説明

筒状編地およびその編成方法

【課題】 新規な形状や柄を表現することなどが可能な、筒状編地およびその編成方法を提供する。
【解決手段】 先行筒状編成領域1を足首部、一方側C字編成領域2を足甲部、他方側C字編成領域4を足底部および踵部とし、筒状編成領域3を足甲部と足底部との間に介在させて、筒状編地5としての靴下が形成される。一方側C字編成領域2は、編目列を係止する編針の位置を左側に寄せて右端に空針を設けながら、次のコースの編目列の編成で空針に筒状編成領域3との接合用の編目を形成することを繰返して編成する。他方側C字編成領域4は、コース毎に編成する編目列を左側に寄せて筒状編成領域3と接合することを繰返して編成する。編幅を途中のコースで増大させるので、踵部としての形状に適合させることができる。最終開口区間4cは、伏目処理で閉じて、靴下としてのつま先を形成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、前後に針床を備える横編機によって無縫製で形成する筒状編地およびその編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、前後に針床を備える横編機では、前針床の編針には一方向、後針床の編針には他方向に給糸して、前後の針床でそれぞれ編成される編地が両端で連結されて無縫製の筒状編地が形成されている(たとえば、特許文献1参照)。このような筒状編地では、コース方向に周回する編目列がウエール方向に連なっている。特許文献1では、筒状編成による第1筒状部と第2筒状部とを足先と足首とを覆う部分とし、全体では無縫製で靴下が編成される。第1筒状部と第2筒状部との間には、給糸の方向を前針床と後針床とで交互に反転させて編糸がC字状に折り返されるC字編成で踵部が編成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】国際公開第08/078623号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている靴下では、足先部と足首部とを同様な筒状編成で形成している。しかしながら人間の足は、足先の方が足首に比較して形状も動きも複雑になっている。たとえば、足先では、足甲と足底とで形状や曲り方が明確に異なるのに対し、足首は大略的に柱状で、前側も後側も類似している。このような靴下の足先部を編成する筒状編地としては、単なる筒状編成のみによる筒状編地ではなく、足甲や足底に適合するような筒状編地が要望されている。また、単一の筒状編成で形成するだけでは、ウエール方向およびコース方向が一定となる筒状編地しか得られないので、形状や柄を多様化しうる筒状編地が要望されている。
【0005】
本発明の目的は、新規な形状や柄を表現することなどが可能な、筒状編地およびその編成方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を備える横編機で、コース方向の編目列が前後の針床で編成され、編目列の両端が前後の針床間でそれぞれ連結されて形成される筒状編成領域を、ウエール方向の一方側および他方側から、編目列がコース方向で折り返して往復を繰返すC字編成領域で挟むように形成する部分を含む無縫製の筒状編地であって、
一方側のC字編成領域のウエール方向他方側端部コースの編目列と、筒状編成領域のウエール方向一方側端部コースの編目列とで、ウエール方向同士が連続し、
一方側のC字編成領域でウエール方向他方側端部コースを除く他のコースで折り返す編目列の端部の編目による開口部の編目列と、筒状編成領域の一方側端部コースの編目列とで、一方側のC字編成領域のコース方向と筒状編成領域のウエール方向とが連続し、
他方側のC字編成領域のウエール方向一方側端部コースの編目列と、筒状編成領域のウエール方向他方側端部コースの編目列とで、ウエール方向同士が連続し、
他方側のC字編成領域でウエール方向一方側端部コースを除く他のコースで折り返す編目列の端部の編目による開口部の編目列と、筒状編成領域の他方側端部コースの編目列とで、他方側のC字編成領域のコース方向と筒状編成領域のウエール方向とが連続し、
