説明

管継手構造及び心出しリング

【課題】心出しリングとロックリングによる抜け止め機構を簡便に構成すること。
【解決手段】受け側管体1の受け口2の内周面に形成したロックリング溝5にロックリング7を設け、挿し側管体3の挿し口4の外周に心出しリング12を管軸方向にスライド自在に設ける。この心出しリング12は、リング部13と、このリング部13から一方の軸方向に起立する挿し込み片14とから構成される。挿し口4を受け口2に挿し込み、挿し込み片14が、ロックリング溝5の受け口開口側に形成したガイド溝6を通るように心出しリング12を押し込む。すると、挿し込み片14がロックリング7と受け口2の内周面との間に挿し込まれ、このロックリング7が縮径する。この縮径は、複数の挿し込み片14によって管軸中心に向かって均等になされるため、この縮径に伴ってロックリング7及び挿し側管体3の心出しがなされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水道管等の管体の抜け止め機構を備える管継手構造、及び、この管継手構造に用いる心出しリングに関する。
【背景技術】
【0002】
管継手構造においては、受け側管体の受け口に挿し込んだ挿し側管体の挿し口が不用意に抜けないように抜け止め機構を設けたタイプのものが用いられることがある。この抜け止め機構として、前記受け口の内周面にロックリング溝を形成し、このロックリング溝に、心出しリング及びロックリングを設け、前記挿し口先端の外周に突起を形成し、挿し口を受け口に挿し込んだ状態でこの挿し口を引き抜くと、前記突起が前記ロックリングに当接して、その抜け止めがなされるようにしたものがある。
【0003】
例えば下記特許文献1には、心出しリングとロックリングを備えた受け側管体が示されている。心出しリングは、ロックリングの外周側からこのロックリングを管軸内向きに付勢し、このロックリングの心出し(受け側管体とロックリングの軸合わせ)を行っている。この心出しを行うことにより、前記挿し側管体に引き抜き力が作用した際に、ロックリングが突起に均等に当接し、確実に抜け止め作用が発揮される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−260059号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に係る構成は、一つのロックリング溝に心出しリングとロックリングを順に嵌め込む必要がある。特に、内径の小さい水道管等においては、作業のために管内に工具や指先を挿し入れると、ロックリング溝への嵌め込み状態が目視で確認しづらくなることがあり、両リングの嵌め込みに多くの作業時間を必要とすることが多い。
【0006】
そこで、この発明は、心出しリングとロックリングによる抜け止め機構を簡便に構成することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、この発明は、受け側管体の受け口の内周面にロックリング溝を形成し、このロックリング溝に、周方向の一部に切れ目を形成したロックリングと、心出しリングを設け、挿し口先端の外周に突起を形成した挿し側管体を、受け側管体に挿し込んだ状態から引き抜く際に、前記突起が、前記心出しリングによって管軸内向きに心出しされる前記ロックリングに係止されて、その抜け止めがなされる管継手構造において、前記心出しリングは、リング部と、このリング部から一方の管軸方向に起立する複数の挿し込み片とを備え、前記受け側管体のロックリング溝の受け口開口側に、管軸方向に沿う複数のガイド溝を形成し、前記ロックリング溝にロックリングを設け、前記突起よりも管軸方向の挿し口根元側の挿し口外周に、前記心出しリングを前記挿し込み片の先端が挿し口先端を向くように前記管軸方向にスライド自在に設け、この挿し側管体を前記受け側管体に挿し込み、前記挿し込み片を前記ガイド溝を通って前記ロックリングと受け口の内周面との間に介在するように挿し込むと、前記心出しリングによる前記ロックリングの心出しがなされるよう、この管継手構造を構成した。
【0008】
この構成によると、受け側管体のロックリング溝に、ロックリングのみ嵌め込んでおけばよいので、特に内径が小さい管の連結作業における煩雑さが大幅に低減する。また、心出しリングの嵌め込みは、挿し側管体を受け側管体に挿し込んだ後に、受け側管体と挿し側管体の間に設けられるシールゴムの押し込みとともに、あるいは、挿し側管体を受け側管体に挿し込んだ後に、専用の治具を用いて心出しリングを直接押し込むことで行われる。いずれの場合も、挿し側管体の挿し口に設けた心出しリングを、その管軸方向にスライドさせて押し込むだけでよい。このため、その作業は非常に簡単であり、作業時間の大幅な短縮を図ることができる。
【0009】
前記心出しリングの役目は、ロックリングの心出しをすることにあるため、前記挿し込み片は一つのリング部に少なくとも2個形成して、複数の方向からこのロックリングを軸心側に押す必要がある。この心出しを確実に行うべく、3個以上の複数個形成するのが好ましい。この複数個の挿し込み片は、周方向に均等間隔をもって形成するのがさらに好ましい。
【0010】
前記構成においては、心出しリングを金属製とすることができる。
例えば、特許文献1に記載の心出しリングは、ロックリングの外径面とロックリング溝の溝底の両方に当接して、ロックリングの心出しを行っている。ここで、挿し側管体の挿し込みの際に、挿し口先端の突起がロックリングを通過するために一旦ロックリングが拡径するが、この拡径とともに心出しリングの内径も拡径しなければならない。このため、心出しリングは、ゴム等の弾性部材を用いる必要がある。
【0011】
これに対し、本願の構成においては、受け口へ挿し口を挿し込んだ後に心出しリングが挿し込まれるため、この心出しリングが弾性を備える必要性がなく、その素材が弾性部材に限定されない。心出しリングを金属製とすることで、弾性部材と比較して耐久性が大幅に向上し、長期間に亘って確実な抜け止め作用を発揮することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明は、受け側管体のロックリング溝に予めロックリングのみ嵌め込んでおく一方で、挿し側管体の挿し口外周に心出しリングを設け、挿し側管体を受け側管体に挿し込むことによって、前記心出しリングの挿し込み片が、ロックリングと受け側管体の間に介在して挿し込まれるようにした。この心出しリングの挿し込みは、挿し口の外周を管軸方向にスライドさせるだけでよく、煩雑な作業は必要ない。このため、心出しリングとロックリングの両方を一つのロックリング溝に設けることが特に困難であった、口径が小さい管体の連結作業の効率を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本願発明に係る管継手構造の一実施形態を示す断面斜視図
【図2】図3(b)中のII−II線矢視断面図を示し、(a)は心出しリングを挿し込みつつある状態、(b)は受け側管体と挿し側管体の連結が完了した状態
【図3】(a)は図2(b)におけるIIIa−IIIa線矢視断面図、(b)は図2(b)におけるIIIb−IIIb線矢視断面図
【図4】図1に示す管継手構造に係るロックリングを示し、(a)は側面図、(b)は斜視図
【図5】図1に示す管継手構造に係る心出しリングを示し、(a)は側面図、(b)は斜視図
【発明を実施するための形態】
【0014】
この発明に係る管継手構造の一実施形態を図1から3に示す。この管継手構造は、受け側管体1の受け口2に挿し込んだ挿し側管体3の挿し口4が不用意に抜けないように抜け止め機構を設けたタイプのものである。
【0015】
受け側管体1の受け口2の内周面には、ロックリング溝5が形成され、このロックリング溝5の受け口開口側には、管軸方向に沿う複数のガイド溝6が形成されている。
【0016】
このロックリング溝5には、ロックリング7が嵌め込まれている。このロックリング7には、図4に示すように、周方向の一部に切れ目8が形成してあって、その外径が自在に拡縮径し得るようになっている。
【0017】
挿し側管体3の挿し口先端の外周には、突起9が形成されている。この突起9の管軸方向先端には、その先端ほど軸心側に縮径するテーパ10が形成されるとともに、管軸方向根元側には、管軸に対して垂直に起立する段部11が形成されている。
【0018】
心出しリング12は、図5に示すように、リング部13と、このリング部13から一方の軸方向に起立する複数の挿し込み片14とから構成される。リング部13には、その周方向の一部に切れ目15が形成されていて、ロックリング7と同様に、その外径が自在に拡縮径し得るようになっている。また、挿し込み片14の先端軸心側には、その先端ほど軸心外側に拡径するテーパ16が形成されている。この心出しリング12は、挿し口4先端側から嵌め込まれ、突起9よりも管軸方向根元側を、挿し側管体3に沿ってスライド自在となっている。
【0019】
挿し側管体3の挿し口4を受け側管体1の受け口2に挿し込むと、突起9のテーパ10と、ロックリング7の内周エッジとが当接しつつ相対的にスライドし、この当接力でロックリング7が拡径する。さらに、この挿し口4を深く差し込むと、突起9がロックリング7を通過して前記当接が解除され、ロックリング7がその弾性で縮径する。
【0020】
挿し口4を受け口2に挿し込んだままでは、図2(a)に示すように、ロックリング7の内周面と挿し口4の外周面との間に少し隙間が存在する状態となっている。この状態では、ロックリング7が管軸径方向に少しがたつき、その心出しがまだなされていない。
【0021】
そこで、挿し側管体3に設けた心出しリング12を管軸に沿ってスライドさせ、挿し込み片14をガイド溝6に通し、この挿し込み片14の先端のテーパ16と、ロックリング7のテーパ17とを当接させ、その当接力でもってロックリング7を縮径させ(図2(a)を参照)、このロックリング7の内周面と挿し口4の外周面とを当接あるいは接近させる(図2(b)及び図3(a)を参照)。
【0022】
受け口2の内周面と挿し口4の外周面の間の隙間には、水密確保用のシールゴム18が介在するように設けられる。このシールゴム18に押輪19を押し当て、押輪19と受け側管体1をボルト20とナット21で締め付けて、シールゴム18を前記隙間に押し込み、両管体1、3の連結作業が完了する。
【0023】
このロックリング7の縮径は、複数の挿し込み片14によって管軸中心に向かって均等になされるため、この縮径に伴って、ロックリング7及び挿し側管体3の心出しがなされる。この心出しをなすことによって、挿し側管体3に引き抜き力が作用した際に、挿し口4の先端の突起9に形成した段部11がロックリング7に均等に当接し、確実な抜け止め作用を発揮することができる。
【0024】
この心出しリング12のスライドは、シールゴム18の押し込みによって、あるいは、心出しリングスライド用の専用治具を用いて行うことができる。
【0025】
上記においては、挿し口4を受け口2に挿し込む際に、挿し口4とロックリング7が当接して、このロックリング7の拡縮径がなされる仕様のものについて説明した。これ以外に、心出しリング12による付勢がない状態においては拡径状態となっていて、挿し口4の突起9を自由に通過させ得るが、心出しリング12の挿し込み片14を挿し込むことによって縮径する仕様のロックリング7を採用することもできる。
【0026】
心出しリング12に形成する挿し込み片14の数は、ロックリング7の心出し作用を発揮できる限りにおいて適宜変更することができる。また、この心出しリング12の切れ目15、及び挿し込み片14の先端のテーパ16は必須ではなく、これらがなくても挿し込み片14をロックリング7と受け口2の内周面との間の隙間に挿し込むことができるのであれば省略することもできる。
【0027】
また、上記の実施形態では、挿し込み片14をガイド溝6を通して挿し込むようにしたが、必ずしも溝状とする必要はない。例えば、ロックリング溝の溝底と、受け口開口側とをつなぐ貫通孔を形成し、この貫通孔に挿し込み片14を通すようにすることもできる。
【0028】
さらに、一本のリング部13でこの心出しリング12を構成する代わりに、このリング部13を複数のパーツに分割した分割リングとすることもできる。このようにすれば、挿し側管体3を受け側管体1に挿し込んだ後に、挿し口4に分割リングを宛がいつつ管軸方向にスライドさせ、挿し込み片14を挿し込むことができる。このため、その作業効率を一層向上することができる。
【符号の説明】
【0029】
1 受け側管体
2 受け口
3 挿し側管体
4 挿し口
5 ロックリング溝
6 ガイド溝
7 ロックリング
8 (ロックリングの)切れ目
9 突起
10 (突起の)テーパ
11 段部
12 心出しリング
13 リング部
14 挿し込み片
15 (心出しリングの)切れ目
16 (挿し込み片の)テーパ
17 (ロックリングの)テーパ
18 シールゴム
19 押輪
20 ボルト
21 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受け側管体(1)の受け口(2)の内周面にロックリング溝(5)を形成し、このロックリング溝(5)に、周方向の一部に切れ目(8)を形成したロックリング(7)と、心出しリング(12)を設け、挿し口先端の外周に突起(9)を形成した挿し側管体(3)を、受け側管体(1)に挿し込んだ状態から引き抜く際に、前記突起(9)が、前記心出しリング(12)によって管軸内向きに心出しされる前記ロックリング(7)に係止されて、その抜け止めがなされる管継手構造において、
前記心出しリング(12)は、リング部(13)と、このリング部(13)から、一方の管軸方向に起立する複数の挿し込み片(14)とを備え、前記受け側管体(1)のロックリング溝(5)の受け口開口側に、管軸方向に沿う複数のガイド溝(6)を形成し、前記ロックリング溝(5)にロックリング(7)を設け、前記突起(9)よりも管軸方向の挿し口根元側の挿し口外周に、前記心出しリング(12)を前記挿し込み片(14)の先端が挿し口先端を向くように前記管軸方向にスライド自在に設け、
この挿し側管体(3)を前記受け側管体(1)に挿し込み、前記挿し込み片(14)を前記ガイド溝(6)を通って前記ロックリング(7)と受け口(2)の内周面との間に介在するように挿し込むと、前記心出しリング(12)による前記ロックリング(7)の心出しがなされることを特徴とした管継手構造。
【請求項2】
前記心出しリング(12)を金属製としたことを特徴とする請求項1に記載の管継手構造。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の管継手構造に用いる心出しリング。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate