシン目線51の下端部51bと第2縦ミシン目線52の上端部52aとを繋げるように、両端部51b,52aの間に、第3の縦ミシン目線が形成されていてもよい。このような第3の縦ミシン目線が形成される場合、接着部4は前記第3の縦ミシン目線の一部又は全部を跨ぐように設けられていることが好ましい(即ち、接着部4の面内に第3の縦ミシン目線の一部又は全部を含むように接着部4が形成されていることが好ましい)。
【0034】
第1傾斜ミシン目線61は、その一方の端部(上端部61a)が第1縦ミシン目線51の下端部51bに連設され、且つ斜め下方に延びている。具体的には、第1傾斜ミシン目線61は、その一方の端部(上端部61a)が第1縦ミシン目線51の下端部51bに連設され、且つ、その他方の端部(下端部61b)が縦ミシン目線(第1縦ミシン目線51)を基準にして熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側(本実施形態では左側)の斜め下方に延びている。従って、第1傾斜ミシン目線61は、第1縦ミシン目線51に対して鈍角状に延びている。
第1傾斜ミシン目線61と第1縦ミシン目線51の成す角D1は、鈍角であれば特に限定されないが、好ましくは、100度〜150度であり、より好ましくは、105度〜140度である。
【0035】
第2傾斜ミシン目線62は、その一方の端部(下端部62b)が第2縦ミシン目線52の上端部52aに連設され、且つ斜め上方に延びている。具体的には、第2傾斜ミシン目線62は、その一方の端部(下端部62b)が第2縦ミシン目線52の上端部52aに連設され、且つ、その他方の端部(上端部62a)が縦ミシン目線(第2縦ミシン目線52)を基準にして熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側(本実施形態では左側)の斜め上方に延びている。従って、第2傾斜ミシン目線62は、第2縦ミシン目線52に対して鈍角状に延びている。
第2傾斜ミシン目線62と第2縦ミシン目線52の成す角D2は、鈍角であれば特に限定されないが、好ましくは、100度〜150度であり、より好ましくは、105度〜140度である。
【0036】
第1傾斜ミシン目線61及び第2傾斜ミシン目線62は、同じ方向(熱収縮性筒状ラベルの周方向一方側)に延びている。
また、第1傾斜ミシン目線61の下端部61bと第2傾斜ミシン目線62の上端部62aは、連設されている。第1傾斜ミシン目線61と第2傾斜ミシン目線62の成す内角Eは、前記角D1,D2に応じて適宜設定されるが、略直角又は鋭角であることが好ましい。
なお、第1傾斜ミシン目線61の下端部61bと第2傾斜ミシン目線62の上端部62aは、連設されていなくてもよく、両端部61b,62aは離れていてもよい。
【0037】
上記各ミシン目線とは、ミシン針の縫い跡の如くフィルムの表裏面に貫通する貫通孔部が一方向に断続的に形成されたものを意味する。かかるミシン目線は、隣接する貫通孔部の間に、非貫通部(貫通処理のなされていないフィルム部分)が存在する。1つの貫通孔部の正面視形状は、細長い直線状、針穴状(円形孔又は楕円形孔)などが挙げられる。ミシン目に沿ってラベルが切れ易くなることから、貫通孔部の形状は、細長い直線状が好ましい。前記ミシン目線の貫通孔部の長さは、例えば、0.3mm〜1.5mmであり、ミシン目線の非貫通部の長さは、例えば、0.3mm〜1.5mmである。
【0038】
熱収縮性筒状ラベル3の内面の一部分には、接着部4が設けられている。
接着部4は、図5に示すように、縦ミシン目線5の端部と傾斜ミシン目線6の端部の間の領域であって、前記縦ミシン目線5の端部から縦方向に延長した仮想直線Lの近傍の領域M(近傍とは、仮想直線上を含む)に設けられている。
なお、縦ミシン目線5の端部と傾斜ミシン目線6の端部の間の領域とは、縦ミシン目線5の端部を通り且つ縦ミシン目線5と直交する方向の仮想第1横直線N1と、傾斜ミシン目線6の端部を通り且つ縦ミシン目線5と直交する方向の仮想第2横直線N2と、の間の領域をいう。
【0039】
接着部4は、この領域Mの全体に設けられていてもよいし、或いは、この領域M内の一部分に設けられていてもよい。
図5において、一点鎖線は、仮想直線、仮想第1横直線及び仮想第2横直線を表し、二点差線で囲っている範囲は、接着部が設けられる領域を表す。
【0040】
本実施形態では、接着部4は、第1縦ミシン目線51の下端部51bと第2縦ミシン目線52の上端部52aを結んだ仮想直線L、前記第1傾斜ミシン目線61及び前記第2傾斜ミシン目線62によって囲われる第1領域M1、又は、前記仮想直線Lを基準にして前記第1領域M1とは反対側における前記仮想直線Lの近傍における第2領域M2に設けられている。
