説明

筒状食品の包装装置

【課題】 簡単な構成で海苔収納フィルムを以って巻寿司等の筒状食品を包装することができる筒状食品の包装装置を提供すること。
【解決手段】 筒状食品の上方に包装フィルムを搬送するコンベアと、上記筒状食品を上面で受けて上昇し該食品に上記包装フィルムを接触させて上端位置まで持ち上げる突き上げ部材と、上記突き上げ部材の上昇経路途中に設けられ、上記包装ィルムの前後左右を各々下方に折り曲げる折畳通路と、上記上端位置の筒状食品の側面の包装フィルムを該食品の下側に折り込む一対の折込部材と、上記筒状食品の中心軸と平行の回転軸を有し該中心軸と直交する方向に回転する巻ベルトを有する開閉ベルト機構を備え、上記受板上の筒状食品をその巻ベルト面により被覆し、かかる状態で上記巻ベルトを回転駆動することにより上記巻ベルト内で上記筒状食品を回転させ、筒状食品外周面に上記包装フィルムを巻き込んで包装するように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒状に成形された飯等を海苔収納フィルム等にて包装することにより、該フィルムにより包装された包装巻寿司等を製造するための筒状食品の包装装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来巻寿司等の筒状の飯を海苔収納フィルムにて連続包装する装置が提案されている。例えば、特許文献1の装置は、円盤の飯収納孔にて収納された状態で搬送されてきた筒状飯の下方に海苔収納フィルムを別のコンベアにて搬送し、円盤上部からロッドで上記飯収納孔の筒状飯を下方に落下させることで上記海苔収納フィルム上面に筒状飯を載置し、その後、海苔収納フィルム下方から左右対向ロッドを突き上げることにより、上記フィルムの左右両側を起立させると共に、上面から2つのローラにて上記起立フィルムを内側に折込み、上記左右及び上面の折込状態を押え爪にて抑えた状態で、さらに折込枠を上記海苔収納フィルム下方から突き上げることにより上記フィルム前後を折り込んで上記筒状飯の前後左右を包み込み、その後、かかる状態の筒状飯の周囲に3つのローラを接触させ、各ローラを回転させることにより、当該筒状飯を上記海苔収納フィルムと共に回転させ、包装状態の巻き寿司を自動的に製造する構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−201453号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来の装置では、円盤の下方に海苔収納フィルムを供給し、円盤から筒状飯を円盤下方に落下供給するが、フィルムの折込みは、突き上げ片や折込枠を筒状飯の落下方向とは逆方向の下方から上方に移動させる構成であるから、フィルムの折込みに係る構成が非常に複雑化するとの課題がある。
【0005】
また、筒状飯とローラとの接触が線接触となるので、フィルムを筒状飯に巻き込みためには複数のローラを必要とし、またローラを回転させるのみならず、ローラをその軸方向と直交する方向に移動制御する必要があり、構成が複雑化するとの課題がある。
【0006】
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で海苔収納フィルムを以って巻寿司等の筒状食品を包装することができる筒状食品の包装装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため本発明は、
第1に、筒状食品を包装位置まで搬送する搬送手段と、上記包装位置に搬送された上記筒状食品の上方に包装フィルムを搬送するコンベアと、上記筒状食品の下方に位置し、上記筒状食品を上面で受けて上昇し、該食品の上面に上記包装フィルムを接触させた状態で該食品を上端位置まで持ち上げる突き上げ部材と、上記突き上げ部材の上昇経路途中に設けられ、上記包装フィルムの前後左右に当接することにより、該フィルムの前後左右を各々下方に折り曲げる折畳通路と、上記上端位置の筒状食品の左右に設けられ、互いに近接することにより上記筒状食品の側面のフィルムに接触する一対の押さえ部材と、上記上端位置の筒状食品の左右に設けられ、互いに近接することにより上記筒状食品の側面の包装フィルムを該食品の下側に折り込む一対の折込部材と、上記上端位置の筒状食品の後方から前方向に移動して上記食品を支持する受板と、上記受板上の上記筒状食品の中心軸と平行の回転駆動軸を有し該中心軸と直交する方向に回転する巻ベルトを有する開閉ベルト機構を備え、上記巻ベルトを閉鎖することにより、上記受板上の筒状食品をその巻ベルト面により被覆し、かかる状態で上記巻ベルトを回転駆動することにより上記巻ベルト内で上記筒状食品を回転させ、筒状食品外周面に上記包装フィルムを巻き込んで包装するように構成した筒状食品の包装装置により構成される。
【0008】
上記包装位置は、包装位置(X1)をいう。上記搬送手段は例えば間歇回転円盤(3)により構成することができる。上記筒状食品は例えば円筒状飯(R)、上記包装フィルムは例えば海苔収納フィルム(F)である。上記突き上げ部材は例えば飯突き上げブロック(11)及び支柱(12,13)等により構成することができる。上記折畳通路は例えば海苔折畳通路(17)により構成することができる。上記押さえ部材は、例えば飯押さえローラ(14a,14b)及び回動アーム(23a,23b)等により構成することができる。上記折込部材は例えば折込片(15a,15b)及び回動アーム(29a,29b)等により構成することができる。上記回転駆動軸は例えばベルト駆動ローラ(31)により構成することができる。このように構成すると、比較的簡単な機構により筒状食品を包装フィルムで包装することができる。
【0009】
第2に、上記搬送手段は、上記筒状食品を飯収納孔内に収納した状態で、上記包装フィルムの下方まで搬送する間歇回転円盤であることを特徴とする上記第1記載の筒状食品の包装装置により構成される。
【0010】
このように筒状食品の搬送手段として間歇回転円盤を使用することにより、包装装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0011】
第3に、上記折畳通路は、下方から上昇してくる上記包装フィルムの前後に当接する前後折曲部材と、上記包装フィルムの左右に当接する左右折曲部材により構成されている上記第1又は2記載の筒状食品の包装装置により構成される。
【0012】
