説明

粉末状化粧料

【解決手段】(A)疎水性粉体、(B)水、(C)水溶性高分子および(D)多価アルコールとを含有してなる粉末状化粧料とする。当該(A)成分は、疎水化無水ケイ酸であることが好ましく、当該(C)成分は、非イオン性ポリマーであることが好ましい。
【効果】嵩密度を自在に調整することができるとともに、粉体の飛散を抑制するという効果を奏する。また、水溶性高分子として非イオン性ポリマーを用いると、含水率が高い粉末状化粧料を調製する場合であっても製造が容易であることから生産性に富み、より飛散性を抑えることができるという格段に優れた効果を奏する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、粉末状化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
水や水溶性成分を、疎水性粉体などで被覆して粉末化し、使用時に掌などで塗擦すると液化することを特徴とした含水粉末状化粧料は、その独特の使用感から、これまで多くの化粧料において用いられてきた。しかし、これら化粧料は、剤型が粉末状であるため、使用時に舞い散ってしまい、周囲を汚してしまうといった問題がある。また、目的とする最適量を塗布することができないといった問題もある。更に、多量の水や水溶性成分を含水する必要があるため、調製が難しく生産性に劣るといった問題がある。
【0003】
従来より、このような問題を解決するために様々な試みがなされている。具体的には、比表面積が高い疎水性粉体を用いることにより、生産性を向上させた粉末状化粧料(特許文献1を参照)、タップ密度が高い疎水性粉体を用いることにより、貯蔵安定性を向上させた粉末状化粧料配合物(特許文献2を参照)などが提案されている。
【0004】
しかしながら、これら試み拠って、ある程度、生産性や貯蔵安定性を向上することができるものの、使用時の飛散性については問題がある。
【0005】
また、比表面積が高い疎水性粉体に加えて、スチレン類、メタクリル酸エステル類およびアクリル酸エステル類からなる群から選ばれた重合体を配合することにより、使用感を高めた含水粉末化粧料(特許文献3を参照)なども提案されている。
【0006】
しかしながら、これら試み拠って、ある程度、粉っぽさの低減が図られているものの、飛散性や生産性に劣ってしまうといった問題がある。また、疎水性粉体自体の比表面積のバラツキが、調製される含水粉末状化粧料の使用感のバラつきや悪化に影響を与えるといった問題もある。
【0007】
このように従来の試みでは、ある程度、生産性を高めて貯蔵安定性を付与することはできるものの、飛散性を加味して、嵩密度を自在に調整する技術は今だ確立されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2003−267826号公報
【特許文献2】特表2008−521760号公報
【特許文献3】国際公開第2006/103879号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、嵩密度を自在に調整することができるとともに、粉体の飛散を抑制することができる粉末状化粧料を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者は、鋭意研究を続けたところ、疎水性粉体と、水と、水溶性高分子と、多価アルコールとを含む粉末剤とすることで、驚くべくことに、嵩密度を自在に調整することができること、更には、粉体の飛散を抑制することができることを見出した。
【0011】
即ち、本発明は、
〔1〕(A)疎水性粉体、(B)水、(C)水溶性高分子および(D)多価アルコールとを含有してなる粉末状化粧料、
〔2〕前記(A)成分が、疎水化無水ケイ酸であることを特徴とする前記〔1〕に記載の粉末状化粧料、
〔3〕疎水化無水ケイ酸が、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸およびオクチルシロキシル化無水ケイ酸の群から選ばれる少なくとも1種である前記〔2〕に記載の粉末状化粧料、並びに
〔4〕前記(C)成分が、非イオン性ポリマーである前記〔1〕〜〔3〕の何れかに記載の粉末状化粧料
に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の粉末状化粧料は、嵩密度を自在に調整することができるとともに、粉体の飛散を抑制するという効果を奏する。また、水溶性高分子として非イオン性ポリマーを用いると、含水率が高い粉末状化粧料を調製する場合であっても製造が容易であることから生産性に富み、より飛散性を抑えることができるという格段に優れた効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の粉末状化粧料は、(A)疎水性粉体、(B)水、(C)水溶性高分子および(D)多価アルコールを含有する。更に詳しくは、後述する疎水性粉体と、水と、水溶性高分子と、多価アルコールとを構成成分とする含水粉体からなるものである。
【0014】
(A)成分の疎水性粉体とは、後述する処理剤によって粉体表面に疎水化処理が施された粉体である。用いられる粉体は、疎水化処理を施すことができるのであれば特に限定されないが、例えば、無水ケイ酸、酸化アルミニウム(アルミナ)などを例示することができる。
【0015】
疎水化処理に用いられる処理剤は、特に限定されないが、具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、トリメチルアルコキシシラン、エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、長鎖アルキルトリクロロシラン、エチルトリアルコキシシラン、プロピルトリアルコキシシラン、ヘキシルトリアルコキシシラン、長鎖アルキルトリアルコキシシラン、メタクリルシラン、フルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシランなどの有機シリル化合物;ジメチルポリシロキサン(シリコーンオイル)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アミノ変性シリコーンなどのシリコーン化合物などが挙げられる。疎水化処理方法は、公知の方法を用いて疎水化処理を施すことができれば特に限定されないが、例えば、液相法、気相法、オートクレーブ法などを例示することができる。