なお、接着部4は、前記第1領域M1及び第2領域M2の双方に設けられていてもよいし、何れか一方に設けられていてもよい。また、接着部4は、第1領域M1又は第2領域M2の全体に設けられていてもよいし、或いは、この領域内の一部分に設けられていてもよい。
【0041】
また、接着部4は、前記領域M、第1領域M1又は第2領域M2内に設けられていれば良いので、前記領域Mなどに接着部4が設けられていればその接着部4が前記領域M、第1領域M1又は第2領域M2から若干出ていてもよい。
上記接着部4を介して、熱収縮性筒状ラベル3の内面の一部分と容器2の外面が接着する。上記のような領域に接着部4が設けられていることにより、縦ミシン目線5及び傾斜ミシン目線6に沿って熱収縮性筒状ラベル3を容易に切断できる。
【0042】
接着部4は、熱収縮性筒状ラベル3の内面の一部分に接着剤(又は粘着剤)を塗工することによって形成できる。
接着剤(又は粘着剤)としては、特に限定されないが、容器2に装着する前に熱収縮性筒状ラベル3の内面がブロッキングを生じないことから、感熱性接着剤(又は感熱性粘着剤)が好ましい。
【0043】
感熱性接着剤(又は感熱性粘着剤)は、常温で接着性を示さず、且つ加熱することによって接着力を発揮する接着剤(又は粘着剤)である。
感熱性接着剤(又は感熱性粘着剤)としては、従来公知のものを使用でき、例えば、ホットメルト型感熱性接着剤、パートコート型感熱性接着剤、及びディレードタック型感熱性接着剤などが挙げられる。
ホットメルト型感熱性接着剤は、常温では接着性はないが加熱することによって接着可能となるものであって加熱溶融によって塗工可能な接着剤である。パートコート型感熱性接着剤は、常温では接着性はないが加熱することによって接着可能となるものであって印刷法によって塗工し乾燥して使用する接着剤である。ディレードタック型感熱性接着剤は、加熱することによって活性化して接着性が生じ且つ冷却後長時間に亘ってそれが持続するものであって印刷法によって塗工可能な接着剤である。
【0044】
上記熱収縮性筒状ラベル3は、図3に示すように、それを筒状に拡げた後、容器2に外嵌される。次に、所定温度の熱媒体(熱風やスチームなど)を作用させることにより、熱収縮性筒状ラベル3が熱収縮する。収縮した熱収縮性筒状ラベル3は、容器2の胴部22及び肩部23の外面に密着する。この際、熱収縮性筒状ラベル3の内面の一部分は、接着部4を介して容器2の胴部22に接着される。なお、熱収縮性筒状ラベル3の縦長さを適宜設定することにより、容器2のキャップ部24にも熱収縮性筒状ラベル3を密着させることもできる。同様に、容器2の胴部22のみに熱収縮性筒状ラベル3を密着させることもできる。
このようにして、図1に示すように、熱収縮性筒状ラベル3が容器2の少なくとも胴部22に装着された筒状ラベル付き容器1が得られる。
【0045】
上記筒状ラベル付き容器1においては、下記のようにして熱収縮性筒状ラベル3を容器2から除去できる。
熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を一方の手で握り且つ熱収縮性筒状ラベル3の下方部32を他方の手で握る。なお、図6に、手で握る熱収縮性筒状ラベルの上方部及び下方部32を網掛けで示す。
【0046】
次に、熱収縮性筒状ラベル3の面内に反対方向のせん断力が加わるように、容器2の縦軸Zを中心とする時計回り方向Xに片方の手を回し且つ反時計回り方向Yに他方の手を回す。これによって、熱収縮性筒状ラベル3の面内が捩れて、縦ミシン目線5から傾斜ミシン目線6に従って容易に切れていく(図7参照)。
なお、図7に示すように、上記のように回しても、熱収縮性筒状ラベル3が、その上縁から下縁にまで切断されない場合があるが(熱収縮性筒状ラベル3を完全に分断できない場合があるが)、熱収縮性筒状ラベル3の少なくとも半分以上が切れるので、その後、熱収縮性筒状ラベル3を容易に容器2から除去できる。
【0047】
また、従来のように、一対のミシン目線の間における帯状領域を切り取って熱収縮性筒状ラベルを切り取ると、熱収縮性筒状ラベルは、2つのパーツに分かれる(帯状領域と帯上領域が切り取られた残部に分かれる)。このように2つのパーツに分かれると、消費者は帯状領域をリサイクルに回さなかったりする。本発明では、熱収縮性筒状ラベルが2つのパーツに分かれ難いので、消費者が熱収縮性筒状ラベル全体をリサイクルすることを期待できる。