上記前後折曲部材は例えば前方折曲ブロック(17a)及び後方折曲ブロック(17b)により構成することができる。上記左右折曲部材は例えば側方折曲板(17c,17c’)により構成することができる。このように構成すると、筒状食品を折畳通路を上昇通過させるだけで、筒状食品に対して包装フィルムを折り曲げることができる。
【0013】
第4に、上記一対の押さえ部材は、上記筒状食品の中心軸と平行の回転軸を有する押さえローラにより構成されており、上記筒状食品の左右に接触した状態で上記巻ベルトにより被覆され、上記筒状食品と共に回転し得るものである上記第1〜3の何れかに記載の筒状食品の包装装置により構成される。
【0014】
このように構成すると、筒状食品はその左右を押さえローラにより支持された状態で、押さえローラ共々回転するので、安定した回転が実現でき、適切に包装フィルムを巻き込むことができる。
【0015】
第5に、上記開閉ベルト機構は、一対のベルト開閉アームを有し、当該アームを閉鎖することにより上記巻ベルトにより上記筒状食品を被覆するものであることを特徴とする上記第1〜4の何れかに記載の筒状食品の包装装置により構成される。
【0016】
第6に、上記間歇回転円盤の上記飯収納孔内に開閉可能な飯受部材を設け、上記突き上げ部材は上記飯受部材の開放時に上記飯収納孔を介して上昇するものである上記第2〜5の何れかに記載の筒状食品の包装装置により構成される。
【0017】
このように構成すると、筒状食品の下部は間歇回転円盤で搬送中に閉鎖状態の飯受部材上に載置されているので、筒状食品の下部が上記円盤の回転により固定盤上に摺接することがなく、筒状食品をきれいな状態で搬送することができる。
【0018】
第7に、上記筒状食品は円筒状飯であり、上記包装フィルムは海苔収納フィルムである上記第1〜6の何れかに記載の筒状食品の包装装置により構成される。
【発明の効果】
【0019】
本発明は上述のように構成したので、比較的簡単な機構により筒状食品を包装フィルムで確実に包装することができる。
【0020】
また、筒状食品の搬送手段として間歇回転円盤を使用することにより、包装装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0021】
また、筒状食品を折畳通路を上昇通過させるだけで、筒状食品に対して包装フィルムを折り曲げることができ、包装フィルムの折り曲げに係る構成をシンプルに構成し得る。
【0022】
また、筒状食品はその左右を押さえローラにより支持された状態で、巻ベルトにより押さえローラ共々回転するので、安定した回転が実現でき、適切に包装フィルムを巻き込むことができ、筒状食品をきれいに包装し得る。
【0023】
また、筒状食品の下面は間歇回転円盤で搬送中に閉鎖状態の飯受部材上に載置されているので、上記円盤の回転により筒状食品の下部が下面に摺接することがなく、筒状食品をきれいな状態で搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に係る筒状食品の包装装置の全体構成の斜視図である。
【図2】同上装置の包装位置X1近傍の一部断面斜視図である。
【図3】同上装置の包装位置X1近傍の一部断面斜視図である。
【図4】同上装置の包装位置X1近傍の一部断面斜視図である。
【図5】同上装置の飯突き上げブロック近傍の断面図である。
【図6】同上装置の円筒状飯が上端位置にある状態を示す一部断面斜視図である。
【図7】同上装置の円筒状飯が上端位置にある状態の突き上げブロック近傍の断面図である。
【図8】同上装置の円筒状飯が上端位置にある状態の一部断面斜視図である。
【図9】同上装置の円筒状飯が上端位置にある状態の一部断面斜視図である。
【図10】同上装置の円筒状飯が上端位置にある状態の一部断面斜視図である。
【図11】同上装置の円筒状飯が巻ベルトで被覆された状態を示す一部断面斜視図である。
【図12】同上装置の円筒状飯が巻ベルトで被覆された状態の開閉ベルト機構近傍の斜視図である。
【図13】同上装置の円筒状飯が巻ベルトで被覆された状態の開閉ベルト機構近傍の一部断面斜視図である。
【図14】同上装置により包装巻寿司が完成された状態を示す斜視図である。
【図15】同上装置により包装巻寿司をコンベアに落とす状態を示す斜視図である。
【図16】同上装置の間歇回転円盤、巻ベルト等を取り外した状態の駆動系の概略斜視図である。
【図17】同上装置の間歇回転円盤に関連する部品の分解斜視図である。
【図18】同上装置の間歇回転円盤のスライドブロックの駆動系を示す平面図である。
【図19】(a)は飯押さえローラ、(b)は折込片の駆動系の平面図である。
【図20】(a)乃至(d)は本発明の包装過程を示す円筒状飯と海苔包装フィルムの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明に係る筒状食品の包装装置の一実施形態を詳細に説明する。
【0026】
1は機枠2に支柱2a等により水平に配置された直線のコンベアであり、所定間隔を以って配置されたベルト1a,1bが駆動モータM1により矢印A方向に間歇的に駆動される。上記ベルト1a,1b上には小孔1’が貫設されており、下方に配置されたダクト1”,1”(図2)から空気を吸引することで上記小孔1’から空気を吸引し、上面に配置される海苔収納フィルムFを吸着状態で矢印A方向に搬送し得るものである。
尚、図1において、コンベア1の設置方向を「左右方向」、該左右方向と上下に直交する方向を「上下方句」、上記左右方向と前後に直交する方向を「前後方向」と定義する。
【0027】
上記海苔収納フィルムFは図1、図20に示すように、長方形の海苔Nが長方形状の中央袋部F1内部に収納された袋状のフィルムであり、後部に左右方向に包装巻寿司の左右の側面を被覆するための方形の側面延長部F2,F2が突出形成され、この延長部F2,F2より前方側が帯状周面被覆部F3として前方側に延出しており、全体としてT字形状をなしている。尚、後述のように、上記延長部F2,F2の間に位置する後部F4の下方に、円筒状飯Rが、その外周面を上記後部F4下面に対向させ、かつ両端部を上記延長部F2,F2側に向けた方向で位置することになる(図2参照)。
【0028】
また、このフィルムFは上記一対のベルト1a,1b上に上記中央袋部F1の後部F4、及び上記側面延長部F2,F2が載置され(図1参照)、上記ベルト1a,1bに対応する上記後部F4及び延長部F2,F2の前後縁部が空気で吸着された状態となっている。
【0029】