一方側のC字編成領域および他方側のC字編成領域の開口部は、筒状編成領域を挟んで互いに向い合う位置関係となるように、
それぞれ接合されていることを特徴とする筒状編地である。
【0007】
また本発明で、前記一方側のC字編成領域は足甲部となり、
前記他方側のC字編成領域は足底部となり、
前記筒状編成領域は足甲部と足底部との間を接続し、
一方側のC字編成領域で、前記ウエール方向他方側の端部コースはつま先側、ウエール方向一方側の端部コースは、足首部側となる編成領域がそれぞれ接合され、
靴下が形成されることを特徴とする。
【0008】
さらに本発明は、少なくとも前後一対の針床を備える横編機で、コース方向の編目列が前後の針床で編成され、編目列の両端が前後の針床間でそれぞれ連結されて形成される筒状編成領域を、ウエール方向の一方側および他方側から、編目列がコース方向で折返して往復を繰返し、開口部が編幅の内方となるC字編成領域で挟むように形成する部分を含む無縫製の筒状編地の編成方法であって、
一方側のC字編成領域の編成を、筒状編成領域の編成に先行して、コース方向の編目列の形成と、編幅の外方への編目列の寄せにより設けた空針を用いた接合用の編目の形成との繰返しで行い、
筒状編成領域の編成を、
ウエール方向の一方側となる最初のコースで、一方側のC字編成領域の最終コースの編目列と接合用の編目の列とを係止する編針を含む編針に給糸して、編目列を形成した後、
コース方向の編目列の形成を繰返して、ウエール方向の他方側となる最後のコースの編目列まで編成して行い、
他方側のC字編成領域の編成を、
筒状編成領域のウエール方向の他方側となる最後のコースの編目列で、編幅の他端側から編幅の内方に予め設定する区間について最初のコースの編目列を形成し、
新たなコースの編目列の形成を、先行するコースの編目列を編幅の内方に寄せて、編幅の内方側端部の編目を筒状編成領域の最終コースの編目に重ね、給糸方向を折り返して、重ねた編目と寄せた編目列とに新たなコースの編目列を形成することを、繰返して行う、
ことを特徴とする筒状編地の編成方法である。
【0009】
また本発明は、前記一方側のC字編成領域の編成に先行し、前記最初のコースの編目列の形成に使用する編針の区間よりも広い区間を編幅として、編目列がコース方向に周回するように形成される先行筒状編成領域を編成することを特徴とする。
【0010】
また本発明で、前記一方側のC字編成領域は、前記先行筒状編成領域に、折り返す区間の編幅が変化するC字編成領域を付加した後で、編成することを特徴とする。
【0011】
また本発明は、前記折り返す区間の編幅が変化するC字編成領域を付加した後、さらに調整用の筒状編成領域を編成してから、前記一方側のC字編成領域を編成することを特徴とする。
【0012】
また本発明で、前記一方側または前記他方側のC字編成領域のうちの少なくとも一方は、前記寄せをコース毎に1編目分ずつ行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、周回編成領域を挟んで、接合用の編目列による開口部を互いに向き合う位置関係とする一方側のC字編成領域と他方側のC字編成領域とは、組合せ状態としての筒状編地の周方向がコース方向となる。筒状編地としての周方向の途中には、C字編成領域とは異なるコース方向の筒状編成領域が挿入されるので、各編成領域で、組織や、柄、編糸などを異ならせて、組合せ状態の筒状編地としての新規な形状や柄を表現することなどが可能となる。
【0014】
また本発明によれば、足甲部や足底部を、別のC字編成領域で形成するので、足甲や足底の形状や運動状態に合わせることが可能な筒状編地として、新規な靴下を得ることができる。
【0015】
さらに本発明によれば、一方側のC字編成領域から筒状編成領域を経て他方側のC字編成領域を連続的に編成して、一方側のC字編成領域と他方側のC字編成領域とで、接合用の編目列による開口部を互いに向き合う位置関係とする筒状編地を得ることができる。編目の向きが異なる各編成領域で柄を変えたり、編成に使用する編糸を変えたりして、新規な形状や柄を表現することができる。