【0048】
傾斜ミシン目線6の延びる方向と熱収縮性筒状ラベル3の回転方向とは密接に関連している。
図6に示すように、熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を時計回り方向Xに回し且つ下方部32を反時計回り方向Yに回すと、第1縦ミシン目線51と第1傾斜ミシン目線61の交点(第1縦ミシン目線51の下端部51bと第1傾斜ミシン目線61の上端部61a)に捩れ力が集中する。その結果、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61に沿って熱収縮性筒状ラベル3は切れていく。図7は、かかる回し方によって熱収縮性筒状ラベル3が切れた状態を表している。
【0049】
一方、図6に示すように、熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を反時計回り方向Yに回し且つ下方部32を時計回り方向Xに回すと、第2縦ミシン目線52と第2傾斜ミシン目線62の交点(第2縦ミシン目線52の上端部52aと第2傾斜ミシン目線62の下端部62b)に捩れ力が集中する。その結果、第2縦ミシン目線52及び第2傾斜ミシン目線62に沿って熱収縮性筒状ラベル3は切れていく。この回し方によって熱収縮性筒状ラベル3が切れた状態は、図示しない。
【0050】
本発明の筒状ラベル付き容器1によれば、容器2と共に熱収縮性筒状ラベル3の外面を両手で握り、恰も雑巾を絞るように、両手を反対方向に回すことによって、熱収縮性筒状ラベル3を容易に切断できる。
また、上記第1縦ミシン目線51、第1傾斜ミシン目線61、第2縦ミシン目線52及び第2傾斜ミシン目線62が形成されている場合、握った手を時計回り方向X又は反時計回り方向Yの何れの方向に回しても、熱収縮性筒状ラベル3が切れていく。そのため、消費者にとっては、回す方向を考慮することなく熱収縮性筒状ラベル3を除去できるので好ましい。
【0051】
本発明の筒状ラベル付き容器は、上記実施形態に限られず、本発明の意図する範囲で適宜設計変更できる。以下、本発明の他の実施形態を説明するが、上記実施形態と同様の構成については、その用語を援用し、図面に同一符号を付ける。
上記実施形態では、熱収縮性筒状ラベル3には、第1縦ミシン目線51、第1傾斜ミシン目線61、第2縦ミシン目線52及び第2縦ミシン目線52がそれぞれ形成されているが、縦ミシン目線5及び傾斜ミシン目線6は、以下のような様々な形態に変更することもできる。
【0052】
例えば、上記実施形態の熱収縮性筒状ラベル3において、第2縦ミシン目線52及び第2傾斜ミシン目線62を形成せず、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61のみを形成するように変更してもよい(図示せず)。この熱収縮性筒状ラベル3が装着された筒状ラベル付き容器1は、その熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を時計回り方向(図6の符号Xで示す方向)に回し且つ下方部32を反時計回り方向(図6の符号Yで示す方向)に回すと、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61に沿って切れていく。
【0053】
また、上記実施形態の熱収縮性筒状ラベル3において、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61を形成せず、第2縦ミシン目線52及び第2傾斜ミシン目線62のみを形成するように変更してもよい(図示せず)。この熱収縮性筒状ラベル3が装着された筒状ラベル付き容器1は、その熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を反時計回り方向に回し且つ下方部32を時計回り方向に回すと、第2縦ミシン目線52及び第2傾斜ミシン目線62に沿って切れていく。
【0054】
図8に示す熱収縮性筒状ラベル3は、熱収縮性筒状ラベル3の上縁から縦方向に延びる第1縦ミシン目線51と、前記第1縦ミシン目線51の下端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側(左側)の斜め下方に延びる第1傾斜ミシン目線61と、前記第1縦ミシン目線51の下端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向他方側(右側)の斜め下方に延びる第3傾斜ミシン目線63と、を有する。
図中、薄墨塗りは、熱収縮性筒状ラベル3の内面に設けられた接着部4を示す。
【0055】
この熱収縮性筒状ラベル3が装着された筒状ラベル付き容器1は、その熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を時計回り方向に回し且つ下方部32を反時計回り方向に回すと、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61に沿って切れ、上方部31を反時計回り方向に回し且つ下方部32を時計回り方向に回すと、第1縦ミシン目線51及び第3傾斜ミシン目線63に沿って切れる。従って、何れの方向に回しても、熱収縮性筒状ラベル3が切れていく。
なお、第2縦ミシン目線52の上端部に、熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側及び他方側にそれぞれ斜め上方に延びる2つの傾斜ミシン目線6を連設しても、同様に、何れの方向に回しても、熱収縮性筒状ラベル3が切れていく。
【0056】
図9(a)に示す熱収縮性筒状ラベル3は、熱収縮性筒状ラベル3の上縁から縦方向に延びる第1縦ミシン目線51と、前記第1縦ミシン目線51の下端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側(左側)の斜め下方に延びる第1傾斜ミシン目線61と、前記第1縦ミシン目線51の下端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向他方側(右側)の斜め下方に延びる第3傾斜ミシン目線63と、熱収縮性筒状ラベル3の下縁から縦方向に延びる第2縦ミシン目線52と、前記第2縦ミシン目線52の上端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側(左側)の斜め上方に延びる第2傾斜ミシン目線62と、前記第2縦ミシン目線52の上端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向他方側(右側)の斜め上方に延びる第4傾斜ミシン目線64と、を有する。
【0057】
この場合、接着部4は、好ましくは第1〜第4傾斜ミシン目線61〜64で囲われる領域内に設けられる。
図中、薄墨塗りは、熱収縮性筒状ラベル3の内面に設けられた接着部4を示す。
【0058】
この熱収縮性筒状ラベル3が装着された筒状ラベル付き容器1は、その熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を時計回り方向に回し且つ下方部32を反時計回り方向に回すと、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61、並びに、第2縦ミシン目線52及び第4傾斜ミシン目線64に沿ってそれぞれ切れる。よって、熱収縮性筒状ラベル3の上縁から下縁にまで確実に切れ目が生じるので好ましい。
一方、この熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を反時計回り方向に回し且つ下方部32を時計回り方向に回すと、第1縦ミシン目線51及び第3傾斜ミシン目線63、並びに、第2縦ミシン目線52及び第2傾斜ミシン目線62に沿ってそれぞれ切れる。
従って、図9(a)に示す熱収縮性筒状ラベル3によれば、何れの方向に回しても、熱収縮性筒状ラベル3が上縁から下縁にまで切れていく。
【0059】
図9(b)に示す熱収縮性筒状ラベル3は、熱収縮性筒状ラベル3の上縁から縦方向に延びる第1縦ミシン目線51と、前記第1縦ミシン目線51の下端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向一方側(左側)の斜め下方に延びる第1傾斜ミシン目線61と、熱収縮性筒状ラベル3の下縁から縦方向に延びる第2縦ミシン目線52と、前記第2縦ミシン目線52の上端部に連設され且つ熱収縮性筒状ラベル3の周方向他方側(右側)の斜め上方に延びる第4傾斜ミシン目線64と、を有する。
【0060】
この熱収縮性筒状ラベル3が装着された筒状ラベル付き容器1は、その熱収縮性筒状ラベル3の上方部31を時計回り方向に回し且つ下方部32を反時計回り方向に回すと、第1縦ミシン目線51及び第1傾斜ミシン目線61、並びに、第2縦ミシン目線52及び第4傾斜ミシン目線64に沿ってそれぞれ切れる。よって、熱収縮性筒状ラベル3の上縁から下縁にまで確実に切れ目が生じるので好ましい。
【実施例】
【0061】
以下、実施例及び比較例を挙げ、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、下記実施例に限定されるわけではない。
【0062】
[実施例1]
厚み50μmの延伸ポリスチレン製熱収縮性フィルム(シーアイ化成(株)製、製品名「ボンセットBS55S」)の内面全体の殆どに、シュリンクラベル用インキ(サカタインクス(株)製、製品名「PS−985」)を塗工した。この熱収縮性フィルムを、そのインキ層を内側にして筒状にし且つその両側端部を接着することにより、熱収縮性筒状ラベルを作製した。
この熱収縮性筒状ラベルの内面(延伸ポリスチレン製熱収縮性フィルムのインキ層の面)の静摩擦係数は、0.3であった。
【0063】
ただし、静摩擦係数は、熱収縮性フィルムを80mm×100mm(幅×長さ)に切り取り、二軸延伸のポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績(株)製、A1101#100の未処理面)を100mm×300mm(幅×長さ)に切り取り、熱収縮性フィルムの面をこのPETフィルムに重ね、JIS K 7125に準じて、引張りスピード100mm/分、温度23±2℃、湿度50±5%で測定した。
【0064】
得られた熱収縮性筒状ラベルを扁平状にしたときの寸法(mm表示)は、図10の通りである。
この筒状ラベルに、図示したような2本の縦ミシン目線5,5及び2本の傾斜ミシン目線6,6を形成した(各ミシン目線を一点鎖線で表す。以下、図11〜図18も同様)。
なお、各ミシン目線は、細長い直線状の貫通孔部が断続的に連なったものであり、貫通孔部の長さ:非貫通部の長さ=1.0mm:1.0mmに設定した。また、縦ミシン目線5は筒状ラベルの上下縁から縦方向に形成し、筒状ラベルの上下方向中途部には、縦ミシン目線5を形成せず、縦ミシン目線5の上下端部に連設した傾斜ミシン目線6を上下対称的に形成した。
さらに、熱収縮性筒状ラベルの内面に、底辺25mm、高さ35mmの二等辺三角形状に裁断した両面粘着テープAを、図示した位置に貼り付けた。
【0065】
[実施例2]
両面粘着テープAに代えて、図11に示す縦×横=30mm×15mmの長方形状の両面粘着テープBを同図に示した位置に貼り付けたこと以外は、実施例1と同様にして熱収縮性筒状ラベルを作製した。
【0066】
[実施例3]
両面粘着テープAに加えて実施例2で使用した両面粘着テープBを貼付したこと以外は、実施例1と同様にして熱収縮性筒状ラベルを作製した。
具体的には、図12に示すように、実施例1で使用した両面粘着テープAと実施例2で使用した両面粘着テープBを、図示した位置(隣り合わせた位置)に貼り付けた。
【0067】
[比較例1]
実施例1で使用した延伸ポリスチレン製熱収縮性フィルムからなる熱収縮性筒状ラベルに、図13に示すように、筒状ラベルの上縁から下縁にまで直線状に延びる縦ミシン目線を形成した(ミシン目線の貫通孔部の寸法は実施例1と同じ)。
実施例2と同じ両面粘着テープBを図示した位置に貼り付けた。
【0068】
[比較例2]
傾斜ミシン目線6,6の端部を縦ミシン目線5,5の端部からそれぞれ図14に示す寸法だけ離したこと以外は、実施例1と同様にして熱収縮性筒状ラベルを作製した。
なお、両面粘着テープAは傾斜ミシン目線6,6の近傍に貼付した(図14参照)。
【0069】
[比較例3]
両面粘着テープBの貼付位置を図15に示す位置に変更したこと以外は、実施例2と同様にして熱収縮性筒状ラベルを作製した。
【0070】
[比較例4]
両面粘着テープAに代えて、図16に示す縦×横=60mm×15mmの長方形状の両面粘着テープCを同図に示した位置に貼り付けたこと以外は、実施例1と同様にして熱収縮性筒状ラベルを作製した。
【0071】
[比較例5]
両面粘着テープAに加えて、両面粘着テープBを図17に示す位置に貼付したこと以外は、実施例1と同様にして熱収縮性筒状ラベルを作製した。
【0072】
[容器に装着]
各実施例及び各比較例の熱収縮性筒状ラベルを、市販のアルミニウム製ボトル型缶(容量:400ml、容器の高さ:約165mm、円筒状の胴部の直径:約66mm)に熱収縮装着した。装着にあたってはハンド型のシュリンク包装機を用い、熱収縮性筒状ラベルを前記ボトル型缶に外嵌後、筒状ラベルに100〜200度の温風を5〜20秒間当て、筒状ラベルを容器に密着させた。
このようにして図1に示すような、熱収縮性筒状ラベルが容器の胴部及び肩部に密着した筒状ラベル付き容器を作製した。
【0073】
[分断試験及び評価]
この筒状ラベル付き容器の熱収縮性筒状ラベルの上方部及び下方部をそれぞれの手で握り、その上方部を時計回り方向(図6の符号Xで示す方向)に回し且つ下方部を反時計回り方向(図6の符号Yで示す方向)に回した。
回すときに必要な力と、回した後の熱収縮性筒状ラベルを状態とを、評価基準とした。 ただし、1つの実施例又は比較例当たり4つのサンプルを作製し、それぞれについて評価を行った。
下記評価結果は、4つのサンプルを勘案した総合評価である。
【0074】
[評価結果]
実施例1:良い。
実施例2:良い。
実施例3:良い。
比較例1:悪い。
比較例2:どちらでもない。
比較例3:悪い。
比較例4:悪い。
比較例5:悪い。
【0075】
「良い」は、軽い力で両手を反対方向に1度回すだけで、ミシン目線に沿って熱収縮性筒状ラベルが切れたことを表す。
「どちらでもない」は、比較的強い力で両手を反対方向に1度又は2度回すと、ミシン目線に沿って熱収縮性筒状ラベルが切れたことを表す。
「悪い」は、かなり強い力で両手を反対方向に2度以上回すとミシン目に沿って熱収縮性筒状ラベルが切れたこと、又は、何度回すことを試みても熱収縮性筒状ラベルが切れなかったことを表す。
【産業上の利用可能性】
【0076】
本発明の筒状ラベル付き容器は、飲料、調味料、シャンプーなどのサニタリー品、化粧品、顆粒物などを入れる容器として利用できる。
【符号の説明】
【0077】
1…筒状ラベル付き容器、2…容器、22…容器の胴部、3…熱収縮性筒状ラベル、31…熱収縮性筒状ラベルの上方部、32…熱収縮性筒状ラベルの下方部、4…接着部、5…縦ミシン目線、51…第1縦ミシン目線、52…第2縦ミシン目線、6…傾斜ミシン目線、61…第1傾斜ミシン目線、62…第2傾斜ミシン目線、63…第3傾斜ミシン目線、64…第4傾斜ミシン目線、L…仮想直線、M,M1,M2…領域、N1,N2…仮想横直線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器と、前記容器の少なくとも胴部に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベルと、前記熱収縮性筒状ラベルの内面の一部分と容器の胴部を接着する接着部と、を有し、
前記熱収縮性筒状ラベルの面内には、縦方向に延びる縦ミシン目線と、前記縦ミシン目線の第1端部に連設され且つ縦ミシン目線との成す角が鈍角となる傾斜ミシン目線と、を有し、
前記接着部が、縦ミシン目線の端部と傾斜ミシン目線の端部の間の領域であって、前記縦ミシン目線の端部から延長した仮想直線の近傍における領域に設けられていることを特徴とする筒状ラベル付き容器。
【請求項2】
前記縦ミシン目線が、熱収縮性筒状ラベルの上縁又は下縁から縦方向に延びている請求項1に記載の筒状ラベル付き容器。
【請求項3】
容器と、前記容器の少なくとも胴部に熱収縮装着された熱収縮性筒状ラベルと、前記熱収縮性筒状ラベルの内面の一部分と容器の胴部を接着する接着部と、を有し、
熱収縮性筒状ラベルの面内には、熱収縮性筒状ラベルの上方部から縦方向に延びる第1縦ミシン目線と、前記第1縦ミシン目線の下端部に連設され且つ第1縦ミシン目線との成す角が鈍角となるように斜め下方に延びる第1傾斜ミシン目線と、熱収縮性筒状ラベルの下方部から縦方向に延びる第2縦ミシン目線と、前記第2縦ミシン目線の上端部に連設され且つ第2縦ミシン目線との成す角が鈍角となるように斜め上方に延びる第2傾斜ミシン目線と、を有し、
前記接着部が、第1縦ミシン目線の下端部と第2縦ミシン目線の上端部を結んだ仮想直線、前記第1傾斜ミシン目線及び前記第2傾斜ミシン目線によって囲われる第1領域、又は、前記仮想線を基準にして前記第1領域とは反対側における前記仮想直線の近傍における第2領域の少なくとも何れか一方の領域に設けられていることを特徴とする筒状ラベル付き容器。
【請求項4】
前記熱収縮性筒状ラベルの内面の、ポリエチレンテレフタレートフィルムに対する静摩擦係数が0.5以下とされている請求項1〜3のいずれかに記載の筒状ラベル付き容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2011−207502(P2011−207502A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76805(P2010−76805)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】