そして、上記コンベア1は、制御部(図示せず)がセンサー80により直下の間歇回転円盤(搬送手段)3の飯収納孔4内に円筒状飯Rが存在することを検知すると、上記駆動モータM1により間歇的に駆動され、上記海苔収容フィルムFが間歇回転円盤3の飯収納孔4の直上に位置する包装位置X1(図2の位置)に搬送した時点で一旦停止する。このとき、上記海苔収納フィルムFの上記後部F4が上記間歇回転円盤3の飯収納孔4の直上に位置しており、後述の飯突き上げブロック11の上昇により円筒状飯Rが下方から上昇し、その外周面が上記後部F4の中央部に下側から当接するように構成されている(図4参照)。
【0030】
また、Sは上記海苔収納フィルムFの帯状周面被覆部F3の前端に予め貼着されたシールであり、円筒状飯Rの外周を被覆した状態で巻ベルト40にて回転させられることにより、シールSが海苔収納フィルムFの周面に貼着されてフィルムFの剥がれを防止するものである。
【0031】
3は、軸pに中心を水平に支持され、該軸pに連結された駆動モータM2(図16)により矢印B方向に間歇的に駆動される間歇回転円盤である。この間歇回転円盤3は、その外周に沿って45度の一定角度で8個の飯収納孔4が貫設されており、該円盤3の下に位置した固定円盤5上に載置された状態で上記矢印B方向に間歇回転する。
【0032】
この間歇回転円盤3は、図17に示すように、上側の円盤3aと下側の円盤3bとから形成されており、上記各飯収納孔4の下方(円盤3b側)には、対向レール4a,4aに沿って径方向(矢印C,C’方向、D,D’方向)にスライド可能な一対の飯受部材6a,6bが設けられている。そして、上側の円盤3aの全ての飯収納孔4に下側の円盤3bの飯受部材6a,6bが各々対応するように設けられている。この飯受部材6a,6bの上面は、図2に示すように、両者が閉鎖することにより、円筒状飯Rの側面に沿った円柱状凹部6’が形成されており、図2に示す閉鎖状態と、図3に示す、矢印C,C’方向に開いた開状態とをとり得るように取り付けられている。そして、上記飯受部材6a,6bは各下面に突起7a,7bが設けられており(図3、図17参照)、当該突起7a,7bが各々スライドブロック9a,9bの案内溝8a,8bに係合している。
【0033】
上記固定円盤5には(図17参照)、上記軸pを中心として、同心の内側案内溝8a,外側案内溝8bが凹設されており、上記飯収納孔4の上記飯受部材6aの突起7aが内側案内溝8aに係合しており、上記飯受部材6bの突起7bが上記外側案内溝8bに係合している。よって、上記間歇回転円盤3は上記各飯収納孔4の飯受部材6a,6bの各突起7a,7bが上記各案内溝8a,8bに係合した状態で回転している。そして、上記固定円盤5の上記包装位置X1における案内溝8a,8bはスライドブロック9a,9bの案内溝8a,8bに連続して設けられており(図17参照)、上記飯受部材6a,6bの突起7a,7bは上記飯収納孔4が上記包装位置X1に位置した状態においては、上記スライドブロック9a,9b上の案内溝8a,8bに位置して停止した状態となる(図2の状態)。
【0034】
上記スライドブロック9a,9bは、上記間歇回転円盤3の飯収納孔4が上記包装位置X1に位置した時点において、半径方向(矢印C,C’方向)に開くことにより、上記飯受部材6a,6bを各々矢印C,C’方向に開き(図3の状態)、これにより、飯収納孔4内に収納された円筒状飯Rを、上記スライドブロック9a,9b間に位置する飯突き上げブロック11上に載置させるものである(図3参照)。
【0035】
上記スライドブロック9a,9bの駆動は、図18に示すように、一端が各々上記ブロック9a,9b下部の駆動ピン9a’,9b’に長孔を持って係合している駆動アーム12a,12bを、各々その駆動軸12’,12”を中心として回転駆動することにより、上記各ブロック9a,9bを径方向の平行案内シャフト13’,13’に沿って開閉駆動(矢印C,C’方向、D,D’方向)し得るように構成している(図18参照)。また、上記駆動軸12’,12”は、例えば図18に示すように、上記駆動軸12’,12”各々にギア12c,12c’を設けると共に、両ギア12c,12c’に噛合する中央ギア12dを設け、該中央ギア12dの回転中心に径方向に伸びる駆動杆12eを設け、当該駆動杆12eを矢印C又はD方向に移動させることにより、上記中央ギア12dを介して回転させることができる。これにより、スライドブロック9a,9b上に位置する飯受部材6a,6bを径方向に開閉し得るように構成されている。
【0036】
上記飯突き上げブロック11は、その上面に円筒状飯Rの円柱状の周面を支持する円柱状凹部11’が形成されており、図5に示すように、円筒状飯Rの中央部下面を支持する中央ブロック11aと、上記円筒状飯Rの両サイドの下面を支持する2つのブロックからなるサイドブロック11bとから構成されている。上記中央ブロック11aは支柱12上端に固定されており、上記サイドブロック11bは上記支柱12とは別に昇降駆動される支柱13の上端に固定されている。この飯突き上げブロック11は、上記飯収納孔4の飯受部材6a,6bが開いた後、図3に示す下方位置から、上記支柱12,13を上昇駆動することにより円筒状飯Rを円柱状凹部11’で受け、飯収納孔4を介してさらに垂直上方に駆動され、上記包装位置X1に位置する海苔収納フィルムFの後部F4に下方よりフィルムFに当接して当該フィルムFと共に上方に移動して行き、図6に示す上端位置において停止するものである。その後、上記サイドブロック11bを支持する支柱13のみが下降し、その後の上記円筒状飯Rの両サイドから飯押さえローラ(押さえローラ)14a,14b、及び折込片15a,15bの円筒状飯R方向(矢印E,E’)への侵入を許容するように構成されている(図8参照)。
【0037】
また、上記飯押さえローラ14a,14b、折込片15a,15bが矢印E、E’方向へ移動した後は、上記中央ブロック11aも下降し(図9参照)、円筒状飯Rは上記左右から移動してきた折込片15a,15b上及びその直後に後方から前方に移動してくる受板16上に載置される(図10参照)。上記飯突き上げブロック11は最終的には図11に示すように、上記包装位置X1の上記飯受部材6a,6b下方まで下降する。
【0038】
上記飯突き上げブロック11により上記円筒状飯Rは上記飯収納孔4から上方に移動せられ、海苔収納フィルムFの後部F4にその円筒状飯Rの外周面上部が当接し、フィルムF共々上昇してゆく(図4〜図6参照)。
【0039】
上記円筒状飯Rの上昇経路途中には、海苔折畳通路17が形成されている(図4参照)。この海苔折畳通路17は、前方側に前方折曲ブロック17aが機枠20に固定され、該ブロック17aとは一定間隔を置いた後方側対向位置に後方折曲ブロック17bが機枠20に固定され、両ブロック17a,17bの両側に側方折曲板17c,17c’が機枠20に固定されている(図5参照)。これらのブロック17a,17b、側方折曲板17c,17c’によって構成される海苔折畳通路17は、その横断面は略長方形状をなしており、上記包装位置X1の直上、即ち、上記飯突き上げブロック11上の上昇経路に沿って、上記円筒状飯Rの直上に位置し、上記円筒状飯Rはその両側面が上記側方折曲板17c,17c’に対向し、周側面が上記前後折曲ブロック17a,17bに対向する方向で当該海苔折畳通路17を通過するように構成されている。
【0040】
上記前方折曲ブロック17aの下面は前方側から後方側に向けての湾曲面17a’が形成されており(図4参照)、また後方折曲ブロック17bの下端部における上記前方折曲ブロック17a側の面は、下方から上方に向けての湾曲面17b’となっており、何れも下方から上昇する上記海苔収納フィルムFの帯状周面被覆部F3と後部F4が上記各湾曲面17a’,17b’に当接することにより、円滑かつ容易に下方に湾曲し得るようになっている。
【0041】
上記左右の側方折曲板17c,17c’の下端には各々、水平方向の押さえ板18,18’が互いにその先端が対向するように水平に固設されている(図5参照)。この押さえ板18,18’はその先端が上記側方折曲板17c,17c’の板面よりも内側に突出している。そして、上記円筒状飯Rの上昇過程において、当該押さえ板18,18’により上記海苔収納フィルムFの側面延長部F2,F2が下方に押され、これにより上記側面延長部F2,F2が上記後部4に対して円滑に下方に略直角に折り曲げられるように構成している。
【0042】
図4において、17dは押さえ板であり、その後端を上記後方折曲ブロック17bの下部に回動可能に軸支(支軸17d’)されている。この押さえ板17dは図4に示すように、上記海苔折畳通路17の下端入口に略水平に位置しており、上記円筒状飯Rが上昇してくると、上記海苔収納フィルムF上面に当接し、その自重によりフィルムFを円筒状飯Rに押圧して、フィルムFと円筒状飯Rの接合を確実にするものである。この押さえ板17dは上記円筒状飯Rの上昇に伴って上記支軸17d’を中心に上方に回動して行き、円筒状飯Rの上端位置(図6)では略垂直状態となるように構成している。
【0043】
上記飯押さえローラ14a,14bは図7、図19(a)に示すように、上記飯突き上げブロック11の上端位置における上記円筒状飯Rの両側に各々位置しており、当該ローラ14a,14bは、主軸18a,18bの周りに回転自在に設けられている。これらの主軸18a,18bは機枠20に水平に設けられた水平案内シャフト19に沿って水平方向(矢印E,F方向)に摺動自在に設けられたスライダー19a,19bに各々固定されている(図8参照)。このスライダー19a,19bの上面にはピン21a,21bが突出形成されており、当該ピン21a,21bに長孔22a,22bを介して回動アーム23a,23bが係合している。
【0044】
この回動アーム23a,23bはそれらの回転中心軸24a,24bを中心に、矢印H,H’方向に回転することにより回動し得るように構成している(図19(a))。また、上記中心軸24a,24bの周りには互いに噛合しているギア24a’,24b’が設けられており、上記中心軸24bを矢印H’又はI’方向に駆動することにより、上記ギア24b’,24a’を介して上記中心軸24aを矢印H又はI方向に駆動し得るように構成している。よって、上記中心軸24bを矢印H’方向に回転駆動することにより、上記ギア24b’,24a’を介して上記中心軸24aが同時に矢印H方向に駆動し、これにより、上記回動アーム23a,23bを互いに近接する方向に駆動することにより、上記スライダー19a,19bを互いに近接する方向(矢印E,E’方向)に駆動し、結果として上記飯押さえローラ14a,14bを互いに近接する方向に駆動して、これらのローラ14a,14bの先端面を上記円筒状飯Rの左右側面に当接させることができるように構成している。かかる動作により、上記海苔収納フィルムFの側面延長部F2,F2が、上記円筒状飯Rの両側面に確実に当接した状態をつくることができる。
【0045】
上記折込片15a,15bは、図1、図14に示すように、上記飯押さえローラ14a,14bの各々の下方に位置する板状部材であり、上記円筒状飯Rの上端位置において、上記円筒状飯Rの左右側面の各々下側に、該飯Rの両サイドから進入し得るように対向して設けられている(図9参照)。これら折込片15a,15bの各々先端部は、対向方向に突出する折込突片15’が設けられている。この折込片15a,15bは、図9に示すように、上記ローラ14a,14bにより上記円筒状飯Rの側面を保持した後、互いに水平近接方向(矢印E,E’方向)に駆動され、上記折込突片15’,15’によって、上記円筒状飯Rの側面に位置する上記側面延長部F2,F2の下部を円筒状飯Rの下側に水平に折り込むと共に、上記中央ブロック11aが下降した後は、その対向水平面で上記円筒状飯Rの下面を支持する機能を有するものである。
【0046】
上記折込片15a,15bは上記水平案内シャフト19の下段において、上記機枠20に上記水平案内シャフト19と平行に設けられた水平案内シャフト19’(図14)に沿って水平方向(矢印E,E’方向又は矢印G,G’方向)に摺動自在に設けられたスライダー26a,26bに各々固定されている。図19(b)に示すように、このスライダー26a,26bの上面にはピン27a,27bが突出形成されており、当該ピン27a,27bに長孔28a,28bを介して回動アーム29a,29bが係合している。
【0047】
この回動アーム29a,29bは各々回転中心軸30a,30bを中心に、上記回動アーム23a,23bとは独立して矢印H,H’方向、矢印I,I’方向に回動し得るように構成している。また、上記中心軸30a,30bの周りには互いに噛合しているギア30a’,30b’が設けられており、上記中心軸30aを矢印H方向又はI方向に駆動することにより、上記ギア30a’,30b’を介して上記中心軸30bを矢印H’方向又はI’方向に駆動し得るように構成している。よって、上記中心軸30aを矢印H方向に駆動することにより、上記ギア30a’,30b’を介して上記中心軸30bが同時に矢印H’方向に駆動し、これにより、上記回動アーム29a,29bを互いに近接する方向に駆動して、上記スライダー26a,26bを互いに近接する方向に駆動し、結果として上記折込片15a,15bを互いに近接する方向に駆動し得るように構成している。尚、上記折込片15a,15bを互いに離間する方向に駆動するには上記中心軸30aを逆方向(矢印I方向)に駆動すれば良い。これにより、上記海苔収納フィルムFの側面延長部F2,F2を上記円筒状飯Rの下側面に折り込んだ状態(図20(c))をつくることができる。
【0048】
次に、図10の状態から海苔収納フィルムF共々円筒状飯Rを回転させて、当該円筒状飯Rに海苔収納フィルムFを巻き込むための開閉ベルト機構30の説明をする(図1参照)。
【0049】
この開閉ベルト機構30は、機枠20の上部に立設された直立機枠20a,20b上に設けられている。当該開閉ベルト機構30において、31はベルト駆動ローラ(回転駆動軸)であり(図11参照)、回転中心軸nが上記円筒状飯Rの中心軸mと平行になるように、上記機枠20aに水平に左右方向に軸支されている(図6参照)。
【0050】
32,32’は各々上記ベルト駆動ローラ31の下方位置において上記機枠20aに設けられたベルト開閉駆動軸であり(図15参照)、前後方向に同一高さでかつ左右方向には上記ベルト駆動ローラ31に平行に設けられている。この駆動軸32,32’の両端部には各々ベルト開閉アーム33、33’の各基端部33a,33a’がこれら駆動軸32,32’と共に回転し得るように取り付けられており、かつこれらのベルト開閉アーム33,33’の先端部と、該先端部より駆動軸32,32’よりの2箇所の中間部には、各々上記ベルト開閉駆動軸32,32’と平行の連結ローラ34,34’、35,35’が設けられており、上記ベルト開閉アーム33,33’は各々これらの連結ローラ34,34’、35,35’により左右方向に連結されている。
【0051】
さらに上記ベルト開閉アーム33,33’の上記連結ローラ35,35’より駆動軸32,32’よりの位置には外側に向けたテンションローラ37,37’がテンションアーム38,38’の先端部間に回転自在に設けられている。これらのテンションローラ37,37’は後述の巻ベルト40に常にテンションを付加する機能を有するものである。尚、39,39’は上記ベルト駆動ローラ31の両側に設けられた固定案内ローラである。
【0052】
40は巻ベルトであり、当該巻ベルト40は、図10のベルト開閉アーム33,33’の開成状態において、上記ベルト駆動ローラ31から上記案内ローラ39,39’を介して、上記テンションローラ37,37’、上記連結ローラ34,34’、35,35’に張設され、同図に示すように、円筒状飯Rの直上において、前後方向に巻ベルト40を開いた待機状態となっている。かかる巻ベルト40は、駆動モータM3を駆動して上記ベルト駆動ローラ31を回転させることにより、矢印J方向に回転駆動されるものである。
【0053】
上記ベルト開閉駆動軸32,32’は、上記直立機枠20aの後方に延長され、直立機枠20bの外側において、互いに噛合するギア41,41’に連結されている(図16参照)。さらに上記ギア41’には円弧形ギア42が噛合しており、当該円弧形ギア42の回転中心42’に回転駆動アーム43が連結され、かつ当該回転駆動アーム43の端部には上下方向に昇降駆動される駆動杆44の先端が軸支44’されている。これにより、該駆動杆44を昇降駆動することにより、上記円弧形ギア42を介して上記ギア41,41’を回転駆動し、これにより上記ベルト開閉駆動軸32,32’を矢印L,L’方向又は矢印O,O’方向に回転駆動して(図15参照)、上記ベルト開閉アーム33,33’を図10の開成位置と、図13の閉鎖位置の二位置を開閉駆動し得るように構成している。
【0054】
上記受板16は、上記上端位置にある円筒状飯Rの後方に位置しており(図11)、機枠20に前後方向に設けられた案内レール46に沿って前後方向に摺動自在のスライダー47の前部に水平に固定されている(図3参照)。この受板16は、図10に示すように、上端位置にある上記円筒状飯Rの下側から上記折込片15a,15bが退避した直後に、前方に摺動し上記円筒状飯Rの下面を支持するものである。上記スライダー47は、その下面に設けたピン(図示せず)が、水平機枠20cに設けられた垂直軸75に軸支された回動アーム76の一端に長穴を介して係合しており、当該垂直軸75を矢印Q又はQ’方向に回転駆動することにより、上記回動アーム76を介して上記案内レール46に沿って前後方向に移動し得るように構成している。尚、上記受板16が前方に移動したとき、上記押さえ板17dは前方に倒れて初期位置に戻る。
【0055】
よって、上記折込片15a,15aを戻し、上記受板16が上記円筒状飯Rを支持した後、上記ベルト開閉アーム33,33’を閉鎖状態とすると、図13に示すように、開閉アーム33,33’の連結ローラ34,34’が上記受板16上に載置された円筒状飯Rの前後方向の外周面に接する位置まで回動し、これにより上記巻ベルト40は上記円筒状飯Rの外周面に被覆された状態となり、従って海苔収納フィルムFが円筒状飯Rの外周面に密着した状態となる。かかる状態においても、上記巻ベルト40は上記テンションローラ37,37’により一定のテンションを以って張設された状態を維持している。そして、かかる状態において上記駆動モータM3を駆動することにより巻ベルト40を矢印J方向に駆動すると、上記巻ベルト40内において上記円筒状飯Rが矢印K方向に回転し(図13)、これにより上記海苔収納フィルムFがベルト40に巻き込まれ、該フィルムFが上記円筒状飯Rの周面に巻き込まれていく。そして、上記海苔収納フィルムFの端部に設けられたシールSにより当該フィルムF端部が固定されるように構成されている(図14)。
【0056】
48は取卸アームであり(図14)、回転軸49を中心として矢印T又はT’方向に回転可能に設けられている。当該取卸アーム48の先端部には当接板48aが垂直方向に設けられており、包装巻寿司R’が完成し、上記開閉アーム33,33’が開成状態になったとき、矢印T方向に回転駆動され、上記当接板48aにより、上記出来上がった包装巻寿司R’を後方に移動させるものである(図15参照)。上記取卸アーム48による上記巻寿司R’の後方移動に伴って、上記受板16も後方に移動し、その結果、上記巻寿司R’は、上記機枠20に設けた排出口20dから下方に落下し(図15)、上記排出口20dの下方に設けられた搬送コンベア50上に載置され、該コンベア50により矢印U方向に搬送されるように構成されている。
【0057】
上記取卸アーム48の駆動は(図16参照)、上記回転軸49に回動アームが連結されており、当該回動アームを連結杆52,53を介して回動アーム54に連結し、当該回動アーム54に垂直方向の作動杆55を連結し、当該作動杆55をQ,Q’方向に回転させることにより、上記回動アーム54及び上記作動杆55等を介して上記取卸アーム48を矢印T方向又はT’方向に駆動し得るように構成している。
【0058】
次に、上記各部材の駆動系について説明する。
【0059】
図16に示すように、機枠20eに駆動モータM4が設けられており、当該モータM4の駆動力がギア60を介して主軸61に伝達され、該主軸61が回転する。そして、該主軸61に沿って主軸61と共に回転する複数のカム板62が設けられると共に、上記主軸61と平行の支軸63,64に沿って複数の作動杆67,68等の基部が軸支されており、これらの作動杆の板面に設けられたピンが対応するカム板62の各カム溝62’に係合している。従って、上記主軸61が回転すると、上記各カム板62も回転し、これによりカム溝62’に誘導されて上記各作動杆67,68等がその先端部を昇降方向(上下方向)又は前後方向に揺動運動を行うように構成している。
【0060】
上記各作動杆67,68等の動作タイミング及び動作方向は、上記各カム溝62’の形状と上記作動杆67,68等のピンとの係合関係によって決まっており、上記駆動モータM4を回転させると、所定のタイミングにより各作動杆が順次上記揺動運動を行って、上記各構成部分を順次駆動していくように構成している。
【0061】
作動杆65はその先端部が上記支柱13に連結されており、昇降運動により上記サイドブロック11bを昇降させるものである。
【0062】
作動杆66はその先端が上記支柱12に連結されており、昇降運動により上記中央ブロック11aを昇降させるものである。
【0063】
作動杆67はその先端が駆動杆12e(図18)の端部に連結されており、前後運動により上記駆動杆12eを矢印C、D方向に駆動することにより、上記スライドブロック9a,9bを開閉駆動するものである。
【0064】
作動杆68は、その先端が駆動杆68’の端部に連結されており、前後運動を行うことにより上記駆動杆68’をその垂直軸24b”を中心として矢印Q、Q’方向に回転駆動し、これにより上記回転中心軸24bを回転駆動することにより(図19(a))、上記押さえローラ14a,14bを近接又は離間方向に駆動するものである。
【0065】
作動杆69は、その先端が駆動杆69’の端部に連結されており、前後運動を行うことにより上記駆動杆69’をその垂直軸30a”を中心として矢印Q,Q’方向に回転駆動し、これにより上記回転中心軸30aを回転駆動して(図19(b))、上記折込片15a,15bを近接又は離間方向に駆動するものである。
【0066】
作動杆70は、その先端が駆動杆70’の端部に連結されており、前後運動を行うことにより上記駆動杆70’をその垂直軸71を中心として矢印Q,Q’方向に回転駆動し、これにより上記垂直軸75(図11)を回転駆動して、上記受板16を前後方向に駆動するものである。
【0067】
作動杆72は、その先端部が上記駆動杆44端部に連結されており、昇降運動を行うことにより上記回転駆動アーム43及び円弧形ギア42を介してベルト開閉駆動軸32,32’を回転駆動し、これによりベルト開閉アーム33,33’を開閉駆動するものである。
【0068】
作動杆73は、その先端が駆動杆73’に連結されており、前後運動を行うことにより上記駆動杆73’をその垂直軸73”を中心として矢印Q,Q’方向に回転駆動し、これにより作動杆55、連結杆53を介して取卸アーム48を回動駆動するものである。
【0069】
各駆動モータの駆動タイミングはシーケンサー等の制御部により順次制御される。尚、図16の複数の作動杆と複数のカム板による駆動系は一例であり、例えば、各構成部分をシリンダー等により個別に駆動可能とし、全体の動作タイミングをシーケンサー等の制御装置により順次制御するように構成しても良い。
【0070】
以下、本発明の動作を説明する。尚、コンベア1上にはシールSが先端部に貼着された海苔収納フィルムFが図1にように載置されており、位置X2の位置まで運ばれているものとする。
【0071】
駆動モータM2を駆動して間歇回転円盤3を間歇駆動する。すると、間歇回転円盤3は45度ずつ間歇的に矢印B方向に回転する。操作者は、円盤3の停止時にX3の位置で円筒状飯Rを飯収納孔4に収納していく。尚、上記円筒状飯Rの円筒内部には予め具が挿入されている。上記飯収納孔4内に円筒状飯Rが収納されていることをセンサー80が検知すると、駆動モータM1が間歇駆動され、コンベア1が一定距離駆動されて上記海苔収納フィルムFが包装位置X1まで移送され一端停止する。尚、上記センサー80が円筒状飯Rの存在を検知しなかった場合は、上記コンベア1は駆動されない。また、上記間歇回転円盤3の飯収納孔4の底面は飯受部材6a,6bが閉鎖されているため、円筒状飯Rは該飯受部材6a,6b上に載置された状態となっている。このため、円筒状飯Rの底部が固定円盤(下面)5の上面に接することはなく、間歇回転円盤3の回転により、円筒状飯Rの底部の飯粒が切れたり潰れたりすることはない。
【0072】
上記フィルムFが上記包装位置X1に移送された後、作動杆67の前方への動きによりスライドブロック9a,9bが矢印C,C’方向に開き、これにより飯受部材6a,6bが開き(図2から図3参照)、上記飯収納孔4内の円筒状飯Rは飯突き上げブロック11上に載置される(図3の状態)。
【0073】
次に、作動杆65,66の上昇動作により、飯突き上げブロック11が上昇して行く。上記飯突き上げブロック11は上記円筒状飯Rを持ち上げながら、上記飯収納孔4を通過し、上記コンベア1のベルト1a,1b間に至り、この時点で上記円筒状飯Rの上部が上記ベルト1a,1b間の上記海苔収納フィルムFの後部F4に下側から当接する(図4の状態)。
【0074】
上記飯突き上げブロック11がさらに上昇すると、上記円筒状飯Rは海苔折畳通路17を上昇していくが、当該通路17に入る前に、上記海苔収納フィルムFの上面側に押さえ板17dが接触し、当該押さえ板17dの自重により上記海苔収納フィルムFと上記円筒状飯Rとの接触を確実なものとする。
【0075】
上記飯突き上げブロック11は上記海苔折畳通路17を上昇して行き、かかる上昇過程において、上記海苔収納フィルムFの後部F4の後縁が後方折曲ブロック17bに当接することにより下方に折り曲げられ、さらに帯状周面被覆部F3の上面が前方折曲ブロック17aに当接することにより下方に折り曲げられ、さらに海苔収納フィルムFの左右の側面延長部F2,F2が側方折曲板17c,17c’に当接することにより、円筒状飯Rの側面に沿って下方に折り曲げられ、これにより上記海苔収納フィルムFが上記円筒状飯Rの前後左右を被覆するように折り曲げられる(図20(b))。このとき、上記フィルムFの側面延長部F2,F2は上記側面折曲板17c,17c’の下端の押さえ板18,18’に当接することにより、確実に下方に折り曲げられる(図5、図7参照)。
【0076】
上記飯突き上げブロック11は上記海苔折畳通路17を通過してさらに上昇し、折り曲げられた海苔収納フィルムFの上部が巻ベルト40に接触する位置まで上昇してかかる上昇動作を停止する(図6の状態)。このとき、円筒状飯Rには図20(b)のようにその前後及び左右側面に海苔収納フィルムFが下方に折り曲げられた状態となっている。
【0077】
次に、作動杆65が下降を開始するため、上記飯突き上げブロック11のサイドブロック11bのみが下降開始する(図8参照)。このとき、円筒状飯Rは依然として飯突き上げブロック11の中央ブロック11a上に載置されている。
上記サイドブロック11bが下降すると作動杆68の後方への動きにより、中心軸24bが矢印H’方向に回転駆動され(図19(a))、これにより回動アーム23a,23bが近接方向(矢印H,H’)に駆動され、上記飯押さえローラ14a,14bが上記円筒状飯RのフィルムFの側面延長部F2,F2に接触する位置まで移動する(矢印E,E’方向、図8参照)。
【0078】
次に、作動杆69の後方への動きにより、中心軸30aが矢印H方向に回転駆動され(図19(b))、これにより回動アーム29a,29bが近接方向(矢印H,H’)方向に駆動され、折込片15a,15bが近接方向(矢印E,E’方向)に駆動される。これにより、上記折込片15a,15bは上記円筒状飯Rの左右側面方向から下面側に入り込んで行く。すると、上記折込片15a,15bの先端の折込突片15’,15’が上記海苔収納フィルムFの側面延長部F2,F2に当接しながら、上記円筒状飯Rの下側に入り込み(図9参照)、かかる動作により、上記側面延長部F2,F2を各々円筒状飯Rの下側に折り込む(図20(c))。
【0079】
上記折込片15a,15bが近接駆動され上記側面延長部F2,F2を内側に折り込むと、その直後に、作動杆66が下降し上記飯突き上げブロック11の中央ブロック11aが下降する。よって、それまで中央ブロック11a上に載置されていた円筒状飯Rは上記折込片15a,15bの板面上に載置された状態となる(図8から図9の状態)。このとき、海苔収納フィルムFの側面延長部F2,F2は円筒状飯Rの左右から下方に折り込まれた状態となる(図20(c)の状態)。
【0080】
尚、上記中央ブロック11aは上記サイドブロック11bと共に最下端まで下降し、その後作動杆67が後方に移動することにより、間歇回転円盤3の飯受部材6a,6bが閉鎖される。
【0081】
次に、上記左右の側面延長部F2,F2の折り込み作業が終了すると、上記作動杆69の前方への動きにより、上記中心軸30aが矢印I方向に回転駆動され(図19(b)参照)、これにより上記折込片15a,15bが互いに離間する方向(矢印G,G’方向)に駆動され、上記折込片15a,15bは初期位置(図8の位置)に戻る。
【0082】
かかる動作と略同時に、作動杆70の後方への移動により垂直軸75が回転駆動され(図11)、これにより受板16が円筒状飯Rの後方より前方にスライドし、当該受板16は円筒状飯Rの下面側に移動し、上記円筒状飯Rはかかる受板16上に載置された状態となる(図11の状態)。このとき、上記円筒状飯Rの後方側の海苔収納フィルムFの後部F4が上記受板16の前縁により円筒状飯Rの下面側において手前前方に折り込まれ、当該後部Fが円筒状飯Rの下面側に後方から折り込まれた状態となる(図20(c)の状態)。
【0083】
その後、作動杆72の上昇運動により駆動杆44が上昇し、これによりギア41,41’が回転駆動され、これによりベルト開閉駆動軸32,32’を介してベルト開閉アーム33,33’が閉鎖方向(矢印L,L’方向)に駆動され、図13に示すように、その連結ローラ34,34’が上記円筒状飯Rの前後の周面に当接する位置まで移動して巻ベルト40で上記円筒状飯R全体をその海苔包装フィルムF共々被覆する(図11から図13の状態)。
【0084】
かかる状態においては、上記連結ローラ34,34’が上記円筒状飯Rの前後の周面に平行に接した状態となり、巻ベルト40の一部が上記円筒状飯Rの周面に密着状態で接触する。この巻ベルト40は、上記円筒状飯R、上記海苔収納フィルムFの各横幅より広く、上記左右の上記飯押さえローラ14a,14bの前半部を被覆する横幅を有しているので(図9参照)、かかる被覆状態においては、上記円筒状飯R及び海苔収納フィルムFさらには上記左右の押さえローラ14a,14bの前半部を覆った状態となる。従って、海苔収納フィルムFは上記円筒状飯Rの下面の一部を残して略全周面に密着した状態となり、上記ローラ34,34’から海苔収納フィルムFの帯状周面被覆部F3は垂下した状態となる(図13の状態)。
【0085】
その後、駆動モータM3が一定時間駆動され、これにより巻ベルト40が矢印J方向に回転駆動される。すると、上記巻ベルト40に被覆された円筒状飯Rは矢印K方向に回転し、これにより帯状周面被覆部F3が巻ベルト40により巻き込まれ、該被覆部F3が上記円筒状飯Rの周面全体を被覆した状態となる。このとき、帯状周面被覆部F3の端部のシールSがフィルムF面に貼着し、上記帯状周面被覆部F3の端部の剥がれが防止される(図20(d)の状態)。
【0086】
上記駆動モータM3の上記一定時間の駆動が終了すると、上記作動杆72が下降することにより、上記ベルト開閉駆動軸32,32’を介してベルト開閉アーム33,33’が閉鎖状態から図14に示す開放状態に駆動される。従って、上記海苔収納フィルムFで被覆された円筒状飯R(以下、この包装状態の円筒状飯Rを「包装巻寿司R’」という)が上記受板16上に載置された状態となる。
【0087】
その後、作動杆70が前方へ移動すると略同時に作動杆73が前後方向に移動する。すると、上記作動杆70の上記移動により、上記受板16が後方に移動すると共に取卸アーム48が矢印T方向に回動し、その当接板48aが上記包装巻寿司R’に当接して当該巻寿司R’を後方に移動させ、上記包装巻寿司R’を排出口20dから下方に落下させた後、当該アーム48は矢印T’方向に回動して初期位置に復帰する(図15参照)。
【0088】
上記排出口20dから落下した包装巻寿司R’は、上記排出口20d下方のコンベア50に落下し、当該コンベア50により矢印U方向に搬送され、取り卸される。
上記間歇回転円盤3は間歇回転し、次の飯収納孔4内に収納された円筒状飯Rが上記包装位置X1に位置すると共に、コンベア1の間歇駆動により次の海苔収納フィルムFが上記包装位置X1に位置する。
【0089】
以降は上記駆動モータM4の引き続いての回転駆動により上記の一連の動作が繰り返し行われ、包装巻寿司R’が順次形成されていく。
【0090】
以上のように、本発明によると、比較的簡単な機構により円筒状飯Rのような筒状食品を海苔収納フィルムF等の包装フィルムで確実に包装することができる。
【0091】
また、筒状食品の搬送手段として間歇回転円盤3を使用することにより、包装装置全体をコンパクトに構成することができる。
【0092】
また、筒状食品を海苔折畳通路17内を上昇通過させるだけで、筒状食品に対して包装フィルムを折り曲げることができ、包装フィルムの折り曲げに係る構成をシンプルに構成し得る。
【0093】
また、円筒状飯Rのような筒状食品はその左右を飯押さえローラ14a,14bにより支持された状態で、巻ベルト40により押えローラ共々回転するので、安定した回転が実現でき、適切に包装フィルムを巻き込むことができ、筒状食品をきれいに包装し得る。
【0094】
また、筒状食品の下面は間歇回転円盤3で搬送中に閉鎖状態の飯受部材上に載置されているので、筒状食品の下部が上記円盤の回転により固定盤上に摺接することがなく、筒状食品をきれいな状態で搬送することができる。
【産業上の利用可能性】
【0095】
本発明に係る筒状食品の包装装置は、円筒状飯を海苔収納フィルムで包装して包装巻寿司とする装置として利用できるのみならず、その他の各種の筒状食品を包装フィルムで包装する装置として広く利用することができるものである。
【符号の説明】
【0096】
1 コンベア
3 間歇回転円盤
4 飯収納孔
6a,6b 飯受部材
11 飯突き上げブロック(突き上げ部材)
14a,14b 飯押さえローラ(押さえ部材)
15a,15b 折込片(折込部材)
16 受板
17 海苔折畳通路(折畳通路)
17a 前方折曲ブロック(前方折曲部材)
17b 後方折曲ブロック(後方折曲部材)
17c,17c’ 側方折曲板(左右折曲部材)
30 開閉ベルト機構
31 ベルト駆動ローラ(回転駆動軸)
33,33’ ベルト開閉アーム
40 巻ベルト
F 海苔収納フィルム(包装フィルム)
R 円筒状飯(筒状食品)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状食品を包装位置まで搬送する搬送手段と、
上記包装位置に搬送された上記筒状食品の上方に包装フィルムを搬送するコンベアと、
上記筒状食品の下方に位置し、上記筒状食品を上面で受けて上昇し、該食品の上面に上記包装フィルムを接触させた状態で該食品を上端位置まで持ち上げる突き上げ部材と、
上記突き上げ部材の上昇経路途中に設けられ、上記包装フィルムの前後左右に当接することにより、該フィルムの前後左右を各々下方に折り曲げる折畳通路と、
上記上端位置の筒状食品の左右に設けられ、互いに近接することにより上記筒状食品の側面のフィルムに接触する一対の押さえ部材と、
上記上端位置の筒状食品の左右に設けられ、互いに近接することにより上記筒状食品の側面の包装フィルムを該食品の下側に折り込む一対の折込部材と、
上記上端位置の筒状食品の後方から前方向に移動して上記食品を支持する受板と、
上記受板上の上記筒状食品の中心軸と平行の回転駆動軸を有し該中心軸と直交する方向に回転する巻ベルトを有する開閉ベルト機構を備え、
上記巻ベルトを閉鎖することにより、上記受板上の筒状食品をその巻ベルト面により被覆し、かかる状態で上記巻ベルトを回転駆動することにより上記巻ベルト内で上記筒状食品を回転させ、筒状食品外周面に上記包装フィルムを巻き込んで包装するように構成した筒状食品の包装装置。
【請求項2】
上記搬送手段は、上記筒状食品を飯収納孔内に収納した状態で、上記包装フィルムの下方まで搬送する間歇回転円盤であることを特徴とする請求項1記載の筒状食品の包装装置。
【請求項3】
上記折畳通路は、下方から上昇してくる上記包装フィルムの前後に当接する前後折曲部材と、上記包装フィルムの左右に当接する左右折曲部材により構成されている請求項1又は2記載の筒状食品の包装装置。
【請求項4】
上記一対の押さえ部材は、上記筒状食品の中心軸と平行の回転軸を有する押さえローラにより構成されており、上記筒状食品の左右に接触した状態で上記巻ベルトにより被覆され、上記筒状食品と共に回転し得るものである請求項1〜3の何れかに記載の筒状食品の包装装置。
【請求項5】
上記開閉ベルト機構は、一対のベルト開閉アームを有し、当該アームを閉鎖することにより上記巻ベルトにより上記筒状食品を被覆するものであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の筒状食品の包装装置。
【請求項6】
上記間歇回転円盤の上記飯収納孔内に開閉可能な飯受部材を設け、上記突き上げ部材は上記飯受部材の開放時に上記飯収納孔を介して上昇するものである請求項2〜5の何れかに記載の筒状食品の包装装置。
【請求項7】
上記筒状食品は円筒状飯であり、上記包装フィルムは海苔収納フィルムである請求項1〜6の何れかに記載の筒状食品の包装装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−247866(P2010−247866A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99771(P2009−99771)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【出願人】(000236746)不二精機株式会社 (48)
【Fターム(参考)】