説明

筒状編地の編成方法、および筒状編地

【課題】統合筒部から分岐する複数の分岐筒部の股の位置に襠が形成される筒状編地において、当該襠の位置に重ね目が形成されない筒状編地の編成方法を提供する。
【解決手段】胴部(統合筒部)2を編成する(S1)。胴部2の編幅内で、胴部2の編目が係止されていない前後の針床の編針に対して前後交互に係止目を形成する(S2)。一方の針床(BB)の係止目を他方の針床(FB)に目移しした上で、胴部2の編幅内の編針を用いて編成を行い、胴部2に続く左足部(分岐筒部)4を編み出す(S3,S4)。左足部4の編目のうち、S2で形成した係止目の形成範囲にあるFBの編目をBBに目移しする。S2で形成したFBの係止目をBBの編針に目移しした上で、胴部2の編幅内の編針を用いて編成を行い、左足部4に隣接する右足部(分岐筒部)5を編み出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、統合筒部と、この統合筒部のウエール方向に連続する互いに独立した複数の分岐筒部と、を備える筒状編地を横編機により編成するための筒状編地の編成方法、およびその編成方法を用いて編成された筒状編地に関する。
【背景技術】
【0002】
ニットウェアの殆どは、互いに独立した複数の分岐筒部と、これら分岐筒部が集合してできた統合筒部と、を備える構成である。例えば、セーターなどの上着は、二つの筒状の袖と筒状の身頃が集合して形成される筒状編地であるし、パンツなどの下着は、股下の二つの足部が集合して一つの胴部に繋がる筒状編地である。また、指袋を備える手袋や靴下も、複数の筒状の指袋が集合してできた筒状編地である。
【0003】
上記筒状編地を、少なくとも前後一対の針床を備える横編機で無縫製に編成する場合、複数の分岐筒部を個別に編成し、それら分岐筒部を互いに接合した上で統合筒部を編成することが一般的である。例えば、特許文献1では、横編機を使ってニットパンツを編成する場合、筒状の左足部と右足部とを編成し、これら左足部と右足部とを接合してから胴部を筒状に形成している。その接合の際、ニットパンツが人体の形状に沿った立体的な形状となるように、左足部の終端に並ぶ一部の編目群と右足部の終端に並ぶ一部の編目群とを重ね合わせて接合することで、ニットパンツの厚み方向に襠を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3887408号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記特許文献1の編成方法では、襠の形成位置において、接合する各分岐筒部の複数の編目同士を重ね合わせる重ね目が連続して形成される。重ね目は、当該重ね目の近傍が無地の場合、目立つ恐れがあるし、筒状編地の伸びを拘束するため、筒状編地の着心地を損なう恐れもある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、統合筒部から分岐する複数の分岐筒部の股の位置に襠が形成される筒状編地において、当該襠の位置に重ね目が形成されない筒状編地の編成方法、およびその編成方法を適用して編成された筒状編地を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明筒状編地の編成方法は、少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて、統合筒部と、この統合筒部のウエール方向に連続して形成される互いに独立した複数の分岐筒部と、を備える筒状編地を編成するための筒状編地の編成方法であって、以下の工程α〜εを備えることを特徴とする。
(工程α)統合筒部を編成する。
(工程β)統合筒部の編幅内で、統合筒部の編目が係止されていない前後の針床の編針に対して前後交互に編糸を給糸することで当該編針に係止される複数の係止目を形成する。
(工程γ)工程βで編針に形成した係止目のうち、一方の針床の編針に係止される係止目を他方の針床の編針に目移しした上で、その目移しした係止目を係止する編針を含む統合筒部の編幅内の一部の編針を用いて編成を行い、統合筒部に続く分岐筒部の一つを編み出す。
(工程δ)工程γで編成した編目のうち、他方の針床の編針に係止される編目であり、かつ工程βで形成した係止目の形成範囲にある編目を一方の針床の編針に目移しする。