【0016】
また本発明によれば、先行筒状編成領域として形成する筒状編地と、筒状編成領域を一方側のC字編成領域と他方側のC字編成領域とで挟んで形成する筒状編地とを組合せて、筒状編地としての新規な形状や柄を表現することができる。
【0017】
また本発明によれば、先行筒状編成領域の筒状編地に、折り返す区間の編幅が変化するC字編成領域を付加して、一方側のC字編成領域を、折れ曲り易い状態で連結することができる。
【0018】
また本発明によれば、先行筒状編成領域の筒状編地と、一方側のC字編成領域とを、折れ曲る形状で連結する部分に、調整用の筒状編成領域を設けて、編成領域間の接合を円滑に行わせることができる。
【0019】
また本発明によれば、一方側のC字編成領域または他方側のC字編成領域と中間の筒状編成領域とは、編目の方向が直交する境界を有するようになり、編成領域として伸びやすい方向や、柄などを異ならせて、全体として多様な筒状編地を編成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、本発明の一実施例による編成方法の概略的な手順を示す簡略化した編成図、および編成される筒状編地5の概略的な構成を示す簡略化した側面図である。
【図2】図2は、本発明の他の実施例による編成方法の概略的な手順を示す簡略化した編成図、および編成される筒状編地10の概略的な構成を示す簡略化した側面図である。
【図3】図3は、図2の筒状編地10の一例を示す側面図である。
【図4】図4は、本発明のさらに他の実施例による編成方法の概略的な手順を示す簡略化した編成図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図1で本発明の一実施例としての筒状編地5の編成方法および構成を説明する。図2および図3では、本発明の他の実施例としての筒状編地10の編成方法および構成を説明する。図4では、本発明のさらに他の実施例としての編成方法を説明する。各図の説明では、当該図面には存在しなくても、先に説明した図には存在する符号を用いて説明することがある。また、先に説明する図に示す部分と対応する部分には同一の参照符を付し、重複する説明を省略する場合がある。複数の実施例について適用される事項は、一つの実施例についてのみ説明されていても、参照符が一致している限り他の実施例についても適用される。また、編成領域中の矢印は、参照符の末尾にCまたはW付し、給糸される編糸の向きに連なるように編目列が形成されるコース方向、またはコース方向に直交するように編目列が連なるウエール方向をそれぞれ示す。なお、コース方向については、前針床および後針床で編成する部分を、実線および破線でそれぞれ示し、同一の参照符を付した編成領域について先に図示している場合は、後の図では図示を省略する。
【実施例1】
【0022】
図1は、(a)で本発明の一実施例としての筒状編地5の編成方法での概略的な編成手順を示し、(b)で編成される筒状編地5の概略的な構成を示す。筒状編地5は、先行筒状編成領域1、一方側C字編成領域2、筒状編成領域3、および他方側C字編成領域4を、ウエール方向1W,2W,3W,4Wに従って順次組合せた状態で編成される。筒状編地5のうちで、筒状編成領域3は、ウエール方向3Wの一方側である最初のコースの編目列とウエール方向の他方側である最後のコースの編目列とに、一方側C字編成領域2および他方側C字編成領域4がそれぞれ接合されている。
【0023】
図1(a)に示す編成手順は、歯口を挟んで対向する少なくとも一対の針床を備える横編機を用いて実現される。各編成領域での編目形成時のウエール方向は、下から上に向う方向となる。ただし、一方側C字編成領域2および他方側C字編成領域4では、編成されたコース方向2C,4Cの編目列を図の横方向にそれぞれ寄せるので、図面上、それぞれの領域のウエール方向2W,4Wは傾斜して見え、図1(b)に示すようになる。
【0024】