【0016】
具体的な(A)成分としては、例えば、ジメチルシロキシル化無水ケイ酸、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、オクチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸、メタクリルシロキシル化無水ケイ酸などの疎水化無水ケイ酸;オクチルシラン処理アルミナなどの疎水化アルミナなどを例示することができる。これら(A)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0017】
また、本発明で用いられる(A)成分は、含水粉末の生産性および安定性の観点から、BET法による比表面積が、50m/g以上であることが好ましく、より好ましくは100m/g以上である。その理由は、比表面積が50m/g未満の場合、安定な含水粉末を得ることができないために好ましくないからである。
【0018】
尚、疎水化無水ケイ酸、疎水化アルミナなどの疎水性粉体は、市販品をそのまま用いることもできる。具体的には、ジメチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R972(比表面積110±20m/g)、R974(比表面積170±20m/g)、R9200(比表面積170±20m/g)(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0019】
トリメチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL RX200(比表面積140±25m/g)、R8200(比表面積160±25m/g)、RX300(比表面積210±20m/g)、R812(比表面積260±30m/g)、R812S(比表面積220±25m/g)(商品名,いずれも日本アエロジル社製);VM−2270 Aerogel Fine particles(比表面積700±100m/g)(商品名,東レ・ダウコーニング社製)などを例示することができる。
【0020】
オクチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R805(比表面積150±25m/g)(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0021】
シリコーンオイル処理無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R202(比表面積100±20m/g)、RY200(比表面積100±20m/g)、RY200S(比表面積80±15m/g)、RY300(比表面積125±15m/g)(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0022】
メタクリルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R711(比表面積150±25m/g)(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0023】
オクチルシラン処理アルミナの市販品としては、例えば、AEROXIDE Alu C805(比表面積100±15m/g)(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
【0024】
本発明においては、上記した種々の(A)成分の中でも、生産性および安定性の観点から、疎水化無水ケイ酸を用いることが好ましい。また、種々の疎水化無水ケイ酸の中でも、本発明の優れた効果を充分に発揮することのできる含水粉体を調製できる観点から、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸およびオクチルシロキシル化無水ケイ酸の群から選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
【0025】
(A)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、生産性の観点から、化粧料中、3質量%以上が好ましく、より好ましくは5質量%以上である。また、飛散性の観点から、50質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下である。これらの観点から、(A)成分の含有量は、3〜50質量%が好ましく、より好ましくは5〜30質量%である。
【0026】
粉末状化粧料に含有される(B)成分の水は、化粧料原料として使用できるものであれば特に限定はされないが、通常、精製水が用いられる。このように水を含有した粉末状の剤型とすることで、粉末状でありながら、使用時にみずみずしさなどの独特の使用感を与えることができる。
【0027】
(B)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、みずみずしさを与える観点から、化粧料中、50質量%以上が好ましく、より好ましくは65質量%以上である。また、生産性および安定性の観点から、95質量%以下が好ましく、より好ましくは90質量%以下である。これらの観点から、(B)成分の含有量は、50〜95質量%が好ましく、より好ましくは65〜90質量%である。
【0028】
本発明は、上記した(A)成分の疎水性粉体と、(B)成分の水との含水粉体からなり、後述する(C)成分の水溶性高分子と、(D)成分の多価アルコールを更に配合させることで、嵩密度を自在に調整することができるとともに、高含水率においても優れた生産性および安定性を維持することができる。
【0029】
用いられる(C)成分の水溶性高分子としては、嵩密度を調整することができるものであれば特に限定されないが、例えば、陰イオン性ポリマー、陽イオン性ポリマー、両性ポリマー、非イオン性ポリマーなどが挙げられる。これら(C)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0030】
具体的な陰イオン性ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、(メタ)アクリル酸/(メタ)アクリル酸アルキル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン、メチルビニルエーテル/マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸/ネオデカン酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸/プロピオン酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/マレイン酸モノブチルエステル/イソボロリルアクリレート共重合体、アクリル酸/アクリル酸アルキルエステル/アルキルアクリルアミド共重合体、ポリビニルピロリドン/アクリレート/(メタ)アクリル酸共重合体、(スチレン/アクリル酸アルキル)共重合体、(スチレン/アクリル酸アミド)共重合体、ウレタン−アクリル系共重合体、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムなどを例示することができる。尚、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」および「メタクリル」の双方を意味する。
【0031】
具体的な陽イオン性ポリマーとしては、ビニルピロリドン・N,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体ジエチル硫酸塩、塩化О−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、ビニルイミダゾリウムトリクロライド/ビニルピロリドン共重合体、ヒドロキシエチルセルロース/ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ポリビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体、塩化メチルビニルイミダゾリウム・ビニルピロリドン共重合体、(ビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド/ラウリルジメチルアミノプロピルメタクリルアミド)共重合体などを例示することができる。
【0032】
具体的な両性ポリマーとしては、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−α−N−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキルエステル共重合体、N,Nジメチル−N−(2−メタクリロイルオキシエチル)アミン=N−オキシド・メタクリル酸アルキルエステル共重合体、アクリル酸ヒドロキシプロピル/メタクリル酸ブチルアミノエチル/アクリル酸オクチルアミド共重合体、ジアルキルアミノエチルメタクリレート/メタクリル酸アルキルエステル共重合体のモノクロル酢酸両性化物、(イソブチレン/ジエチルアミノプロピルマレイミド/マレイン酸)共重合体などを例示することができる。
【0033】
具体的な非イオン性ポリマーとしては、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミド/ビニルイミダゾール共重合体、ビニルメチルエーテル・マレイン酸エチル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルカプロラクタム、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースなどを例示することができる。
【0034】
好適な(C)成分としては、嵩密度を自在に調整できる観点から、非イオン性ポリマーを用いることが好ましい。また、これら非イオン性ポリマーを用いることで、含水率を更に高めることができ、より飛散性を抑えることができるようになる。
【0035】
(C)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、飛散性の低減の観点および生産性の観点から、化粧料中、0.01質量%以上が好ましく、より好ましくは0.03質量%以上である。また、ダマにならず均一な粉末を得る観点から、1質量%以下が好ましく、より好ましくは0.5質量%以下である。これらの観点から、(C)成分の含有量は、0.01〜1質量%が好ましく、より好ましくは0.03〜0.5質量%である。
【0036】
用いられる(D)成分の多価アルコールとしては、例えば、グリコール類、グリセリン類、糖アルコールなどが挙げられる。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオールなどのグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどのグリセリン類;キシリトール、トレハロース、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、アラビトール、リビトール、ガラクチトール、グルシトール、エリトリトールなどの糖アルコールなどを例示することができる。これら(D)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
【0037】
(D)成分の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、生産性および安定性の観点から、化粧料中、1質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上である。また、ダマにならず均一な粉末を得る観点から、30質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以下である。これらの観点から、(D)成分の含有量は、1〜30質量%が好ましく、より好ましくは3〜15質量%である。
【0038】
本発明の粉末状化粧料には、本発明の効果を損なわない範囲内、並びに粉末状の剤型を維持する範囲内であれば、上記した成分の他に通常化粧品に用いられる成分、例えば、流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワランなどの炭化水素油;カルボキシビニルポリマー、セルロースエーテルなどの増粘性高分子;ヒアルロン酸、コラーゲン、パントテニルアルコールなどの保湿剤などを目的に応じて適宜配合することができる。
【0039】
