説明

管楽器

【課題】 長期的使用においても吹奏音の質が低下を抑制するとともに、部品の製造精度に差があっても良質の吹奏音を得られる管楽器の提供。
【解決手段】 管状に形成された接続部材を、その端部が管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう楽器本体に着脱自在に嵌合してなる管楽器であって、前記接続部材の空気が流れる流路の周面に、接続部材の長手方向全域に亘る溝が形成されている構成。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は管楽器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば管楽器の一例として、特許文献1に示すようなトランペット(金管楽器の一例)が提案されている。これは、トランペット本体にアダプタを介して、マウスピースが着脱自在に装着されている。
【0003】
上記トランペットでは、アダプタに差し込んだマウスピースの先端端部と、該先端端部に対応する位置のアダプタの内周面との間に段差部分が生じてしまう。そうなると、演奏者がマウスピースから空気(息)を吹き込むと、前記段差部分において空気の乱れが発生し、その分だけ吹奏音の質が低下する。したがって、演奏者は、前記吹奏音の質が低下しないように吹奏する工夫が必要になる。
【0004】
そこで、アダプタに差し込むマウスピースの先端端部の内周面テーパ面とすることで薄肉とし、先端端部とこれに対応する位置のアダプタの内周面との間に生じる段差部分の段差を小さくすることで、空気の乱れを抑制することが考えられる。
【0005】
また、特許文献2には、クラリネット(木管楽器の一例)の構成が開示されている。一般にクラリネットは、上管、下管およびベルからなる本体に、バレルを介してマウスピースが着脱自在に装着されている。
【0006】
特許文献2では、マウスピースの内周面、バレルの内周面および上管の内周面が互いに面一になるように、マウスピースとバレルの接続部分においてはマウスピースの端部全体の肉厚を薄く形成し、バレルと上管の接続部分においては上管の端部全体の肉厚を薄く形成している。
【0007】
このようにすることで、マウスピース、バレル、および上管の内周面に段差部分を生じないようにし、空気(演奏者の息)の乱れを抑制して、演奏者による吹奏音の質の低下を抑制することを可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006−3582号公報
【特許文献2】特開2002−62868号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1では、マウスピースの先端端部を薄肉とすると、マウスピースの先端部分の強度(剛性)が低下してしまい、変形しやすくなって、長期使用において接続部分が変形して、不要な空気が侵入したり、あるいは逆に空気の漏れが発生したりして、吹奏音の質が低下してしまう。
【0010】
特許文献2のように、マウスピースの内周面、バレルの内周面および上管の内周面が互いに面一となるよう形成することは、良質の演奏音を奏でることには有用である。しかしながら、図9に示すように、マウスピース100、バレル110、上管120等の部品の製造精度に差があると、図9に示すように、特許文献1と同様に、互いの部品の接続部分に段差部分や環状の凹部130が生じてしまう。そうなると、空気Aが段差部分や凹部130で大きく乱れ、吹奏音の質が低下してしまう。
【0011】
そして上記のような課題は、金管楽器の一例であるトランペットや、木管楽器の一例であるクラリネットに限らず、管楽器全般における共通の課題であった。
【0012】
そこで本発明は上記課題に鑑み、長期的使用においても吹奏音の質が低下を抑制するとともに、部品の製造精度に差があっても良質の吹奏音を得られる管楽器の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、管状に形成された接続部材を、その端部が管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう楽器本体に着脱自在に嵌合してなる管楽器であって、前記接続部材の空気が流れる流路の周面に、接続部材の長手方向全域に亘る溝が形成されていることを特徴としている。
【0014】
上記構成によれば、接続部材と楽器本体の接続部分の内周面に段差部分が生じたとしても、演奏者が吹く空気(息)の一部は溝を流れ、溝を形成している分だけ段差部分を形成する面積が少なくなるから、段差部分を形成する面積が少なくなった分だけ段差部分での空気の乱れが抑えられる。
【0015】
接続部材としては、一個に限らず複数個であってもよく、しかも接続部材そのものが楽器本体の一部を構成するものであってもよい。また、着脱自在に嵌合するとは、接続部材の端部が楽器本体に内嵌する場合、あるいは外嵌する場合の双方を含む概念である。さらに管楽器は、木管楽器および金管楽器の何れにも適用可能であり、双方の楽器を含む概念である。
【0016】
本発明の管楽器では、溝は、マウスピースと管楽器本体との間に接続される接続部材の内周面に形成される構成を採用することができる。この場合の管楽器は木管楽器のクラリネットが好適であり、接続部材としてバレルが適用される。
【0017】
本発明は、管状に形成された接続部材を、その端部が管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう楽器本体に着脱自在に嵌合してなる管楽器であって、前記接続部材において空気が流れる流路の周面に溝が形成され、該溝は接続部材の長手方向途中部から端部端面まで延長され、前記長手方向途中部における溝部は端部端面側が径方向外方に傾斜する傾斜面とされていることを特徴としている。
【0018】
上記構成によれば、接続部材と楽器本体の接続部分の内周面に段差部分が生じたとしても、演奏者が吹く空気(息)の一部は溝を流れ、溝を形成している分だけ段差部分を形成する面積が少なくなるから、段差部分を形成する面積が少なくなった分だけ段差部分での空気の乱れが抑えられ、長手方向途中部における溝部は端部端面側が径方向外方に傾斜する傾斜面とすることで、溝を形成しても急激な断面形状の変化がないから、長手方向途中部における溝部での空気の乱れが生じにくい。
【0019】
本発明の管楽器では、接続部材を、管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう、該接続部材の端部を楽器本体に着脱自在に嵌合することで、楽器本体の内周面と接続部材の端部端面とで段差部分が形成される構成を採用することができる。
【0020】
上記構成の管楽器では、楽器本体の内周面と接続部材の端部端面とで段差部分が形成されるが、接続部材と楽器本体の接続部分の内周面に段差部分が生じたとしても、演奏者が吹く空気(息)の一部は溝を流れ、溝を形成している分だけ段差部分を形成する面積が少なくなるから、段差部分を形成する面積が少なくなった分だけ段差部分での空気の乱れが抑えられる。
【0021】
特に、この場合の管楽器としては、金管楽器が適用される。金管楽器では、楽器本体を構成する複数の部品において、所定の部品に対して該部品に嵌合しつつスライドさせる部品を備えるタイプがある。このような構成では、楽器本体を構成する部品どうしの接続部分における内周面に生じる段差部分は解消することが難しいからである。
【0022】
本発明の管楽器では、溝は、接続部材の内周面に螺旋状に形成されている構成を採用することができる。溝を螺旋状に形成しても、空気の流れが邪魔されることがない。
【0023】
本発明の管楽器では、溝は、接続部材の内周面に、周方向に所定間隔を置いて複数配置されている構成を採用することができる。この場合、溝は一定間隔ごとであってもよいし、不定間隔で配置してもよい。何れの場合でも、段差部における空気の乱れが抑制される。なお、溝は一本であってもよく、接続部材に少なくとも一本形成すれば、その分だけ段差部分での空気の乱れが抑制される。
【0024】
本発明の管楽器では、溝は、周方向両側に対向する側面と、側面間の底面とから矩形断面に形成された構成を採用することができる。この構成によれば、空気は矩形断面の溝を円滑に流れる。なお、溝の断面形状は矩形断面のみでなく、他の形状として半円形断面、矩形以外の多角形断面であってもよい。
【発明の効果】
【0025】
本発明の管楽器によれば、接続部材と楽器本体の接続部分の内周面に段差部分が生じたとしても、溝を形成している分だけ接続部材と楽器本体の接続部分に生じている段差部分を形成する面積が少なくなるから、段差部分を形成する面積が少なくなった分だけ、段差部分での空気の乱れを抑えることができる。また、接続部材および楽器本体の製造精度に差があって接続部材と楽器本体の接続部分に段差生じたとしても、容易に良質の吹奏音を得られる。
【0026】
接続部材に溝を形成することによれば、段差部分を解消するために接続部材における端部の肉厚全体を薄く形成することなく、空気の乱れを抑えることができ、接続部材における端部の肉厚全体を薄く形成する必要がないから、接続部材の強度を確保することができ、管楽器の長期的使用においても接続部材と楽器本体の接続部分に隙間が発生しにくく、吹奏音の質の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第一の実施形態を表す楽器(クラリネット)の、全体構造図である。
【図2】同一部分解斜視図である。
【図3】同バレルと上管、バレルとマウスピースの接続部分を示す一部破断図である。
【図4】同バレルの単体平面図である。
【図5】本発明の第二の実施形態を表す楽器(トロンボーン)の、全体構造分解図である。
【図6】同スライド中管とスライド外管との嵌合状態を表すとともに、溝の形状を表す断面図である。
【図7】同図6におけるX−X線断面図である。
【図8】本発明の他の実施形態のバレルを表す断面図である。
【図9】従来例を表す木管楽器の一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。まず、図1ないし図4に基づいて、本発明の第一の実施形態を説明する。本発明の第一の実施形態に係る管楽器は、木管楽器の一例としてのクラリネット1である。
【0029】
図1および図2に示すように、一般にクラリネット1は、上管3、下管4およびベル5からなる楽器本体(以下単に「本体」と称する)2に、バレル6を介してマウスピース7が着脱自在に装着されてなる。これら何れの部材も管状に形成されており、互いを接続することにより、クラリネット1の内部に、連続した空気流路8が形成される。なお図1では、クラリネット1を構成するキイやレバーは、特に説明を要しないので、省略している。
【0030】
また、このクラリネット1は、バレル6の構成以外は、一般的なクラリネット1の構成であるので、その説明を省略する。第一の実施形態では、バレル6が接続部材に相当する。バレル6の一端部9が上管3の端部10に接続され、バレル6の他端部11にマウスピース7の端部12が接続される。
【0031】
上管3の、バレル6と接続される端部10は円筒状に形成されるとともに、該端部10は他の部分に比べて薄肉に形成されている。マウスピース7の、バレル6と接続される端部12は円筒状に形成されるとともに、該端部12は他の部分に比べて薄肉に形成されている。上管3の端部10とマウスピース7の端部12は、ともにバレル6に内嵌されることで、バレル6に接続されるよう構成されている。
【0032】
図3および図4に示すように、バレル6は、胴部15の両端部側に凹部16,17を形成してなる。胴部15は樽型に形成されており、各凹部16,17は胴部15の端面を円柱状に穿つよう互いに同心に形成されるとともに、略同径に形成されている。凹部16,17間には、該凹部16,17に比べて小径のバレル流路18が形成されている。各凹部16,17およびバレル流路18は、空気流路8の一部を構成する空間である。
【0033】
バレル流路18の内周面(空気Aが流れる周面に相当する)19に、その長手方向全域に亘って溝20が形成されている。溝20は、バレル流路18の内周面19に、周方向に等間隔(この場合、90°間隔)で配置されている。溝20は、胴部15の軸方向に沿って直線状に形成されている。
【0034】
溝20は、底面20aと、底面20aの両側端部から内周面19に向かって立上げられた側面20bから、矩形断面に形成されている。溝20の深さd1は、上管3の端部10の内周面21に形成された面取り22の深さd2に一致するよう設定されている。なお、マウスピース7の内周面23は、バレル流路18の内周面19と面一となるよう設定されている。
【0035】
上記構成において、演奏者(図示せず)がバレル6の他端部11に接続したマウスピース7から空気(息)Aを吹き込むと、空気Aは、マウスピース7の内周面23に沿うようにしてバレル6のバレル流路18に至る。そうすると、バレル6の内周面19(バレル流路18)には、溝20が複数形成されている。そして溝20の深さd1(底面20aの位置)は、面取り22の深さd2に一致するよう設定されている。このため、バレル6と上管3との接続部分に急激に変形する断面が生じていない。
【0036】
空気Aのうち、溝20を進む一部の空気A1は、面取り22に当って面取り22の傾斜に案内され、上管3の中心3a側へ向けて斜め方向に移動する。このため、空気A1は、図7で示したような大きな乱れを起こさない。そして溝20は複数形成されているから、各溝20から上管3に至るとき、空気A1の大きな乱れが起きない。したがって、溝20を形成している分だけ、空気Aが空気流路8内を円滑に進むことになる。したがって、演奏者は、溝20を形成したことによる空気A(A1)の流れが円滑になった分だけ、ベル5から奏でられる吹奏音の質が低下しないように吹奏する工夫を要しなくなるばかりか、良好な吹奏音が奏でられる。
【0037】
また、バレル6と上管3の接続部分に、バレル6と上管3の成型精度の相違により段差部分が生じてしまうことが考えられる。しかしながら、本発明の第一の実施形態のような溝20を形成することにより、段差部分に衝突する空気Aを少なくすることができる。このため、バレル6と上管3の成型精度の相違により段差部分が生じたとしても、溝20を形成している分だけ、空気Aの乱れを抑制することができる。
【0038】
第一の実施形態では、クラリネット1を例に、そのバレル6に溝20を形成した例を示した。しかしながら、溝20はバレル6のみに形成することに限定されない。例えば、上管3あるいは下管4(上管3や下管4が接続部材に相当する)の内周面に形成することも可能である。さらに、木管楽器としてはクラリネット1に限定されず、フルート、ピッコロ、オーボエ、ファゴット、サクソフォーン、リコダー等がある。これらの木管楽器では、嵌合によって他の部材に接続される接続部材に溝を形成することで第一の実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0039】
次に、図5ないし図7に基づいて、本発明の第二の実施形態を説明する。本発明の第二の実施形態に係る管楽器は、金管楽器の一例としてのトロンボーン25である。一般に、トロンボーン25は、本体26が、一対のスライド中管27,28、各スライド中管27,28の端部であるストッキング部30,31に、端部32a,32bが嵌合するU字形のスライド外管32、一方のスライド中管27の端部27aに端部33aが嵌合する補助管33、補助管33に一体的に形成されたベル34等から構成されている。また、他方のスライド中管28の端部28aに、マウスピース(歌口とも称する)35が接続される。
【0040】
上記第一の実施形態と同様に、図6に示すように、第二の実施形態においても溝40が形成されている。この場合、溝40は各ストッキング部30,31の内周面41(流路42)に形成されている。溝40は、図7に示すように、内周面41に、周方向に等間隔(この場合、45°間隔)で配置されている。溝40は底面40aと、底面40aの両側端部から内周面41に向かって立上げられた側面40bから、矩形断面に形成されている。各溝40の深さd3は、スライド中管27,28(ストッキング部30,31)の厚みをできるだけ残した深さ、すなわちスライド中管27,28の所定の強度を確保できる深さで、しかもできるだけ深く(溝40に対応する部分の厚みが薄くなるように)設定されている。
【0041】
溝40は、一方の端部40cがストッキング部30,31の長手方向途中にあって、他方の端部40dがストッキング部30,31の端面30a,30bにまで延長されている。溝40の一方の端部40cは、ストッキング部30,31の厚みが順次薄くなるよう、他方側へ傾斜する(径方向内外方向に対して傾斜する)傾斜面に形成されている。溝40において、一方の端部40cの形状以外の部分の形状は、底面40aと、底面40aの両側端部から内周面41に向かって立上げられた側面40bとから、矩形断面に形成されている。
【0042】
トロンボーン25は、演奏者がマウスピース35から空気Aを吹き込むと、空気Aは、マウスピース35からスライド中管28内を通過し、スライド外管32内を通過し、スライド中管27に至り、スライド中管27を通過して、補助管33に至り、ベル34から吹奏音が奏でられる。
【0043】
ところで、トロンボーン25では、スライド外管32の端部32a,32bにスライド中管27,28のストッキング部30,31を嵌合(内嵌)した状態でスライド外管32をスライド(往復動)させることで、演奏が行われる。したがって、トロンボーン25をはじめとする金管楽器では、外管と中管との嵌合部分(接続部分)では、段差部分を解消することは実質的にできない。
【0044】
しかしながら、本発明の第二の実施形態では、両スライド中管27,28の内周面41に溝40を形成している。つまり溝40を形成している分だけ、各スライド中管27,28とスライド外管32との段差部分となっている面積が減じられている。したがってその分だけ、空気Aの流れが、流路42内で円滑になる。
【0045】
つまり空気Aがストッキング部31からスライド外管32に至るとき、あるいは、スライド外管32からストッキング部30に至るとき、ストッキング部30に溝40を形成している分だけ、空気Aの大きな乱れが起きない。しかもこのトロンボーン25では、溝40の一方の端部40cは、ストッキング部30,31の厚みが順次薄くなるよう、他方側へ傾斜する傾斜面に形成されている。このように形成することにより、溝40の一方の端部40cと内周面41とに、急激に変化する断面がない。したがって、溝40の一方の端部40cにおいても、空気Aの大きな乱れが発生しにくい。
【0046】
さらに、このトロンボーン25では、ストッキング部30,31の端部の全体の肉厚を薄くするのではなく、複数の溝40を形成した部分のみの肉厚が薄くなっている。このため、演奏時のトロンボーン25において頻繁にスライドさせる部分の強度、特に、内嵌する方の管(この場合、スライド中管27,28)の強度(剛性)が低下してしまうのを抑制することができ、長期的使用にも耐え得る。
【0047】
第二の実施形態では、金管楽器の一例として、トロンボーン25の場合で説明した。しかしながら、他の金管楽器として、トランペット、ホルン、テューバ、ユーフォニアム、サクソルン等がある。これらの金管楽器では、嵌合によって他の部材に接続される接続部材に溝を形成することで第二の実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0048】
図8にさらに別の実施形態を示す。図8のバレル6では、溝20は、胴部15の軸方向に沿って直線状に形成されている。しかしながら、溝20は軸方向に沿うように螺旋状(ひねり形状)に形成することもできる。但し、バレル6では、螺旋状であってしかも内周面19の軸方向全域に亘って形成する。第二の実施形態における溝40も同様に、螺旋状に形成することができる。これらの構成によっても、上記第一の実施形態および第二の実施形態と同様の作用効果を奏し得る。これら溝を螺旋状に形成する場合では、一本の溝は周方向に一回転させることなく形成することが好ましい。例えば0°から300°の範囲がその一例である。
【0049】
また、木管楽器、金管楽器の何れにおいても、溝の本数は特に限定されず、一本あるいは多数本であってもよい。但し、金管楽器においては、部材どうしの接続部分において、部材の強度を確保したうえで、溝の数やその深さを考慮する必要がある。なお、溝は一本であったとしても、一本の溝を形成した分だけ、段差部分を形成する面積が減るから、その分だけ空気の乱れの発生を抑制することができる。さらに、溝は等間隔に配置することに限定されず、不等間隔(不定間隔)で配置することもできる。また、溝の断面形状は、矩形に限定されず、半円形形状や三角形形状であってもよい。
【符号の説明】
【0050】
1…クラリネット、2…本体、3…上管、4…下管、6…バレル、7…マウスピース、8…空気流路、15…胴部、16,17…凹部、18…バレル流路、19…内周面、20…溝、21…内周面、23…内周面、25…トロンボーン、26…本体、27,28…スライド中管、30,31…ストッキング部、32…スライド外管、35…マウスピース、40…溝、41…内周面、42…流路、A…空気、A1…空気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管状に形成された接続部材を、その端部が管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう楽器本体に着脱自在に嵌合してなる管楽器であって、
前記接続部材の空気が流れる流路の周面に、接続部材の長手方向全域に亘る溝が形成されていることを特徴とする管楽器。
【請求項2】
溝は、マウスピースと管楽器本体との間に接続される接続部材の内周面に形成されていることを特徴とする請求項1記載の管楽器。
【請求項3】
管状に形成された接続部材を、その端部が管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう楽器本体に着脱自在に嵌合してなる管楽器であって、
前記接続部材において空気が流れる流路の周面に溝が形成され、該溝は接続部材の長手方向途中部から端部端面まで延長され、前記長手方向途中部における溝部は端部端面側が径方向外方に傾斜する傾斜面とされていることを特徴とする管楽器。
【請求項4】
接続部材を、管楽器全体の空気流路の一部を形成するよう、該接続部材の端部を楽器本体に着脱自在に嵌合することで、楽器本体の内周面と接続部材の端部端面とで段差部分が形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載の管楽器。
【請求項5】
溝は、接続部材の内周面に螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れかに記載の管楽器。
【請求項6】
溝は、接続部材の内周面に、周方向に所定間隔を置いて複数配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5記の何れかに記載の管楽器。
【請求項7】
溝は、周方向両側に対向する側面と、側面間の底面とから矩形断面に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の何れかに記載の管楽器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−118386(P2012−118386A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−269312(P2010−269312)
【出願日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【特許番号】特許第4886893号(P4886893)
【特許公報発行日】平成24年2月29日(2012.2.29)
【出願人】(510318642)株式会社ミュージック・クラフト・ジャパン (1)