(工程ε)工程βで編針に形成した係止目のうち、工程γで目移しの対象とならなかった他方の針床の編針に係止される係止目を一方の針床の編針に目移しした上で、その目移しした係止目を係止する編針を含む統合筒部の編幅内の一部の編針を用いて編成を行い、工程γで編み出した分岐筒部に隣接する別の分岐筒部を編み出す。
【0008】
なお、統合筒部は、一つの筒状編地において複数あっても良い。例えば、後述する実施形態で説明する五本指の靴下などは、統合筒部を複数備える筒状編地の典型例である。
【0009】
本発明筒状編地の編成方法の一形態として、工程γで編み出した一つの分岐筒部の編成コース数と、工程εで編み出した別の分岐筒部の編成コース数とを増していく過程で、各分岐筒部を1〜5コースずつ交互に編成することが好ましい。そして、各分岐筒部を編成する際は、その分岐筒部の編成の邪魔とならないように、その分岐筒部の編成領域に重複する他方の分岐筒部の編目を前後いずれかの針床に偏らせて係止させておく。
【0010】
本発明筒状編地の編成方法の一形態として、工程γで編み出した一つの分岐筒部の編成コース数と、工程εで編み出した別の分岐筒部の編成コース数とを増していく過程で、前後の針床における両分岐筒部の編目が係止される位置を、両分岐筒部の編成領域が編幅方向に重複しないように編幅方向に離すことが好ましい。その場合、いずれか一方の分岐筒部のみを目移しにより他方の分岐筒部から離れる方向に移動させても良いし、両分岐筒部を目移しにより互いに離れる方向に移動させても良い。
【0011】
また、本発明筒状編地は、少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて編成された筒状編地であり、統合筒部と、この統合筒部のウエール方向に連続して形成される互いに独立した複数の分岐筒部と、を備える。この本発明筒状編地は、統合筒部側から分岐筒部側に向かって編成コースが積み重ねられることで構成されている。そして、本発明筒状編地は、隣接する二つの分岐筒部が分岐する股の位置で、一方の分岐筒部の第1編成コースにおける一部の編目群と、他方の分岐筒部の第1編成コースにおける一部の編目群と、に交互に絡んで、両編目群を繋ぎ合わせる接合編糸を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明筒状編地の編成方法によれば、統合筒部にウエール方向に連続して形成される複数の分岐筒部を備える本発明筒状編地を編成でき、その筒状編地における隣接する分岐筒部の股の位置に襠が形成され、しかもその襠の部分に重ね目が形成されない。そのため、隣接する分岐筒部の股の位置における見栄えも良く、当該股において筒状編地の伸縮性が損なわれることもない。
【0013】
また、隣接する二つの分岐筒部の編成コース数を増していく過程で、各分岐筒部を1〜5コースずつ交互に編成することで、両分岐筒部の編成を円滑にすることができる。仮に、隣接する一方の分岐筒部の編成コースのみを集中的に編成していくと、編針に係止されて編成されずにいる他方の分岐筒部が、一方の分岐筒部の編み下がりを阻害し、編成が滞る恐れがある。このような問題は、各分岐筒部につき5コースぐらいまでなら殆ど生じることがない。
【0014】
さらに、隣接する二つの分岐筒部の編成コース数を増していく過程で、両分岐筒部の編成領域が編幅方向に重複しないようにすることで、両分岐筒部の一方を編成する際、他方の分岐筒部の編目を前後いずれかの針床に偏らせて係止させておく必要がなくなる。その結果、両分岐筒部を同時期に並行して編成することができ、本発明筒状編地の編成効率が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施形態に示すニットパンツの概略図である。
【図2】実施形態に示すニットパンツの編成工程図である。
【図3】(A)〜(D)は、編成過程にあるニットパンツの編成状態を経時的に示す模式図である。
【図4】実施形態に示すニットパンツの股部における部分ループ図である。
【図5】(A)は実施形態に示すセーターの概略図、(B)〜(E)は編成過程にあるセーターの編成状態を経時的に示す模式図である。
【図6】(A)は実施形態に示す五本指の靴下の概略図、(B)〜(E)は編成過程にある靴下の編成状態を経時的に示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態に記載の編成は、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有する2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。なお、使用する横編機は4枚ベッド横編機であっても良い。