本発明の粉末状化粧料の製造方法は、公知の方法により製造することができれば特に限定されないが、例えば、上記した成分を加えて、ヘンシェルミキサーにて混合する方法を例示することができるが、本発明はこれら製造方法にのみ限定されるものではない。
【0040】
尚、本発明の粉末状化粧料は、嵩密度を自在に調整することができるとともに、粉体の飛散を抑制するという効果を奏するものであるから、例えば、ファンデーション、頬紅、おしろい、ボディパウダーなどのメイクアップ化粧料;美白剤などの皮膚化粧料;粉末状整髪剤、粉末状トリートメント剤などの頭髪化粧料などに好適に用いることができる。
【実施例】
【0041】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「質量%」を表す。また、配合量は各ポリマーとしての純分に換算した。
【0042】
(試料の調製1)
表1に記した組成に従い、実施例1〜6の各粉末状化粧料、比較例1〜2の各粉末状化粧料を調製し、下記評価に供した。結果を表1に併記する。尚、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
【0043】
(試験例1:生産性の評価)
各実施例および各比較例の資料をヘンシェルミキサー ラボ機(LAB MIXER LM−110T;HANIL社製)にて、30秒間攪拌した後の、粉末形状および含水されなかった水滴の残り具合について、下記評価基準に従って目視にて観察した。
【0044】
<生産性の評価基準>
○:水滴やダマが一切なく、均一で細かな粉末状である
△:若干の水滴やダマはあるが、均一で細かな粉末状である
×:明らかに水滴やダマがあり不均一である
【0045】
(試験例2:飛散性の評価)
各実施例および各比較例の粉末状化粧料を0.2g掌へ取り、掌同士で塗擦したときの粉体の舞い散り程度について、下記評価基準に従って目視にて評価した。
【0046】
<飛散性の評価基準>
○:舞い散りがなく、塗擦することができる
△:やや舞い散りはあるが、塗擦することができる
×:明らかな舞い散りがあり、全量を塗擦することができない
【0047】
(試験例3:嵩密度の評価)
容量が計測でき、蓋などで開閉可能なプラスチック性の容器内に、各実施例および各比較例の粉末状化粧料10gを充填し、正立、倒立を10回繰り返し、1分間静置した後、1cmの高さから30回タップしたときの密度を嵩密度(g/L)とした。
【0048】
【表1】

【0049】
表1に示された結果から、各実施例に記載された粉末状化粧料は、明らかなダマや水滴がなく均一で細かな粉末状であり、掌同士で塗擦したときの粉体の舞い散りのない嵩密度に調製できていることが分かる。また、実施例1および2に記載されている通り、(C)成分である水溶性高分子の配合量を変えることで、嵩密度を自在に調整することができることも分かる。
【0050】
一方、本発明の構成要件を充足しない比較例1および2の粉末状化粧料では、生産性に劣り、嵩密度が低いため、フワフワとした粉末状に調製されるため、塗擦時に舞い散りが生じていることが分かる。
【0051】
以下、本発明に係る粉末状化粧料の処方例を示す。尚、含有量は質量%である。
【0052】
(処方例1:ファンデーション)
トリメチルシロキシル化無水ケイ酸 13.0
グリセリン 4.0
ポリビニルピロリドン 0.04
精製水 68.0
シリコーン処理セリサイト 10.0
シリコーン処理酸化チタン 5.0
シリコーン処理ベンガラ 0.1
シリコーン処理黄酸化鉄 0.8
シリコーン処理黒酸化鉄 0.02
シリコーン処理タルク 残 量
合 計 100.0
【0053】
(処方例2:美白剤)
トリメチルシロキシル化無水ケイ酸 15.0
ポリビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 0.05
ジプロピレングリコール 5.0
グリセリン 5.0
アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム 1.0
精製水 残 量
合 計 100.0
【0054】
(処方例3:ボディパウダー)
トリメチルシロキシル化無水ケイ酸 15.0
ポリビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 0.05
1,3−ブチレングリコール 5.0
l−メントール 0.08
カンファ 0.05
エタノール 2.0
無水ケイ酸 5.0
精製水 残 量
合 計 100.0
【0055】
(処方例4:整髪剤)
トリメチルシロキシル化無水ケイ酸 15.0
プロピレングリコール 5.0
グリセリン 5.0
ポロビニルピロリドン 0.03
ポリビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体 0.05
精製水 残 量
合 計 100.0
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明の粉末状化粧料は、嵩密度を自在に調整することができるとともに、粉体の飛散を抑制するという効果を奏するものであるから、従来の水を含む粉末状化粧料の欠点を改善することができるものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)疎水性粉体、(B)水、(C)水溶性高分子および(D)多価アルコールとを含有してなる粉末状化粧料。
【請求項2】
前記(A)成分が、疎水化無水ケイ酸であることを特徴とする請求項1に記載の粉末状化粧料。
【請求項3】
疎水化無水ケイ酸が、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸およびオクチルシロキシル化無水ケイ酸の群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の粉末状化粧料。
【請求項4】
前記(C)成分が、非イオン性ポリマーである請求項1〜3の何れかに記載の粉末状化粧料。

【公開番号】特開2012−56916(P2012−56916A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−204104(P2010−204104)
【出願日】平成22年9月13日(2010.9.13)
【出願人】(390011442)株式会社マンダム (305)
【Fターム(参考)】