説明

粉末化粧料

【課題】高いUV-A防御効果と化粧もち及び優れた使用性を有する粉末化粧料を提供することを課題とする。
【解決手段】粉末化粧料の油相中に、(a)UV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤、(b)ジメチコン、(c)フェニル変性ジメチコン、(d)メトキシケイ皮酸エステルを含有することを特徴とする化粧料であり、UV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル及び/又はt−ブチルメトキシベンゾイルメタンであることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、紫外線防御化粧料に関し、さらに詳細には特にA領域の紫外線に対する防御能が高く、かつ化粧もち、使用性に優れた粉末化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、化粧料に求められる重要な機能として、紫外線に対する防御能が挙げられる。地球上には320nm〜400nmの紫外線A波(UV-A)及び290nm〜320nmの紫外線B波(UV-B)が到達しており、それぞれの皮膚に対する作用が異なっていることから、これら二つの領域の紫外線に対する防御能が求められている。
【0003】
紫外線A波は紫外線B波に比し長波長であるため、表皮を通過し皮膚深部の真皮に到達すると考えられている。そのため、UV-Bの暴露が短時間で皮膚が赤くなる日やけを主に引き起こすのに対し、UV-Aでは真皮においてコラーゲン線維やエラスチン線維を変性させ皮膚の老化を促進するいわゆる光老化が問題となっている。
【0004】
一方、化粧料において、パウダーファンデーション等の固形粉末化粧料は携帯性に優れ、簡便に使用できること等から、近年、粉末化粧料の主力となっている。ファンデーションには肌のしみ、くすみ等のトラブルを隠す効果が求められる他、メークアップ化粧料の最外部に塗布されるため、紫外線から皮膚を防御するという効果が求められている。
【0005】
このような背景のもと、紫外線の皮膚への影響を防御するための様々な素材開発がなされてきている。
【0006】
紫外線散乱効果をもつ素材としては、二酸化チタン、酸化亜鉛などの無機酸化物が挙げられる。これらはさらに紫外線の遮蔽性を大きくする目的で微粒子化された微粒子二酸化チタン、微粒子酸化亜鉛が専ら用いられるようになった(例えば特許文献1、特許文献2参照)。しかし、多量に配合すると成形性に問題を生じ、さらにケーキング、感触の悪化及び青白さなど、使用性が著しく低下することがあった。
【0007】
このため、紫外線散乱剤を配合により紫外線防御効果を十分に発揮させることには限界があり、期待する紫外線防御効果が得られる粉末化粧料が望まれていた。そこで、紫外線を吸収して主に熱エネルギーに変換することで高い紫外線防御効果が得られる紫外線吸収剤が用いられるようになってきた。紫外線吸収剤は、少量の配合で、特定の波長領域の紫外線に対し効果的な防御効果を付与することが可能である。
【0008】
このうち、UV-B領域の紫外線吸収剤に加え、UV-A領域の紫外線吸収剤の配合の試みがなされ、効果的にUV-A領域の紫外線に対して防御することが可能となった。しかしながら、一般に紫外線吸収剤は高極性油であり、十分な紫外線防御効果を得るために配合量を増すとべたつきの課題が出る場合があった。
【0009】
一方で、化粧料においては、化粧もちや伸びが良くさっぱりするなどの使用性の向上を目的として、シリコーン系基剤が用いられることが多い。しかしながら、紫外線吸収剤は、一般的に、シリコーン系基剤に対し難溶性を呈し、この課題を解決するためには油剤をさらに添加することが考えられるが、このことにより、シリコーン系基剤の使用性に優れた点が相殺されることとなる。
【0010】
したがって、所望のUV-A防御効果を得るため、前述のようなUV-A領域の紫外線吸収剤を含有し、さらに化粧もちと使用性向上のためシリコーン油を含有した、高いUV-A防御効果をもちつつ、化粧もちや使用性に優れた化粧料の開発が強く望まれていた。
【0011】
これに対し、乳化剤形においては、紫外線吸収剤を含む高極性油相とシリコーン油を別々の乳化粒子として分散させる方法(例えば特許文献3参照)や特定のモノエステル油とシリコーン鎖分岐型アルキル・ポリオキシエチレン変性シリコーンを含有させることによる乳化安定性の試み(例えば特許文献4参照)や2−エチルヘキサン酸2-エチルヘキシルおよび/または2−エチルヘキサン酸イソノニルを用いる試み(例えば特許文献5参照)がなされている。
【0012】
また、紫外線吸収剤と相溶性の悪い油分とでも調整を可能とするよう、紫外線吸収剤を球状ポリマー粒子に内包する試み(例えば特許文献6参照)や新規な紫外線吸収剤としてシリコーン系ベンゾフェノン誘導体の開発(例えば特許文献7参照)がなされ、固形粉末化粧料への配合例が提示されている。
【0013】
このような背景の中、高極性油であるUV-A領域の紫外線吸収剤、ジメチコン、フェニル変性ジメチコン、メトキシケイ皮酸エステルを特定の割合で組み合わせると、シリコーンが多い処方系において、紫外線吸収剤の溶解性が向上し、高いUV-A防御効果と化粧もち及び優れた使用性を有する粉末化粧料となりうることは全く知られていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開昭64−7941号公報