まず、先行筒状編成領域1が周回するコース方向1Cに編目列を形成しながら編成される。このような筒状編成は、前後の針床の編針に、給糸方向を交互に反転させながら、たとえば前針床では右方、後針床では左方となるように給糸して行われる。次の一方側C字編成領域2は、最初のコースの編目列を、予め設定される編幅の一端側で、前後の針床で編幅の端部から内方に予め設定する区間に、最初連続区間2aとして形成する。最初連続区間2aは、たとえば先行筒状編成領域1の最終コースの編目列の左端側に設けられる最終連続区間1aの編目列を係止する編針に、編糸を連続して給糸して形成する。最終連続区間1aの編目列と最初連続区間2aの編目列とは、ウエール方向1W,2Wに連続する。給糸は、前針床または後針床の編幅の内方で最初連続区間2aの一方の端部に至るまで行う。形成した編目列を編幅の外方となる左方に寄せると、編幅の内方の端部の編針は空針となる。次のコースは、給糸方向を折り返し、空針には掛け目や割り増やしで接合用の編目を形成して、先に形成されている編目列に続く編目列を形成し、他方の端部の空針には接合用の編目を形成する。以下、一方側C字編成領域2の各コースの編目列を、給糸方向を折り返しながら、寄せと接合用の編目形成とを繰返して編成し、編幅の内方には、接合用の編目列で開口部2bが形成される。
【0025】
次に、一方側C字編成領域2の最終のコースの編目列を係止する最終連続区間2cの編針と、開口部2bとして形成された接合用の編目列を係止する編針を含む区間の編針に編糸を給糸し、筒状編成領域3の最初のコースの編目列を周回するコース方向3Cで形成する。筒状編成領域3でウエール方向の一方側となる最初のコースの編目列には、一方側C字編成領域2の最終連続区間2cの編目列に接合される最初連続区間3aの編目列と、最初接合区間3bの編目列とが含まれる。最初接合区間3bでは、一方側C字編成領域2の開口部2bとして形成された接合用の編目列と、先行筒状編成領域1の最終接合区間1bとして残された編目列とに、ウエール方向3Wに連続するような編目列の形成による接合が行われる。以下、最初のコースで形成された編目列を係止する編針に給糸して次のコースの編目列を周回するコース方向3Cに形成することを繰返して、筒状編成領域3を編成する。
【0026】
次に、筒状編成領域3の最終のコースである他方側端コースの編幅の他端側となる右端側で、他方側C字編成領域4の最初のコースとして、最初連続区間4aの編目列を形成する。最初連続区間4aは、前後の針床で、編幅の右端から編幅の内方に予め設定し、この区間の編針は、筒状編成領域3の最終のコースの編目列のうち、最終連続区間3cの編目列を係止している。次のコースでは、形成した編目列を編幅の内方である左方に寄せ、編幅の内方の端部の編目となる左端側の編目を、筒状編成領域3の最終コースの編目列のうち、最終接合区間3dの編目列の右端側の編目に重ねる。以下、他方側C字編成領域4の各コースの編目列として、異なるコースで給糸方向を折り返し、重ねた左端側の編目を含んで、編幅の一端側である左方に寄せた編目列に対して新たな編目列を形成することを繰返す。最終のコースまで編成すると、他方側C字編成領域4としては、最終開口区間4cに最終コースの編目列が残り、途中の開口部4bの編目列は、筒状編成領域3の最終接合区間3dの編目列に接合されている状態となる。
【0027】
図1(b)は、先行筒状編成領域1を足首部、一方側C字編成領域2を足甲部、他方側C字編成領域4を足底部および踵部、筒状編成領域3を足甲部と足底部との間に介在する部分として、靴下を形成している状態の筒状編地5を示す。図1(a)に示すように、足甲部となる一方側C字編成領域2は、編目列を係止する編針の位置を左側に寄せながら、最初連続区間2aから最終連続区間2cまで同一の編幅で編成している。これに対し、足裏となる他方側C字編み領域4は、最初のコースの編目列となる最初連続区間4aの編幅を途中のコースで増大させながら最終開口区間4cを編成しているので、踵部としての膨らんだ形状に適合させることができる。最終開口区間4cは、伏目処理で閉じて、足先の先端となるつま先を覆う部分を形成している。編成後の後工程で、開口を閉じる処理を行うようにしてもよい。最終開口区間4cの一部を開口状態で残せば、つま先を覆う部分を開口させることもできる。
【0028】
なお、編成の方向としては、図の上から下となる逆方向にすることもできる。ただし、他方側C字編成領域4ではコース方向の編目列の形成と、編幅の外方への編目列の寄せにより設けた空針を用いた接合用の編目の形成との繰返しで行う。次に筒状編成領域3を編成し、一方側C字編成領域2では、コース方向の編目列の形成と、編幅の内方への編目列の寄せによって、編目列の編幅内方の端部の編目を筒状編成領域3の端部のコースの編目に接合する。先行筒状編成領域1は最後に編成し、最初のコースでは、最終連続区間1aと最終接合区間1bとに相当する編目列を、一方側C字編成領域2の最初連続区間2aと筒状編成領域3の最初接合区間3bとに相当する編目列にそれぞれ接合させる。
【0029】
また本実施例では、足首を覆う先行筒状編成領域1を編成してから、一方側C字編成領域2を編成するようにしているけれども、先行筒状編成領域1がない状態で一方側C字編成領域2を編成してもよい。一方側C字編成領域2に連続して、筒状編成領域3および他方側C字編成領域4を編成し、組合せ状態の筒状編地として、オーバーシューズや足袋などを形成することができる。また、各編成領域内での編目の方向はウエール方向のみを示すけれども、各編成領域内で一様とは限らず、編成領域相互間の接続状態などに応じて変動している。さらに、筒状編成領域3や先行筒状編成領域1は、コース方向の編目列が周回する周回編成で形成しているけれども、編目列が一周してからタックで連結する折り返し編成で形成することもできる。
【実施例2】
【0030】
図2は、(a)で本発明の他の実施例としての筒状編地10の編成方法での概略的な編成手順を示し、(b)で編成される筒状編地10の概略的な構成を示す。筒状編地10は、先行筒状編成領域11、傾斜C字編成領域12、調整筒状編成領域13、一方側C字編成領域2、筒状編成領域3、および他方側C字編成領域4を、編成手順に従って組合せた状態で形成される。先行筒状編成領域11は、リブ編みによるリブ編み部11aと平編みによる平編み部11bとに分けられるけれども、コース方向11Cおよびウエール方向11Wは共通している。平編み部11bに続いて、編幅を減少させるC字編成で編成され、開口部12aの編目列が傾斜する傾斜C字編成領域12が付加される。傾斜C字編成領域12でコース方向12Cを交互に折り返す端部は開口し、開口部12aには、編目の段差をなくすための接合用のタック目が形成される。傾斜C字編成領域12は、(b)に示すように、一方側C字編成領域2による足甲部を、しわが発生しないように、滑らかに曲げて接続するために編成される。一方側C字編成領域2を、傾斜C字編成領域12に直接接続させると、一方側C字編成領域2を編成する際に寄せるための移動が困難となる。調整筒状編成領域13を傾斜C字編成領域12に付加すれば、傾斜C字編成領域12の開口部12aに形成されるタック目を移動させる必要が無く、一方側C字編成領域2の編成時に、安定した寄せを行うことが可能となる。
【0031】
筒状編地10は、図1の筒状編地5と同様に靴下であり、足先を覆う足甲部と足裏部とを一方側C字編成領域2と他方側C字編成領域4とで形成し、中間に筒状編成領域3を介在させることができる。この靴下は、先行筒状編成領域11に傾斜C字編成領域12を付加しているので、足首側となる先行筒状編成領域11の筒状編地と、筒状編成領域3を一方側C字編成領域2と他方側C字編成領域4とで挟んで形成する足先側の筒状編地とを、しわを発生させることなく、折れ曲り易い状態で接続することができる。なお、本実施例では、足首を覆う先行筒状編成領域11を編成してから、傾斜C字編成領域12を編成するようにしているけれども、図1の筒状編地5と同様に逆方向の編成も可能である。逆方向の編成では、他方側C字編成領域4、筒状編成領域3、一方側C字編成領域2、傾斜C字編成領域12の編成を順次行う。
【0032】
図3は、靴下として編成した筒状編地10の一例の構成を示す。靴下としての踵部は、先行筒状編成領域11に付加する傾斜C字編成領域12の下部、調整筒状編成領域13の後部、筒状編成領域3の後部、他方側C字編成領域4の後部を組合せて形成される。