【0017】
本実施形態では、図1に示す一般的なニットパンツ1の編成に本発明筒状編地の編成方法を適用した例を説明する。ニットパンツ1は、人体の腰部・臀部を覆う筒状の胴部(統合筒部)2と、一点鎖線で示す股部3から下の位置に形成される筒状の左足部(分岐筒部)4および右足部(分岐筒部)5とを備える。また、このニットパンツ1は、両足部4,5の股部3の位置においてニットパンツ1の厚み方向に伸びる襠が形成されており、人体の形状に沿うように立体的に形成されている。このニットパンツ1を編成する場合、一般的には、筒状の足部4,5を独立して編成し、それら足部4,5の股部3の位置に襠が形成されるように両足部4,5を接合して一つの大きな筒状編地である胴部2を編成する。これに対して、本実施形態では、胴部2の上端から編成を開始し、股部3の位置まで胴部2の編成を終えたら、その胴部2に続く独立した二つの足部4,5を図2に示す編成工程に従って編成する。
【0018】
図2は、ニットパンツ1の胴部2における股部3近傍から足部4,5を編成する際の編成工程図である。図2中、左欄の「S+数字」は編成工程の番号、中欄の図面は針床における編目または掛け目の係止状態を、右欄の上下方向の矢印は対向する針床間での目移しを、左右方向の矢印は編成方向を示す。また、図2におけるFBは前針床、BBは後針床、▽は給糸口、アルファベットA〜Z,A´,B´は針床の編針の位置、○は編目、V字は掛け目もしくはタック目を示す。一方、図3は、図2に示す編成工程の要所におけるニットパンツ1の編成状態を示す模式図である。
【0019】
図2のS1には、2針おきの編針を用いて周回編成により胴部2の最終コースを編成した様子が示されている。この状態は、図3(A)に示すように一つの筒状編地であるニットパンツ1の股部3の位置まで胴部2を編成した状態に相当する(図1を合わせて参照)。このS1の状態から、以下に示す編成工程に従って足部4,5の編成を開始する。
【0020】
S2では、給糸口8を紙面右方向に移動させながら、胴部2の編目が係止されるFBの編針A,Dに新たな編目、FBの編針Gにタック目を形成した後、胴部2の編目が係止されていない前後の針床の編針(FBの編針K,N,Q,T、およびBBの編針I,L,O,R)に対して前後交互に編糸を給糸して掛け目(係止目)を形成する。最後に、胴部2の編目が係止されるBBの編針Vにタック目を形成する(図3(B)を合わせて参照)。このS2でFBとBBに交互に形成される掛け目は、後工程で足部4,5を編成する際の足がかりとなる。また、給糸口8から給糸され、これら掛け目を形成するためにFBとBBとの間でジグザグに掛け渡される編糸は、後述するように、出来上がるニットパンツ1において足部4,5の一部同士を繋ぎ合わせる接合編糸6となる。
【0021】
なお、上記S2で形成される掛け目は、後工程において目移しされるので、S2の前に予め抜き糸で掛け目を形成しておき、S2でその掛け目に続く新たな編目(係止目)を形成することが好ましい。掛け目よりも編目の方が容易に目移しできるからである。その場合、ニットパンツ1の編成が終了した時点で、抜き糸はニットパンツ1から取り外す。
【0022】
S3では、S2でBBの編針R,O,L,Iに形成した掛け目を対向するFBの編針R,O,L,Iに目移しする。そして、S4で、給糸口8を紙面左方向に移動させた後、紙面右方向に移動させ、さらに紙面左方向に移動させる周回編成により左足部4を編み出す。その周回編成にあたっては、目移しした掛け目が係止される編針(FBの編針I,L,O,R)と、これら編針よりも紙面左側(編幅方向一端側)にあり、胴部2の編目を係止する編針(FBの編針A,D,G)と、これらFBの編針にほぼ対向する位置にあり、胴部2の編目を係止する編針(BBの編針A,D,G,J,M,P,S)と、に新たな編目を形成する。
【0023】
S5では、右足部5を編み出す準備として、S4で形成したFBの編針I,L,O,Rに係止される編目を対向するBBの編針I,L,O,Rに目移しした後、S2で形成したFBの編針K,N,Q,Tに係止される掛け目を対向するBBの編針K,N,Q,Tに目移しする。そして、S6で、紙面右方向から新たな給糸口9を導入して往復移動させる周回編成により右足部5を編み出す(図3(C)を合わせて参照)。その周回編成にあたっては、BBに目移しした掛け目が係止される編針(BBの編針K,N,Q,T)と、これら編針よりも紙面右側(編幅方向他端側)にあり、胴部2の編目を係止する編針(BBの編針V,Y,B´)と、これらBBの編針にほぼ対向する位置にあり、胴部2の編目を係止する編針(FBの編針J,M,P,S、V,Y,B´)と、に新たな編目を形成する。
【0024】
なお、S5において、S4で形成したFBの編目を対向するBBに目移ししたのは、S6で編成する右足部5の編成領域内で前後の針床間を渡る編糸があると、この編糸が右足部5を構成する編糸に絡んでしまうからである。
【0025】
S7では、S6で形成したBBの編針K,N,Q,Tに係止される編目を対向するFBの編針K,N,Q,Tに目移しした状態を示す。このS7に示すように、胴部2に連続して左足部4と右足部5とが完全に独立して編み出される。
【0026】
以降は、足部4,5の編成コース数を増していき、足部4,5を完成させれば良い(図3(D)を合わせて参照)。その際、S3〜S5に示す編成と同様に、足部4,5のいずれか一方の足部を編成するとき、その足部を編成する編糸と、他方の足部の編糸が絡み合わないようにする。例えば、右足部5を編成する場合、左足部4の編目のうち、右足部5の編成領域に重複する編目をBBに寄せておき、右足部5を構成する編糸と左足部4を構成する編糸とが絡み合わないようにする。左足部4の編目を寄せておくBBは、S6で右足部5を編み出す際、S5で左足部4を寄せておいた針床である。ここで、左足部4と右足部5は、1〜5コースずつ交互に編成することが好ましい。
【0027】
また、足部4,5を編成していく過程で、足部4,5の編成領域同士が編幅方向に重複しないように、足部4,5の編目が係止される位置を紙面左右方向に徐々に離していくことが好ましい。ここで、足部4,5の径が徐々に小さくなるニットパンツ1を編成するのであれば、足部4,5の編幅を徐々に狭くしていくことで、足部4,5の編成領域が重複しないようにすることもできる。
【0028】
以上説明した編成工程を経て得られたニットパンツ1では、当該ニットパンツ1の股部3の部分拡大ループ図である図4に示すように、左足部4の第1編成コースにおける一部の編目群と右足部5の第1編成コースにおける一部の編目群とを交互に縫い取るように絡み、両編目群を繋ぎ合わせる接合編糸6により、ニットパンツ1の両足部4,5が分岐する股の位置に襠が形成された状態で両足部4,5が接合されているのがわかる。この接合編糸6は、重ね目を形成することなく股の位置に襠ができるように両足部4,5を繋ぎ合わせているため、その繋ぎ目の部分がニットパンツ1において殆ど目立たないし、その繋ぎ目により股の位置の伸縮性が損なわれることもない。また、この接合編糸6の両端側はそれぞれ、胴部2と左足部4とに繋がっているので(図2のS2〜S4参照)、ニットパンツ1から外れてしまうこともなく、接合編糸6により足部4,5の接合を強固に保持できる。
【0029】
なお、本発明の実施形態は、上述したニットパンツの編成に限定されるわけではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、セーターや靴下、手袋の編成に本発明筒状編地の編成方法を適用しても良い。代表してセーターの編成と靴下の編成を、それぞれ図5と図6を参照しつつ簡単に説明する。
【0030】
図5(A)に示すセーター10を編成するのであれば、セーター10のネックホールから一点鎖線で示す脇下までに相当する筒状編地(統合筒部)101を給糸口8を用いてネックホール側から編成する(図5(B)参照)。次いで、筒状編地101の編幅内に、図2のS2で示すように前後の針床に交互に掛け目を形成する(図5(B)参照)。そして、それら掛け目を足掛かりにし、給糸口8に加えて給糸口9を導入して、独立した二つの分岐筒部である左袖12と筒部15を編み出す(図5(C)参照)。さらに、筒部15の編幅内に前後の針床に交互に掛け目を形成して(図5(C)参照)、それら掛け目を足掛かりにし、給糸口9に加えて給糸口7を導入し、独立した二つの分岐筒部である身頃11と右袖13を編み出す(図5(D)参照)。以降は、図5(E)に示すように、身頃11と袖12,13を編み進めていけば、身頃11と袖12,13との股の位置に襠が形成されたセーター10を編成することができる。なお、筒状編地101から、身頃11と左袖12と右袖13の3つの分岐筒部を一度に形成しても良い。
【0031】