【特許文献2】特開昭62−260716号公報
【特許文献3】特開2010−132648号公報
【特許文献4】特開2007−204459号公報
【特許文献5】特開2009−91307号公報
【特許文献6】特開2009−91307号公報
【特許文献7】特開平7−145175号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明の目的は、高いUV-A防御効果と化粧もち及び優れた使用性を有する粉末化粧料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
このような状況に鑑み、本発明者は高いUV-A防御効果と化粧もち及び優れた使用性を有する粉末化粧料を求めて鋭意研究した結果、紫外線吸収剤、ジメチコン、フェニル変性ジメチコン、メトキシケイ皮酸エステルを特定の割合で組み合わせた化粧料が課題を解決することを見出し、本発明に至った。すなわち、本発明は以下に示す通りである。
(1)油相中に以下の(a)〜(d)を含有することを特徴とする化粧料
(a)UV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
(b)ジメチコン
(c)フェニル変性ジメチコン
(d)メトキシケイ皮酸エステル
(2)UV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル及び/又はt−ブチルメトキシベンゾイルメタンであることを特徴とする(1)記載の化粧料
(3)粉末化粧料であることを特徴とする(1)または(2)記載の化粧料
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、高いUV-A防御効果と化粧もち、優れた使用性を有する粉末化粧料が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
(1)本発明のUV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
本発明の粉末化粧料は必須成分としてUV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤(以下UV-A吸収剤という)を含有する。このようなUV-A吸収剤としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、ビス(レスルシニル)トリアジン、メチレンビスベンゾトリアゾリルテトラメチルブチルフェノール、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタン等の化合物が挙げられる。この内でも、紫外線吸収能に優れることから、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンが特に好ましい。これらの化合物には市販品が存在するので、市販品をそのまま用いることもできる。具体的な市販品としては「Uvinul A Plus」(ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル BASF社製)、「PARSOL1789」(t−ブチルメトキシベンゾイルメタン DSM ニュートリション ジャパン社製)が例示できる。
【0019】
これらUV-A吸収剤の含有量は粉末化粧料の油剤総量の内、含有量0.1〜30.0質量%であることが好ましく、5.0〜10.0質量%であることがより好ましい。含有量が下限以下では、A領域の紫外線に対する防御効果が不十分な場合があり、上限以上では、含有量を増加させてもA領域の紫外線に対する防御効果が頭打ちになり、使用感の低下が生じる場合があり好ましくない。
【0020】
(2)本発明のジメチコン
本発明の粉末化粧料は必須成分としてジメチコンを含有する。ここでいうジメチコンは25℃における運動粘度が1.5〜200cStであることが好ましく、2〜100cStであることがより好ましい。このようなジメチコンには市販品が存在するので、市販品をそのまま用いることもできる。具体的な市販品としては「KF−96Lシリーズ」、「KF−96Aシリーズ」(信越化学工業社製)、「TSF451シリーズ」(モメンティブ社製)、「SH200シリーズ」(東レ・ダウコーニング社製)などが挙げられる。
【0021】
これらジメチコンの含有量は粉末化粧料における油剤総量の内、5.0〜75.0質量%であることが好ましく、15.0〜25.0質量%であることがより好ましい。含有量が下限以下であると化粧もちや使用性が十分ではない場合があり、上限以上であるとUV-A吸収剤の含有量が低下し、A領域の紫外線に対する防御効果の低下が生じる場合があり好ましくない。
【0022】
(3)本発明のフェニル変性ジメチコン
本発明の粉末化粧料は必須成分としてフェニル変性ジメチコンを含有する。このようなフェニル変性ジメチコンには市販品が存在するので、市販品をそのまま用いることができる。具体的な市販品としては、「KF−50−100cs」、「KF−53」、「KF−54」、「KF−56A」(信越化学工業社製)、「SH556」(東レ・ダウコーニング社製)、「SF1555」(モメンティブ社製)、「PDM20」(旭化成ワッカーシリコーン社製)などが挙げられる。
【0023】
これらフェニル変性ジメチコンの含有量は粉末化粧料における油剤総量の内、0.1〜30.0質量%であることが好ましく、5.0〜25.0質量%であることがより好ましい。含有量が下限以下であると油相中へのUV-A吸収剤の溶解性が低下する場合があり、上限以上であると化粧崩れなどの使用性の低下が生じる場合があり好ましくない。
【0024】
(4)本発明のメトキシケイ皮酸エステル
本発明の粉末化粧料は必須成分としてメトキシケイ皮酸エステルを含有する。このようなメトキシケイ皮酸エステルには市販品が存在するので、市販品をそのまま用いることもできる。具体的な市販品としては、「Uvinul MC80」(BASF社製)、「パルソールMCX」(DSM ニュートリション
ジャパン社製)、「Eusolex 2292」(メルク社製)などが挙げられる。
【0025】
これらメトキシケイ皮酸エステルの含有量は粉末化粧料における油剤総量の内、0.3〜50.0%であることが好ましく、15.0〜35.0質量%であることがより好ましい。含有量が下限以下であると、油相中へのUV-A吸収剤の溶解性が低下する場合があり、上限以上であると使用性(さっぱり感)の低下が生じる場合があり好ましくない。
【0026】
(5)本発明の粉末化粧料
本発明の粉末化粧料は、上記の必須成分以外に通常化粧料で使用される任意成分を含有することができる。任意成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボカド油、トウモロコシ油、オリーブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類、流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール等、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類、脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類、イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエート、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレート等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレート等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノオレート、POEジステアレート等)、POEアルキルエーテル類(POE2−オクチルドデシルエーテル等)、POEアルキルフェニルエーテル類(POEノニルフェニルエーテル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエーテル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、イソプレングリコール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ヘキシレングリコール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の多価アルコール類、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類、グアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、グリコーゲン、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、ムコイチン硫酸、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸、キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト等の増粘剤、表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類、表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパール剤類、レーキ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマー、セルロース粉末、ウレタン粉末、シルク粉末等の有機粉体類、前記粉体類をメタクリロイルオキシアルキルフォスフォリルコリン及びアルキルメタクリレートの共重合体等の生体成分類似高分子にて被覆した粉体、パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、糖系紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤類、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコール類、ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン等のビタミン類などが好ましく例示でき、任意成分として含有させることが可能である。
【0027】
本発明の粉末化粧料は、パウダーファンデーション、プレストパウダー、ルースパウダー等のベースメーク料、パウダーアイカラー、チークカラー等のポイントメーク料への適用が可能であるが、その使用性を際だたせる点で、使用面積の大きなベースメーク料であることが好ましい。また、本発明の粉末化粧料は、必須成分と任意成分を常法にしたがって処理することによりえられる。
【0028】
以下に、実施例を挙げて、本発明についてさらに詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみに限定されないことは言うまでもない。
【0029】
<実施例1〜5、比較例1〜5>
以下の表1に示す処方に従って、本発明の粉末化粧料であるパウダーファンデーション及び比較例のパウダーファンデーションを調製した。まず(A)をヘンシルミキサーで混合した後、(B)を加え、さらに均一混合した。この均一混合物をパルベライザーにて粉砕したものを加圧成型した。
【0030】
【表1】

【0031】
<試験例1>
(UV-A防御効果)
日本化粧品工業連合会で策定した「UVA防止効果測定法基準」(1995年)に従って、ファンデーション1のUV-A防御効果(PFA)を測定し、PA分類をおこなった。結果を表2に示す。
【0032】
<試験例2>
(溶解性評価)
表2に示す(B)を混合・調整した後、分離の有無を目視にて確認した。分離せず均一となったものを○、分離したものを×として評価した。結果を表2に示す。
【0033】
<試験例3>
(使用性評価)
熟練評価者5名により各試料を塗布した場合の化粧もちと使用性(さっぱり感)についての官能評価を実施した評価項目及び評価基準は以下の通りである。評価では、5名の平均値を求めて、各試料の評点とした。結果を表2に示す。
1)化粧もち:かなりある;5、ややある;4、どちらとも言えない;3、ほとんど無い;2、全く無い;1
2)さっぱり感:かなり感じる;5、やや感じる;4、どちらとも言えない;3、感じない;2、全く感じない;1
【0034】
【表2】

【0035】
表1、表2の結果から明らかなように、(a)〜(d)の成分を含有する本発明の粉末化粧料は、比較例に比べて、油剤の溶解性が向上し、A領域の紫外線防御効果に優れ、さらに化粧もちおよび使用感(さっぱり感)にも優れていた。これらの効果は、実施例と比較例との比較から明らかなように、(a)〜(d)油相中に含有すること油相が均一となることにより得られた効果である。また、本発明の粉末化粧料において、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンを含有させた場合は、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオン酸2−エチルヘキシルを含有させた場合と比較して、少ない含量で同様のA領域の紫外線に対する防御効果を発揮し、その内でもジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルはより少ない含量であった。このことより、本発明の粉末化粧料に用いるUV-A吸収剤としては、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル、t−ブチルメトキシベンゾイルメタンが好ましく、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシルがより好ましいことが示された。
【0036】
<実施例4>
以下の表3に示す処方に従って、本発明の粉末化粧料であるルースパウダーを調整した。
まず(A)をヘンシルミキサーで混合した後、丸穴スクリーンを装着したパルベライザーで粉砕した。さらに、この混合物を再びヘンシェルミキサーで撹拌しながら、(B)を加え、さらに均一混合した。この均一混合物をヘリンボーンスクリーンを装着したパルベライザーにて粉砕した。
【0037】
【表3】

【0038】
本発明の粉末化粧料である実施例4のルースパウダーは、(B)の油剤の均一分散が確認され、「化粧もち」及び「使用性(さっぱり感)」において優れた粉末化粧料であった。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明は化粧料等に利用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油相中に以下の(a)〜(d)を含有することを特徴とする化粧料
(a)UV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤
(b)ジメチコン
(c)フェニル変性ジメチコン
(d)メトキシケイ皮酸エステル
【請求項2】
UV-A領域の紫外線を吸収する紫外線吸収剤がジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル及び/又はt−ブチルメトキシベンゾイルメタンであることを特徴とする(1)記載の化粧料
【請求項3】
粉末化粧料であることを特徴とする(1)または(2)記載の化粧料

【公開番号】特開2013−18765(P2013−18765A)
【公開日】平成25年1月31日(2013.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−157425(P2011−157425)
【出願日】平成23年7月19日(2011.7.19)
【出願人】(000113470)ポーラ化成工業株式会社 (717)
【Fターム(参考)】