【0033】
筒状編成領域3のウエール方向3Wは、最初接合区間3bと一方側C字編成領域2の開口部2bとの接合部、および最後接合区間3dと他方側C字編成領域4の開口部4bとの接合部で、ウエール方向2W,4Wとほぼ直交している。これらの接合部の境界では、筒状編成領域3のウエール方向の編目列と、一方側C字編成領域2および他方側C字編成領域4のコース方向の編目列とが連続している。このように編目が直交して、コース方向とウエール方向の編目が連続するには、一方側C字編成領域2または他方側C字編成領域4の寄せの移動量を、編目列を形成するコース毎に1編目分ずつ行えばよい。編目列の形成と寄せる移動量との関係を変えれば、コース方向の編目列とウエール方向の編目列との対応関係を変え、コース方向の編目列も傾斜させることができる。なお、筒状編成領域3の最初連続区間3aおよび最後連続区間3cと、一方側C字編成領域2の最終連続区間2cおよび他方側C字編成領域4の最初連続区間4aとの接合部分では、ウエール方向3Wとウエール方向2W,4Wとが連続している。
【0034】
筒状編成領域3は、コース方向に伸びるストライプ柄などを編成すると、足先全体を一つの筒状編成領域とする場合には編成困難な横縞を容易に形成することができる。筒状編成領域3では、コース単位で編糸を変えれば、ストライプ柄が形成される。足先全体を一つの筒状編成領域とする場合は、コース方向は縦方向となり、横縞を形成するためには、インターシャ柄などと同様に、コースの途中で編成に使用する編糸を変える必要がある。また、編成領域が分れているので、たとえば足甲部となる一方側C字編成領域2には装飾用の柄を形成したり、保温性を高めたり、足底部となる他方側C字編成領域4は、クッション性や吸湿性、防臭性を考慮した編糸を使用して編成したりして、新規な柄、形状、機能などを備え、靴下としての付加価値を高めることもできる。
【実施例3】
【0035】
図4は、本発明のさらに他の実施例としての筒状編地の編成方法での概略的な編成手順を示す。(a)は、図2の調整筒状編成領域13に替えて、調整筒状編領域14を編成する状態を示す。調整筒状編成領域14では、編幅を拡大して、踵部の編地を増大させる。(b)は、調整筒状編成領域14に、さらに踵部を下方に拡大する踵部C字編成領域15を付加する状態を示す。調整筒状編成領域14での編幅の拡大や、踵部C字編成領域15の付加で、踵部の形状を調整することができる。
以上の各実施例では、本発明の筒状編地を靴下に適用しているけれども、筒状編地は一方側C字編成領域2および他方側C字編成領域4の間にウエール方向を変えて介在するので、一部の編成領域に弾性糸などの素材が異なる編糸を使用することもできる。たとえばサポータなど、人体の関節を覆う筒状編地として本発明を適用すれば、編成領域単位で伸縮性が異なる編糸を使用したり、吸湿性、強度、色などの異なる編糸を使用して、新規な柄、形状、機能を有する筒状編地を得ることができる。
【符号の説明】
【0036】
1,11 先行筒状編成領域
2 一方側C字編成領域
2b,4b,12a 開口部
3 筒状編成領域
4 他方側C字編成領域
5,10 筒状編地
12 傾斜C字編成領域
13,14 調整筒状編成領域
15 踵部C字編成領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を備える横編機で、コース方向の編目列が前後の針床で編成され、編目列の両端が前後の針床間でそれぞれ連結されて形成される筒状編成領域を、ウエール方向の一方側および他方側から、編目列がコース方向で折り返して往復を繰返すC字編成領域で挟むように形成する部分を含む無縫製の筒状編地であって、
一方側のC字編成領域のウエール方向他方側端部コースの編目列と、筒状編成領域のウエール方向一方側端部コースの編目列とで、ウエール方向同士が連続し、
一方側のC字編成領域でウエール方向他方側端部コースを除く他のコースで折り返す編目列の端部の編目による開口部の編目列と、筒状編成領域の一方側端部コースの編目列とで、一方側のC字編成領域のコース方向と筒状編成領域のウエール方向とが連続し、
他方側のC字編成領域のウエール方向一方側端部コースの編目列と、筒状編成領域のウエール方向他方側端部コースの編目列とで、ウエール方向同士が連続し、
他方側のC字編成領域でウエール方向一方側端部コースを除く他のコースで折り返す編目列の端部の編目による開口部の編目列と、筒状編成領域の他方側端部コースの編目列とで、他方側のC字編成領域のコース方向と筒状編成領域のウエール方向とが連続し、
一方側のC字編成領域および他方側のC字編成領域の開口部は、筒状編成領域を挟んで互いに向い合う位置関係となるように、
それぞれ接合されていることを特徴とする筒状編地。
【請求項2】
前記一方側のC字編成領域は足甲部となり、
前記他方側のC字編成領域は足底部となり、
前記筒状編成領域は足甲部と足底部との間を接続し、
一方側のC字編成領域で、前記ウエール方向他方側の端部コースはつま先側、ウエール方向一方側の端部コースは、足首部側となる編成領域がそれぞれ接合され、
靴下が形成されることを特徴とする請求項1記載の筒状編地。
【請求項3】
少なくとも前後一対の針床を備える横編機で、コース方向の編目列が前後の針床で編成され、編目列の両端が前後の針床間でそれぞれ連結されて形成される筒状編成領域を、ウエール方向の一方側および他方側から、編目列がコース方向で折返して往復を繰返し、開口部が編幅の内方となるC字編成領域で挟むように形成する部分を含む無縫製の筒状編地の編成方法であって、
一方側のC字編成領域の編成を、筒状編成領域の編成に先行して、コース方向の編目列の形成と、編幅の外方への編目列の寄せにより設けた空針を用いた接合用の編目の形成との繰返しで行い、
筒状編成領域の編成を、
ウエール方向の一方側となる最初のコースで、一方側のC字編成領域の最終コースの編目列と接合用の編目の列とを係止する編針を含む編針に給糸して、編目列を形成した後、
コース方向の編目列の形成を繰返して、ウエール方向の他方側となる最後のコースの編目列まで編成して行い、
他方側のC字編成領域の編成を、
筒状編成領域のウエール方向の他方側となる最後のコースの編目列で、編幅の他端側から編幅の内方に予め設定する区間について最初のコースの編目列を形成し、
新たなコースの編目列の形成を、先行するコースの編目列を編幅の内方に寄せて、編幅の内方側端部の編目を筒状編成領域の最終コースの編目に重ね、給糸方向を折り返して、重ねた編目と寄せた編目列とに新たなコースの編目列を形成することを、繰返して行う、
ことを特徴とする筒状編地の編成方法。
【請求項4】
前記一方側のC字編成領域の編成に先行し、前記最初のコースの編目列の形成に使用する編針の区間よりも広い区間を編幅として、編目列がコース方向に周回するように形成される先行筒状編成領域を編成することを特徴とする請求項3記載の筒状編地の編成方法。
【請求項5】
前記一方側のC字編成領域は、前記先行筒状編成領域に、折り返す区間の編幅が変化するC字編成領域を付加した後で、編成することを特徴とする請求項4記載の筒状編地の編成方法。
【請求項6】
前記折り返す区間の編幅が変化するC字編成領域を付加した後、さらに調整用の筒状編成領域を編成してから、前記一方側のC字編成領域を編成することを特徴とする請求項5記載の筒状編地の編成方法。
【請求項7】
前記一方側または前記他方側のC字編成領域のうちの少なくとも一方は、前記寄せをコース毎に1編目分ずつ行うことを特徴とする請求項3〜6のいずれか一つに記載の筒状編地の編成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−219421(P2012−219421A)
【公開日】平成24年11月12日(2012.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−89600(P2011−89600)
【出願日】平成23年4月13日(2011.4.13)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】