一方、図6(A)に示す靴下20を編成するのであれば、靴下20の履き口から統合筒部である五本胴205を編成する。次いで、五本胴205の編幅内に前後の針床に交互に掛け目を形成し(図6(B)参照)、それら掛け目を足掛かりにして、独立した二つの分岐筒部である四本胴204と小指の指袋25を編成する(図6(C)参照)。四本胴204と小指の指袋25を所定のコース数編成したら、四本胴204を新たな統合筒部として規定し、その統合筒部の編幅内に前後の針床に交互に掛け目を形成する(図6(D)参照)。そして、それら掛け目を足掛かりにして、独立した二つの分岐筒部である三本胴203と薬指の指袋24を編成する(図6(E)参照)。以降は、三本胴203を新たな統合筒部として規定し、二本胴202と中指の指袋23を編成し、さらに二本胴202を新たな統合筒部として規定し、親指の指袋21と人差指の指袋22を編成すれば、各指袋21〜25の股の位置に襠が形成された靴下20を編成することができる。なお、五本胴205から、五つの指袋21〜25を一度に形成しても良い。
【符号の説明】
【0032】
A〜Z,A´,B´ 編針
FB 前針床 BB 後針床
1 ニットパンツ
2 胴部 3 股部 4 左足部 5 右足部 6 接合編糸
7,8,9 給糸口
10 セーター
11 身頃 12 左袖 13 右袖 15 筒部
101 筒状編地
20 靴下
21〜25 指袋
202 二本胴 203 三本胴 204 四本胴 205 五本胴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて、統合筒部と、この統合筒部のウエール方向に連続して形成される互いに独立した複数の分岐筒部と、を備える筒状編地を編成するための筒状編地の編成方法であって、
統合筒部を編成する工程αと、
統合筒部の編幅内で、統合筒部の編目が係止されていない前後の針床の編針に対して前後交互に編糸を給糸することで当該編針に係止される複数の係止目を形成する工程βと、
工程βで編針に形成した係止目のうち、一方の針床の編針に係止される係止目を他方の針床の編針に目移しした上で、その目移しした係止目を係止する編針を含む統合筒部の編幅内の一部の編針を用いて編成を行い、統合筒部に続く分岐筒部の一つを編み出す工程γと、
工程γで編成した編目のうち、他方の針床の編針に係止される編目であり、かつ工程βで形成した係止目の形成範囲にある編目を一方の針床の編針に目移しする工程δと、
工程βで編針に形成した係止目のうち、工程γで目移しの対象とならなかった他方の針床の編針に係止される係止目を一方の針床の編針に目移しした上で、その目移しした係止目を係止する編針を含む統合筒部の編幅内の一部の編針を用いて編成を行い、工程γで編み出した分岐筒部に隣接する別の分岐筒部を編み出す工程εと、
を備えることを特徴とする筒状編地の編成方法。
【請求項2】
前記工程γで編み出した一つの分岐筒部の編成コース数と、前記工程εで編み出した別の分岐筒部の編成コース数とを増していく過程で、
各分岐筒部を1〜5コースずつ交互に編成すると共に、
各分岐筒部を編成する際は、その分岐筒部の編成の邪魔とならないように、その分岐筒部の編成領域に重複する他方の分岐筒部の編目を前後いずれかの針床に偏らせて係止させておくことを特徴とする請求項1に記載の筒状編地の編成方法。
【請求項3】
前記工程γで編み出した一つの分岐筒部の編成コース数と、前記工程εで編み出した別の分岐筒部の編成コース数とを増していく過程で、
前後の針床における両分岐筒部の編目が係止される位置を、両分岐筒部の編成領域が編幅方向に重複しないように編幅方向に離すことを特徴とする請求項1または2に記載の筒状編地の編成方法。
【請求項4】
少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて編成された筒状編地であり、統合筒部と、この統合筒部のウエール方向に連続して形成される互いに独立した複数の分岐筒部と、を備える筒状編地であって、
前記統合筒部側から分岐筒部側に向かって編成コースが積み重ねられることで構成され、かつ、
隣接する二つの分岐筒部が分岐する股の位置で、一方の分岐筒部の第1編成コースにおける一部の編目群と、他方の分岐筒部の第1編成コースにおける一部の編目群と、に交互に絡んで、両編目群を繋ぎ合わせる接合編糸を備えることを特徴とする筒状編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate