説明

簡易ウォーターサーバー

【課題】ウォーターサーバー本体が無くても利用可能な簡易ウォーターサーバーを提供する。
【解決手段】本発明の簡易ウォーターサーバー1は、飲料用液体の入ったボトル3から、ウォーターサーバー本体を用いないで、飲料用液体を利用する簡易ウォーターサーバー1であって、前記ボトル3を収容する段ボール箱、飲料用液体の出口となるキャップ12を有する前記ボトル3、および前記キャップ12に取り付ける蛇口4からなり、前記段ボール箱には、斜めに2分割する切断線が設けられ、前記切断線によって前記段ボール箱を上部と下部6に分割し、前記下部6に前記上部を入れて前記ボトル3を載せる台とし、前記ボトル3のキャップ12に前記蛇口4を取り付け、前記ボトル3を前記上部によって設けた台に載せて前記段ボール箱の前記下部6内に配置することにより、利用可能な状態となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウォーターサーバー本体が無くてもボトル内の水を利用できる簡易ウォーターサーバーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のウォーターサーバーは、ボトルに飲料用液体、例えば飲料水を入れて、ウォーターサーバーの利用者に配布し、利用者は飲料水の入ったボトルをウォーターサーバーの上部にセットする。そして、水を飲む時にウォーターサーバーのスイッチを押すと、飲料水が供給されるという装置であった。このようなものとしては、特許文献1に記載されているものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−210667号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ウォーターサーバーは、ウォーターサーバー本体にボトルをセットして利用するものであり、ウォーターサーバー本体が無ければ、ボトル内の飲料用液体、例えば水を直ぐに利用することはできない。そのため、ウォーターサーバー本体が故障したりすると、ボトル内の水を簡単に利用できない。もしボトル内の水を飲もうとするならば、ボトルが大きくて重いので直接コップ等にボトル内の水を入れるのは難しいので、ボトルよりも小さな別の容器に移し替えなければ水を簡単に利用することができないと言う問題があった。
【0005】
また、水等を緊急的に大量に供給する場合や、屋外で大量に水等を使用する場合は、ペットボトルよりも量の多いウォーターサーバー用のボトルは便利であるが、この場合もやはりウォーターサーバー本体が無ければ簡単に利用できないと言う問題があった。そして、震災や災害時には電気が使えない場合も多いが、電気が無ければウォーターサーバー本体が使用できないと言う問題もある。また、災害地にはボトルを供給することはできても、ウォーターサーバー本体を供給するのは容易でない。
【0006】
そこで、本発明は前記問題を解決するために、ウォーターサーバー本体が無くても利用可能な簡易ウォーターサーバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の簡易ウォーターサーバーは、飲料用液体の入ったボトルから、ウォーターサーバー本体を用いないで、飲料用液体を利用する簡易ウォーターサーバーであって、前記ボトルを収容する段ボール箱、飲料用液体の出口となるキャップを有する前記ボトル、および前記キャップに取り付ける蛇口からなり、前記段ボール箱には、斜めに2分割する切断線が設けられ、前記切断線によって前記段ボール箱を上部と下部に分割し、前記下部に前記上部を入れて前記ボトルを載せる台とし、前記ボトルのキャップに前記蛇口を取り付け、前記ボトルを前記上部によって設けた台に載せて前記段ボール箱の前記下部内に配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の簡易ウォーターサーバーは、飲料用液体の入ったボトルから、ウォーターサーバー本体を用いないで、飲料用液体を利用する簡易ウォーターサーバーであって、前記ボトルを収容する段ボール箱、飲料用液体の出口となるキャップを有する前記ボトル、および前記キャップに取り付ける蛇口からなり、前記段ボール箱には、斜めに2分割する切断線が設けられ、前記切断線によって前記段ボール箱を上部と下部に分割し、前記下部に前記上部を入れて前記ボトルを載せる台とし、前記ボトルのキャップに前記蛇口を取り付け、前記ボトルを前記上部によって設けた台に載せて前記段ボール箱の前記下部内に配置することにより、ウォーターサーバー本体が無くても、ボトル内の飲料用液体を蛇口を開けるだけで簡単に利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の簡易ウォーターサーバーの斜視図である。
【図2】段ボール箱の斜視図であり、(a)が段ボール箱全体の斜視図、(b)が上部と下部に分割した状態の斜視図、(c)が下部の中に上部をセットした状態の斜視図である。
【図3】ボトルの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明を、図を用いて以下に詳細に説明する。図1が本発明の簡易ウォーターサーバー1の斜視図、図2が段ボール箱2の斜視図、図3が飲料用液体が入ったボトル3の斜視図である。
【0011】
本発明の簡易ウォーターサーバー1は、段ボール箱2、飲料用液体の入った、ここでは水の入ったボトル3、および前記ボトル3に取り付ける蛇口4から構成される。前記段ボール2に前記ボトル3が収容されて運搬、供給、あるいは販売される。
【0012】
前記段ボール2は斜めに切断して上部5と下部6に2分割する。前記段ボール箱2を簡単に切断するために、前記段ボール箱2には、図2(a)に示すように、切断線7が設けられている。前記切断線7は切り取り易さを考慮して上下2列で形成されている。前記切断線7は前記段ボール箱2の正面8には水平に設けられ、側面9には正面8から背面10に向かって斜め上方に設けられ、背面10には上端部に設けられており、前記正面8の中央付近では2段の前記切断線7を接続する縦方向の切断線が設けられている。
【0013】
このように設けられた前記切断線7に沿って切り取って切断するが、前記正面8の中央に2段の切断線7を接続する縦方向の切断線があるので、そこを押してやると、前記切断線7が中央から左右へと簡単に切断されて、前記段ボール箱2は、図2(b)に示すように、上部5と下部6に容易に2分割することができる。前記切断線7は2段に限定するものではなく、通常の1段としてもよい。また、前記切断線7として、直線だけでなく曲線等を用いることも可能である。
【0014】
分割されてできた前記上部5は、図2(c)に示すように、前後を入れ替えて前記下部6の中に入れて、前記下部6の底部に山を設けるように配置することで、前記ボトル3を載せる台の働きをする。
【0015】
前記ボトル3は容量は例えば12Lで、図3に示すように、円筒形の口部11が設けられており、前記口部11はキャップ12によって閉じられている。 前記キャップ12の中央には弁構造が用いられており、前記蛇口4が取り付けられると弁が開き、前記キャップ12を通じて水が流れる構造となっている。前記蛇口4は前記キャップ12とねじ係合、嵌合等を用いて取り付けられ、前記蛇口4のコックを開けると前記ボトル3の口部11、前記キャプ12を通じて水を出すことができる。これにより、前記ボトル3内の水を簡単に利用できる。
【0016】
前記ボトル3は前記段ボール箱2に収容された状態で利用者に供給される。利用者は前記ボトル3を前記段ボール箱2から取り出した後、図2(b)に示すように、前記切断線7に沿って前記段ボール箱2を上部5と下部6の2つに分割する。そして、図2(c)に示すように、前記上部5を前記下部6の中に入れ、前記ボトル3を載せる台を形成する。
【0017】
このようにして前記段ボール箱2の分割および組立が完了したら、前記ボトル3のキャップ12に前記蛇口4を取り付ける。そして、前記蛇口4を取り付けたボトル3を、前記段ボール箱2の下部6の中に入れ前記上部5によって形成した台の上に載せる。このようにして、前記ボトル3を前記段ボール箱2にセットすると、図1に示すように、前記簡易ウォーターサーバー1の組み立てが完了する。
【0018】
前記簡易ウォーターサーバー1は、前記ボトル3が前記上部5の上に載せられた状態でセットされており、安定した状態となっているが、この時、前記ボトル3は水平ではなく、前記口部11が設けられた面が下向きになるように傾斜した状態となっており、これにより、前記蛇口4のコックを開くと前記ボトル3内の水が出やすくなっている。前記蛇口4の形態は、図に示すものに限定するものではなく、前記キャップ12に取り付け可能で、開閉可能な構造であればよい。
【0019】
前記簡易ウォーターサーバー1は、このように、前記蛇口4だけを用意しておけば、水の入ったボトル3と、前記ボトル3が収容されていた段ボール箱2を利用して、ウォーターサーバー本体が無くても、コックを開けるだけで前記ボトル3内の水を簡単に利用することができるので、どんな場所でも簡単に飲料用液体を利用することができる。また、前記簡易ウォーターサーバー1は電気も不要なので、電気の無い屋外等でも簡単に利用することが可能となる。また、前記段ボール箱2は従来であれば廃棄されるだけのものであったが、本願発明ではサーバー本体の代用品として使用することができる。
【0020】
前記ボトル3内の水が少なくなった場合は、前記簡易ウォーターサーバー1を前に傾けることで、水を出やすくすることができる。水が少なくなると前記ボトル3も軽くなるので、簡単に傾けることができる。
【0021】
前記蛇口4を前記ボトル3と共に前記段ボール箱2に入れて供給することも可能であり、また、前記蛇口4は取り外し可能であるので、前記蛇口4を別途に用意しておいて繰り返し使用することもできる。
【符号の説明】
【0022】
1 簡易ウォーターサーバー
2 段ボール箱
3 ボトル
4 蛇口
5 上部
6 下部
7 切断線
8 正面
9 側面
10 背面
11 口部
12 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
飲料用液体の入ったボトルから、ウォーターサーバー本体を用いないで、飲料用液体を利用する簡易ウォーターサーバーであって、
前記ボトルを収容する段ボール箱、飲料用液体の出口となるキャップを有する前記ボトル、および前記キャップに取り付ける蛇口からなり、
前記段ボール箱には、斜めに2分割する切断線が設けられ、前記切断線によって前記段ボール箱を上部と下部に分割し、前記下部に前記上部を入れて前記ボトルを載せる台とし、前記ボトルのキャップに前記蛇口を取り付け、前記ボトルを前記上部によって設けた台に載せて前記段ボール箱の前記下部内に配置することを特徴とする簡易ウォーターサーバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−43695(P2013−43695A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−185167(P2011−185167)
【出願日】平成23年8月26日(2011.8.26)
【出願人】(509047731)
【Fターム(参考)】